JAPAN OSAKA Night Drive St.&Ave. Part❶ Mido-suji Ave. 2020 大阪 御堂筋
Osaka (Japanese: 大阪市, Hepburn: Ōsaka-shi, pronounced [oːsakaɕi]; commonly just 大阪, Ōsaka [oːsaka] (About this soundlisten)) is a designated city in the Kansai region of Japan. It is the capital city of Osaka Prefecture and the largest component of the Keihanshin Metropolitan Area, the second largest metropolitan area in Japan and among the largest in the world with more than 20 million inhabitants.
Osaka was traditionally considered Japan’s economic hub. By the Kofun period (300–538) it had developed into an important regional port, and in the 7th and 8th centuries it served briefly as the imperial capital. Osaka continued to flourish during the Edo period (1603–1867) and became known as a center of Japanese culture. Following the Meiji Restoration, Osaka greatly expanded in size and underwent rapid industrialization. In 1889, Osaka was officially established as a municipality.
Today, Osaka is a major financial center of Japan. It is home to the Osaka Securities Exchange as well as the multinational electronics corporations Panasonic and Sharp. Famous landmarks in Osaka include Osaka Castle – which played a pivotal role in the Siege of Osaka and was featured in the 1980 American television mini-series Shogun – and Shitennō-ji – the oldest Buddhist temple in Japan.
御堂筋(みどうすじ)は、大阪府大阪市の中心部を南北に縦断する街路。国道25号および国道176号の各一部に指定されている。現代の大阪市における南北幹線の基軸である。
概要
名前は北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)の2つの寺院が沿道にあることに由来する[1]。
大阪市の北方の玄関口梅田と南方の玄関口難波を船場・島之内経由で結ぶ、全長4,027メートル (m)、幅43.6メートル(24間)、全6車線の幹線道路で、日本の道100選のひとつ[2]。交通量が増加したため1970年(昭和45年)、大阪万博の開催を機に国道1号・国道2号と交差する梅田新道交差点より南の全車線が南行きの一方通行となる[1]。平日の昼12時間の交通量は、自動車28,000 – 38,000台、歩行者10,000 – 26,000人となっている[3]。
沿道は銀行や企業の本支店が集中するビジネスの中枢で[1]、両側には約970本のイチョウが植えられている[2]。読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつにも選定されており[4]、大阪市のシンボルとなっている[1]。11月中旬から12月末まで全区間が御堂筋イルミネーションとして木々が電球で彩られる。
淀屋橋駅付近のイルミネーション
毎年10月には、1983年から2007年まで御堂筋パレードが開催されていたが、代替イベントとして2008年から2013年まで御堂筋kappo、2014年は御堂筋ジョイふるが開催された。2015年からは御堂筋オータムパーティーが開催されている。
最高速度は平日午前8時~夜間20時が50 km/h、休日と平日の午後20時~ 翌朝の8時が60 km/hである[5]。
大阪国際女子マラソンや大阪マラソンなど、大規模なマラソン大会でのコースとして使用されることがある。
路線データ
南御堂 1910年
起点: 阪神前交点(北区)
終点: 難波西口交点(中央区)
主な経由地:
路線延長: 4,027 m
幅員: 43.6 m(6車線)。
路線番号
国道176号: 阪神前 – 梅田新道
国道25号(国道26号と国道165号との重複区間): 梅田新道 – 難波西口
指定区間: なし(梅田新道 – 難波西口は2012年4月1日に指定解除)
路線状況
中之島を縦断する御堂筋
(左:大江橋、右:淀屋橋)
道幅が43.6メートルと幅広で、全線が南行きの一方通行であり、日本の道路としては他では見られない特徴となっている[1]。 街路樹は、イチョウ・クスノキのほかにケヤキ、プラタナスがある[2]。地下空間には、地下道や地下鉄が走る。淀屋橋から長堀通り(本町)までの区間の歩道脇に、著名彫刻家のブロンズ像が建つ。旧淀川(堂島川・土佐堀川)には、全国橋梁設計公募1等の作品によってつくられた大江橋、淀屋橋が架かる[2]。
道路施設
淀屋橋(2006年4月撮影)
大江橋 – 堂島川
淀屋橋 – 土佐堀川
新橋 – 長堀川 (1964年埋立)
道頓堀橋 – 道頓堀川
AloJapan.com