【秋田1泊2日】日本一深い田沢湖と角館の武家屋敷、そして湯沢で鹿島様に出会う
なんだこれ?すごい存在に出会ってしまい ました。今回は1泊2日で秋田県を巡り 日本一深い湖の田沢、角のブ屋敷、そして 湯沢で謎の存在鹿島様に出会う旅行をして きました。もちろん秋田県のグルメも堪能 していきます。是非最後までご覧ください 。 おはようございます。あです。本日は 2025年6月の末。今回は秋田の田端湖 方面へに行こうと思います。この日の天気 予報では東京は最高気温31°近くになる 見込みです。田湖周辺涼しいといいですね 。 羽田空港を離陸してから40分ほど経ち まして、そろそろ秋田空港に着陸です。北 空港は大川と岩見に挟まれた暗時川上流の 給料地に位置する空港です。 8時39分秋田空港に着陸です。 え、今回はですね、1泊2日で、え、秋田 の、え、涼しい場所をですね、観光して いきたいと思っています。よろしくお願い します。とりあえずは、え、このバスで 秋田駅に向かいましょう。9時ちょうど 秋田空港を出発。 こちらの川は岩見。岩が多いためこの名が ついたそうです。あ釣りが盛に行われて いるとのこと。 秋田新幹線の小町が走っています。北新 幹線は実際には在来線の線路幅を標準機と いうものに回避したミニ新幹線方式と呼ば れる新幹線です。 秋田空港から35分ほどで秋田駅前に到着 です。 はい。空港からリム人場所に乗って、え、 JRの秋田駅に到着です。秋田駅東西自由 通路ポポポロード。 通路の壁や天井には秋田杉が断に使われているそうです。 さすが米どころ秋飽きたですね。こんなそばあるんだな。切りタンぽそば 630 円気になったので注文してみました。香ばしく焼いた切りタンぼをそばに添えることで香ばしさと米のもちもち感が加わってそばの出汁と絡んで独特の食感になっていました。 秋田と言ったらやっぱり秋田犬ですよね。 これは生ハゲですね。生ハゲって確かあの 秋田の中でも小賀半関東の方のえ、文化な んでしたっけ。 こちらは秋田を代表する夏祭り関東祭りを イメージして作ったものだと思われます。 これから乗りますのはこちら。秋田新幹線 小町16号10時7分発の東京行きです。 今回予約しましたのは16号車です。 秋田新幹線小ま号。この真っ赤な車体が かっこいいですよね。ちなみにサイズは 一般的なフル企画の新幹線と呼ばれるもの と違って、え、幅はね、あの山手線とか 普通の在来線と同じような幅になってい ます。秋田新幹線の普通車は2+2列の ゆったり配置となっています。10時7分 、秋田駅を出発。なんだこれ?逆向きに 走ってるじゃないかと思う方も いらっしゃるかもしれませんが大丈夫です 。この先大曲がり駅においてスイッチ バックがありましてそこで進行方向が 変わることによって前に進むようになり ます。そこまではこのように逆向きに走行 することになります。 先ほどまでいた秋田空港の近くまで来まし た。移動に無駄はあるように思えますが、 バスで空港から目的地に直接向かうよりも 秋田駅経由の方が1000円近く安かった のです。 席が結構開いていたんですが、飽きた 大曲がり間は区間距離が短いため、地元 利用者の方は普通列車を使う場合も多いと 聞きます。 [音楽] まもなく大曲がりです。 大曲がり駅を出まして新幹線列車が前に向かって進むようになりました。このようにスイッチバックを行う新幹線駅は大曲がり駅だけで日本全国でも非常に珍しいケースだと聞きます。 [音楽] [音楽] 地図を確認してみますと、新幹線の線路が このようにT字型に分岐しているため、 秋田から来た列車は一旦大曲がり駅で進行 方向を変える必要があるわけです。 大曲がり駅から駅に向かう途中の景色です 。一面に広がる水電地帯は秋田県南部を 代表する景官ということで、特にこの エリアは米所で秋田小町の山産地としても 有名なんだそうです。 [音楽] まもなくすご 案内いたします。ご乗車少しで はい、秋田新幹線に乗って駅に到着です。道の区商京都建だそうです。この格駅からは秋田、え、内陸線という、え、鉄道も、え、出ているようです。 さて、では、え、この角の武形屋敷通りと いうところに、行こうと思います。歩いて 大体19分ぐらいだそうです。ちなみに ただい沼の気温が26°でして、もう東京 に比べたら全然涼しくて過ごしやすいです ね。 ただし、え、今回の動画は、え、できる だけ、え、涼しいところを観光していくと いう、え、動画にしたいと思ってますんで 、え、明日はね、もっと涼しいところに 行こうと思います。 さすがにちょっとこう日が差してると ちょっと暑いかもしんないですね。 日が刺さすか。さて、え、駅から歩いて 着きました。こちらが、え、武ケ屋屋敷 通りですかね。 歴史あるブケ屋屋敷と春には桜並きが大変 美しい、まさに道の区の小京都と呼ぶに ふさわしい不勢を漂せた観光名所となって いるそうです。こちらは岩橋家の門畑北の 容人を務めた家柄だそうです。 青や家は格式高い役門で知られ角を代表 する武器屋敷となっているそうです。 電験軍管理事務所部屋屋敷通りの保存や 案内の拠点となっているそうです。 さっき、え、こっち側に歩いてくる時に この店気になったんですよね。熊がなると 持ち店かな。 残念。え、さっきのね、お餅ちを食べれる お店は今日残念ながら定休日だそうです。 ただなんかお店の前には、あの、お店の前 には営業中って書いてあったんですけどね 。はい。核の立に戻ってきました。次の新 幹線までちょっとだけ時間あるんだよな。 中でなんか食べて潰すか。あ、あの、 ちなみに潰すっていうのは食べるものを 潰すんじゃなくて、え、時間を潰すって いう意味です。購入したのはこちら。花前 の鶏飯弁当。戦後から70年以上続く ロングセラーだそうです。公式 ウェブサイトの解説によりますと、戦後 もい頃物資不足から大館市により米、砂糖 、醤油、ごぼが配給され、それらをまとめ て炊いたことから取飯のご飯の原型が誕生 したそうです。また昭和10年代に花前で は切り保弁当を売っていましたが評判が 悪くいつも売れ残りもったいないので残っ た弁当から鶏肉だけ取り出して甘く煮つけ て従業員のない食として食べていたそう です。そのことを思い出しこのご飯と鶏肉 で鶏飯弁当として売り出そうと昭和22年 に販売をスタートしたんだそうです。 さて、え、あと5 分ぐらいで、え、乗る新幹線が来ますんで、え、ホームの方に向かいましょう。次に乗りますのは、え、 12時57分発の小町20号です。 角の建から田駅まで標 160mほど登っていきます。 角から1 駅だけ乗りまして湖駅に到着です。 [音楽] この田沢湖駅で、え、10分後に出るバス に乗って田湖方面に向かいます。タ子姫 伝説というものがあり、湖に身を投じた タ子が竜となり、湖の守り神になったと 伝わっています。田箱は永遠の美を願った タツ子の物語を伝えるルリーロが神秘的 ですと書かれています。えっと、田湖駅 かなり綺麗な駅舎ですね。いつ頃できたの かな?駅前から田箱方面に向かうバスの 乗り場はすごい行列になってました。この 行列だと席に座れないんじゃないかなと 思っていたんですが、なんとかギリギリ 座席を確保。田湖から田沢まではバスで 大体10分ぐらいで着く距離にあり、結構 近いです。 490円 玉摩川温泉から賛成の湯が大量に流れ込む玉摩川。今は中和処理施設により水出が改善しているそうです。座った席がだいぶ後ろの方でして、え、多分ね、次のバス停でめちゃくちゃ人が降りると思うんですけど、支払いでね、結構時間かかるんじゃないかなと思って 1つ前で、1 つ前の停留所場所で降りました。 見えてきました。これが田箱ですよ。少し だけ風もあって、そして体感温度的には 結構涼しいですね。現在地の気温は 27.3°です。ここに看板がありますね 。田湖抱き帰りだったかな?え、県立自然 公園田湖です。ちみにこの田沢湖は、え、 水深が、え、423m。つまり東京タワー よりも深いということです。そして、え、 僕が今立っているところは、え、開発 249mなんですね。つまりこの田沢湖の 底というのは海の海面よりも、え、下に あるということになります。湖のご飯には このようなレストハウスもあります。 [音楽] あとはこの有覧線も乗りたかったんです けどね、ちょうどいい時間が、え、なかっ たので今回は諦めます。え、結構大きな湖 ですね。調べてみたところ前は約20km もあるそうです。実は明日の朝に秋田駒と いう、え、山にですね、8号目まで、え、 バスで行って、え、そこからハイキングを しようと思っていたんですが、今天気予報 を見たらどうやら明日は朝から雨が降って しまうかもしれないですね。ちょっと予報 見つつ場合によっては明日の予定を変更 するかもしれません。 この像は何だろうと思ってちょっと見てた んですけど、えー、日本国の田沢湖と中華 民国のこれな何て読むのかな?なんとかっ ていう湖。この2つの姉妹子定型記念の像 だそうです。姉妹都市とかは聞いたこと あるんですけど、姉妹子、姉妹の湖なんて いうものもあるんですね。あれは スタンドアップパドルボードっていうのを やってるところですかね。観光地では お馴染みスワンボートに乗ることもでき ます。 この地区の浜は砂の白さから白浜と名付け られたそうです。 [音楽] ここに説明書いてくれてますね。本来の松 。本来の松の樹霊は300年くらいですと 。で、中国の伝説では1000人の住む ホ来山というところの末は手ぶりが良い ことが有名でその末に似ていることから 名付けられたと言われていますと書いて あります。よし、ちょっとした散歩もし ましたんで、え、レストハウスに戻り ましょう。わあ。今歩いてたらこれ売っ てるのを発見したんで思わず買っちゃった んですけどこれなんだっけ?ババヘラアイ スって言いましたっけ?こうね、あの売っ てる方がこう器用にこういうなんかバラの ように見えるような盛り付けをえして くれるアイスだったかと思います。 300円でした。これなんか動画撮って たら結構ビルビるうちに溶けてきまして。 ま、だいぶこれ食べた後なんですけど、 あの買ったらすぐ食べた方がいいですね。 溶けてきてね、結構こう手が、え、 ベタベタになりかねないです。ただ味は 美味しいですよ。さあ、15時47分発の 入東温泉行きのバスに乗りまして、本日の お宿に向かおうと思います。田湖付近の標 255から宿の付近の651mまで標差 400mを登っていきます。 こちらはアルパ小さ露天ブロから田湖が 一望できるそうです。 これはアルバ草の付近から撮影した映像 ですが、見てください。タ湖がよく見えて います。露天ブ呂からこの景色が見えるん でしたら最高でしょうね。 [音楽] タはご飯からですね。え、バスに乗って 20分ぐらいですかね。え、宿の近くに やってきました。え、標高差でなんか 400ぐらい登ってきたのかな。おお、 なかなか立派なホテルじゃないですか。 ホテルの名前は、え、亀の井ホテル田沢 さんです。この辺りはコンビニも確か徒歩 20分とかで、で、コンビニもね、24 時間営業してないんですよね。で、この 辺りに、え、お店とかが夜開いてるお店と かがないみたいなんで、あの、夕食はです ね、え、こちらのホテルでいただくことに なっております。 中に入ってみると、ホテルのロビーが なかなか立派な作り。これは多分秋田の 関東祭りの関東でしょうね。はい、という わけでチェックインしてきました。え、お 部屋はこちらなんですが、え、畳の部屋だ けど、こうベッドが置いてあるっていう タイプですね。こういうの初めてなんです けど、あの外国人観光客の方なんかはこう 畳を楽しみたいんだけど寝るのはベッドが いいみたいな要望とかもなんかあると聞い たことがあります。あと、まあ今回あの 当然僕1人なんで全然ベッド2ついらない んですけど、ま、こういった温泉宿的な ところだとこう1人部屋っていうのはあの 結構少ないですね。これお部屋の、え、 洗面所のところに、え、貼ってある紙なん ですけど、秋田駒の名水等東に供給されて おります。水道水は、え、冥法秋田駒より 脇出るこれ石黒沢かなと谷助け沢 ですかねという、え、大自然の中を流れる 2つの、えっと、沢の水でいいんですかね ?これより、え、主水しております。付近 には民家などもなく、え、岩魚も生息して いる、え、水を市で管理して、え、供給し ている美味しい水です。どうぞ安心してお 召し上がりくださいとのことです。さあ、 時間になりまして夕食ビフの会場に向かっ たんですが、内装が結構綺麗でおしゃれな 感じでした。いいですね。ビュッフの内容 はこちらに書かれております通り、秋田県 さんの食材を色々と使って作ってくれて いるようです。秋田県横手市の秋田 ほよい豚を使ったしゃぶしゃぶ。秋田県 八森町のハタハタを使った唐揚げ秋田と 言ったらこれはやはり外せません。切り保 鍋。北田市の強度菓子バター餅ちもあり ました。 さあ、翌朝になりまして朝食ビッフェも 大変充実した内容となっていました。まず は秋田県湯沢市稲町が発症の稲うどん。 3大魚賞の1つであるしょつを使った 唐揚げ。美味しかったのでしょうがないの ですが朝食にしてはちょっと食べすぎ ちゃいましたね。はい、おはようござい ます。え、ホテルをチェックアウトしてき ました。田町湖駅までの、え、無料送迎 バスが、え、あったらしいんですけど、え 、聞いてみたら全部埋まっているそうです 。なんであの普通の有料のバスに乗って、 え、移動していきます。ちなみに今回宿泊 したこちらの、え、宿のグループはなんか 調べてみたら外し系の、え、企業みたい でして、え、他にもあの漢保、漢保の宿 って昔あったと思うんですけど、え、漢保 の宿などを、え、買収して運営している 企業なんだそうです。手物自体はこう 新しいというわけではないですが、内装 などはすごい綺麗にしてくれていまして、 で、食事もすごい美味しかったんで、ま、 結構お客さんが、え、いらっしゃいました けど、ま、人気などのも納得の宿でしたね 。これがホテルから1番近い定流場所です けど、人いないな。そして草ボです。現在 の東京の気温が29°、そして、え、今 いる場所の気温が22°、7°も涼しい です。そりゃ快適なわけだわ。いや、 こっちのアプリで見たら現在の気温20° ですね。なんと。そして現在の東京の気温 が29°。つまりなんと9°も涼しいです 。今日本当はあの秋田駒畑という、え、山 の8号目からハイキングをしようと思って いたんですが、これ天気を見るとちょっと 怪しくてですね、今日は雲が多くすっきり しない空、昼前後から雨の降ることがあり 、ざっと強まったり、雷を伴ったりする 恐れもありますとあるので、ま、安全第1 位ということで、え、今回はね、飽きた駒 はちょっと諦めることにしました。 [音楽] 次は 今日もざわがよく見えますね。です。 [音楽] 今回はちょっと時間が合わなくて残念ながら乗れなかった有覧戦を見ることができました。次に来る機会があれば是非乗りたい。 神社前です。 はい、バスに乗りまして、え、ホテルから 、え、こちら新幹線の駅、田湖駅に、え、 着きました。大体バス40分ぐらい乗り ましたかね。水深日本一の湖と人の宿、 最寄りの田町湖駅へようこそ。これは何な んだ?田光 高原温泉教の、え、モテなし産兄弟だそう です。深いんだ、抜いんだ、癒すんだって ことで、ま、1番左の深っていうのは、え 、田湖が、え、推進日本一ということを 表しているキャラクターなんだと思います 。10時26分発の小町3号で秋田方面に 向かいます。 [音楽] 1万 田湖から秋田新幹線に、え、二駅に乗りまして大駅に到着です。秋田新幹線はここで折り返して運転しますので、え、右の方には行き先が書いておらず、え、左の方に、え、先ほど通過した、え、立館駅とそして次の停車駅田駅の名前が書いてあります。 [音楽] ここからは、えっと、在来線に乗り換え ます。あ、ちなみにこれが、え、大回り駅 の折り返しの終点になっています。次に 乗るのはこちら2番線の大本線上り、え、 横手湯沢方面です。 途中駅の五年駅です。駅名はこの一体が5 年の駅の古戦場だったことに由来している そうです。 [音楽] 450分乗りましたかね。湯沢駅に到着 です。え、ビシュと小野町のゆかりの、え 、里湯沢駅へようこそだそうです。お、 ここにポスター貼ってますが、え、これを ね、後ほど見に行こうと思ってます。改札 を出たところで漫画雑旅のポスターが貼ら れていました。ここ湯沢駅は雑旅の舞台と して登場する場所です。せっかくなので 雑旅のコラボスタンプを取得していきます 。湯沢駅のスタンプを、え、取ってきまし た。そういえば、あの、今改札の前に、 あの、明らかに、え、アニメの雑の正地 巡礼で、え、来てるっぽい人が、え、1名 いらっしゃいましたね。さて、じゃあ ちょっと行きたかったお店に向かい ましょう。湯沢駅の東口を出て三店街に やってきました。なんと商店街の中に鳥が あります。調べてみましたが後から商店街 ができて三道と鳥が残されたということだ そうです。こちらにある大きな建物は 1999年まで営業していたデパート湯沢 3Aの建物だそうです。立ち寄りたかった のはこちらのお店高一成店さんです。購入 したのは右上に書かれている特性オランダ 焼き120円。調べてみたところ、秋田県 南部特に湯沢市のソウルフードとして認識 されているそうです。甘味のある生地と マヨネーズの塩気、そしてハムの旨味との バランスがいい感じでした。あとは稲庭 うどんを食べに行こうと思います。昨日 訪れた角の建にも稲沼うどんが食べれるお 店ありましたが、地理的にはね、こっちの 方が発症の地に近いんじゃなかったかな。 お、ここにありました。これ確か結構有名 なお店だったと思います。並んでなさそう ですね。入ってみましょう。佐藤洋介湯沢 店です。注文したのはこちら。二地路 1000円。2種類の付け汁が付いてい ます。稲庭うどんはツルツると滑らかな 喉越しで表面が滑らか口当たりが非常に 良いのが最大の特徴となっています。さて 次は両石手像というところに行ってみよう と思います。この秋田県湯沢は、え、日本 酒で結構有名だそうです。寒冷な気候を 生かした、え、お酒作りをなんか行ってる そうなんですよね。川にかかっている橋に ですね、こういう仕込みの日本酒の仕込み だと思うんですけど、こう絵が、え、書か れています。ま、このことからも、え、 この辺りは、え、日本酒作りで有名だと いうことが分かりますね。 着きました。ここがそうじゃないかな。国 有計文化罪両石種本管他4等ですかねと 書いてあります。明治25年から対象5年 にかけて建てられたものだそうです。建物 の内部はこのように日本酒の死因ができ たり、また購入もできるようなスペースに なっていました。両石修さんですね。え、 見学と購入もしてきました。今回購入した のはこちらの純大銀場節月です。両石手像 独自の低音長期肖像法で作っているそう です。担当者の方にですね、え、色々お酒 の、え、ことについて、え、解説を いただきまして、そして、え、記念写真も 、え、撮影していただきました。 ありがとうございます。で、え、お話に よるとですね、えっと、以前は、え、この 辺り結構手の、え、数も多かったそうなん ですが、今は、え、だいぶ減ってしまい まして4件だったかな?なんか、あの、 ちょっと正確な数は、え、後ほど調べます が、もうかなりね、数がね、減ってしまっ たそうです。次の目的地に、え、向かおう と思うんですが、え、ぐるぐるマップで 調べたところ、え、次のバスまで30分 待つそうでして、ま、30分待つんだっ たら、ま、歩いていっちゃってもいいか なっていうことで、えっと、歩いていこう と思います。これは国道13号線っていう 道路なのかな?国道13号線に沿って、え 、北の方に移動していきます。ちなみに 現在の気温29°だそうです。ま、東京今 32°らしいんで、東京よりはマシです けど、さすがに暑くなってきたな。歩い てる最中にこんなの見つけたんですけど、 これ鹿島様ってやつですね。確かあの疫病 とかを避けるための、え、ものだったと 思います。これがかなり巨大で恐ろしい 迫力です。おお、なんかこっから下に 降りれるみたいですね。この屋根付きの やつ初めて見たな。 [音楽] 途中こちらに立ち寄りました和菓子店お 菓子の片野さん。創業はなんと明治35年 だそうです。こちらのシロールと醤油 カステラを購入しました。味の想像がつき にくい醤油カステラの方は甘さの中に醤油 のしょっぱさと香りが感じられるそういっ た味になっていました。 近くにあります創業なんと1855年の 石川本店さんの醤油を使っているとのこと です。しばらく歩きまして岩崎八神社に 着きました。1790年に購入されたそう です。え、今回見たかったもの、え、鹿島 様です。ま、鹿島様ってさっきも見ました けどね。 岩崎え、強度伝承カルタアメリカでお、 ワンダフル鹿島様 あったこれですよ。 [音楽] なんか雰囲気すごいね。 わで作られた巨大な守り神。杉の体木を背 にドーンと鎮座しています。 睨みつける表情。顔が怖いのは邪悪を払う ためでしょうか。 ここに、え、説明書いてありますね。鹿島 様は神を象徴したわ人形で東北地方の存落 に多く祭祀います。え、ここ岩崎地域では 、え、古来、え、村の入口に鹿島様を置い て、え、外からの邪悪な霊や人間また、え 、キ病オの侵入するのを、え、防ぐために 、え、春秋の、え、年2回、え、鹿島祭り というのを行って、その願いを鹿島様に、 え、託していますとあります。 静まり返った木々の中にたむ様子は物寂しい雰囲気も漂わせています。よし、じゃあ駅に戻りましょう。 [音楽] あとは帰るだけなので紹介していきます。まずは徒歩で下沢駅へ約 20分。下湯沢駅から大本線 15時45分発田行きで移動。 途中の大曲がり駅でおりまして、秋田新 幹線小町23号16時33分発で秋田駅に 乗ります。秋田駅に着いたら秋田中央交通 のリム人バス17時15分発で秋田空港に 移動。 そしてANの19時50分発羽田行きに 乗ります。今回の秋田県の旅行動画はこれ で終わりになります。最後までご視聴 いただきありがとうございました。 Yeah.
#秋田 #秋田観光 #秋田旅行
後半は漫画「ざつ旅」第31旅の聖地巡礼になってます!
ご感想など、ぜひお気軽にコメントください!リクエストなどもお待ちしています!
Twitter: https://twitter.com/akio0911
Instagram: https://www.instagram.com/akio0911/
取材して欲しい場所・施設などからのご連絡もお待ちしております。
お気軽にご連絡ください!
連絡先:akio0911@gmail.com
5 Comments
いつも楽しく分かりやすい動画ありがとうございます😊
Your videos are so interesting 😮
私もひとり旅に行きたくなるような素敵な旅でした。東北は広くて見所か多いですね。
これからも、あきおさんの紹介で全国色々な場所を見たいです!
鹿島様、可愛いのかと思ったらいかつい方だったんですね😂
角館の武家屋敷、重伝建かな…と思って調べてみたら重伝建でした。機会があれば行ってみたいです。