どうも、管理人のヒロリンです。
今回ご紹介するのは長野県の若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)
長野県・北アルプス山麓に広がる長野県大町市に鎮座する神社です。
第11代天皇:垂仁天皇の弟で仁科(にしな)氏の祖である仁品王(にしなおう)が、日本神話に登場するイザナミノミコトを祀る社を建てたのが創建とされています。
その後、鎌倉時代に長野県安曇郡一帯を治める国人領主の仁科盛遠(にしなもりとお)が和歌山県の熊野権現に詣でた際に熊野那智大社の第五殿に祀られる若一王子を勧請して現在の社名である若一王子神社となりました。
明治時代の廃仏毀釈の際には本殿と観音堂、三重塔の間に土堤を築いて、神社と寺は別であることを示したことで、観音堂、三重塔は破壊されずに現在までその姿をとどめるにいたりました。神と仏が一緒になった神仏習合の姿をそのままに伝える貴重な神社です。
古くからの仏教関連の建物がそのまま残っている神社は全国でも多くなく、境内は神気が横溢(おういつ)しているかのような鬱蒼とした社叢に囲まれていて、参拝するとその奇跡に圧倒されること間違いありません。
Nyakuichioji Shrine is a Shinto shrine located in Oomachi, Nagano, Japan.
The 11th Emperor of Japan: Emperor Suinin’s younger brother, Ninna no Okimi, the ancestor of the Nishina clan, built this shrine to enshrine Izanami no Mikoto.
Later, in the Kamakura period, when local samurai lord Nishina Morito, who ruled Azumi County, Nagano Prefecture, visited Kumano Gongen Shrine in Wakayama Prefecture, he made a Shinto Shrine of Nyakuichioji, which is enshrined in the fifth hall of Kumano Nachi Taisha, and the shrine became Nyakuichioji Shrine, the current name.
During the anti-Buddhist movement in the Meiji period, the embankment was built between the main shrine, Kannon-do hall and the three-storied pagoda to show that the shrine and the temple were separate, so that the Kannon-do hall and the three-storied pagoda remained intact to this day. It is a precious shrine that conveys the syncretism of Shinto and Buddhism in which gods and Buddha are united.
AloJapan.com