短いのに出口が見えない…熱海の珍スポット・野中山トンネル #熱海 #野中山トンネル #珍スポット #レトロ探検 #都市伝説 #shorts #トンネル

突然ですが皆さん、熱海駅から1kmの ところに野中山トンネルというチーン スポットがあるのをご存知ですか?この Twitterの情報によると一見短い トンネルなんですけど、この有事磁石の ように180°曲がった面白い独特な トンネルのようですね。昭和27年に作ら れていて、今も現まるでジェット コースターのような急行とカーブは全国で もかなり珍しい構造のようです。それでは ちょっと行ってみましょう。 Twitter で見つけた例のポイントに移動しています。今俺が歩いてるのは熱市街ですね。普通に昼飯食って帰りたい駅を下っているところですね。で、ここから [音楽] 10 分ほど歩いたところに、え、僕、僕たちが今から目的地としているそのトンネル、え、中山道だっけな [音楽] に今向かっています。 なかなか人が多いですね、今日は。え、 こちらの交差点をこっち側に行くみたい です。 方面で言うと木宮神社方面に今向かって ます。ま、木宮っていう確か駅があって、 で、そことちょうど熱海の真ん中なので 木宮からも行けなくはないみたいですね。 野中の湯というものを発見しました。 ちょっと楽しいっすね。 あった。あ、 異臭いっすね。 とても楽しいですね。 今ここに野の野の野中山っていう文字を 見つけました。ま、どうやらこの辺 りっていうのは野の野中山っていう名前 そうみたいですね。僕たちの今向かって いるポイントっていうのは野の野中山トン ネルっていうところなので、ま、これと もちろん関係はあるようです。あ、熱 で、私は今熱海図書館の反対方向にいます 。坂道めっちゃきついっすね。で、幅が めちゃくちゃ狭くなっています。ま、 とてもね、登るのに労力が必要で大変です ね。それでは行ってみようと思います。 ああ、この先トンネルりって書いてある。 この先トンネルあり。 道幅が狭くなるため、え、通行が行き違い ができません書いてあります。へえ。どん だけ狭いんだろうな。楽しみになってき ました。正直ね、結構ね、坂きついんすよ 。 きついね。 うわ、 確かにここま、今歩きてきてるからあるか もしんないけど、車で来たらすごいね。 Twitterで投稿された写真のある人 、よっぽど 広いレンズのカメラで撮ったみたいですね 。本当にこれ180°回転してる。おお、 すごい。すごい。あの耳の耳の中字の中 みたい。いや、サザエの、サザエの中と 行った方がいいかもしんないけど、サザエ の中みたいですね。 で、こうやってちょっと歩いてるとギ切れ が結構するみたいな。 へえ、 初めて通ったけどすごいな。これは 息切れてます。結構な急です。 [音楽] え、ここは熱海の野の野中山トンネルと 言います。長さはたったの21mしかあり ません。しかし内部で180°回転してる ため、入り口から出口を見ることはでき ません。完成は昭和27年1952年です 。住宅地への唯一のアクセス路として作ら れています。道幅は狭くすれ違うのも困難 。それでも今も住民の生活を支える現役の 指導です。短いけれど強烈な個性を話す トンネル。熱海の地形と暮らしが産んだ 都会のチンススポットです。もし よろしければ熱海に来た際は是非いらして ください。 [音楽]

熱海駅からほど近い場所に、
短いのに出口が見えない――そんな不思議なトンネルがあります。

その名は「野中山トンネル」。
全長わずか21メートル。
しかし内部で180度もカーブしているため、光の差す出口が見えないのです。

1952年(昭和27年)に完成し、
今も住宅地への唯一の生活道路として使われています。
すれ違い困難な道幅、急勾配、そして強烈な個性。

観光地・熱海の街に潜む“都市の珍スポット”
今回も現地を歩いて確かめてきました。

所在地:静岡県熱海市(熱海駅から徒歩約10分)
竣工:昭和27年(1952年)
延長:21m
幅員:約4.5m
高さ:約3m

特徴:
全長は短いが、内部で180度カーブしている特殊構造。
出口の光が見えず、内部にカーブミラーが設置されている。
坂道と急勾配が組み合わさった珍しいトンネル。

役割:
周辺の住宅地や保養所への唯一のアクセス路。
観光道路ではなく、今も現役の生活道路として機能。
「短くて急カーブ、でも今も現役。昭和の暮らしと観光地開発を支えた都市型トンネル」

1 Comment

  1. U字状のトンネルの例え方が美しい✨
    中耳の中👂️
    サザエの中🐚

    私がパッと浮かんだのは
    鼻の穴でした😂