道頓堀
一般的に日本橋 – 大黒橋間において、道頓堀川南岸の道頓堀通沿いに広がる繁華街を指す。なかでも戎橋以東は道頓堀五座(後述)が立地した芝居町にあたる。道頓堀通の南側に芝居小屋、北側に芝居茶屋が並ぶ構造だったため、現在も通の南側に娯楽施設、北側に飲食店が多い。
現行の町名はかつての二ツ井戸町など日本橋(堺筋)以東も含んでおり、道頓堀橋(御堂筋)以東が1丁目、同以西が2丁目となる。
大阪ミナミの東西基軸となる道頓堀通の両側町で、南は難波新地と千日前、北は道頓堀川を挟んで島之内の宗右衛門町や久左衛門町に接する。飲食店が集中し、道頓堀グリコサイン、かに道楽本店、づぼらや、中座くいだおれビル、金龍ラーメン、なんば道頓堀ホテルなど、多種多様な看板・建物の店舗であふれている。かつてはくいだおれや道頓堀極樂商店街もあった。
Dōtonbori or Dōtombori (道頓堀, pronounced [doːtomboɾi]) is one of the principal tourist destinations in Osaka, Japan, running along the Dōtonbori canal from Dōtonboribashi Bridge to Nipponbashi Bridge in the Namba district of the city’s Chuo ward. Historically a theater district, it is now a popular nightlife and entertainment area characterized by its eccentric atmosphere and large illuminated signboards.
One of the area’s most prominent features, a billboard for confectionery company Glico displaying the image of a runner crossing a finishing line, is seen as an icon of Osaka within Japan.
AloJapan.com