国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記
アメブロ(憂国の士アキーラ世界1周・日本1周旅行記のブログ)は下記をクリック
Youtube別チャンネル(憂国の旅人アキーラ旅Travel Channel2)
Youtube別チャンネル(ジャーナリスト大川原 明)
平成26年(2014年)11月に熊本県熊本市を訪問。熊本市内の熊本城と熊本県護国神社を参拝後、熊本市街を散策。
熊本ラーメンも食しました。想像していた以上に大きく、街中も栄えていると実感しました。最近では地方の政令指定都市、中核都市はイオン等の郊外型スーパーが出来、街中が廃れているところが多いのですが。
さすが、細川熊本藩54万石の都市だけあります。
熊本市は、日本の熊本県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市であります。
県の総面積の5.3%にあたる約390km²の市域に、県内人口の約41.3%にあたる約74万人の市民が住む。2012年(平成24年)4月1日に九州で3番目の政令指定都市に移行した。
肥後国府や肥後国分寺が置かれた地である。現在の市街は、細川氏熊本藩54万石の城下町を基礎に発展してきた。戦前は陸軍第6師団や国の出先機関が置かれ、九州を代表する軍都・行政都市として栄えた。2011年(平成23年)3月12日、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通し、熊本駅に新幹線駅が併設された。
中心部は熊本城天守閣(地図)から見て南東から東に広がる[2]。ただし、熊本城などからの眺望を確保するための環境基準により、中心部を含む熊本城周辺地域約550haには厳しい高さ制限があります。
そのため中心部には高層ビルが存在しないが、当該地域の外にある熊本駅周辺の新都心地区には、くまもと森都心などの高層ビルが立地。
また、中心部を囲むように立地する熊本駅(地図)・上熊本駅(地図)・新水前寺駅(地図)のJR九州3駅が交通結節とされており、中心部との間が熊本市電によってつながれています。
AloJapan.com