The destination of my trip was an archeological site in Aomori Prefecture.
It is Sannai Maruyama ruins.
【Related Movie】
#1
Haneda airport live spotting:take off and landing,Beautiful clouds seen from the sky
▼
#2
To Aomori station:airport live viewing, Exchang? taxi? limousine? bus?
▼
#3
Aomori tasty food:tuna,sea urchin and scallop 【alone Restaurant Review】/青森の美味しい海鮮丼(食レポ)
▼
—-
About Sannai Maruyama Site
It is a large settlement in the early to middle Jomon period.
Excavations were carried out, and many pit and rut pillars, embankments, and adult and child tombs
were excavated.
【sannai-maruyama-ruins】
Excavated objects are on display at this facility.
This Jomon culture ranges from Hakodate to Aomori Jomon culture.
The video was also flowing.
The facility also provided a free guide.
* English OK!
Officials at the Sannai Maruyama Site are making every effort to become a World Heritage Site.
■ Admission to Sannai Maruyama Site
General: 410yen
High School/ College: 200yen
Middle School and younger:Free
* As of March 24, 2020
Opening Hours/9:00 a.m.~5:00 p.m.
■ Access to Sannai Maruyama Site
Address: Sannai Maruyama Jomon Culture Center
305, Maruyama, Sannai, Aomori City 038-0031
・ If you go directly from Aomori Airport, there is no other way than a taxi.
The distance from Aomori Airport to the Sannai Maruyama archeological site is about 9 km
Have a nice trip !!
▼Please subscribe !!▼
■notice
This video is made from a new person’s perspective for those who want to go to Japan but you have a sick, handicapped person or want to go to Japan but cannot travel without funds .
Therefore, it is a video that conveys the atmosphere of actually walking.
I hope you feel like you are in Japan with this video.
== Japanese description ==
今回の旅の訪問先は、青森県にある遺跡
三内丸山遺跡です。
三内丸山遺跡とは
縄文時代前期~中期の大規模な集落跡
発掘調査を行いたくさんの竪穴建物跡や掘立柱建物跡、盛土、大人や子供の墓などが出土しました。
【三内丸山遺跡】
この施設には、出土した物が展示されています。
函館から青森周辺の縄文文化における紹介ビデオも上映されていました。
また、無料ガイドも行っていました。
*英語OK
三内丸山遺跡は世界遺産登録を目指すべく、日々努力されているようです。
■三内丸山遺跡の入場料
一般410円
高校・大学生は200円
中学生以下は無料
*2020/3/24時点
■三内丸山遺跡へのアクセス
住所:青森県青森市大字三内字丸山305
・JR青森駅から行く場合
市営バスまたねぶたん号(バス)で行けます。
青森駅前「⑥青森市営バス乗り場」から乗車、「三内丸山遺跡前」下車(310円)
青森駅前「⑦シャトルバス乗り場」から乗車、「三内丸山遺跡前」下車(300円)
・JR新青森駅から行く場合
ねぶたん号(バス)で行けます。
東口3番乗り場から乗車、「三内丸山遺跡前」下車(300円)
・青森空港から直接行く場合、タクシー以外ありません。
青森空港から三内丸山遺跡までの距離は、約9㎞
■特に観て欲しいポイント
1.大きな櫓
大きな櫓のようなものがあります。
柱の直径は約2mです
大きな社で有名なのが出雲大社ですが、そこで使われていたくらい大きく、太い木が柱として使われています。
2.村の会議室のような建物
とにかく広いです。そして、その建物の中は冬でも寒くありません。
隙間風が入ってこない造りになっているのでしょう
3.小さい住居
三角屋根の建物です。
今回の動画で中に入ってみましたが、とても現代人が中に入って生活できる空間ではありません。
寝るのも必至なくらい狭いです。
おそらく、縄文時代の人は身長が低かったのだろうと考えられます。
■見学にどれくらい時間が必要か?
女性の歩行速度であれば、2-3時間は必要だと思います。
復元住居
常設展示
ビデオ
この3つを見る場合のおおよその時間となります。
復元住居だけなら、2時間あればぐるっと回れると思います。
■ガイドの解説員
一人参加でもマンツーで同行していただけるようです。
■三内丸山遺跡周辺観光スポット
この周辺は特にないのですが、、
ねぶたん号(バス)の次のバス停に青森県立美術館があります。
大学生らしき学生さんがここから乗車しているのみかけましたので、見学する魅力があるのでしょう。
■三内丸山遺跡を見学して
とにかく敷地が広いです!
復元住居とはいえ、完成度が高いなぁ~
という印象
また、当時青森県三内丸山にはなかった
黒曜石
翡翠
の出土があり、新潟や函館から取り寄せたと思われます。
よって、縄文時代に「貿易」があったのではないか?
という解説がありました。
翡翠はとても固い石ですからね。
どうやって中央に丸い穴を開けたのでしょうか..
縄文時代と弥生時代の違いで、「衣服」を取り上げる資料もあります。
弥生時代の人の衣服はとても質素
縄文時代の人の衣服はとてもオシャレ
という説があります。
三内丸山遺跡の展示資料館にも肩掛けポシェットがあったり、アイヌの人が着てそうな柄が華やかな上着なども出土
食料に困っておらず、身なりを気にするだけの文化的な余裕があったと感じますね。
三内丸山遺跡には、縄文時代の食事を再現したレストランがあります。
私が行ったときは、営業時間外でしたが、気になる人はぜひ召し上がってみてくださいね。
そのレストランのトイレ近くに、懐かしい「コイン製造機」がありましたww
三内丸山遺跡に行くベストシーズンは、おそらく夏です。
しかし、雪とのコントラストが写真的には魅力的だなー
と私は感じました。
なので、、冬に三内丸山遺跡に行って、写真撮影するものオススメですよ。
===
This channel is a program that introduces the greatness of Japan.
I have traveled to 39 countries around the world.
#aboutJapan #ruinstravel #alonetrip
AloJapan.com