【秋田/ 能代】秋田 郷土の味|哀愁おっさんひとり旅 Vol.189
[音楽] えっと、今日さっき全部丸取りからした砦では あのお出してるんですか [音楽] 熟もありますし、 3品の気もありますの [音楽] ました。 [音楽] 整備 [音楽] [音楽] 思い出 使わない [音楽] さ し [音楽] [音楽] えっと、今日さっき全部丸取りから解体した砦で あのお出しするんですけどショートコースなので全部で九士なので見てます。 [音楽] [音楽] の方がとイカの塩辛なんですけど、小町の塩辛であのお出ししていてと秋田黒いつぶつが見えるのが秋田名物さんの身ですね一緒に会えてます。 [音楽] はい。 その隣の方がブリガチーズです。とブリっことあとマスカルポーネチーズと秋田県イカの一軸のカロニを一緒に会えました。 [音楽] [音楽] 1 番手前のスプーンの方はえとこちら自撮りの金感の醤 [音楽] [音楽] [音楽] 説明の方させていただきます。 次の取り差しです。 右手側がと内のさミのお刺身で左手が砂ぎのお刺身です。 [音楽] [音楽] ちょっと今忙機で夜すごい忙しいんで はい。 朝8時とか7 時ぐらいからさかいるの間に合わない。 へえ。今忙しいです。 失礼いたします。次サラダです。またかの肉を手んで蒸し上げた。 [音楽] ええ [音楽] [音楽] [音楽] の串ね、こちらがクリ袖です。え、ぬ肉 から続く肩の肩甲骨りの肉です。 [音楽] [音楽] [音楽] ボンベタクシですね。 ご尻とペタを一緒に行っているんですけどペタっていうのがど尻を動かしてる回りのお肉と皮側の部分あしてます。 [音楽] せませやっぱり噛めば噛むほどう旨味が出るのが特徴なので、 [音楽] [音楽] あの、他の鳥にはないすごい魅力がそのうみにあるその代わり飼も長 トップクラスで長いんですよ。 あ、そうなんです。 で、餌もたくさん食べるから はい。 本当黒ゲ和牛と結構キロ単価近いんですよ。 その分高級になっちゃうんですけどで、調理も難しいんですけど、ちゃんと あの鮮度管理して調理してあげるとめちゃくちゃポテンシャルが高いのがひ え。すごく美いしいです。美いしかったです。ありがとうございます。最後ラーメンと はい。はい。 [音楽] [拍手] [音楽] そばです。 はい、ありがとうございます。 [音楽] [音楽] [音楽] あ、そうなんですね。 これがお昼用ではめてるだけなんです。 はい。あ、そうなんですね。 へえ。 どうもごちそうさです。ありがとうございます。ございます。 [音楽] [音楽] [音楽] ます。 ね、生の方は明後日までです。雨に召し上がってくださいと放送の方は今日から 2 週間でございました。お待たせしました。こちらですね。 あ、はい。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 目 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 写真撮 [音楽] [音楽] にしてすることが [音楽] [音楽] まし [音楽] [音楽] です。 [音楽] はい、ありがとうございます。はい、ありがとうございます。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] マーチャ [音楽] [音楽] あと食べれるようにな [音楽] ありがとうございます。はい。 [音楽] し [音楽] てください。 [音楽] ました。 [音楽] 歳にあって、 この式ました。 いや、なんかすごい美味しかったよ。 あ、ありがとうございます。 あと黒幕ですからね。 え、 黒幕です。 あ、黒幕って書いてあります。 特には ま、あの、ここをここを作ってくれた創業者が 1番その言葉で喜んでると思います。 あ、そうなんです。え、そ、創業者の方は、ま、 僕の祖母ですけど、全くができ、 おばあさんですか? へえ。 ど、どんな方だったんですか? [音楽] え、 あの好き勝手な人です。 自由きマに。 自由気ママに。へえ。いや、素晴らしい。感動しました。なんかありがとうございます。 あ、この [音楽] [音楽] 9 時をお知らせします。一の音楽は終了しますが、引き続きアップをお楽しみください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] もありますし、3もあります。 [拍手] [音楽] [音楽] あ、ありがとうございます。 [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ます 。 [音楽] 並 [音楽] [音楽] で、お名前お願いします。どうです?はい、わかりました。 [音楽] あ、時間が少 [音楽] [音楽] [音楽] お [音楽] お [音楽] お [音楽] [音楽] お [音楽] お [音楽] おお願いします。 [音楽] はい。で、東京です。 [音楽] あ [音楽] 。 [音楽] 4年前の 昨日の危な [音楽] [音楽] [音楽] 岩と13 刺身も結構あれですか? 刺身は今日あんまり物のなく ま刺しとか ハとあ、その辺わかりました。 [音楽] [音楽] この町の この町の菊水なんですけども、 去年なくなっちゃっ あ、そうなんですか。 あ、じゃ持ってしまった。 あ、そうじゃないですか。 そう。ここがね、この辺だ。 はい。 山本ですよね。 はい。 [音楽] [音楽] [音楽] これどこで取ってるんすか?んち ったやなんだ。 これを1つずこ取っていって これ筋を振って最後にけてい [音楽] ろんな食べ方ありますけどこれをまず取 で、 あと生姜を乗せてポン酢を一般的。 あとこれがうちで作ったりそうです。 もしやったら水をつけてま はい。じゃない。ボール忘れ。 [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] がわかんない。これやらない。 [音楽] ありがとうございます。じゃないけど炙ったい。 これが焼の油 ありがとうございます。 おお。 この半透明なのが はい。の油で これが取ってこの油を はい。ナスが込んで はい。 それが欲しい。 [音楽] [音楽] 力全黄色でもいいよ。 けるか? え? いけるか? お、後で ブラボの売り。 うん。なんだろう? こんな感じ? え、 こういう感じ。 こういう感じ。いやあ、素晴らしい。 どうもありがとうございます。ごちそうです。 こういう店がどんどんくなってくからね。 都会が来る人がよくね、 地元の 居酒屋がなくなってってる。 いや、みんなチェンテだ。あ あ、いや、ありがとうございます。本当美味しかったです。ありがとうございます。 [音楽] [音楽] ありがとうございました。 ありがとうございます。 いい酒飲んだね。 [音楽]
郷土の味を求めた 秋田、能代の旅
稲庭うどんの老舗「八代目 佐藤養助」、比内地鶏専門店「 Sot l’y laisse (ソリレス)」で秋田を味わい、老舗「金萬」生を購入後、温泉ホテル、中通温泉 こまちの湯「ドーミーイン秋田」へ、夜は秋田郷愁の味、きりたんぽを頂くべき「喰処 北洲 」
翌朝、4年前に忘れられない食の体験があった能代の居酒屋へ
同じく再訪の店、三種町の馬刺し「さくら亭」小屋の佇まいが印象的なラーメン「十八番 」夜は念願の「酒どこ べらぼう」へ向かう。
– 過去動画 -
【秋田 能代】能代のアイコン|哀愁おっさんひとり旅 Vol.06
▪️八代目 佐藤養助 トピコ店
https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5008912/
▪️比内地鶏串 Sot l’y laisse (ソリレス)
https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5010335/
▪️金萬 秋田駅前大屋根通り店
https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000790/
▪️喰処 北洲
https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000122/
▪️さくら亭
https://tabelog.com/akita/A0503/A050301/5002423/
▪️十八番
https://tabelog.com/akita/A0503/A050301/5000035/
▪️酒どこ べらぼう
https://tabelog.com/akita/A0503/A050301/5000294/
宿
▪️中通温泉 こまちの湯 ドーミーイン秋田
https://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/akita/
▪️能代タウンホテルミナミ
https://h-minami.com/
▼チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/c/tasogaremode
▼Instagramはこちら (@tasogaremode)
https://www.instagram.com/tasogaremode/
▼Twitterはこちら (@tasogaretakeshi)
Tweets by tasogaretakeshi
たそがれもーど
「シンプルで力強いもの、人情、地産地消を求め旅に出る」
#秋田
#居酒屋
#一人旅
26 Comments
どちらへ向かうのかと思いきや、まさかの能代再訪!
佐藤養助本店で二度食べました。
泥湯の奥山旅館だかで食べた「『生』稲庭うどん」がやたらとおいしかったので、それが食べられるという養助本店近くの寛文五年堂さんという所に行って来ます。
秋田比内地鶏や(本拠:秋田市)と秋田比内や(本拠:大館市)の二つあるのもややこしいです。
北州、しぶいですねー。
きりたんぽなら大舘の「むらさき」さんもオススメです。メニューはそれ一本で勝負してます。
あ、ラーメン十八番、此度はやってましたか。あら、これはおいしそう。
いい居酒屋だ。
わーい‼️
待ってました💖
なにか、日本の凄さを見せつけられてる感じ!秋田秋田行きたいです❤
のっけから全て食べたい、しかも美しい~!!
いつも抒情的な旅動画をありがとうございます。
こういった旅先の数々 昭和、平成時代はあたり前にあって疲れをいやして楽しんで
しかしもう当たり前でなくなっていくんだなぁと思います…。
秋田はまだ行った事がないです!今は新幹線で日帰りできそうですね!
比內雞maybe is the best chicken in Japan. Super oiishi! 👍💪👏🍻🍻🍻🍻
気持ちの良い景色に毎回、感動します。歩く姿に、旅の臨場感が、増しますね😊
観てるだけで、食べたように、幸せいっぱいです❤
ありがとうございます🎉
秋田は能代へ行かれましたか
本場の稲庭うどんは食べた事が無いですが うまそ~ですね
比内地鶏は有名ですね
比内地鶏のショートコース 焼き鳥 脂がのっているのですかね うまそ~ですね
らーめんに親子丼 これはうまそ~だぁ
きりたんぽ鍋 これはいいですね^^
能代の夜はうまい酒と肴に堪能できましたね^^
いつも拝見しています。たそがれもーどさんが選ぶ宿、お店、どれもこれもツボ過ぎて嬉しいです。
ちょうど6月に秋田へ行って来ました。それもドーミーイン泊!
ホテルも千秋公園も懐かしく、感慨深く視ました。
次回はたそがれもーどさんの行かれたお店に行きます。
金萬も食べ損ねたので早い内に行きたいです。
お疲れ様です〜何と❗️べらぼう❗️なぜそこなの❗️って感じてす〜さすがですよ〜⤴️親父さん体調悪るそうでしたが、見た所、元気そうで何よりです〜⤴️今回はこのまま帰りですか?それとも五能線で青森方面ですかね~(笑)
たんぽもいいですが、私はだまっこ派です(笑)秋田の温泉は日景温泉がリニューアルオープンしてからはまだ行ってませんね~秋田はハタハタのシーズンにぶりっ子を食いに行って帰りに桜木屋のニラそばかチャイナタウンのちゃんぽんですよ~(笑)
今回は車で広島ー丸亀ー滋賀ー高山でした~今夜はラストで高山ですよ~アルファーワンでした(笑)
かっぱで飲んで、明日の朝は新井こうへいで、朝うどん食って松本経由で帰りますよ👍
丸亀でも朝はよしやで、ぬるかけの小食ったのに高山でもうどん❗️(笑)
所で先生❗️そろそろですよ❗️上田市青木村の松茸は⤴️私は今年も見晴台で食って田沢温泉に泊まり帰り小布施で生栗買って帰りますよ〜渋皮剥きやすいポロタンを❗️(笑)
なんか、まだ日本の至るところに😊昭和の良き時代が風光明媚な食べモノだって細やかな人情に伝わって🙀✨くるもの語りみたいなそんなことが有り難いよね~🎉
わーーー
真逆 第二弾が有ったとは‼️
嬉しいです‼️ 他県と同じ⁉️位素敵な映像になっていて嬉しかったです。
有難う御座います😊
快晴の能代港🚢
ありがとうございます♪
あまりにも美味しそう。秋田の食、恐るべし💐✨️
😍😍😍😍😍
たそがれの八郎🌊
Invisible touch✋🎆
稲庭うどん🎉だいっすき!!あーー本場にいかねば。うまそーだー!🤤すごいネーミングだけど、生グソたべてみたい!!蓮の花もあんなにあるなんて!秋田かあ😂何十年も前の修学旅行で、だから、まったく違うところのようでした。今回も、感動を感謝
ほにな、いいさげっこのんだなぁ。
しばで(肴)、んめがったべ?
あだぁな、寝るばりだ。
寝れ。
あらま!べらぼーにとらほー!!なぜなぜ!我が同志
ジュンサイ 美味そう!😊
男鹿市は祖父の生まれ故郷です。北海道を開拓に来て、十勝に土地を与えられ、農業を営みました。彼はもうこの世にはいませんが、僕との会話は常に秋田弁だったのを思い出しました。ナマハゲの伝説の話をしてくれた時は、本当に怖かったです。ハタハタの飯寿司が有名なんだそうで、北海道でも同じような方法で作っていましたよ。
蓮の花が咲いてる時分はお堀の一帯に清涼な蓮の香りが漂いますね。
夢中になってみています。子供が寝てから晩酌しながらワクワクしながら拝見させて頂いております!
ちょうど来月男鹿の山人に行くので、翌日は北州さんに行きたいと思います!
セリの根っこが入った本物のきりたんぽ鍋食べたいです😋セリの根っこ大好き💞
佐藤養助さんが入居しているトピコの立ち飲み屋さんは新政の珍しいお酒が飲めるので、秋田に行く時は必ず立ち寄ります🍶
秋田は日本酒好きにとって本当に魅力的な街ですよねー✨
空間→星を経て素朴さにたどり着いたたそがれさんだからこそ、紹介されるお店やお宿には絶対的な信頼があります!
いつもありがとうございます😊
秋田は家族にルーツがあるので懐かしく感じました😊
やっぱりきりたんぽ鍋は比内地鶏ありきですね!コクが全然違います
あ〜食べたくなって来た^_^
「秋田と言えば」の食事も、たそがれさんにかかると、新たな魅力。自分が経験したきりたんぽも美味しかったですが、また確認したい「きりたんぽ」。バスケをしていた自分には「バスケの能代」。好きな馬肉も楽しめるんですね!いつも知らない日本、行きたい日本を素晴らしい描写と音楽で教えて下さり感謝。ほんと何度も観てしまう、ありがたい動画です。いつもありがとうございます。