静岡浅間神社は神奈備山としての賤機山にそれぞれ独立の神社として扱われてきた神部神社・浅間神社、及び大歳御祖神社の三社の総称です。神部神社は約2100年前の崇神天皇の御代に駿河の国魂の大神として鎮座されたこの地方最古の神社です。大歳御祖神社は応神天皇4年(273)に静岡市の地主神として創祀され、浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀されました。朝廷・国司・武門の崇敬を集め、特に徳川幕府では歴代将軍の祈願所として厚く崇敬されました。
御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)
御祭神:木之花咲耶姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)
御祭神:大歳御祖命(オオトシミオヤノミコト)
住所:静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
参拝日:平成24年4月10日
公式HP
Wikipedia
Google MAP
大和心 ぶろぐ
AloJapan.com