⭐️特別公開⭐️「伊豆大島ミュージアム-ジオノス-」行ってきた! #伊豆大島 #ジオパーク #ミュージアム
[音楽] 皆さん、こんにちは。ペリカです。 伊島ワーケーションそしてバカンスタ旅 楽しんでいただけましたでしょうか。結構 ね、7本くらいか7本にわってお届けして きた伊島のワーケーションバカンス旅なん ですけれども楽しんでもらえたかな よかったら是非皆さんコメント欄にも、え 、コメントいただけたら嬉しいです。 そしてね、あの、そんなことよりお前神 どうしたんやみたいな感じに思って いらっしゃる視聴者の方もいるんじゃない かなと思うんですけれども、まさかの金髪 になっております。ま、ちょっとね、期間 限定で、ま、ね、この金髪にしております ので、何本かもしかしたらこの髪色で、え 、YouTubeの方出すと思うんです けれども、そちらはあの期間限定という ことで楽しんでいただけたら嬉しいです。 楽しんでもらえるかな?わかんないです けど。はい。そして伊尾島編が、えっと、 7本かな。あの、配信の方させていただい たんですが、実は今回ね、特別に7月1日 、今年の7月1日にリニューアルオープン したばかりの伊豆島ミュージアムジオノス のですね、撮影の許可をいただきました。 ありがとうございます。 今回の伊蔵島の旅の中でですね、え、その ジオノスの館内の全て撮影オッケーですと いう風に言っていただきましたので、今回 私たち余ますところなく、え、しっかりと 撮影をさせていただきました。もちろんね 、実際に一点見ていただきたいので、あの 、全ての展示をね、こう詳しくていうわけ ではないんですけれども、大体30分 くらいにまとめたものになりますので、あ 、こんな展示があるのか実際行ってみてみ ようっていう風に、え、見ていただけると とっても嬉しいです。というわけで早速皆 さんリニュアルオープンした伊島 ミュージアムジオドスの世界へ一緒に行き ましょう。 私2 回目のジオスでございます。すごくないね。すごくない? 違うよ。 すごいよね。全然違うでしょ? うん。すごく綺麗になってる。 そう。 全然違うのよ。 楽しみだね。 でしょ? 私は初めてだから。 ウキウきしちゃね。 ウキウきね。 ええ。 で、ゲート前は こんな感じなんですよ。 すごい。 すごくない?このジオラマ。 すごい。ここね。 あ、そ、それね。それカルデラね。 ここね。 ここに。 じゃあ私たちが今いるのはどこですか? え、か 我々を探せ。 教えて。 わかるでしょ? 教えて。 嘘でしょ?元町だよ。 どこ? こっちがお方、こっちがハブ でここら辺。 あ、そうそうそうそうそう。ここら辺ね。 でしょ?ここら辺でしょ? そうそうそうそうそう。ここら辺ね。 あ、こ、ここ 危なかった。ここね。ここね。あ、ここね。ここ。ここね。ここがあのこね。 そう、そう、そう。 そうしちゃった。 めっちゃ我々まで映り込んじゃった。まいっか。大島観光タイムトラベルみんなが主役。観光スター。これもしかして我々のあるんじゃないですか? これね、30日まで転してあるから。 え、ちょっと待って。え、すごくない? 1990年って私たちが生まれる1 年前の話じゃない? 年齢が分かっちゃうね。 いや、すごい。あ、こんな感じだったんだ。 すごいね。エネルギー感じるね。 1990年 年代別に並んでるんだ。 へえ。いや、すごい。大きい焼きつけた。 え、 ええ、すごい。すごい。めっちゃすごい。 なんかタイムスリップしてる気分ね。これあれですよ。私たちがいつもお世話に良くなる浅美館のしさん。 シさん何この シさん?え、コスプレしてる? なんかね、ホワイトデ お池さんって書いてある。裏でコスプレしてる。え、すごい面白い。 後で言わないとね。 言ってあげよう。 うん。 私結構ポスト好きだな。この秋の伊蔵日本 だな。こう本当にあれなのか。 大島の本当の住んでる住民の方のご夫婦 らしい。 この展示ポスターの年代や人々のかお 分かりになる方は是非付箋をポスター横に 貼って教えてください。あ、そうなんだ。 ちょっとあれね、残念ながら我々は 私たちのポスターじゃなかったね。 そうですね。 思い出のポスター。 いや、でも私家にあるよ。 私も家のであるよ。 シール。あとあれなんだよね。私たちん時ってさ、山線のさ、ドアの うん。貼ってあった。 ガラスに 貼ってあった。 貼ってもらっていて、それ用のなんかね、シールシートみたいなのも頂いた。 私まだそれ持ってるよ。 私もある家に。 ポスターは実家の玄関にある ね。見て。すごい可愛いね。トりしか見たい。 可いい ほら ね。 可愛いよ。可愛い。なんか ええ 待って。つげ。うわ。レトラ 可愛いね。レトラなのも 可愛い。 え、このめっちゃ可愛いや。いや、え、待って。私これ家にあったかも。 え、本当? おばあちゃんが、あの、元々私さ、お母さんが島 うん。 住んでて、その時におばあちゃんがずっとつけ油をこっち来てから使ってたらしくて、 あれお家にあったカラビンがあった。 あ、懐かしい。 火細弁当のお弁当箱って誰?もしかして。 え、すごい。弁当 些細弁当のお弁当箱の からみたいになってる。すご。 え、これさ、今も作って欲しいんだけど。 え、私これだったら自己ぐらい買っちゃう。 これ初手帰えろ。 初手帰っちゃうね。 すごい。 ええ、すごいね。 ふー。あ、 あのなんかさ、何あれ?な、何て言うんだっけ?あの 観光地に絶対やですね。 そう、そう。あれいいね。 あれいいね。 なんかちょっとおしゃれだね。 これとチはほらお土産の定番だからね。 あ、そうね。そうね。 すごい。 さ、これはあさんが頭に乗せ ね。 へえ。 へえ、可愛い。じゃあ、いよいよ初の今から入間に 入感します。QRコードです。 いや、それたまに引っかかる人いるかもよ。一 発で引っかかる。え、 おお。 [音楽] 行きましかれ。 でよ。 来ました。行きましょう。 よいしょ。はい。よ。 よいしょ。よいしょ、よいしょ。 あ、すごいね。各島の、あ、ね、これ西の島って最近のだよね。 あ、そうなの? 最近できた島でしょ? できたばっかりの。 すごい。こっから先ずっと格闘 すごいね、いっぱい。 そうなんです。よし、展示エリアにやってきました。ようこそ 伊島へ。 なんかこれ可愛いね。字が ね。 すごいね。この展示エリアでは ジオパークのことを色々学ぶことができます。す。わお。これタッチパネルだ。 [音楽] あ、こっちにジオラマがあって どうしようかな。何がいいかな? うーん。植物がある風景。おお。 [音楽] [音楽] 一番 ます。電は です。 携帯は [音楽] ます。 [音楽] すごい。 これは火山についてですね。始まりの物語。プロローグ。 [音楽] 177年からの大家では へえ。 カルデラの中に現在の山ができました。 えい。 ああ、すごいすごいすごい。 カルデラの中にはい。 [音楽] 年には565年。 あ、だんだんこういう風になって大島ができたいよっていうのが よくわかる 模型で そして現在も休むことなく すごいね。もうこの辺まで来ると今の大島の形になってる。おお、 すごい。 今から数十万の足大島はまだ存在していませんでした。ふん。 そのここには 3 つの火山島から こうなったんだね。 177 年からの 大噴化で三原山が現在姿になりました。 の秘密を読みと小さくなっていきました。このままでは すごいね。あ、これあれだね。この前のさ、あの自装大断面、私が夏と一緒に行ってたところのこれね、本物の標本になります。すごいこの層の時に何があったかっていうのがパネルで分かりやすくなってますね。 はぎ取った地をしました。 すごい。あ、見て見て。そ この この地想の時に炎が伊島に流されました。ここね。円の業者ですね。すごい。ええ。あ、本のため友が伊島に流されたのはこの Y6の地想。 何してんの? [音楽] あ、触れるんだ。 触れるの? へえ。アスコリア。 そう。 裏砂漠のやつだ。 軽い。 軽いよね。 すごい軽いの。 へえ。 こっちはね、火山バ。 そっと触ってみてね。 そっと 火山バサラサラだね。 サラサラ。ほら。 あ、すごい。 めっちゃサラサラしてるね。うん。あ、本当だ。 [音楽] サラサラしてる。 はぎ取り標本ができるまで一度になったことがないし [音楽] かいい。 今から少なものお 6000年前時代にはこの火山に 1人の暮らしになったことがある。 これだ。この横のパネル [音楽] 実際の自想の一部はぎ取った。本物だ。本物。 [音楽] すごいね。の人は吉でいいました。 確かにどうやって なんかバラバラバラバラってなっちゃうよね。 ね。 そのはげちゃったではできない様々な品から私たちは知ることができます。うーん。 [音楽] 確かに急にはぎ取っちゃったらね危ない厳しい自然や自然をしてたの歴史をします。 [音楽] うん。あ、 ちょっと実際にこのはぎ取り作業からこの標本がどうやってできたのかは是非皆さんこのね、ミュージアムに来て実際に見ていただきたいと思います。 めっちゃすごい。壁1面 すごい晩だね。 うん。ずっとある。こんなある。 自然の厳しさと豊かさ、 自然のが近島からこそ そうだ。3 つの火山がさ、合体したっていう話がここのパネルですね。 [音楽] 皆さんも有名なこの筆島があったりしていくのか靴火山もそうなんだ。 あ、岡山はね、何回か聞いたことあるけど崩れるんだね。 すごいね。チュルチュル。めっちゃ可愛いんだけど。 チュルチュル。まん丸る かいい。 え、本当てっカテカのツルツルじゃない ね。 綺麗。石みたい。 [音楽] 確かに なんかあったよね、そんなの。 うん。でも石が尖ってるのはいかも。 うん。あ、そうだね。 上眼流。 あ、これはね、実際にね、元町であの長っていうところで見ることができて歩くこともできるんですよ。ここはね、是非皆さん行ってみて欲しいなと思います。 ここの部分でこ ハブもね、元々は このカルデラのところだったっていう あるんですよね。 加工の 湖だったところが 噴火で奇跡的に今の港になったとすごいゆっくり回してね。 よいしょ。おお。 あ、こういう風に。 [音楽] 自然に形成される 山の傾きの角。 それ何? え?ピ、 あ、これあれか。 そう。 甘水。水がどうなってるか をこれで遊びながら分かります。 そうだね。増者昔から結構お水がね、確保するのが大変だったよっていう ことがあるので、その甘水が降ってきて、 チソお。そして地下水泳できる。 めっちゃ楽しいじゃん。 楽しい。 すごい本当になんか 体験型って感じじゃない?触ったりする。 [音楽] すごいよね。 なんか普通博物館系とかミュージアム系ってなんか触っちゃだめたいな。お手を触れないでくださいって書いてあるんですけどここはね本当に実際体験して触ることができるものがめちゃくちゃ多い。 [音楽] うん。ね。 だから分かりやすいね。 めっちゃ楽しいよね。子供とか絶対楽しくない。 わあみたいになる。 100面三原山。うわ、すごい。 本当昔ね、こういう感じで あこさんが噴火を見てます。 ハワイ灯のものもあるんだ。 うん。パホいホい。 [音楽] これは展示8 ですね。これはこのパネルをこういう風な感じでタップしていくとカーソルが全長現象。おお。ふー。 [音楽] [音楽] ふ火山整備道はね、結構よく聞きますよね。自信があると火山の噴火の連続するっていうのは聞いたことある。 [音楽] こういったことも学べますね。実際にね、伊島の三閣火山なので噴火というのは常に身近にあるものですが、それを事前に余致するためにこういった形で多くの方が研究して全長の現象を捉えるようにしているそうです。 [音楽] 運転しています。 これでは 火山観測システムっていうのが 火山観測体ピ おおすごいね。 こんなにいっぱい地震系とか監視カメラとかがあるってのあるプレ 気象庁や東京大学地震研究所輪いろんなところが 観測してて 100 か所以上の観測機器が設置されてます。すごいね。安心ですね。 こういうの仲間たちすごい引き出しがあるんだって。 この石どこの島の子諸島の岩石その位置。 その引き出しを開けて中を覗いてみる。 あ、デン デンウー。 あ、すごいすごい。結構ある。結構あった。結構あった。結構あった。 結構あったよ。 ええ。これが大島ね。 そう。現部ガ 海岸のその四根の海岸と色が全然違う。 違うね。島暗黒いけど。四根白い。 うん。鍛ジ穴溶岩ってあんま効かなくない [音楽] ね。隣の島なのに全然違うの 色がね。色もなんか材質っていうかなんか そう感違うね。 うん。新島はね、結構有名ですよね。うん。 高が石なんかさ、新島の高河が石って確かさ うん。 ここの新島世界で新島とイタリアのリパリ島でしか取れないって聞いたことあるんですよね。 結構で面白い。 次その 2 広いピカピカの石はどこの島?犬島の岩石さのに。えドン。 おお。 え、待って。ピカピカ。うん。 黒曜石。 黒曜石。 黒石ってあれじゃない?矢尻り矢のやつだよね。あの石に使う。 そうそうそうそう。 え、ナイフとかのやつじゃない? あ、そうそうそうそうそう。 なんかそんな感じだよね。 本州にも流通してた。 ふーん。 え、じゃあかな?縄文時代のがさ、え、ほ、え、ほつって そうだよ。 コズから運んでたのかな? ふーん。でもさ、このさ うん。黒曜石とさ、同じ構図なのでさ ね。 これは違うんだね。図の流門全然違うね。 2 種類取れるってことか。 ふーん。あるね。 三宅焼け三クってあんまりなんか火山のイメージないけど。 確かに。 ま、昔は噴火してたってことだよね。きっとね。 ええ、なんか細かそう。 粒子がね。 粒子が。うん。ヒ、 [音楽] 次、小笠原初島もあるよ。伊島の伊豆初島の岩石そのさ、え、 [音楽] 出てきました。あれ? あ、8条。80はなんか大島と似てない? うん。 玄部ガだから。 ちょっとツルツルしてる。 一緒だけどちょっと違う。 うん。ツチツして 青が島もま似てるけどちょっと違う。 うん。 え、これが似てる。 大島 刀か。ちょっと似てない? うん。 似てる。 似てるね。出 沖で噴火したのか ねえ え。等のさ、石触れることってなくない? なかなかない。 だって民間人立ち入り禁止でしょ。 うん。 いや、なんかちょっとめちゃくちゃ貴重な経験かも。 ついてるよ、これ。可愛い。可愛い。 貝殻だね。 可愛い。貝がついてる ね。 へえ。小笠原ってサウのイメージだからあんまりこういうイメージなかったかも ね。石のね。 うん。 どっちが重い? 君の手が答えを知っている。 ぴーん。 ドン。 お、すごい。すごい。すごいすごい。 どっちが重いでしょう? 黒くて小さい石ですか?白くて大きい石でしょうか? え、 伊島の原部と新島の高が石せーの どっち? え、どっち? どっちだったの? 大島 が重い。 ファイナルアンサー。 ファイナルアランサー。 正解。 ああ、そうなんだ。 結構ね、島が石軽い。 [音楽] 軽い。 うん。島のゲが重い。 あ、重い、重い、重い。 そう。大きさはね、大きさこっちが。 あ、え、 あ、そう。大きさはね、こっちの方が大きい。 それびっくりするぐらい軽。 びっくりするぐらい軽い。 ああ、全然違う ね。なんかキュってしてんだろうね。 へえ。すごいね。よいしょ。楽しい。 いろんな島のことが学べますね。 [音楽] あ、また引き出しあげてる。え、海外ね、世界の勝の岩石。 ふーん。 いっぱいあるよ。 本当だ。 イタリア。 あ、そうそう。なんかね、そこでも高河石が取れるって聞いたんだよね。 イタリア、アメリカ、ニュージーランド。 世界だね。これすごくない?これ すごい。何何?何これ?何これ? ちょっと動画だと伝わりない。 このキラキラの感じ ね。 なんかビーズみたい。 綺麗だね。 観覧。好物の石でマグネシウムが多いものは美しい緑色をしています。 うん。 え、めちゃくちゃ綺麗。 なんか鉱石みたいだね。 そう、そう、そう。キラキラしてる。 へえ。あ、私これ聞いたことある。ペレの系。 何これ?毛。 うん。 マグマが細く引き延ばされて細長くなった。 え、細 そう。なんかペレはハワイの神様だっていうのは聞いたことがあって。 え、これ初めて見た。ペレの ね え。自分の髪触ってる。今 どっちが欲しいかなと思っ 似てる似てる。うん。なんか検だね。でもやっぱり [音楽] うん。 外人だから。 そうね。 外人さんだからね。 すごいね。世界の風も学べちゃう。 すごい。なんかピよピよ聞こえてきた。 ピよピよピよ。 おお。 これあれじゃない?あの砂漠のさ、 ところにさ、 こう草が生える。 へえ。 様子をこう再現してってるんじゃないかな。 ふーん。 いやーやー。ちょっと虫が苦手な人は要注意。これあれか。大島のものがあね。 持ってる持ってる持ってるって持ってるよ。 持ってる。持ってるし。これあれじゃん。ミニサイズのさ い つきのあの炭バーベキューでうちらがよく使うやつ。い や、 つき済みだ。 うん。ね、つキの炭ってあれなんですよね。パチパチしなくてすごい高級品なんだよね。こうバーンってならない。破裂しない。美味しそう。大島桜の 塩漬けを使った桜餅ち。 食べたい。 へえ。明日バの大好きな場が来ました。 来た。うちこの足バ漬けめっちゃ好きなんだよね。 美味しいよね。 美味しい。 ふーん。うーん。 そしてまたお餅ち。 あ、カシャンバだ。カシャン場って多分強度料理 ねえ。 柏餅ち。 うん。うん。うん。 なんかこれ買えるお店限られてるらしい。 あんま見ないもんね。パには。 そう。 食べたい。 へえ。すごいね。こういうなんか染め物草染めとかもあるんだね。 うん。 あ、お腹が空いたとが引き寄せられてる。 から食べちゃおうかな。 すごいね、これ。ない。しかない。やっぱ。 あ、お腹空いた。 お腹空いた。 さっきパン食べたのにな。 いやあ、見て。伊勢ビ 豪華なお作りです。伊勢。 美味しそう。あ、ム味草や。大好き。草や。 焼いたらね、焼きたてがね、 焼きたが美味しいんだよ。 さのね、癖にある。 そう。あ、そして私たちがこの前頂いた そう。 うん。 天狗。 天ぐさ。 美味しかったね。 美味しかったよ。 待って。この金めだよ。大きい。 大きい。 すごい大き。 めっちゃ立派な金め。 しかもすごいリアル。 リアルだよね。 うん。リアル。 美味しそう ね。 だめだね。もうこれ見た人は絶対島来て食べてほしい。 食べるべき。 うん。食べなきゃいけない。 島から海へ。海へ。 ゴーゴー。すごいね。火山島に暮らす。こっからはあれですね。火山のことというよりかは伊島の暮らしについての展示ですね。 86 年の噴火の時の年票があったり、こういう貴重なあんまり普段見れない資料があったり。わ、すごいね、これ写真。 [音楽] うん。大変だったよね。 ねえ。いやあ。あ、こういう実際の体験した方のお話とかも聞くことができる。 [音楽] うん。です。 [音楽] うん。 これはね、私たちにも 記憶に新しいことですね。上がりました。 [音楽] ここは災害から復興についてのパネルのところになっています。この島くと現れを [音楽] ここはあれですね。 昔の あんこさんの実際の暮らしの 展示なんですけど、 ま、こんな風にね、 ろんなものを運んでいったり、お水とかね、こういう風な形で木にロープをくり付けてお水を亀に貯めていたりしたんですが、 [音楽] そして このね、あんこさんといえば頭にします [音楽] オケをね、乗せるのがなんですけど、ちょとてもじゃないけど片手じゃ絶対に無理。約 25km くらい頭に乗せていたそうです。すごいですよね。これは草頭に乗せた状態です。こんな風に運んでるんですよ。 [音楽] なんこさんはこれをたに乗せられないとお嫁に行けないなんてこともね、言われていたそうです。 すごいですね。こんな感じで頭に男性を乗せてたりとかもある。 [音楽] お、そして裏砂漠には落がたそうです。これね、話だけは聞いたことあるんだけど、めちゃくちゃこの光景今でも見てみたいですね。 品すごい牛乳デザインコレクション。 ええ、めっちゃ可いい。あね、見て見て。アビシリーズもあったんだ。最近だね、これね。 え、あ、ハンマー。これハンマーなの?ハンマーだよね。 ハンマー。 ハンマーヘッドシャーク。 うん。 可愛い。海番もあったんだ。 あんこさん。 へえ。 あんこさんが自転車乗ってる。 めっちゃ可愛い。私なんかでもね、牛乳鮮せ命って言えばこのこの辺りのレトロなイメージが 強いかも。次は なんかこのこの辺りの楽しいた [音楽] 強いかな?すごい。 これなんかすごいですね。大島有卵案内。なんか昔の観光のこととかも書いてある。 [音楽] や島の東海岸長いとやしい [音楽] 自然の厳しさをしています。 すごいですね。このエノオズヌについても靴書いてあります。業者祭りの話。 [音楽] 300。 そしてこちらは VR のシアターが形は動大な風景に溢れています。 [音楽] なんか自分が空飛んでる気分になりますね。 [音楽] 当民は時に厳しい自然の教威にさらされ ながら狂人な心と柔軟な知恵を携 に急ぎ生きる術を身につけてきました。 [音楽] [音楽] [音楽] 乗 線 [音楽] [音楽] わあ、し、 [音楽] すごいね。 めっちゃいいケ付き。 うん。眩しい。 ちょうど夕日か。 3セットのタイミングだね。 そうね。 イレー。はい。 いかがだったでしょうか?あの、今までは ね、あの、ジオパークっていうのは伊島 結構有名な場所ではあるんですけれども、 ま、火山博物館って名前でやっていたもの なんですが、今回ね、あの、展示の内容 からそれからあんなプロジェクション マッピングみたいな感じのね、素晴らしい 最新のシステムを導入した展示だった りっていうのがあって、今までの火山泊と はもう全然違感じになっていましたよね。 で、ま、ちょっとね、動画だとどうしても こう平面の2Dなのでリアルで見るものと は全然こう感覚が違うんですよね。なので これは絶対実際皆さん足を運んでいただい てそしてこのな、何て言うんだろう?不裕 感っていうのかな。なんかそういったも のっていうのも、ま、実際に体験して いただきたいなという風に思います。本当 没入感がすごかったっていうのと、あと もう1点は今回はちょっと撮影の方はし なかったんですけれども映画をね、あの 上映しております。で、ま、何の映画 かって言うと、その伊蔵島の自然について 、その火山について詳しく撮影されたもの なんですが、あのNHKエンタープライズ さんが入って撮影をしているので、かなり 本格的な約40分間の映画となっています 。こちらもかなり見応えがあって 素晴らしいものになっているので、是非 そちらも見ていただきたいと思います。で 、全体のジオノス映画も入れて、えー、 きちんと見て回ると大体そうですね、2 時間は見て欲しいかな。あの、本当になん だろう、もうそういう火山とか自然が 大好きで、もう片っ端しから細かく見て いきたいって言って見ていくと、ま、3 時間は絶対必要になってくるかな。 ワークショップとかやってたら直のこと3 時間は必要になってくるかなと思うので、 ま、それくらいに3時間の余裕を持って 是非皆さんジオノス満喫していただきたい と思います。というわけで今回はですね、 特別編伊島ミュージアムジオノ巣お届け いたしました。是非伊島に行った際には皆 さん足を運んでいただいて伊島の火山 そして自然それから文化の魅力を体験して いただきたいと思います。さあ、次は ペリカ。どこの島に行くんでしょうか。 もう間もなくね、ロケの方に行く予定と なっておりますので、そちらの方も楽しみ に待っていただけたら嬉しいです。是非次 の動画も楽しみにお待ちください。それで は次回の動画でお会いしましょう。 チャンネル登録、グッドボタン、高評価も お願いします。またね。 [音楽]
伊豆大島で2025年7月1日にリニューアルオープンした「伊豆大島ミュージアム-ジオノス-」に行ってきました!
今回は特別に全館での撮影許可をいただき、余す所なく撮影してきましたので楽しんでください!
実際目で見て触って体験することの出来る貴重な場所となっておりますので、足を運んでもらえたら嬉しいです!!
今までの東京の島旅配信だけではなく、ツアーガイドとしての裏側や日本各地の島のマル秘情報などもお届けしていきます!
また、ツアー情報や、島での豊かな暮らし、ワーケーションについてなどもをお届け♡
自然に囲まれた場所で心のリセットをしたい!という方や旅行業界に興味のある方にもぴったりの内容をお届けしますので、ぜひチャンネル登録してくださいね💖
ペリカがMCをしている、こちらのチャンネルもチェックしてね👀✨
Youtubeチャンネル「金髪社長のしゃべり場」
https://youtube.com/channel/UClB58XQxFDS0MSKlQrdFDmA?si=p2AnXqrvUU7JQ308
AloJapan.com