Travel

【4K】東北地方の総鎮守:宮城県・鹽竈神社 (Shiogama Shrine|The chief guardian shrine of the Tōhoku region)

※この動画はコロナウイルスによる緊急事態宣言解除後に撮影しています。
※チャンネル登録、高評価、是非是非(*´ω`*)

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は僕の地元、東北地方の総鎮守として宮城県塩釜市に鎮座する陸奥国一宮・鹽竈神社(しおがまじんじゃ)を紹介したいと思います。

神社と言えば京都とか奈良とか・・・近畿地方に名社が集中しているイメージがありますが、
「おいの地元、東北(とうほぐ)地方にも素晴らすい神社があるんで、紹介させでください」(エセ東北弁)

宮城県仙台市から北東に約16㎞。平安時代から奥州に行く人々を魅了し、俳人・松尾芭蕉も訪れ絶賛した「千賀の浦(松島湾)」のそばの小高い丘「一森山(いちもりやま)」に鎮座するのが鹽竈神社です。

鹽竈神社の境内には志波彦神社という名社も鎮座しており、正式名称は「志波彦神社鹽竈神社」となっています。

表参道は境内の南側。石鳥居を抜けて、表坂と呼ばれる202段もの石階段を上り、随身門を抜けると300年以上の歴史を重ねた社殿が姿を現します。この石階段は一段一段が高く、昇りきる頃には疲労困憊。おかげで次の日に行われた会社の2時間の講習中、1時間30分くらいは居眠りをしてしまう始末。眠っているだけでお金がもらえるのは、僕か毛利小五郎ぐらいでしょう(ぇ

鹽竈神社の現在の社殿は1695年に仙台藩第4代藩主・伊達綱村公が開始した大改築によるものが中心。境内に入ると、別宮・左宮・右宮の3社殿が整然と配置されていますが、この3社構成は全国でもほとんど類例がありません。(動画内:3:51~4:40)

左宮には茨城県の鹿島神宮でも祀られている武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右宮には千葉県の香取神宮でも祀られている経津主神(ふつぬしのかみ)。この二柱の神様は日本神話屈指の武神として知られています。この神様のエピソードは生まれた時からかなり濃い目。

日本国土を作った夫婦の妻の方として知られているイザナミ。このイザナミは火の神であるカグツチを産んだ時、出産時に陰部を大やけどしてしまい、その火傷が元で亡くなってしまいます。これに激怒したのが夫のイザナギ。

イザナギ「てめぇ!!!俺のイザナミに何しやがったぁぁぁぁ!!!」

とばかりに生まれたばかりの自分たちの子供(カグツチ)の首を切り落として殺害。その際に剣の先から滴り落ちたカグツチの血液から生まれたのが武甕槌神と経津主神の祖先。

いやぁ・・・どこから突っ込んでいいのか分からないぐらいのグロっぷり(笑)

そんなクレイジーな誕生エピソードを持つ二柱の神様をそれぞれ左宮、右宮の本殿で祀っていますが、正面にある拝殿は1棟だけ。拝殿1棟に対し本殿2棟というのは東北地方の神社ではかなり特徴的です。

左宮、本宮は神門の正面に位置していますが、神門の右手には別宮という社殿があります(動画内:4:24~4:40)。ここで祀られているのは塩土老翁神(しおつちおぢのかみ)。左宮、右宮で祀られている武甕槌神と経津主神が東北を平定する目的で東北地方に来た時に道案内をした神様と言われています。

鹽竈神社が鎮座する塩釜の地では古から製塩が行われていました。当初は土器を使った製塩が行われていましたが、別宮で祀られている塩土老翁神が塩釜の地にもたらした鉄製の窯を使った製塩法に変わったことにより、製塩の効率が飛躍的に上がったとされています。そのことから、塩土老翁神は海の守護神として信仰が篤いです。

各宮本殿・幣殿・廻廊の素木主体の意匠には綱村公の復古思想が、各宮拝殿・随身門などの古風で華やかな意匠には江戸中期特有の堅実な創意が表れていて、2つの要素の対比が見事な諧調を創り出していて、近世社寺建築の傑作ともいえると思います。

鹽竈神社の社殿を見るとその華やかさに心奪われる。衝撃。ファーストインパクト@my heart。ルパン三世の銭形警部じゃなくても「やつはとんでもないものを盗んでいきました」っていうぐらい心奪われます。僕だけかもしれないけど(笑)

鹽竈神社の境内にはもう一つ名社が存在します。それが志波彦神社(しわひこじんじゃ)です(動画内1:28~2:00)。ここで祀られている神様は志波彦大神(しわひこのおおかみ)。農耕守護・殖産・国土開発の神様と伝わっていますが、神話伝承がなく、謎に包まれた神様です。

志波彦神社は当地の開拓に深い関係があると考えられています。理由の一つが御祭神である志波彦大神の「シワ」の意味。「シワ」は物の端を表す言葉で、ここでは朝廷の統治が及ぶ端、すなわち開拓の最前線を示しています。

鹽竈神社には境外末社として、平安時代から歌枕として数多く詠まれた詩情あふれる和歌の名所「籬島(まがきしま)」に鎮座する曲木神社(動画内2:00~2:31)や、製塩の神事を行う御釜神社(動画内2:31~2:55)があります。ここも併せて参拝したいものです。

Shiogama Shrine is a Shinto shrine in the city of Shiogama, Miyagi Prefecture, in the Tōhoku region of northern Japan.

Known from the ninth century, fifteen of its buildings have been designated Important Cultural Properties. It is the head shrine of several hundred Shiogama shrines located throughout Japan. The kami of Shiogama Shrine have long been worshipped as guardian deities of seafarers, notably fisherman, and of pregnant women.

Three kami are enshrined at Shiogama Shrine, in three separate buildings: Shiotsuchi-Oji-no-Kami in the betsugu (detached sanctuary), Takemikazuchi-no-Kami in the sagu (left sanctuary), and Futsunushi-no-Kami in the ugu (right sanctuary). Shiwahiko Shrine is dedicated to another kami, Shiwahiko-no-Kami.

The construction of Shiogama Shrine dates to before the historic era. Per shrine legend, the Sun Goddess, Amaterasu-Omikami, specifically commanded Takemikazuchi-no-Kami and Futsunushi-no-Kami, to develop the Tōhoku area. A third kami, Shiotsuchi-Oji-no-Kami, guided the other two to this region. After their arrival, the area enjoyed a period of peace, and Shiotsuchi-Oji-no-Kami taught the local people how to make salt from sea water. In gratitude, a shrine was erected to the three kami.

Shiogama Shrine appears in historical records in 820 AD, when it was given exemption from taxes. The shrine was appointed the ichinomiya of Mutsu Province and is named in the 927 AD Engishiki records. During the Heian period, the shrine received donations periodically from various Emperors, and was patronized also by local warrior clans, such as the Northern Fujiwara. During the Edo period, the shrine came within the territory of the Date clan of Sendai Domain. Starting with Date Masamune, the Date clan heavily patronized the shrine, and many of the current buildings date from the period of their rule.

Following the Meiji restoration, with the establishment of State Shinto, the shrine was given the rank of Kokuhei Chūsha (National shrine, 2nd rank).

The shrine is approached by a steep stone stairway of 202 steps with a vermilion-lacquered Zuishinmon gate at the top. Beyond the Zuishinmon is a second gate flanked on either side by corridors. beyond this gate are the Haiden and two of three Heiden and Honden that are the sanctuaries of the deities, with a separate Haiden/Heiden and Honden dedicated to Shiotsuchi-Oji-no-Kami at a right angle. Each Honden is built in plain wood in the nagare-zukuri-style of Shinto architecture. The three sanctuaries, on the other hand, are lacquered in vermilion, in the Irimoya-zukuri style.

Also of note within the precincts are a stone sundial dedicated in 1792 and a 14-foot high lantern of iron and copper that was donated in 1807.

Alo Japan.