どうも、管理人のヒロリンです。

今回の動画のサムネを見た常連さん(がいるかどいうかは別にして)は思ったことでしょう。

「んまぁーーーーた、紅葉かよ!」

ちょ、ちょっと待てって。低評価を押すのは待てって。これは僕自身も心苦しい。どれだけ紅葉を推すんだと。お前の頭の中はX-JAPANの「紅」が流れっぱなしなのかと。でも、紅葉の神社を撮影した動画が後3社分残ってんですよ。これを今年のうちに紹介しないと旬が過ぎちゃう。仕方ないんです。だから、今回は紅葉の名所、馬場都々古別神社を紹介したいと思います。

馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)は、以前紹介した八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)と同じ福島県棚倉町に鎮座。八槻都々古別神社から約5㎞離れた場所にあります。

(参考)八槻都々古別神社

旧社格は国幣中社。東北地方のほぼ東半分を領域とした旧陸奥国の一宮神社でもあります。

以前紹介した八槻都々古別神社と同様に、日本神話の英雄の一人である日本武尊が現在の東北地方に東征し、都々古山(福島県白河市表郷三森の建鉾山)に鉾を立てて味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)と呼ばれる神様を地主神として祀ったのがこの神社の創祀です。

その後、807年に歴史の教科書でも有名な征夷大将軍:坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が現在の福島県棚倉町に社殿を移します。境内は棚倉城西方の標高約270mの場所にあり、樹齢数百年の樹木が茂る杜(もり)となっています。境内を含む一体は古来の霊地で、古墳や古寺にまつわる地名が多く残るところです。

また、本殿は豊臣秀吉公の命で佐竹義宣が造営。約420年前に造営された本殿は昔と変わらぬ形で現存しています。

様式や技法に中世の特徴が色濃く反映されていて、中世・近代の改築跡が残る他の神社の社殿とは異なり、基本的な構造と形式には変更が一切加えられておらず、往時のままの姿を保っているのが特徴です。日本全国を見渡しても大変貴重な建築物でもある本殿は2014年に国の重要文化財に指定されています。

Baba-Tsutsukowake Shrine is a Shintō shrine in the town of Tanakura in Fukushima Prefecture, Japan. It is the ichinomiya of Mutsu Province.

Mutsu Province was an old province of Japan in the area of Fukushima, Miyagi, Iwate and Aomori Prefectures and the municipalities of Kazuno and Kosaka in Akita Prefecture.

This shrine is dedicated to Ajisuki Takahikone no Mikoto ( the god of agriculture ).

From 1871 through 1946, Baba Tsutsukowake Shrine was officially designated one of the Kokuhei Chūsha, meaning that it stood in the second rank of national government supported shrines.

The main hall (Honden) was built by Yoshinobu Satake under the order of Hideyoshi Toyotomi. The Honden which was built about 420 years ago still exists in the same shape as before.

The style and technique strongly reflect the features of the medieval period, and unlike the main buildings of other shrines that have traces of renovations in the medieval and modern periods, the basic structure and form have not been altered at all, and the main features are that the shrine retains its original appearance. The Honden, which is a very valuable building, was designated as an important cultural property in 2014.

AloJapan.com