【種子島・鹿児島周遊】人生を見つめ直す旅!種子島の宇宙と知覧の平和

おじり申せ種ヶ島 宇宙開発の歴史ロケットの仕組み大型映像 と音響で体験 像が海の水を飲んでいるよう の最難 地の刺身合わせ によって形成された自然の洞窟流 が滑り落ち様が美しい。人気の鳥専門店 枕名物の地国を代表する伝統的な酒平和の大切さを伝えるための地 スタート。 鹿児島空港を11 時発の飛行機に乗り込みます。 今回は会社の鹿児島旅行があり、3名だけ 前乗りして種ヶ島にやってきました。 あっという間に種ヶ島に到着。人口約3万 人種ヶ島。 登場時間は40分ほどでした。 羽ヶ島空港は島の玄関口として鹿児島を 結ぶ空の拠点で展望デッキからはロケット 発射場も望めます。 おじり申せはいらっしゃいませという意味 の鹿児島弁の方が空港まで迎えに来てくれ ました。 今夜の宿島宿ホープに到着。 敷地内は遊具や椅子もありとても整備され ています。 客室はプレミアムルーム。劣2階にある ファミリー向け室。 部屋の広さは約30平米。ダブルベッド1 台小上がりに布団に3組けます。グループ で止まるには最高ですね。冷蔵庫、テレビ 、エアコン、フリーiも完備されています 。トイレはウォシュレット付き。 室内は禁煙ですが、ベランダには灰皿が あり、帳房もグッドです。 今日はここでレンタカーをレンタルしまし た。 南種町平山海岸にある壮大な解食洞窟です 。太平洋の荒波が長い年月をかけて岩を 削り出し、奥行き約200mもの空間を 作り出しました。洞窟の中には岩の柱が 並び が座れるほど広いと言われることからその 名がついたと伝えられています。塩の道に よって姿を変えるのが特徴で感長の時だけ 内部まで入ることができます。波音が反響 するは幻想的で自然の偉大さと神秘を体感 できる場所です。 ちょっとまずいかも。あれで取ればスマホじゃ宇宙科学技術館は種ヶ島宇宙センターの一角にある見学者向けの展示施設で日本の宇宙開発を楽しく学べるスポットです。 宇宙科学技術館の屋外には実物代のHに ロケット実機が展示されています。 日本のHにロケットに搭載された国産の 液体燃料ロケットエンジンです。 率で信頼性が高く日本初の大型液体燃料 エンジンとして国内の宇宙開発を支える 重要な技術の1つです。 これまで日本が打ち上げてきた歴代 ロケットの精密な模型が展示されています 。技術の進化やデザインの変遷を分かり やすく学ぶことができ、宇宙開発の歴史を 体感できます。歴代の日本人宇宙飛行士と 一緒に写真が撮れるフォトコーナーがあり 、宇宙への夢を身近に感じられる人気 スポットです。館内では種ヶ島宇宙 センターからのロケット打ち上げ映像を 大型スクリーンで上映しています。迫力 ある音響と映像で打ち上げの緊張感や感動 をリアルに体験できる人気コーナーです。 まるで国際宇宙ステーションにいるような 写真が撮れるフォトスポットがあります。 館内の売店では宇宙や宇宙関連グッズを 販売しています。実際に宇宙飛行士が 食べる食品を購入でき宇宙開発の世界を 身近に体験できます。 施設案内バスツアーを通じて普段は 立ち入れないロケット発射関連施設を見学 できます。 ツアーでは発射台や組み立て等、整備等などをバスで巡りながら解説を受けることができ、ロケット打ち上げの仕組みや最新の宇宙技術について理解を深められます。 のH3ロケット全長が約 63m、重さが約 575tです。巨大な1 枚の人として記録に 広がる太平洋と緑豊かな給料を背景に発射準備中のロケットを間近に見られるため宇宙ファンや観光客に人気の撮影です。ニュースで流れているのはここからの映像だそうです。 お願いします。 見学コースは屋外中心で実物台ロケットや台を間近に見ることが可能です。 予約性で定員があるため事前申し込みが必要です。打ち上げが中止された H2ロケット7 号機の期待を中心にロケットの実物の部品が展示されています。 長さが約8mですから、この3 倍以上、あの、奥の大山機体は奥行きがあるんです。こちらを全てこれ出ますと、全長が約 50m、またこの直径は約 4m です。今乗ってきたあの大型のバスタって中へと入ってぐらい大きいです。 Hiロケットは日本が約10年をかけて 初めて前段自主開発した純国産の液体燃料 ロケットです。 精子衛生機道へ約2tの衛星を打ち上げる 能力があります。 平成6年から平成11年までの5年間に7 期打ち上げました。 種ヶ島宇宙センター内にある見晴しの良い 展望スポットで発射台や青く広がる太平洋 を一望できます。 打ち上げ当日は一般観覧エリアとして解放 され、ロケットが空へと飛び立つ瞬間を 間近で見られる絶好の場所です。普段の日 も宇宙センター全体を眺められ記念撮影に も人気です。 自然の祈願で像が海に鼻を伸ばして水を 飲んでいるように見えるユニークな形が 特徴です。 波と風の新食によって長い年月をかけて 生まれた自然の造形日で干長時には岩肌の 細部まで観察できます。 青い海と岩のコントラストが美しく、写真 映えするスポットとして人気です。解放的 な展望スポットでガ家には白スの前の浜 海岸と広大な太平洋が広がります。 先には1549年にフランシスコザビエル が日本に初めて上陸した地として記念費が 立てられており歴史的にも貴重な場所です 。 種ヶ島の最難に位置するみ先で東品海と 太平洋の教会にあたる風港名な継承地です 。 周囲は段外と根の海に囲まれ、 晴れた日には役島を遠望できる絶好の ロケーションです。 周辺にはU歩道や展望デッキが整備され、 塩風を感じながら有大な海の帳房を楽しめ ます。 夕暮れ時には空と海が赤く染まり、訪れる 人々を魅了します。 宿への帰りにAコープで買い出し。 居酒屋リーは漁師でもある天手がその日に 水上げした専業を自ら調理する人気の 居酒屋です。 店内には掘たの個室があり、落ち着いた 雰囲気で食事を楽しめます。 お疲れ様。 よくできました。 定番メニューその日取れた地魚の刺身合わせ甘い甘い甘いね甘い。 表面を軽く焼き上げ、中はしっとりとレアに仕上げることで鶏本の旨味と甘みを引き立てています。酒の魚にも食事にもぴったりの一品です。 種ヶ島の南水で仕込まれた焼酎は濃くの ある甘みと法純な香りが調和しています。 地元の料理とも相性が良く、特に魚介や 揚励物との組み合わせがおすめです。 外はカリっと、中はふっくらジューシー。 下味がしっかりと染み込んでおり、 リビールとの相性も抜群。 種ヶ頭金塊で取れた高級迷路を丸ごと使っ た人気メニュー。外は香ばしくカリッと 上がり、身はふっくら柔らかく上品な甘味 があります。タンパな白身に下味が しっかりと染み込みレモンを絞るとさらに 風味が引き立ちます。 いっぱい食った。様 飲んだ。イエイ。 食った。 食った。イエイ。 お腹いっぱいだよ。 ま、帰ったらまだ飲むけどね。 おはようございます。今日も出かけますか ? 今朝になったら調子の悪かったカメラが 復活。これから鹿児島に戻ります。 会社の人たちと合流してマイクロバスで鹿児島を回ります。 まずはスーパーで買い出します。 唐揚げよ。 移動中もつまみとお酒が欠かせないのが親父スタイルの旅行なんです。 俺唐揚げに食ったけど 古ルクから進行の場としても知られ口には鳥が立ち神聖な空気に包まれた人気のパワースポットです。全長約 209m の溶岩洞窟で県の天然記念物に指定されています。 約3万年前の霧島さんの噴火によって形成 されたとされ、内部は天井が高く奥に進む ほど神秘的な雰囲気が漂ます。道内には 溶岩が流れた後が残り自然の壮大さを体感 できます。 また平成25年には日本100名の1つに も選ばれています。 駐車場から5分ほどU歩道を下っていくと 大川の流側にかかる有大な滝です。 高さ約18m、幅の本滝を中心に、上流に は大償の横軍が広がり、世界的にも珍しい 規模を誇ります。 これらの横は川の流れによって長い年月を かけて岩が削られてできた自然の造形日で 国の天然記念物に指定されています。 釣り橋から望む滝の眺めは迫力満点で式 折りおりの風景も楽しめる人気の観光 スポットです。 滝の周囲にはU歩道が整備されており自然 散索が楽しめます。また滝の近くには 休憩所や展望台もあり滝の前傾を眺められ ます。 広さ約20ヘクタールの広大な敷地を誇る 道の駅休憩のため寄りました。 特産品販売所イコいの広場や飲食店入浴 施設もあり の大きさを誇るヤゴロドンゾーンが シンボルです。 914年の大噴でたった1日のうちに軽石 や火山に埋め尽くされました。元々高さ 3mあったという鳥ですが、今は傘木部分 の約1mを地上に見せるのみです。文化後 神聖な鳥を掘り起こそうとしましたが、 当時の村長の構成に噴火の記憶を残そうと の影団により噴火直後の姿がそのまま現在 に残されています。 標高373m 北の4号目に位置し、桜島において一般の 人が入ることのできる最高地点です。 目の前に迫った北の荒々らしい山肌が眼下に広がる大象が岩源。近湾を挟んで西側には南九州最大の都市の街並が広がります。 桜島へ来たら1度は立ち寄って欲しい場所 です。 叫びの肖像は2004年に長淵強しが桜島 で開催した伝説のオールナイトコンサート を記念して混流されたモニュメントです。 約7万5000人が集まったこのライブは 与通し行われ、彼の魂のこもった歌声が 多くの人の心を振わせました。 像は桜島の溶岩で作られ、長淵の情熱と 生きる力を象徴しています。 桜島フェリーは約15分で本土と桜島を 結ぶ便利なコ路です。店内には冷暖房の 客室や展望デッキ、売店、桜島 フェリー名物のヤ金うどんコーナーなどが あり、短時間でも快適に過ごせます。 デッキからは金や桜島の有大な景色を 楽しめ、観光客にも人気の船旅です。 今日の宿記ホテルに到着。 目の前がスーパーなので便利ですね。 え、おめでとうございます。おめでとうございます。 今回の旅行は来年 60 歳を迎えるお祝いを兼ねた旅行だったんです。 おはようございます。今日も出かけますか ? 鹿児島市にある人気の自撮料料理専門店で 新鮮な鹿児島自撮を使った刺身や住きが 名物です。 特に取差しは鮮度抜群で地元の味を堪能 できる一品だそうでマイクロバスの車内で いただきました。 強い火で一気に焼くことで表面は香ばしく内部はジューシー。桃やさミなどごとの旨味を楽しめニンニク醤油が最高。 うま。 枕崎お魚センターはカツオの水上げでなかい枕漁行にあります。 1 回塩風テラスフードホールにある枕崎港食堂では本場の活を始め新鮮な自魚を食べることができます。自魚メニューは枕崎さんにこだわり、枕行で水上げされた地魚を直接買い付けしているため水上げ状況により数量限定となっているんです。 地の魅力は何と言ってもその土地ならでは の新鮮さと旬の味わい。 身は柔らかく濃があり馬味が引き立ちます 。 身が引き締まり油のりや香りも確別です。 八節生産量日本一の枕だからこそできる サービスが小だしのみ放題と削り立て カオ節取り放題のサービスです。 お魚広場の中央に遠頭系の大きな水槽が 設置されて地元枕周辺の海で見られる カラフルな魚たちが泳いでいるんです。 勝には枕行で水上げされた朝れの専魚が 並びます。 季節ごとに取れる魚種が変わるため訪れる 旅に違う味覚を楽しめます。 さマ小中さ磨白並で有名なさ磨像の見学で 明治時代に建てられたクを回し昔ながらの 焼酎作りを今に伝える場として公開されて います。 芋を使った本格芋焼酎の製造工程を見学 でき蒸気が立ちる仕込み風景や仕込みの 様子など伝統の技を間近で感じられます。 2階には焼酎を国として紹介する展示 コーナーがあり、歴代の内閣総理大臣を はじめとする著名人が訪れた際の直室の 式士が多数展示されています。 シーンコーナーではさ白並を始め、ここで しか味わえない限定焼酎も楽しめ小好きに はたまらない場所です。 展望台への道は幅広のスロープがあります が、かなり急です。 平和記念展望台は戦艦大和の沈没地点から 北側約200kmに位置する小高い丘に 戦艦大和の沈没50周年にあたる平成7年 4月に混流されました。 沖縄決戦へと向かう戦艦大和機間とする第 2艦隊は東海に激沈し3721 名の命が失われました。この地から望む 東海の彼には彼らが果たせなかった平和の 日本への願いが今も静かに生きづいてい ます。 展望代には慰例費や記念費が並び訪れる 人々に戦争の悲惨さと平和の尊さを深く 訴えかけています。鹿児島県南九州市 チラン町はチラン茶が名産品でまた部け屋 屋敷の残るさ磨の小京都と消される観光地 ですが太平洋戦争末期の沖縄線では本土 最難の特別攻撃隊の出撃地となり多くの 若き特攻隊員たちが南の空に3しました。 三角弊社とは特攻隊員の宿舎で敵から発見 されないように松林の中に半知号を作り 屋根の上に杉の洋木を被せて偽装してあり ました。角の屋根の部分しか見えてい なかったので三角弊社と呼ばれました。 各地から集まった特攻隊員たちは三角弊社 で23日過ごし沖縄の空へ3されました。 出撃の前夜には三角弊車で走行会が模様さ れ、酒を組み交わしながら大価を歌い、 薄暗らい裸電球の下で衣装をかき、別れの 手紙などをしめてたのです。夜には声を 殺して泣いていた隊員も多く、枕が ぐっしょりと濡れていたそうです。 1036 名の特攻隊員たちの純精神を検証し、世界の高級平和を記念するために混流された観音像です。 第2 次世界大戦末期。沖縄線で特攻作戦に参加した陸軍特別攻撃隊員の品や衣装を展示し、前走の悲惨と平和のさを伝える施設です。 チランは当時特攻隊の出撃基地が置かれた 地であり、会館では10代から20代の 若い隊員たちの写真、手紙、異品などを 通して彼らが家族や故郷への思いを胸に 出撃した姿を知ることができます。入って すぐに0戦展示室があります。昭和20年 5月鹿児島県小式島の手内校の沖き約 500m、水進約35mのところに解没し ていたものをチラン町が昭和55年6月に 引き上げたものです。期待は35年間懐中 にあり、無惨な姿ですが、当時を忍ぶ姿を とめています。 特攻という悲しい歴史を風化させず、次 世代へ平和の大切さを伝えるための拠点と して訪れて欲しい位置です。 戦後50年記念に混流された平和の金。 これからも長く続く平和を願い、金を 鳴らしましょう。 南さ地域の歴史と文化を紹介する資料館 です。さ磨の隠れ年物やチラ白跡部屋敷 など地域の歴史資料を始め映像や模型を 用いた分かりやすい展示が行われています 。 航空自衛隊豊富北吉基地山口県で使用され ていた初島練習機T3が展示されています 。 若くして祖国のために命を捧げた特攻隊員 たちの魂を永遠に慰め平和への祈りを込め て制作された。特攻有志の像としえ人が あり、向かい合うように兵士を見守る母の 像安らかがあります。 俺は君のためにこそ死にに行くで忠実に 復言され、実際の撮影に使われた陸軍戦闘 機はぶさです。 はやぶさは当時の特攻基地からは97式 戦闘機についで大い120機が飛び立ち ました。 鳥浜さんはチラ町で富堂を営み特攻隊員 たちの心の母として慕われた人物です。 昭和17年に旧軍の指定食堂となると治覧 非場の隊員たちが日常的に訪れるように なりました。昭和20年太平洋戦争末期に 特攻作戦が始まると出撃を前にした若い 隊員たちは富や食堂で最後の時間を過ごし トさんは彼らを我が子のように思い、 温かく見送りました。出撃した隊員の家族 には彼らの様子を伝える手紙を送り続け、 その思いやりは多くの遺族の心を支えまし た。戦後も特攻隊員たちの意思を語り継ぐ 活動を行い、平和の尊さを伝える象徴的な 存在として今も深く敬愛されています。 昨日と同じ宿に帰ってきました。実は 1人1部屋で1泊4500円の格安事さん が手を尽くして手配してくれました。 路面電車に乗って九州新幹線の南の執着駅、鹿児島中央駅までやってきました。観覧車のイルミネーションがとっても綺麗です。観覧車からは市街地や桜島を一望できるそうです。 おじさんたちは今番もみんなで宴会を満喫しました。 そして鹿児島に来たら繁街天文館の上緒溢れる飲食街文化通りをパトロール。 その先には大行列の人気の死ニラーメンコ金太 鹿児島ラーメン豚骨ベースのままろやかなスープ濃厚でありながら臭みがなく鶏辛や野菜の旨味が溶け込んだ優しい味わいが特徴です。多くの常連客がセットで食べたい品として注文する名物です。 ードの黒と具材の旨味がしっかり感じられ、服はシンプルに卵、ネギ、チャーシューなどでラーメンのスープとの相性も抜群。口に入れるとふんわりと広がる香りが食欲を注 ごちそう様。 おはようございます。 今日も出かけますか? マイクロバスで空港へ向かいます。 バイキング形式なので京阪を何杯でもお 変わりできます。 奄美島に伝わる強度料理で温かいご飯の上に卵、椎茸、紅ニ生姜、ネギ、のり、わさび、白ごまなせ、熱い鶏スープをかけていただくお茶漬けのような料理です。 最高でした。でした。 最後の食 はい。最後ますげえ。 何これ? チャンネル登録 よろしくね。

宇宙に夢を、そして平和に祈りを。
50代になって訪れた種子島と鹿児島の旅は、人生を見つめ直す時間になりました。
種子島ではJAXAのロケット基地を見学し、鹿児島では知覧特攻平和会館で若き命の想いに触れる。
観光だけでなく、“心の旅”でもあった4日間。みなさんも、たまには立ち止まって、空を見上げてみませんか。
50代になった今だからこそ感じる旅の価値を、動画でお届けします。チャンネル登録・高評価で応援していただけたら嬉しいです!
00:00 OP
01:45 島宿HOPE
02:53 千座の岩屋
03:47 JAXA 宇宙科学技術館
07:52 竹崎漁港観望台
08:28 象の水飲み岩
08:48 前之浜南展望広場
09:09 門倉岬(種子島最南端)
10:28 居酒屋なべ割
12:49 1日目ED
13:12 2日目OP
13:47 溝ノ口洞穴
14:35 関之尾滝
15:47 道の駅おおすみ弥五郎伝説の里
16:11 黒神埋没鳥居
16:49 湯之平展望所
17:31 叫びの肖像
18:07 桜島フェリー
18:40 2日目ED
19:26 3日目OP
19:31 地鶏の元 坂之上店
20:08 枕崎おさかなセンター
21:49 薩摩酒造
22:58 平和祈念展望台
23:55 知覧平和公園
28:10 富屋食堂
29:58 ラーメン 小金太
30:49 4日目OP
31:05 大空食堂
31:59 ED
#鹿児島#種子島#穴場#厳選#グルメ#観光#名店#インスタ映え

AloJapan.com