【信州】長野県の絶景を訪問しまくる2泊3日旅行!

海外旅行興味しそうだな。ところが予約祭とクルックを使えば観光スポット現地は日本語で全部手配できて超楽チスーツチャンネルを見た方にクーポンもついてくる。 皆さんくるくご利用ください。お待ちしております。 おります。 新州への玄関JR 新宿駅にやってきました。 普段であればここから中央線特急あずさに 乗るところですが、今日は気分を変えて バスで行ってみようと思います。駅上の バスタ新宿へやってきました。朝9時10 分です。そろそろバスが出るので乗って おかないといけないですね。乗るバスは9 時15分発ひ田高山行き7便。え、これ 岐阜県行きのバスじゃないか。実はね、 長野県行くのに岐阜県方面の平田高山行き のバスで行くというのがなんですね。すい ません。どうもありがとうございます。 このバスはめちゃくちゃ面白いし、いい 温泉にも入れるし、第1安いし空いてい ます。これめちゃくちゃ空いてますね。6 人ぐらいしかお客さんが乗っていません でした。 ここまでガラガラならもう快適性は特急の グリーン車レベルと言っていいんじゃない ですかね。9時15分2時間通り発車。 おります。岐阜県に入って最初の定流場 平井温泉までは4時間と40分かかります 。いい4時間の旅ですよ。冷やかしでJR の予約サイトを見ると同じ時間に走って いる特急佐号はほとんど空席がありません でした。混んでますね。特気ですね。正直 言って。 中央道に入りまして最初は都内の住宅地 走ります。景色は防音壁ぐらいしか見え ませんですが波長すぎると急に山岳区間に なってきます。うん。山の旅という感じが してきます。東京都内の最新部を抜けて いよいよ何南勝 東へ差しかかりました。バスは有名な 小仏トトンネルへ入ります。ここから先の ルールをご案内します。東京からこのバス を降りる平温泉までは途中小峠、笹峠、 塩尻峠、そしてアボ峠などる峠をいくつも 超えていかなければいけません。小仏峠を 超えて最初の景色、ここは神奈川県の大口 です。恐るべき深い谷の上をバスは高速で 抜けます。ガン下に見下ろす線路があり ますね。JR中央線がカーブしながら走っ ているのも見えます。総 前方に子供たちが乗ったバスがいます。手 を振ったら振り返してくれるかもしれませ ん。やってみましょう。お、向こうの方 から降ってきてくれましたね。お互い 名やかな一瞬を過ごしました。バスの旅合 はいいですね。中央高速は景色がいいの ですが、一般の乗用者だと目線が低いので ここまで谷を見晴らすことはできません。 公衆街道を超高速で抜ける総快感はバス ならではです。 南勝所笹峠に差しかかりました。し、事故 もあったことで名前が有名になってしまっ ているトンネルですが、これを抜きまして 、いよいよお楽しみの最初の休憩車道 パーキングエリアに到着。ここには名物が あります。案内が出てますね。中華そば。 10分の停車時間ですが、無理やり注文し てみました。絶対にバスに乗り遅れては いけません。これは休みの日には行列も できるほどだそうですが、あと3分で食べ なければいけない。大変申し訳ございませ んが、3分で食べるためちょっと失礼です けどね。仕方なく氷を投入し覚まして いただくことにしました。私は猫舌という こともあり、また鳥柄の出汁をこれでも かなり濃く感じることができいい体験でし た。実際に宣言通り3分で完食しました。 バスまではここからあと20秒で乗れます 。バスは予定通り11時2分にぴったり 発車。 左手甲府凡地ならの景色ですね。武ド畑に 桃畑でもまだここは新州ではありません。 この先長野県に入ります。 右手に八ヶが見えてくるとこの辺りから 山梨県を抜けいよいよ長野県に入るという 区間です。 中央高速この辺りはサーキットのような 連続カーブが続いています。今急な右 カーブを走っていますが、どれほどこの右 カーブが長いか見てみましょう。延遠と 続いていますね。中央道は日本を代表する 山岳道路。しかも道路の設計が日本でも かなり古い部類の高速だということで サーキットを走るような昔ながらの山道の 不勢を感じます。普通の高速道路とは ちょっと違うんですよね。という山道区間 を抜けて平たい景色が見えてきました。 特には今目指している北アルプスの白い山 のつりも見えてきています。いよいよ新州 最初の景色という感じになってきました。 スワボンチに到着。ちょうどここでバスは 2度目の急へ。うわ、いいところで休憩し ますね。ここはスワコサービスエリア。 一度行ってみたかったんですよね。ついに 来ることができました。かなりいい サービスエリアと聞いています。まず降り てみると、あら、随分レトロな建物。50 年以上前に建てたやつですかね。昔ながら の雰囲気ですが、中は非常に綺麗に最先端 の整備をされていました。まずは売店 コーナーを抜けて温泉まで湧いていると いうことですが、これか。スワコサービス エリアの売り。を一望することができます 。 山梨県から八ヶの麓元を超えて今中央高速 は諏訪の地へ降りてきたのだということを 一言で伝えてくれる旅気分。 これはもはや休憩というよりも旅の目的地 にもなり得ます。岐阜県へ抜けていくバス に乗るからこそここで休憩できるんですね 。 売店で買い物をしますと、なんと売店の方 が視聴者の方で、しかも権限のある方だっ たのか。すさん、どうぞお土産を持って いってください。ただでチーズサンドまで プレゼントしていただきました。 ありがとうございます。甘さ控えめ旅の お供にはぴったり。地元のものを色々と 使って作ってくれているそうです。すぐに 食べ終わってしまいました。 バスの旅もいいですね。 ここからまた本線へ合流。無言の車同士の 気遣いを感じます。白いプリウスが避けて くれました。どうもありがとうございます 。 お、あれはスワの出口鎌水門が見えますね 。大きなスワはこの1点から天流ガーとし て流れ落ち、果ては愛知県の豊橋まで日本 の半分を横断してしまう川です。 バスは岡谷市の上空をご覧の通り見事に 通過します。岡谷はかつて日本経済の基礎 を築いた精神が盛んだったところで日本を 大きな国にするにも大変な役割を果たした のでその名前は歴史に刻まれ続けるだろう と思います。 愛肉上空を行くところは防温壁が高いので 景色はあまり見下ろせませんがこの後もう 一度トンネル区間へ 塩尻を超えます。これを超えますと松本 市街が近づきますね。トンネルを抜けると 左手にもはやサインのない北アルプスの つりが見えてきました。これから向かう コーチもあの厳しい山の麓元あたりに位置 しています。ようやく目的地が近づいてき ました。今休憩したスワのサービスエリア から塩尻峠を抜けましたが、今度はこの 松本平から西側の深井山北アルプスの麓元 へと分け入っていく厳しい国道へ進みます 。 高速道路を降りますと、さっきまでのよう な割と平穏な景色は終わり、狭い急カーブ の連続区間になります。車用される方は もしかしたらこの辺ぐらいはちょっとそう いうものだと思っておいた方がいいかも しれません。日本を代表する山道に 差しかかっています。 山の崖がほぼ垂直に川まで降りてくるよう な景色です。左手は中央線の特急列車の 名前としても知られているあさ川です。 落石注意の看板。うお、それもすごいが。 崖の上へまさにへりつくようにして走る 国道の眺め。上地へはこのようなところを 通りながら済まざるを得ません。これが 上地に行くほとんど唯一の道だと言えます 。 この困難な国道にも近年改良のクアが入り 始めているということで、もしかすると しばらくした先にはこのように怖い景色は 見られなくなり、トンネル主体の光景に 変貌するかもしれません。お、バスの スピードが落ちました。 向い側は上地から降りてきたバスですね。 大型車道士の通り違いの時には一旦速度を 落とさざるを得ません。 この道路は長野県と岐阜県を連絡する重要 な役割で特急バスの運行も頻繁にあります がそれでもこのような状態で走っています 。あさ川の警谷を見上げてみるとお奥の ところ谷を遮切るようにして巨大なダムが 設置されています。この辺りは古くから 発電の水源として注目されてきました。 あまりにも崖が厳しいので楽は電気に変え られるということですね。はい、続いて 運転士はここで反対車線に勢いよく はみ出し、その後気合を入れて急カーブ。 私がこの辺りで1番好きなトンネル、 ニュー山トンネルに差しかかります。この トンネルはほとんど直角に曲がるようにし て車体をねじ込みながら入るというのも 面白いですが、さらにこの先で上地行くに は右斜め前方に曲がれと出ています。斜め 右方向へとトンネルの中で分岐するんです ね。まっすぐ行くと有名なの木闘技に到着 します。 トンネル内分岐も長野県らしい。あららし さ。 トンネルを抜けるとバスは今度ダムの停滞 の上を走ります。長戸ダムです。配量の 水面。右手には恐るべき弾外絶壁の姿が あります。東京スカイ釣リーの展望台から 下を見下ろすよりも直感的には怖い景色だ と思います。 奥にはさっき通ってきた崖っプチの道路の 姿が見えていますね。あの辺をバスで通っ てきたんですね。ダムを抜けるとすぐに また横向きの大きなトンネルに入る。この 辺りはおよそ普通の景色は見られないよう な場所で、しかしこのような過酷な地形で ありながらモミさんの車が列をなしてると いう姿も感動的です。 左手は崖崩れ。昔はあの崖の下のところを 車が通っていたようですが、今では危な すぎるということでバスは立ちまち トンネルの中に逃げ込みました。ただこの トンネルも日本を代表するカツカ山自体を 貫いていますので時折りトンネルを直接 歩いたりしていると壁が温泉列で温められ ていることが感じられるほどです。これも またすごい来る度に景色が変わっている ような気がします。大方落。この辺りは 日本を代表するも脆ろい地質の場所なのだ そうで、植物が生える糸間もなく斜面は 真っ白に崩れています。 過酷な地形の中、バスはどんどん進みます 。 足元には赤い岩が転がっていますね。この 辺りでは大変良い温泉が湧くということで 、おそらく温泉の成分で色も変わっている のだと思います。新宿からこの恐ろしい山 を通り抜けて平温泉まで熱湯割引きで 7500円で利用できます。有名な交差点 中のように到着しました。このまま前方の カトンネルに入ると上へ到着です。この バスはそちらではなく岐阜県へ続くアボ峠 トンネルに進みます。一旦そちらへ進んだ 後またアボ峠から来るバスによって今度 カマトンネルへ行くというのが今回の旅の 工程です。一見合理的ではないような気が しますが実はね一旦岐阜県を経由してから 上地に行った方が直行バスで行くよりも 安いらしいですね。それちょっと面白い話 ですね。ご覧いただいているのが長野県の 1番奥の景色。その後バスは過酷な峠を1 発で貫くアボ峠の高速道路へ入ります。 恐ろしく深い谷ですがこれで新州の景色は 一旦終わりました。トンネルを抜けると すぐに私が降りるべき岐阜県の最新部に 到着します。 シナ野と平を最るアボ峠はかつて 折れ間がったつら折りの道でした。6月に なってもなお当期通行止めという状態が 続く過酷な道だったのですが、現在は高速 道路トンネルで1本貫かれています。 そして東を抜けた反対側の平井温泉と上の 間では30分に1本ずつ頻繁にバスの運行 があります。長野県側の腕ワンドと上地の 間でもやはり頻繁にバスが運行しているの で便利です。 全長4370m のアボトゲトンネル。バスはこれを3分 少々で抜けてしまいます。 このトンネルができる前はト声に1時間 ほど観光シーズンの時には8時間かかると いうこともあったそうでまさに瞬間移動を 実現させているトンネルです。これによっ て火だとシナノは1つになったんですね。 すごい旅行しているものだと思います。と いうことで間もなくトンネルを抜け平温泉 バスターミナルに着きます。3回目の休憩 もあるみたいですね。 このバスはこのままJR東海の高山駅の方 まで行ってしまいます。 私はここ平で降りることになります。岐阜 県の景色が見えました。ま、今回長野の旅 ですので岐阜県にはあまり長く滞在しない 予定ですがうわ、標が高いので侵力が 眩しい。トンネルを抜けた後の目には 突き刺さって痛いぐらいですね。ここまで はほんのわずか5分ぐらいで走り抜け られる区間ですが、一応高速道路となって います。ここだけ改通しているチューブ 中間自動車道です。 [音楽] ということで到着しました。平温泉バス ターミナル新宿から4時間40分。全く 飽きることはなかったですね。こっから すぐ長野県に戻ってもいいのですが、 せっかく温泉に来たのでちょっと寄って いくことにしました。平の森といういい 温泉施設があります。靴を脱いで入る方式 です。入浴量は700円。街の戦頭と 比べればお高めですがここでの700円は 絶対合理的いい温泉ですね。建物の雰囲気 もとてもいいですし、何よりここの温泉は ちょっとこれ胡調ですけれども、昇乳道の ような美しさです。ちなみにこの写真は 山口県の秋吉道の写真ですね。スツ チャンネルで前に訪れた時のものです。 30分の間に温泉へ行って上がってきて、 その後もう一度長野県へ戻るバスに 乗り戻ります。もう1度アボ峠道路を 超えるんですね。景色は左側がいいです。 これ良すぎますよね。 高速バスタイプの車両はこの場所にトイレ が設置されることもあるので、多分ここが 大きな窓になってるんだと思いますが、 このにはトイレがないから、あ、自然の 素晴らしい景色を楽しむことができる。僕 が座ってるところ以外はね、ほら窓が ちょっとこう小さく区分けされてるんです よ。さあ、それではもう一度戻りましょう 。新州へ。 新州と地方をダイレクトにぶンネルは銃島 道の一部として完成したものでございます 。火明ではわずるか3kmの多山を見る ともトネル工事史場例のない光寺となった ため着行からは18年の を抑し平成12月6日開通いたしました。 この回通によりそれまで当期の間れていた アートは通年通り 距離で除時時間で約30分の短縮が実現し ました。 アボトンネルを再び抜けました。 戻ってきました。あさ川の上。ここが中雄 ですね。先ほどは前を通り過ぎたカマ トンネルにバスは入ります。このトンネル は日本にあるあらゆるトンネルの中で多分 1番だと思います。登り坂が常識外れな ほどに急な道です。 ほらほらほらどんどん後ろにトンネルの 入り口が下がっていきます。このカマ トンネル、全国のトンネルの中でも一際 吸収な登り勾配のトンネルとして有名です 。僕は自転車でここを走ったことがあり ますが、死ぬいっていうか登れなかった ですね。歩いていったことがありますが、 足の裏が釣るような感覚でした。 景色はどんどん後ろへ下がります。バスの 前側と後ろ側でもう高さが全然違ってい ますね。 先ほどのアボトトンネルとこちらカ トンネルを比べてみましょう。アボトゲ トンネルはこういう高い山の両側を貫く ようにして山に登らずに超えていけると いうものです。しかしカトンネルの場合は 元々高くなっている山の上にわざわざ地下 に潜るようにして急行で上がっていきます 。なぜ山の上へ登るのにわざわざ急行 トンネルを作るのかというとこのトンネル の使わずに外へ行ってしまうと外が崖で 危ないからですね。抜けた先ではまるで 絵の具で描いたような青葉と青空と雪山の 眺め。 景色は絶対左側がいいと思います。最初に 出ました大正池は今ではご覧の通り ちょっとダムのような加工もされています が元々は左手反対義姉のところが対象時代 の焼けだけの噴火によって咳止められた 天然のダムだそうです。大正池からの眺め もいいということですが、特にバスからの 眺めが最高。目線が高いですからね。これ は素晴らしい。完璧じゃないですか。 今回が完璧な天気になっているのもわけが ございまして、今日の朝までね、長野に 行くことが決まってなかったんですよ。 今日の朝YouTubeのライブカメラで 上の天気見たらばすごく良かったので、 今日は天気がいいはずだ。朝目が覚めて から今日の旅行を計画したんですね。 さらに水があちこちへ漏れてひたひタに なっているところを通過します。 大正時代の噴火によってこの辺も出現に なったのかな。 [音楽] 着きました。2時56分上チバス ターミナルです。ここはマイカーノリ入れ ができないのでバスがすごい数運転してい ます。新宿直行のバスもあります。実は 新宿直行のバスよりも今回みたいな平で 乗り換えてきた方が安いんですよね。 面白いよね。京都、大阪行ってのもあんの か、これ。こっから京都へ行きたいね。 今度、ま、今回は新州の旅です。売店で おきを買いました。1つ350円です。 街中と比べるといい値段がしますが、ま、 ここの場所ならそういうもんでしょう。 やっぱ中国人団体の方が増えましたね。熊 が寄りつかなくなっていいんじゃないか。 そしてこれがかの有名な橋ですね。こんな に綺麗に見られるとはね。 前にそびえる高連邦。下から見上げてみれば徐々に木々の緑が薄くなり、ついには山頂付近には何も植物も生えず険しい岩と残る雪だけが見られるという季節の移り変わりと気候の移り変わりを感じることができるのがこの時期の魅力ですね。 標高3000m級の厳しい山がつる山頂 付近は日本で最も登山が危ない場所の1つ だそうです。光を浴びる穂高連邦も美しい のですが、ここで反対側を向いてみると 太陽の刺す方向に恐ろしい山のシルエット が見えます。だけですね。あれが対象時代 に大噴火を起こして池も作ってしまったと いうことですが、山頂付近は切り刻れた ようなおよそ普通の山の形とは思えません 。なるほど。これは池もできて納得だなと 思います。今も立ち入り禁止の場所が多い そうです。 上地へ行く場合、恐ろしく険しい谷を抜け ていかなければいけません。まさに谷の 地獄と言えると思います。そしてこの上地 は極楽上土のように平穏な場所ですが、 さらにそこから多くへ進もうと思うと山の 地獄と呼ぶべき日本でも最も困難な యొక్క連邦に差し当たります。つまり 地は山の地獄と谷の地獄の間に挟まれた 奇跡のオアシスのような場所だということ らしいです。 どこへ行っても過酷な道にしか続いてい ないとてつもない環境の中にあるんですね 。地獄から地獄へ流れていく水の流れは 綺麗ですね。なんでこんなに綺麗なのか ちょっと調べてみました。この山が天然の ロカフィルターの役割を果たしているのだ そうです。ロカフィルターというのはこれ 僕の家にあるロカフィルターなんです けれどもこんな感じで目の細かいものに水 を通すとゴミを取ってくれます。ま、 スポンジみたいな役割ですが、まさに上地 周辺の山も加工の地質によってこのような 役割を果たしているそうです。この白い山 は穴ぼがたくさん開いていて、通り抜ける 水から不純物を取り除く作用があるのだ そうです。橋の先の散歩道へ進んでみまし た。平坦で歩きやすいですね。東京の新宿 と同じような感覚で歩けます。過酷な山の 間にありながら歩きやすい奇跡のような 立地の紙チ。この辺りは水がひたひたに なっているようです。中国人の方が帰って しまって随分静かになったので金を鳴らし たりしながら熊を徹底した方が良さそう です。 しかし本当に綺麗ですね。 この辺りは水溜まりが多いみたいですが 水温が低いので枯れた草が分解されず 詰まってしまって水溜まりになるそうです ね。 ということでこの辺りはどんどん水溜まり の範囲が広がりつつある場所だと見えまし た。面白い水溜まりを見つけました。 厚さ川が流れているところの両側の騎士が 枯によって覆われています。大きな木が たくさん生えていますがほとんど枯れて しまっています。元々この辺りは林しだっ たようですが枯れた草がたくさん詰まって 水の幅が広がった結果木は多く枯れて しまったようですね。 本当に綺麗な水だと思います。ロカ フィルターによってゴミが全部取り除かれ ているというのは納得。 しかしこれほど綺麗な水辺ですと逆に栄養 成分がなくて困る生き物も多いんじゃない ですかね。水は多少汚いぐらいの方が栄養 豊富で生き物が育ちやすいと思います。 作ったような美しさ、その水の上にいくつ か可愛い生き物が浮かんでいるのが見え ました。 カモの親子ですね。この時期になるとよく 現れます。 子供たちは必死に何やら食べ物を探して いるようです。自然豊かな場所ですが、 観光客も多いということで小がちは私の 足元にも躊躇せず近寄ってきました。意外 に人に慣れています。こういう貨たちも いっぱい住んでいて動物の楽園という 雰囲気がありますが実際には栄養成分が 少なく気温も低く過酷な環境と言えそう です。 空中富裕してるような魚もいました。 食べるものは少ない場所ではないかと思い ますが、隠れる場所もない透明な水の中 頑張って生きているのだと思いました。 綺麗な環境も大変なんですね。 上コチの自然はまるで誰かが掃除したよう に綺麗ですが、大体綺麗な場所というのは 過酷な環境になりがちらしいですね。 それでは2時間ほど十分楽しむことができ ました。今回はこれぐらいにしたいと思い ます。ここからバスで下界降りるのは簡単 です。こんな山の奥地にしてはすごくて 17時55分まで最終バスも運行してい ます。ですがバスだとなかなか行きにくい この山の見所もあるんですよね。ただいい 景色だけ見て神地から帰るというのでは もったいないとここは奮発してタクシーに 乗り山を下り始めることにしました。やっ てきたのは上チの出口超急行のカマ トンネルです。うわあ、すごいバスが斜め になって降りていきます。エンジン ブレーキの音でトンネルが強音を立てます 。上地の出口にあたるあず川が極めて過酷 な警告を描いているこの鎌ガチをカマ トンネルは貫いていきます。このトンネル は2002年にできたものですが、実は それまで使っていた球道もこの川ギリギリ のところに残っています。こっちの方が 面白いんですね。途中で行き止まりになっ てしまいますが、進んでみましょう。 進むともうほとんど廃道になっていて車が 通ることはない道があります。20年以上 前はここをみんな登り降りして上地へ 向かったんですね。 この道はめちゃめちゃ怖いです。先を 見渡すこともできないし、急勾で水の音が でかすぎる。うわお、めちゃくちゃ怖い。 しかもその恐怖は本当の危険によって 裏打ちされています。うわあ。 こ、ガードレールを乗り越えました。まだ 落ちてもね、ギリわずかな口はあるが すごい リアルに感じる本物の恐怖。これが僕の中 の新州の最高の景色です。記念写真を撮っ ておこう。 はるか十下 で水がゴーゴーと叩きつけているような音 が聞こえます。しかもね、僕の今立って いる場所がもう日本を代表する急行道路な ので、足元がちょっとおぼつかないところ があるんですよ。これちょっと平行感覚 なくなっちゃうんですよ。こ、 この恐怖を味わってこそ神コチの魅力は 輝くというものですね。こちら重要文化剤 の作定です。 大正時代に明田が大噴火を起こしまして、 その後対象へ美しい観光名所ができると いう良かった点もありましたが、これに よれば実スり、え、泥土、樹目などを 押し流してどんどん壊れたものが仮へ流さ れてしまってはまずい。あそこで 食い止めよう。いくつかの壁を設置して 今日まで活躍しています。 さあ、そしてこの先が鉄合士。もう進む ことはできませんが、この先にかつて この辺りの工事のために建設された天下の 南所カマトンネルがあるということですね 。中は面白いと思いますが、絶対立ちれ ないようになっています。ハドマニア みたいな人がね、勝手に行っちゃうん でしょうね。もうそういうマニアも絶対に 寄せつけないということで、外側にまで 立派な柵が巡らされています。ちょっと ここから見てみるか。作を。うわあ、 もうだめだ。なんかちょっと勉強とかあの 技術の偉大さとかそういうのに感激する暇 ないわ。怖すぎる。もうこの場所はね、 なんか幽霊とかそういうことではなくて 単純に危険さが人間の本能に訴えかけて くる。叩きつける水のしきの白さがさ地獄 の蒲様のようです。だからこの辺りを 鎌ヶ淵と呼ぶんでしょうね。神校長を 訪れる際是非ともここも訪れておきたい 場所です。 や旧カマトンネル周辺は一般の車が 立ち入ることはできませんですから今回は タクシーを利用しました。今回載せて いただいたタクシーの運転士さんはなんと さっきの道が現役で使われていた時にバス の運転手の仕事をされていたのだそうで 当時の苦労について教えていただきました 。まあ慣れればなんてことはないですよと 言っていましたが前のカマトンネルは大変 狭かったのでよくバスが壁にぶつかって バスのサイドミラーが地面に落ちていたと いうことですね。とんでもない場所だと 思いました。年間に何度かそういうことが あったそうです。また対面通行となってい ますが、3分間の制限時間の間に反対の車 が全てに行け切らないとトンネルの中でお 互いに出会ってしまい大変なことになって いたと言います。 車はここから松本街方面降ります。松本 まで全部タクシーで行くと2万円ほど かかってしまうのですいませんが途中で バスに乗り換えさせてもらうことにしまし た。落石余けの大いが1つ1つ作りが違っ て見事この辺りでは昔から何度も災害の話 を聞きます。頭の上、高いところに高速 道路の作りかけの橋のようなものが見え ます。あそこで岐阜県方面へア峠トンネル を掘っていた時、火山合勢の水蒸機爆発が 発生して4名の方が立ったままお亡くなり になったという事故があったそうです。 この辺りではそうした悲惨な歴史の話を 多く聞きます。 観光の道としてもよく知られるところ。 景色の見所は延遠と続きます。途中 サワンドのバスターミナルですいません。 タクシーの運転士さんから下ろして いただきバスに乗り換えをしました。バス は完全予約でしたが空いていたので乗る ことができました。もちろん座席は進行 方向の左側。もちろんという言い方はどう か分かりませんが左側の方が崖の不勢を 楽しめて面白いです。 来ました。長ダムバスは長ダムあたりには 止まりませんが、崖の深さを窓越しに 楽しむことができます。その迫力は黒べ ダムにも劣らないと私が自信を持ってお 勧めする新州の名所の1つですが、スーツ チャンネルでよく長ダムを紹介しているの で視聴者の皆さんももういいよと思われる 方もいらっしゃると思います。今回あまり 注目しませんでした。 生ダムの先にも2つダムがあります。道の 駅の近くで左手に深いダムの谷を見ること ができます。ちなみにこの辺りのダムは 水力発電に使われていますが、溜めた水を 下に落としながら発電しつつ、電気の需要 の少ない時間にその水をもう一度上に戻し て、もう1度発電をすることができる。 まさに水の電池として使われています。 バスは終点の新島々駅に到着しました。 ここからは電車に乗り換えて松本市へ行く というのが定番コースです。 新島の駅から先は鉄道が走れるような場所 になります。ここまで通ってきた法学を 見ると高い山によって進路が阻まれている ことが分かります。あちらが上地や岐阜県 の方面。大してこれから進んでいく方を 見るとうわあ、安心しますね。景色は すっかり晴れています。山もほとんどあり ません。松本市街の方面の景色は開けます 。ここまでの過酷な道は終わったという ことでバスも1列2列に正揃いしていまし た。ここからは電車で運転できる比較的 平坦な道アルピコ交通上線という電車です 。 海外からの観光客の方に混じりながら私 もロングシートにお邪魔しました。 長野県ノチャイ発 する時に流すんですね。本日のアルビ上線 をご利用いただきました。景色はどんどん 開けてきました。なるほど。 松本平というように大きな平置地になってるわけですね。さあて、それでは松本駅お城口から出ましたがこれ振り向くのが楽しい瞬間ですよね。ただ今の気温は 21°。涼しいね。ま、松本ぼ凡チなので日中暑くなることもありますが、夜は気温が下がります。夕飯はとりあえずセブンブイレブンでいいかな。せっかくも超えて松本までやってきて食べるものがセブンかやと思うかもしれませんが、こちらですね。 [音楽] こういうものがあるんですよね。松本 ぼンチの中のあちこちで売られてます。 山族焼き300円です。この地域の名物な んですけども、ザクザクした衣鶏肉を揚げ たような料理なんですが、 生姜とかのスパイスが聞いてね、ザクザク してて、普通のセブンで売ってるやつより も一回り大きくて本来的な山族焼きの味が します。 松本で僕がよく使うホテルは駅前の飯田屋 で明治時代に松本駅が開業してからずっと 営業してるシホテルなんですがコロナ本日 は将の事情によってすいませんスーパー ホテルになりました。 今回はジャランの1000円分クーポンを 使って7500円で予約したんですが ウェルカムドリンクサービスがまた結構 充実してるんですね。そば上駐とかね赤 ワイン白ワインとかももらえる。あとは 地酒もありますね。この近くで作ってる みたいですね。 私の部屋は621室ということで6階に やってまいりました。おお、フロア案内を 読み621これだよね。なんか僕の部屋 だけちょっと大きいね。ちょっとこの健康 イオンスリッパがどういうものなのか 詳しくは知らないんですが。ああ、そう いうことか。やたら部屋が大きいと思っ たらバリアフリーの部屋だったんだな。 旅行してて当日にホテル予約すると結構 こういうバリアフリーの部屋が当てわれ るっていうことはありますね。要するに 身体障害のある方が旅行しやすいように これバリアフリーの部屋は大事だという ことになってますが、あの健上車に発売し てしまうと障害者の刀を使う部屋が なくなっちゃうんで、基本当日ギリギリ まではね、こういう部屋は売らないみたい です。ま、残りには服があ るっていうところかな。あ、特にスーパー ホテルってちょっとね、お風呂が小さめの ことが多いんですけど、ここは、あ、風呂 は普通、普通の広さなんだな。バリア フリーじゃないのか。他にもセブン イレブンで買い物してまいりました。野菜 スティックとザルそば。やっぱりここは 新州ですよね。シナノのそばを使ったザ。 さらに全国1位のサンチラというあみノの 本わさび。ちゃんとしたもん使ってるね。 製造車も熊面磁場の業者さんですね。で、 この野菜スティックもね、味噌マヨネーズ の野菜スティック出し味噌使用ということ なんですが、長野県は味噌が強いんです けども、これも地元松本のデイリー林屋と いう企業が下ろしてるようですが、この 会社は味噌に力を入れてるそうです。ああ 、わさびが全然普通のと香りが違う。そば はなんかほぐ水とかそういうのはないんだ ね。もうそのまま掴んでやるタイプ。あね 、長野県でもね、全てのそばが美味しい わけじゃないんですよね。アイ作り 方してるそばはさすがに新種そばでも 美味しくないようなんですが、これはどう かな。 ま、普通に普通に美味しいかな。あの、 なんかこれはちょっとうーんみたいなそう いうことがないですね。多分ね、主役は そばじゃなくわさび。よし、じゃあ ちょっとこれをこう乗せて食べてみるか。 うん。 これ東京で売ってるザそばのわさびと全然 違うわ。長野の味だ。ちょ、こういうのも ね、買ったんですよ。この豆腐、そ面風。 これにも入れてみよう。あ、なんか豆腐に は合わないな。 そばにちゃんと合うってことが分かっていいですね。 ちなみにわさびを作っているのは丸いという豊品の会社だ。サビはやっぱり丸いだぜ。相当自信持って作ってるんでしょうね。はい、続きましてガチ野菜行ってみましょう。味噌の香りはどうかな?あ、違う。美味しいかわかんないですけど。東京で売ってるのとは違うだ。結構甘い。 昔スわこの精子工場で働いた人はこれと ご飯を食べて頑張ったそうです。あといけ ない、まだ味わってない松本の名物があっ たじゃないですか。これですよ。ちょっと もう雰囲気は0点だと思うんだけど 味は多分95点だと思う。今日上コチに 行って綺麗なお水を見ましたけれども、 全体的にこの辺りは歴草で水がロ下されて いるのでとても綺麗な脇水が沸くそうで、 松本の水も相当美味しそうです。 なんか本当に美味しいな。東京も結構 美味しいと思うんだけどね。 この環境で飲んで美味しいならもうここ トイレですよ。 あの、ちゃんと美味しく感じます。 Googleマapで脇水と検索する。 これいっぱい出てくるんですよ。松本脇水 だらけなんですよ。あ、でも分からん。 スーパーホテルは健康イオ水というのを やってるんで、もしかしたらこの優しく まろやかなイオ水のおかげで美味しいのか もね。おはようございます。やばい。寝坊 してしまった。このスーパーホテル ぐっすり眠れることをおりにしてるんです が、これもね、徹底して外の光を中に入れ ないように頑丈な窓になってたりとか。 よく眠りすぎちゃってね、10時間も寝て しまったわ。 朝食会場カレーとかのいい匂いがしてたん ですけど食べられなかった。ちょっと 悔しいですね。ぐっすり眠れることをお 約束します。できなければ宿泊料金をお 返しします。他に僕が好きなホテルはね、 このビジネスホテル大手ですね。ま、大手 ホテルってところかな。値段がシングル ルームが3000円台、ツインルームを 7140円となってます。今松本ですが、 結構古い建物が目立ちますね。この建物 なんか相当だよな。昔ながらのグ作り。 戦争の割り頃に大きな空習があったそう ですが、被害を受けなかった地区も多いの で戦前の建物が多く見られるみたいですね 。この辺みんなそうだよね。 あらあら、松本名物が湧いてますよ。松本 は地下水がとにかくいいということで、 昨日も水道の水を飲みましたけれども、 水質のいい地下水が簡単に手に入るそう ですね。あと水はただあ、冷たいな。水道 水より圧倒的に冷たい。松本城入り口やっ てきました。何か工事してるみたいだね。 しかもこんな看板もある。本来の登場 ルート。太鼓門を通ってみませんか?こう いうのに弱いんですよね。ご丁寧に案内も ありますが、今はここから中にこう橋を かけて観光客の人が入ってくんですけど、 昔はここに橋が存在しなかったので、こう やって行くのがこう本来だったんだね。 やっぱりお寺とかお城とかは入り口に こだわると面白いすよね。 ご覧ください。この緑のお掘り。なんか 一見汚いように見えるんですけれども、で も実はグリーンウォーターと言ってもが 生えて多めになっているだけで透明度は すごく高い。あれ、大きな船ですね。恋 じゃないわ。松本城のお掘りの水は ものすごく透明度が高いらしいです。お、 そして右手がな高かい松本市役所ですね。 旧浄下町のところはお城の中に役所が置か れるところが多いですよね。じゃあ行って みましょう。松本市ご自のこちらが太鼓門 でして、ここからまずは外堀を渡り中へ 入ります。 ああ、いいね。お城へ入るっていう感じが するね。奥が全く見渡せないマス方の 入り口になっています。軍事施設ですから ね。 松本城はまだ江戸時代になる直前の建物な ので、ちょっと戦闘タイプのお城って感じ がするね。あそこにも色々こう人が入れる ようになってますね。もしこっから人が こうバーっと攻めてきたらば中へ入れる前 にここの入り口でまずは1段攻撃という ことかな。 とりあえず入口のマス方を落としまして、 続いて場内に侵入。 内彫りに天が浮かびます。背景がいいです よね。日本のお城は明治の排上例と戦争の 空でほとんど残っていないんですが、 松本城は昔のままの姿です。 内彫りの水はさっきの外堀りと違って茶色 っぽくて小汚いという印象を受けますね。 見た目はそう見えてしまうんですが実は 水質は非常にいいそうです。この堀のは 松本の得意技脇水なんですね。 凡地松本は水が多く集まるところで、 あちらにも昨日行った上地とかね、北 アルプスがありますが反対の方にもやはり 高い山があります。このそれぞれの高い山 から凡地となって松本市街に水が流れて くるわけですが、特に地下に水を通し やすい地質なので地下水がかなりいっぱい あるそうですね。で、そこをちょっと 掘り下げるとどんどん水が下から湧いて くるということで78年ぶりに来たんです が、入場量1300円となっていた。昔 600円ぐらいだったんじゃないかな。 また朝1番ということで天手待ち時間0と なってますが待ち時間が発生することも あるのか。海外からの人が多いからですね 。うわ、見事なもんだ。こっから先が本丸 5点だそうですね。あ、すいません。 内部の解説にもこうありますね。松本城が作られたのは 1600 年の関ヶ原戦以前であるから武装強化に用いられている。 ま、1595 年のお城ということなんですが、ある意味だ事中みたいな時代だったんですね。江戸時代のお城はどっちかていうと役所みたいなイメージが強いようなんですが、ここは本当の軍事施設だね。これも下の板をこうパカッと開けて石をこうどんどん落とすところですね。急な階段を登って最上海まで行くのが松本城の名物ですね。 階段は本当に急ですが、最近ついに撮影禁止になったみたいです。こっから鉄砲を打つのかな。ここからの眺めが見事。 窓からの景色も素晴らしい。まず左手に昨日も訪れた北プスの山波が見えますが、それもいいんですけれども、松本らしい景色はこっちになんのかな。山の奥から奥を広げたようにして少しずつ手前へ土地がなだらかになっていく。洗場地の眺めが観察できます。 松本にはご覧のように 1つ2つと2 つの奥型が組み合わさったような地形になっていることが分かりただきます。これはね、この川がこういう風に上流から砂とかを運んできて少しずつ途を削って奥型を作り、また別の川な同じように上流から削りながら砂を運んで奥型のなだらかな地形を作ったそうで [音楽] 2 つの戦場地が交差する地点が松本市です。 あ、ここも分かりやすいですね。洗浄地になっています。 この奥から水がこう手前方向に流れるようにして土地を削ってきて、そしてあいう戦場地の事形になると水が地下に入りやすいみたいですね。地下に入った水はどうなるかというとこのままずっと地下を通って ここでお掘りの脇水として再び上がるということですね。天角 6階建てなんですが4階が1 番いい作りだったみたいですね。 窓が大きい、 そして天井も高いということで、ここが もし戦争する時になったら上司の人がいる 本拠地だったと考えられてるそうです。 大して1つ下の3階は窓がほとんどなく、 非常に天井も低くなっています。ここは 存在しないように見せかけることによって 敵の攻撃作戦を欺くための隠し回層だった そうですね。剣学コースもそろそろ終わり だな。ここからは江戸時代増築だと書いて ありますね。本当だ。随分おしゃれな感じ になっている。江戸時代に軍事施設を増強 したら幕府からも目をつけられるんで、あ 、これはあくまでおしゃれですからみたい なそういう平和的な演出も必要だったのか もね。あ、全然実践的じゃないな。一応ね 、なんか開口部がありますけど、こっから 鉄砲とか打つこともできんのかもしれない けど、でもさっきまでの本当に戦争をやる ために作ったっていう感じではないっすね 。そして続くつア倉などはもうほとんど窓 が開いちゃってるじゃないですか。 みやびな感じですけど、これでは戦争は できないね。 昔の姿が描かれていますが、ほう、昔は こんなだったんですか?今残ってるのは この辺だけですが、昔は外にもっと何十に もあって、これが多分松本の豊富な地下水 だったんでしょうね。お、入り口のところ へ戻ってくるとさっきは気づかなかった けどあるじゃないか。これだ。うわ、 めちゃくちゃ綺麗。これこそまさに北プス や戦場地からやってきた地下水ですね。 なんという透明感? このクだけじゃなくて、ここからもね、 自然にこれ湧いてますよ。 この水があったから松本城のお掘りも巨大 なものが作れたし、松本も恵豊かな守る べき土地として軍事都市になったん でしょうね。 至るところに井戸があるのも納得だね。 もちろん水出検査もやってるので飲み まくることが可能です。 あ、うまい。 何回も飲んじゃな。わ、興味深いお店を 見つけました。福田カツオ店と書いてあり ます。創業111年の節屋さんです。お店 に入ると鰹ツオ節の匂いが漂ってきました ね。元々長野県は海の食べ物が手に入ら なかったのでカつが大事だったんじゃない かな。さっきのお店1914年創業らしい んですが、松本駅ができたのが1904年 かな。多分鉄道ができて長野県の食分化に も大きな変化があったんだろうと思います ね。アイスクリームも買ったので後で食べ たいと思います。戻ってきました松本駅。 ここからは少し北え厚みのを目指したいと 思います。最近では松本でもスイカが 使えるようになり大変便利になりました。 ちょうど新宿駅を朝8時ちょうどに出発し た特急暑さ5号の到着です。 この時間帯はそうですね、北へ行くには 特急電車の時間がいいようだったので追加 料金がかかるのですが660円払って特急 できました。乗車時間はわずか19分です 。全車両指定席。 意外にここから先でもお客さんが乗ってい ます。座席の指定をネットで買うと100 円引きになります 。前の座席の窓も開けて広いアズミノの 景色を見ておくことにしました。これから 先進んでいくあ野は水の豊富なところで 農業に大変向いている素晴らしい場所です 。 松本平の地図をご覧いただきますと、この 中で1番大きな町は松本市なわけですが、 松本はよく見ると3方向を山に阻まれてい て、あまり便利のいい土地には見えません 。これに対し、今向かっているあみ野は かなり広い土地があります。こっちの方が 拠点としてふさわしいような気がしますが 、なぜあ野ではなく松本の方が発展して いるのか、それは川の位置が関係すると いう話がありますね。あず野は川が多 すぎるようです。アズミノにはいい川が たくさんあるのですが、特にこちらは上 から流れてきた、まさにこの列車の名前で もあるあ川ですが、増水すると大変な災害 になったようです。また地質も水が 染み込みやすいということで今は田ぼが 多くありますが昔はこのように田ぼを作る のが大変だったという土地も多かったそう です。今は土地がすっかり改良されてそこ に美しく北プスが反射する素晴らしい時期 となっています。 わずか19分でしたが楽しめました。次 ました穂高駅。穂高駅はホーム全体が 大きくカーブしていてさらにその先には北 アルプスを一戦に見られるのが特徴。定期 列車としては1日に1本新宿8時ちょうど 発のあずさが到着しています。そう、昔 あずさ2号という歌で有名だった列車です ね。今は5号という名前です。 近くには穂高神社があるということで駅も 神社の作りになっています。駅前には タクシーがあさ5号からのお客さんを迎え に来てるんですね。駅前の観光マップが すでにいいですよね。もどれだけ一体川が 流れてるんですか。いろんなものが合流 する水の豊富そうな場所です。当然水も 豊富となれば地下水もいいのが出るわけで 、松本と並んで美味しさに定表のある 地下水をペットボトルに詰めておき ましょう。そして、あずの見物の定番と いえばやはりレンタサイクルです。駅前に はレンタサイクルの業者さんが多分2つ あるんですけど、これ駅から遠い方の品ノ がちょっと見えづらい場所にあるのでその 分料金が安いみたいですね。の市側も自転 車での観光を奨してるので、自転車用の道 もあって非常に走りやすいですね。ちなみ に自転車の料金なんですが、駅から遠い方 の品野だと、え、1時間あたりわずか 200円で借りられます。で、電動 アシスト自転車も選べるんですが、僕も 電動にしたんですけど、電動の場合でも1 時間わずか300円です。電動自転車って 普通の自転車の倍か3倍ぐらい値段します よね。でもレンタルの差額がわずか 100円しかないんだったら絶対電動の方 がお得ですよ。何これ? 急に江戸時代みたいな雰囲気になってきた な。この辺昔ながらの農家のオタクが非常 によく残ってるみたいですね。 あ、NHKの連続ドラマのお日様でここが 舞台になりましたとか書いてあります。 それはあるわ。あ、あるじゃないですか。 道沿いにわさびの田んぼが。今わさびは 育てていないみたいですね。こういう住宅 地みたいなところにわさびの田ぼが突然 現れるというのがいいですね。見てみると 周りの土地よりも1段掘り下げてますよね 。多分このぐらいの深さまで掘り下げると 地下水が湧くようになるんだと思います。 で、地下水が沸てきたらそれをあとは うまく流してここでその冷たい地下水で わさび育てるということなんですね。 後ろに競り立つ山波もサイクリングに ふさわしい涼しげな背景ですね。さて、 ただ今ま大王わび道場を目指してるんです が、お、ちょうどありますね。こっから このようにクランクで行けばいいのか。 この道かという感じでね、自分がどこに いるのかよくわからないんですけれども、 地図を見なくても快適にサイクリング できる環境が整っています。ここでいいの か? 案内を書いてくれなかったら自分で行こう とは思わない道だ。田んぼのくねくね。 間違っているという心配はないので自信を 持っていけます。面白いね。 これ田ぼの水が綺麗すぎるな。びっくり するほど透明だ。これもしかしたら田ぼの 中でも直接水が沸いてるのかもしれない ですね。 で、またありました。田ぼに囲まれた中に 1箇所少しを掘り下げた場所があって、 これがわさびの田ぼですね。栽培している ところには黒い膜が張ってありますね。 脇水がわさびに重要なのは水温を低く保つ 必要があるからだそうですね。で、この 黒い膜も水温が上がってしまうのを防ぐ ためにかけていると聞きました。お、今度 左手に現れたのはなんか最先端みたいな 感じですね。ここてね、1段掘り下げてる んでわさびの田ぼだと思うんですがああ、 もう工場みたいになってるな。元々の伝統 的な畑に大きな屋根をつけて工場化したん でしょうね。そのわさび工場も過ぎて綺麗 な川の上へ上がってきました。霊によって 水が透明すぎる。色々植物が上流から流れ てきてますね。今脳作業がそれだけ活発な んですかね。 いよいよわさび農場が近づいてくると様水 がなんだこれ。 天然のロ下フィルターで不純物がほとんど もう取り除かれてしまったのですね。こう いうものに1つ1つ目が向くのが自転車の 旅のいいところですね。 大王わさび農場に着きました。この辺りは 元々川が流れて石がゴロゴロ転がる荒れチ だったらしいんですが100年ほど前に力 を込めて開拓を行って今の反栄があるそう です。さすがだ。入り口にまだ入ってさえ ないんですけれども水の上には等感覚の 波紋が並びここが脇水だらけなのだという ことが分かりますね。入場はなんと無料に なっています。どうもありがとうござい ます。その分食事などをしていこう。地面 から1段を掘り下げたあまりにも巨大な わさびの田んぼが最初に出迎えてくれます 。でも今はやっぱゲスの時期だからかな。 日差しが強いのでほとんど黒い膜で覆われ ていますね。5月から10月初旬までかけ られるということです。わさびは他なので 冬とかね、他の秋の時期でも見られるはず です。その時期に来ると全くこれがかかっ てないのかな。しかし隙間から覗き込める ようになっているので見学は可能です。 わさびは綺麗な水を好むそうですが、ここ まで水が綺麗だと水の中に肥量成分みたい なものが溶け込んでないですから、 ちょっと逆に生きていくのが大変なんじゃ ないのと思うんすよね。本来水はちょっと 汚いぐらいの方がむしろいいと思うんです よねの方が栄養成分が溶け込んでいるし。 あとわさびは冷たい水を好むということ ですが、冷たい水だと体が冷えちゃいます からあんまり良くないはずです。お米 なんか枯れちゃいますからね。水に触れる コーナーがありました。どんな感じなのか な?あ、冷たいね。多分植物が育つんだっ たらこういう冷たくて清らかな水辺よりも むしろ日当たりが良くて栄養成分が多い こういう土みたいな場所の方がね、植物に は人気あると思うんですけれども、こう いう場所だといろんな植物がお互いに生え てお互いに自分たちの居場所を争わないと いけないようになってしまうみたいですね 。で、わさびはそういう競争がもう嫌だっ たので、もういいですよ。もう僕はここで やってきますから。わさびは清らかで 冷たい水辺を選んでここで頑張って生きて いくことにしたそうですね。わさびが辛い のはこういう過酷な環境を選んだからと いうのもあるみたいですね。要は難しい 環境でようやく育ったのにうまいうまいと 食べられてしまっては困るからと自分の味 を辛く進化させたという説があるそうです 。とあみのはびっくりするほど綺麗な水が 流れているのですが、そして水も透明で 清らかなのですが、実は綺麗すぎてお米を 作ることが難しかった。農業に向かなかっ たという歴史もあるそうですね。昆弱 マップで比べてみましょう。これがね、今 のわさび農場周辺の地図です。で、え、 こちらが明治時代。この辺は地図記号に よると、ま、この辺にちょっと田ぼがあり ますけれども、ほとんど使われていなかっ たみたいですね。 こんなに清らかだけれども使い道のない 場所だった。それを明治こう力をかけて 開発して今の姿になったそうです。元々ね 、人間が貧しかった頃はわさびなんか食べ てもお腹が膨れないから多分わさびの栽培 をやるという発想さえなかったんじゃない かと思うんですが、ま、お米が安定して手 に入るようになってみんなお金持ちになっ たので、ま、私たちが別に食べてもお腹が 膨れるわけでもないわさびにお金が払える ということも幸せな時代ですよね。ちなみ にこのわさび農場のすぐお隣に上地から やってくるあずさ川が流れているんです けれども、この川の血工事がわさびと関係 するらしいです。っていうのは要するに 元々はこんな感じでただ何もないところに 川が流れていたんですが増水すると溢れて しまう。そこでそこにあった土を掘って あさ川の脇に溜めることによって皮を溢れ ないようにする。すると掘った土のところ で自然に脇水ができるということでじゃあ そこでわさびを作ろうという合理的な考え をやったそうです。というのは簡単ですが わさびをちゃんと作り上げるまでには20 年もかかったそうですね。 じゃあ、いよいよ食べようと思って レストランやってきたんですが、ま、 こちら良さそうなメニューが色々揃って いるんですけれども、こういうのを注文し ました。わさびコロッケ名物ですね。 わさびの茎や葉っぱが練り込まれています 。こちらはフランクフルトですね。 フランクフルト350円。 [音楽] そう、このコロッケもいいんだよね。寿司 とかステーキみたいにバランスがいいです 。わさびソースけです。本当はね、おろし のわさびを食べるべきなんでしょうけれど も、今日はちょっと時間がなかったですが 、これわさびフランク美味しさが違う。 確かに美味しさが違うんですよ。単純に わさび料理の技術も高いみたいです。あと はわさび農場100年記念っていうのが ありまして、僕がさっきお話ししたような ことが僕が言ったことは適当な内容です けれども、これがちゃんとした内容に 基づいて紹介されています。じゃあ後は駅 へ戻ろう。この辺は正直車で旅行した方が 、ま、行きやすいですね。多分自転車の 総快感は車では味わえないが 穂高駅に戻ってまいりました。駅前に結構 色々小さなお店があるんですが、持ち帰り できるようなものもあり、地元のものを 使ったピザとかね、結構いいものを出し てるところが多いので、時間あれば寄って いきたかったな。今回は新州1周の旅です 。次は長野へ向かいましょう。 ものものすごくカーブしてるんですが、 これなんでこんな曲がってるのかなと思ったらすぐリギリのところまで高神社の経だからですね。いある親代城代城なので敷地を削らないようにということだったですね。針は普通電車です。 211 系昔上野駅とか赤羽駅池袋とかで走ってました。あ、いい席空開いてんじゃん。ここだよ。書いてありますね。 湘南ライン対応型。そう、これは元々池袋、新宿、渋谷などに乗り切れていた電車ですからね。この電車でこのまま渋谷まで行きたいな。技術的にはできるんじゃないの? [音楽] この大線はJR も認める景色の素晴らしい路線です。ですのでこれ電線を支える中が山と反対側に設置されているというのをお気づきいただけると思います。なんかこれは意図的にやったっていう話ですね。ここからはまず北道を戻って松本駅へ。 その後長野行特急品野号に乗り換え山を 越え、いよいよ長野へ向かいます。これね 、この一旦松本に戻ってまた川の反対側を バックしてくるってのがちょっともったい ない感じがしますよね。車だったらパッと 行けるんですけどね。電車はあさ橋駅に 泊まり出発しました。ここは橋の名前が駅 になっている変わったところです。 この川は上地から流れてきているあさ川ですが、こういう大きな川がこの辺にはいっぱいあるので、広々とした地形ではありながら土地がお互いに川で隔立てられてるんですね。だから一旦松本まで電車で戻らないといけない。 松本終着松本です。 松本ばさん非常に人気があってね、え、ちゃんと YouTube で松本ばさんの声を入れとかないと視聴者の皆さん、え、なんで松本大ばさん撮ってくれないんですか?苦情が来る可能性もあるな。これこそ新州の象徴品の野号が 1時間に1本出ていて、2 つの大きな町、松本と長野良野の間を結びます。始発駅は名古屋ですね。古屋からのさんをいっぱい乗せて品の野号が到着しました。 この電車見た目がこれめちゃめちゃかっこ いいと思うんですが、皆さんはいかがです か? 松本でかなり降りると思います。そして これお分かりいただけるでしょうか?左の シナノと右の新宿からやってきたあずさを 比べるとシナノの方が小さいんですね。 品野号は速さに定表がある電車でスピード を増すために低重心設計になっています。 松本おばさんの講義が聞こえますよ。 行け。本 あ、開いてんじゃん。松本です。また品の号のいいところは窓が大きいということですね。さは座席 [音楽] 1個1 個に窓がついてるんですが、シナはこんな感じで前の座席と後ろの座席が 1 個の窓強なのでその分広く見えます。ま、どっちもいいところがありますよ。 ご乗車ありがとうございます。 特急野 11号長野行きです。 ただ今この列車は松本駅を 9分ほど遅れて発車しております。 ちょっと遅れてるみたいなんですけどね。東京の武蔵小金で事故があったのでその遅れをここまで引っ張ってきたみたいです。早いな。品号ただでさえ早いんですがさらに低重心で地面が近いのでこさ速早さを感じます。 のと 松本を出ますとこれこそ北アルプスから流れてきたあ川上地から流れてきたやつですね。 一緒に並行します。そして横で色々な川と 合流してこの川の名前は最側に変わるそう ですね。この川の向こう側にさっきまで うろうろしていたあみがあります。遅れを 取り戻すべく品野号はもうスピードで運転 中。 列車は狩央駅明駅を通過します。これで あみの市街は終わりです。この辺りには 大きな平屋が松本平と長野市が含まれる 全時代2つありますが、その間の険しい山 を今から越にかかります。早速当越小屋 区間のトンネルに入りました。昨日ぶりの 久々のトンネルですね。抜けたと思ったら またトンネルだ。 列車はトンネルを抜けて地北地に入りまし た。ここは全王寺イと松本の間にある 隠れ里のような場所ですね。2つの大きな 平屋の間にほんのわずかな隙間が空いて いる。この辺お村とかね、読むのが難しい 村があるんですが、大きな川がこの近くに はないようで、おそらく昔はお米を作るの が大変だった場所だと思います。今でこそ が良くなって田んぼっすが、昔はこういう ところでまさにそばをいっぱい作れ が2分遅れまで回復しておりますわ、 すごい。現在2分遅れで運転中です。 我らがワイド吉を 2 分にまで切り詰めたそうです。途中の停車時間を削ったと言っていました。 8 分ほどいいたしますと、この列車はスイッチバックで知られる白井線のおバキ付近を走行たします。おバ定期付近方向右手の車窓には前光時間川手前にはごの月で知られる棚田をご覧いただきます。 [音楽] [音楽] おバス定期付近の車窓は日本 3大車走の1つに選ばれています。両行 550m から見下ろす大な景色をどうぞお楽しみください。 さて、列車はただいま上木駅を通過しました。ここから先長野を代表する鉄道絶景区間のスタートです。トンネルに入ったかと思えば一瞬出てまたトンネルに入ります。ました。このトンネルは上力と言いましてを代表する非常に長いネです。 長野県は大きな山が多いので長いトンネル も多いです。さあ、それではトンネルを 抜けまして来ました。全時平の景色。今日 はいいじゃないですか。 松本から上かの山を越えて別の世界へやっ てきました。 今回の旅の第2ラウンドですね。 [音楽] [音楽] ちょっと ご乗車ありがとうございました。お出口は ということで山終わり、先行時代路に入りました駅忍です。 今回松本長野間で乗った路線はし井線というんですが、ま、新州登山鉄道みたいな感じですよね。本当に素晴らしい区間だと思います。ちなみに高速バスとか高速道路からでも同じような景色を楽しむことができます。列車は桃で有名な川中島を通過しました。するとまた大きな川を渡ります。やっぱ川中島って言うだけありますね。この川は例によって上から流れてきた側です。 水はめちゃめちゃ綺麗です。あ、でも やっぱり前よりはちょっと濁ってきてるな 。そういうもんですよね。 川はだんだん仮行って流れていけば行く ほど水が濁っていくのが多いそうです。 [音楽] ご乗車ありがとうございました。 執着長野到着です。到着ホームは 1 番線ね。長野大ばさんの声を聞きたいからちょっとここで待機しおこう。長野おばさんってのもいるんですよ。ま、同じ人なんですけど。終 線長野です。終着長野です。 ちょ、ドアがあくまにおばさんが喋り始めちゃったな。長野長野執着駅長野ですと言ってるんですが、前半部分は聞こえませんでした。 松本の場合はね、松本 長く喋るんですが、長野の場合は長野、 長野あんまり長く言わないですね。なぜ 松本と長野でアナウンスの仕方が違うのか は詳しくは不明なんですが、松本駅は途中 駅の可能性があるからじゃないかな。ま、 つまり品野号が入ってきて松本ですよ。 ここで降りないといけませんよ。降りる人 早く降りてくださいていう意味なんじゃ ないですかね、多分。でも長野はここで 終点だから長野とか別に言わなくても みんな降りていくっていうことなんじゃ ないかと思ってます。こうして凡地にする 長野に到着しました。次の目的地は都学市 神社方面です。ですがそこまで行くバスの 道中に全工寺があります。全工寺を通るの にこれをスルーしてはいけません。まずは 全寺まで行く短い距離のバスに乗って全時 にちょっとご挨拶した後またを目指して山 へ登っていくというのがいいでしょう。 天覧豪華な長野駅の作りまだできて10年 ちょっとですがもう重要文化剤とかにして いいんじゃないかな。長野はお寺でなした 町でやはり表口としては全工寺口になり ます。一勝に1度は参拝したいと昔から 言われていた日本で1番古い仏像がある 全工寺。やはり長野といえば全工寺駅から バスがいっぱい出ています。ひっきりなし に出ます。全工寺で行くバス停作りが豪華 なんですよね。やはり参拝の人にはそう いう異厳を見せるということかな。全工寺 に行くバスは全工時に行きます。書いて くれるので分かりやすいです。で、 SUイicaが使えなかったんですが、 これもね、最近はICに対応してるらしい 。 前は全工寺に行くとなったら、大財布を 開けて100円玉を探したものですよね。 今は随分便利になりました。 全工寺表三道へ。 前の時の危険です。 バトの横断は危険です。周りの安全をお確かめください。 全工寺はスーツで1 番多く来ているお寺ですね。日本の神社物格巡りは伊勢神宮と全工寺の [音楽] 2 台トップですから、三道の脇にはいくつも小さな祝望が並んでいます。 1度止まってみたいんですけどね。 1人だとちょっと難しいんじゃないかな。 行けるところもあるかな。全工寺参拝にあたってはその門前にある祝望に話をつけて止めてもらうというのが習わしだそうです。いい雰囲気のものばかりです。 三道をある程度進んでここ小さいですけれども石の橋がかかってますね。 駒帰り橋というそうですが、駒、つまり馬 がここで帰る橋。本の寄り友がここに馬で 来たけれども馬がここにはまってしまって 後は歩いていったと。要はこの橋から 向こうは神聖なお寺の経ですから動物も 乗り入れてはいけないという意味もあった んじゃないですかね。改めて経てのお 願い事が出されています。ドローン使用 禁止。ペットの噴尿を禁止。実はね、犬の 散歩とかは禁止されていないみたいです。 バランスよく設計された建物で見ると不思議と心が落ち着きます。お先行だけでも上げていくことにしました。全工寺のお先行はこれは七輪ですよね。七輪が埋め込まれています。中に連タが入っていて火で焼く物のようでした。ちょっとバーベキュー覚まであったってことですよね。 炭ということでそれほど温度が高くあり ませんので時間をかけて1人当たりの所用 時間が長くなりがち行列しがちなのが特徴 です。チャッカマンだったら早いん でしょうけどね。よし、火がつきました。 これをコ路の中に放り込む方式です。 ポイっと入れさせていただきます。 心には穴が2箇所開いていて、意外に空気 の循環が良く、外へ煙がバンバン出てき ます。さて、ここから先。次の目的地は 都学神社です。全寺大本からバスに乗って およそ1時間程度でぐるぐると回るループ 橋という面白い道があるんですが、これで 到着できます。なんですが、江戸時代 ぐらいから全時都学市への参拝は流行って いたそうで、その時に昔の人たちが使って いた古い道も残っています。 こっちは斜がりと言いまして、今ではタクシーでしか行くことができませんが、こちらを通ってみるというのも良さそうです。今回は比較のためこっちも使ってみることにしました。こんにちは。すいません。あの、学市まで行っていただくことできますか? [音楽] あ、大丈夫です。お願いします。 運転士さんは視聴者の方で話も早く動画も映ってオッケーということでした。ありがとうございます。この先ブが多いところが続きますから待ってました。 全寺の裏手北側の山はすぐ急行となってい ます。 都学し道と道路にも書いてあり、これが世 に聞く曲がりですか。おお、初めて通る ことができた。昔全工寺に参拝にやってき た人たちがさあその後都学地へもお参りを しようと。この辺りを登っていたのだと 言いますが、今でも昔の人と同じような 気持ちで登ることができます。 前行寺から一気にここで標行を上げて まるで下界から展開へ登っていくような 気持ちになります。 右へ左へ続く連続の急カーブ。昔はここに 路線バスも通っていたということです。今 でもたまにここに間違えて観光バスが入っ てきてしまうことがあるとかそうすると 基本的には渋滞になると言います。長野 オリンピックの時にこの道を改善する必要 があるということで別ルートも建設され ました。しかし、今でもこの都市道の方が 距離としては短いのだそうで。 いや、面白いですね。頻繁に車が行きう 激戦の道。落大いが全面にわたって巡らさ れています。 あの、曲がり超えるとも別世界という感じ ですね。江戸時代からそうだったみたい です。ということで運転さんにも下ろして もらいました。ここまで9000円 ちょっとかかりました。路線バスの終点に もなっています。都学神社駐車に到着です 。やはりの色が下界とは違いますね。あ、 来た、来た。バスも来た。乗り遅れたバス です。僕が近道をしたからバスより先に 着いたんだ。元々山に取り囲まれている全 時代らですが、特に今私がいる辺りの妙光 都学連山国立公園と書かれたこの辺りには 泉山とかですね。戸学とかいい山が たくさんあって、そしてその山に取り囲ま れたところにここには神が宿るに違いない と神社が色々作られたんですね。全部で5 つの社代に分かれてるんですが、ここ駐車 が中学的な場所だそうです。このまま まっすぐ登っていくのが本来の行き方です 。しかし足が悪い方とか車で行きたい方は このまんま脇の方まで行って西道からその ままフラットに入るということもできる そうです。ま、やっぱり今回はせっかく 健康な足があるのでまっすぐ上がっていき ましょう。うわ、すごい。松本城も びっくりな急な登り換えたんだ。でもこう いうところではありがちな女坂と男坂2つ ありますね。な方を選ぶことができます。 僕は男だから男坂から行った方がいいかな 。 冬はちょっと危険ですね。あ、意外に歩き やすい。 すぐに着きました。 3敗を終えて振り返ってみると大きな衰の 金があります。 ご親睦とされていて、昔から切られずに 大切にされていたんですね。水定樹霊約 700年。700年にしてはちょっと細い 気がするな。あと過ぎって700年も生き られないんじゃないかと思うんですが、 これはちょっと特殊なすぎみたいですね。 表面のこの部分とこの内側の部分となんか 二重構造になってますね。役島みたいな ちょっと特殊な環境なんでしょうね。 この間だ鹿児島県の役島にって聞いてきた んですが過酷な環境だと杉の木は成長が 遅くなって長息きするようですね。多分 そういうやつなんじゃないかな。ご親睦の 杉の木は3つあり。この急な下り階段の先 に3筋にこう分かれてるやつがありますね 。3本の木が多分1個に合体したやつ でしょう。 3本あるご木の最後はこれだそうです。 これもすごい中がなんか露出してしまって いる。この表面が割れているところは腐ら ないように何か塗っているみたいですね。 あ、塗っているところか。これ工事してる わ。すごい中から、え、冷たい風が 通り抜けてくるんですよ。巨大な空洞に なってしまっていて、このままでは木が 大変なので、表面をこう覆って保護して あげてるんですね。そして隠学市のすごい のはこんなに山深いところなのに結構 いろんな建物があって街が大きいという ことですね。高夜さんとかもそうですけど 、さっきの全工寺同様に江戸時代から旅行 客が大変多かったので主角施設祝望が充実 しています。僕も今日はそういう感じの ところに泊まりたいなと思っていました。 江戸時代のうちからね、一生に1度はここ へ来たいと。全工寺と並んでいろんな観光 の人が訪れた場所ですから、それらしい 宿泊施設が山ほどあるな。やっていない ところもあるようですけれども、2名から の宿泊を受けているというところが多かっ たので、今回はね、私は祝望には止まれ ないんですが、でもいいところを見つけ ました。今日の宿泊先はこちらです。民宿 林道素止まりだと1泊4000円台でした 。そして2色付きで8800円で1名でも 止めていただきます。本当にありがとう ございます。ま、値段はね、ちょ期によっ て変わるかもしれませんが、まず入ると ストーブが置いてたってわ、夜は必要に なるんですね。さすがシなの山岡来たと 思いました。その時客室は2階にあるよう でお邪魔します。あ、僕の名前出してくれ てるわ。ありがとうございます。入り口に ハンガーが並んでいますね。お風呂と トイレは共養です。むしろそれがいいな。 そして部屋にもストーブが2つも設置して ありますね。夜は相当冷えるんだろうな。 夕食は6時からと決まっています。そして みんなでこの食堂で食べることになります 。いいですね。乾燥の夕飯という感じだ。 メニューもかなりたくさんあります。特に 味噌汁は良かったですね。大根の葉っぱ からは入っています。そしてやっぱり長野 県は味噌が美味しいんですね。山の食べ物 が中心かなと思ったらば立派なこれお魚も ありました。レモンの香りが漂ってきます 。 自分で食べたものは奥のお盆にあげておく スタイルです。いいですね。十分ご馳想 ですよ。さらに別中料理として600円で 都学しそばを注文することができます。 このそばはご覧の通り5つの輪かが重なっ ています。1998年の長野オリンピック になぞられて作っているというわけでは なく、昔から5つあった土学神社の5つの 社代になぞられているのだそうです。盛り 方はここの伝統なんですね。で、結構面が ガシッとした感じなんですが、都学市 生まれ、都学市育ちのご主人が毎度手打ち で作ってくれているそうです。 大根おろしがセットになっていますね。 と学しそばは大体そうですよね。さらにあ 、いいなと思ったのはまさに手打ちのお そば。こういう気候や地形の厳しいところ で山のご馳走として昔から人々が食べてい たんだなと分かる手のこのそばの切れ端の 部分がありました。私個人の感想です けれども観光客向けというよりも本当に 地元のローカルフードとしての古くから 受け継がれてきたそばの味という感じがし ました。 打ち立てでのしが良かったです。全部 美味しくいただきました。ごちそうさでし た。それじゃあ寝させていただきます。 布団はセルフですね。上におタシが書いて ありますね。ご使用いただける不団はお 1人様1組です。1人で式布団2枚使わ ないでくださいとのことです。あと漫画ボ の貸出しがあったんですがすごいこの ドラえもン名が藤子藤男ですね。まだ 藤ジ子F藤男になってない時のやつだから 相当前のですね、これ。そうですね。これ 昭和54年のやつだ。では毛布を式布団に してちょっと式布団をグレードアップ。 これで休ましていただきます。おやすみ なさい。 おはようございます。3日目。下にもいた のでよりフカフカに眠ることができました 。あと枕ね。やっぱり土地柄ですかね。中 はそば柄みたいです。昔ながらの固めの枕 だ。最終日までいい天気になりました。 涼しい。いや、寒いぐらいだ。朝食も色々 出してもらいました。目しが3つ乗って ますね。ふっくらしててすごくいい目し でしたね。目指しっていうのかな。それ からキャベツが美味しかったです。8時半 にチェックアウトしました。今日はもっと 上へ登りましょう。昨日は駐車に行きまし たが、やはり観光地として有名なのは屋車 ですよね。これ山奥だけ走る短い距離の 路線バスがあります。このは朝も早く車が ひっきりな人に動きもあります。みんな 早いんですよね。お土産屋さんももう開い てますね。 来た、来た。これか。 すぐに都学に到着しました。ま、まだつい たわけじゃないですね。ここから歩いて いくんですね。抜車内は撮影禁止の看板が 出てましたね。アルピコツの都学市営業所 は撮影禁止扱いのようです。それでは左右 にこれ江戸時代では最大規模のやつじゃ ないでしょうか。大きな条夜灯がここから が賛道だと伝えています。これより屋車へ 続く賛道へ進みます。およそ30分で オークションに着きます。一旦坂を下って からこの先でまたこう上がる感じで心を 落ち着ける神聖な場所という感じがします ね。まずは神社の定番橋ですね。小川を橋 へ渡ってここから先は1番神聖な場所へ 入ったはずです。 そうですね。都学神社からのおタしが。 これは江戸時代のやつですね。馬で来た人 もここまでよ。今の時代も馬や自転車の 乗り入れは禁止されています。 僕学神社の優勝が実あまり分かってないん ですが多分書いてある。あ、あったった。 ちょうどあった。都学の塔というのは天皇 陛下のご先祖とされる天照ラス大御神が もう嫌だと引きこもってしまったことが あってその時に天ラス大御神が隠れていた のを外へおびき出す神様が確か祭祀れて いるという話だったと思います。また歴史 は平安時代からあるそうで今は神社しか ないんですけれども都学デラってのがあっ たんですね。で、色々お寺が平安時代に 作られて全盛紀を作ったんですけれども、 明治政府の新物分離を強制されることに なったので、お寺は廃示となってしまった そうですね。では、賛道を進みますが、 全長2kmもある直線道路です。なだらか な登りで歩きやすいです。ごくごく緩やか に、しかし道はちゃんと上へ登っていると いうのが神社の神聖さと清らかさ、穏やか さを感じさせていいですね。5月、6月の 新州は本当にいいですね。 侵緑が見事。秋の紅葉もいいと思うんですけど混んでるじゃないですか。そしてばらく進むとその侵緑地帯が急に色合いが変わってきましたね。 ちょっとほらこう暗くなってきたじゃないですか。これも意図的にやってるのかな。植えられてる木がさっきまでは紅樹だったんですが、今は新樹。次の波きに変わっています。 ここから先はより一層神聖な区域に入るの かなと光の具合でも分かりますね。すると あるじゃないですか。左右に駒犬が設置さ れました。そして奥は随門がありまして、 要するにここからはさらに1段階神聖な 場所に入るということですね。 そして間違ってたらすいません。この随門 はね、多分お寺時代の名残りだと思います 。伊勢神宮にこういうのはないじゃない ですか。まだ神と仏が一緒だった新物集合 の時代に立てられたものでしょう。もし ここが巡前たる神社だったらばじゃなくて 鳥を作るはずですもんね。入り口にまた像 が置かれていますが、これも多分元々は 仏像だったんじゃないかな。そしてこれを 過ぎてからが新州を代表する絶景ですね。 うわ、これは貴重な光景だ。初めて見た。 都学神社の軽自動車が 有名な都学市の杉並めの中を走っていき ました。 車の乗り入れは現金ですが神社の用事と なれば別ですね。 杉並木の樹霊は400年ぐらいあるみたい ですね。江戸時体の初め200本食事した と書いてあります。そしてここから先には たくさんの廃ジ跡があるみたいですね。 何々跡というものばかり続きます。多分 この杉並木の景色は晴れよりも曇りや雨の 日に来た方がいいでしょうね。晴れるとね 、写真にも映しにくいです。あは して日の出前に来たいなとも思ったんです が、ちょっと熊が出るそうなんでね、今回 はやめました。 早速ハジアートがありました。確かにこの 辺りは地形もなだらかですが、明治時代に 歴史が終わったようです。1000年続い たみたいですね。おお、すごい根が 絡み合っている。お互いに栄養をシェアし てるんじゃないかな。これは今度大きな穴 が開いてるから神聖なものに違いないと 締め縄をつけたんですかね。 これは2台過ぎだったのかな?役島で 教わったんですけど、切り株があるところ の上に杉の種とかが落ちてその上に生えた 後死んだ切り株が腐って下が空洞になると いうパターンがあるそうです。あ、そして あるはある。左も右もお寺の跡が江戸時代 にここへ来たら里や建物がひめいて賑やか な光景だったんでしょうね。その代わり杉 の木は今ほど高くなかっただろうな。お、 目らしい。神社のもう新域の中に入ってる けどトイレがあるみたい。基本は不常な もってね、あんまり神社の新域の中には 置かないですが、ここは新域が巨大すぎる から1箇所ぐらいないとね、冬場がやって ないみたいです。おムつえもできるいい トイレみたいですね。ここも元々お寺の後 だったんじゃないかな。最後のお手洗いを 過ぎると一気に登り急行になります。もう 1段神聖になる感じだね。大きな 神社に行く時って最後のトイレがどこにあるかってのを見ておくと結構興味深いですよね。最後は石段の急行勾配になりました。お 石団の脇に興味深い場所を見つけました。これは仏像だ。大きな岩の影になるところに仏像を暗するというのは昔の日本でよく見られたようですが、ここは排物気釈の扇風を生き残ったんですね。 生き残った仏像が僕も初めてきましたが市神社の奥者ですか?岩の中に食い込むように して立つんですね。アマテラス大御上が閉じこもったの岩を持してるんですね。うん。屈境にコンクリートで固めてありますが洞窟みたいですね。 [音楽] 3 敗を終えて帰りは別経路で行こうと思います。いいな、この杉の並びも。 まずは随子門まで戻ってくるんですが、 ここを抜けた後道がいくつか分かれるそう です。 え、ここでね、 そう、こっちなんすよ。車で観光する人は 歩かない道だと思うんですけど、ここから ね、こっちの脇道へ進みます。道はバリア フリーを歌ってまして、さすがに車椅子は 無理そうですが、ま、苦労することはない 道です。でもね、熊出没情報が多いんです よね。とにかくまずは金を鳴らすことだな 。ちょ、ガンガン鳴らしとこう。 [音楽] 1回じゃ足れないね。歌も歌っていった方 がいいかな。 の国は自主 に 長野県の歌これしかわからない。あ、あと そう。もみもね、長野県の歌なんですよね 。秋の夕日 にてる山もみじ、これあれです。新越線の 薄井峠のところでね、列車の中から考えた 歌らしいです。目指す先は鏡。ここは見 てった方がいいですよ。恋も薄い も数ある中に松を彩る 楓でやたは山の麓元 の裾もよ 水辺にこれ野生のわさびみたいなやつじゃ ないの?いや、ごめんなちょっと僕の生ハ 半から知識て恥かくかもしれませんが、 葉っぱの形はわさびと一緒ですよね。多分 野生ではこういうところに生えてんのかな 。うん。なんかいかにもいい根こがあり そうだ。よし、着いた。無事でしたね。 うわ、なんと綺麗なところ。一度前に来た ことがありません。これか。これが鏡。 今日は風速3mとほとんど風がないので、 まさに鏡のような都学の姿を見ることが できました。どっちが本物か分からない ぐらいだ。昔の人がこれを見て、こここそ 天照大御が隠れた天の岩屋の再現だと言わ れても考えるのも分かりますね。え、 そして何?僕知らなかったんですが、この 鏡ってこちょ人的に石を積んでるじゃない ですか。え、これダムですよねえ。ここっ て人口の池だったのか。あ、本当だ。もう めちゃくちゃ人口じゃないですか?ここの 部分。もう完全にこう咳き止めながら水を 外にあんまりね、流さないようにする。 長野県土地改良事業団体連合会という団体 の公式ホームページを見ますと、昭和44 年から49年にかけて牽営事業により蓄造 されたもので農業要水のダムなんですね。 全然この辺りは標が高く稲作を行うことが 難しかった。ちょっと調べてみたんです けど、今日は天気がいいので太陽がね、 ちょうどこの向きに鏡を照らすようにして 落ちているんですけれども、これによって 水温を上げているらしいですね。お米は やっぱ冷たい水は苦手なので、元々南方の 植物だからこれで温度を上げて、え、 そして溜めた水を少しずつ下へ流していく と、これをすることによって尖がしてもお 米を作ることができたそうです。逆に言う とこういうのがなかった時代はお米が作れ なかったからそばが名物なんですね。昔は 野社代を建てて拝むことしかできなかった 自然に今人類は勝ちつつあるというのが 興味深いです。今回の新州の旅でも色々 いいものを見ましたね。閉ざされた山を 貫いたアボ峠トンネル。恐るべき深い谷を 締め切って著水地としてしまった長ダム。 使い道のなかった河原の荒れ地で見事に ビジネスを立ち上げた大王わさび農場。 そしておばぐらいしか作れなかった過酷な都学のうちで米が作れるようになった鏡池。長野県って一言で言うと山に挑んで山に勝つみたいな。そういう印象ありますよね。険しい山と戦って勝つ。それが新州の魅力かな。ちょっとバスが来ました。特急 バスは何種類かあるようなんですが、僕の時間には特急ス予約性のバスになりました。 で、このバスは帰りに乗る時は特に左側が いいと思います。ほお。今からこの谷を 少しずつ回り込みながら全時平まで降りて いくんですね。行は全工寺のタクシー 乗り場から7曲がりを経由して都学市へ 連れて行ってもらいました。海流は定期 路線バスに乗ります。路線バスの場合は7 曲がりは通らず、その代わりループ橋と いうこの辺にぐるりぐるりと1回転する道 がありますがこれを使って一気に標を 落とします。さあ、来た、来た。これだ。 ループ教。今からこの下のところへ降りて いきます。ぐるぐる左カーブですね。 これが今の時代の7曲がり。 やはり都学市から長野市街へ降りていくに あたっては一気に標が落ちるのでこういう ものが必要なんですね。もっとすごいやつ がこの先にあります。続いてきた今度が 本番ですね。この右のカーブからループ橋 に入ります。 さっきのループよりも一際大きく、遠くに はダムの姿も見えます。おお。ちょっと窓 開けさせてもらおう。よし。あれ?開か ない。 [音楽] この帰り道の方がいい景色が見えるんです ね。うわ、めちゃくちゃすごい。これが 新州の山の険しさ。そしてやはりバスなら ではの景色だ。バスは車高が高いからね。 ま、僕車の運転しないんで、こういう場所 での旅行はちょっと不便することが多いん ですけど、やっぱりね、バスが毎度毎度癖 になっちゃうんだよな。 遠くには今から降りていく全時代の長野 市街の街並が見えます。 これが新州の魅力ですね。過酷な山に挑ん で、そして勝つ。 昔の長野の人は頑張ったし、今の長野の人 たちもこれを使って頑張っていると思い ます。 いい長野の旅行になったな。そして下界へ 降りてきましたね。ということでJR 長良雪には立派ですね。戻してもらいまし た。アルピコの方も大変みたいで運転士産 がなかなか集まらないということで都市 行きのバス前もっといっぱいあったんです けど数が減ったみたいですね。そう。昨日 全工寺でバス乗り遅れた後、ま、大丈夫 だろうと思ったら大丈夫じゃなかったと いうことがありましたが、このことが関係 しているみたいです。次の目的地は軽井沢 です。行く方法は在来線と新幹線の2つが あります。そして今日は土曜日ということ で軽井沢リゾートという有料のちょっと 豪華な電車も走ってるんでちょうど時間 合うんですけれどもそれではなくやはり新 幹線で軽井沢に行きたいと思います。長野 軽井沢間は在来線より新幹線の方が景色が いいと思いますね。え、今12時44分 発車まであと41分あります。じゃあこの 開いた時間を使ってそばを食べに行こうと 思います。駅の中でもそば売ってるんです けど駅はこの時間は良した方がいいかな。 日中は結構駅内の蕎麦屋さん混んでるん ですよね。で、茹でる時間もあるじゃない ですか。下手すると列車乗り遅れるんです よね。駅前のドンキホーに入ってるところ は割と空いている印象です。 やばい、やばい、やばい。美しすぎてまだ時間を使ってしまった。軽井沢行く新幹線 1時間に1 本なんでね。あ、大丈夫だ。今先発が出たところだ。乗る列車は東京有行き各駅停車かな。新幹線特急浅間 618号です。長野県には主に3つの特急 があって、中央線のあさ号、篠井線の品野 号、そして新幹線朝号とあります。どれも 素晴らしい景色ですね。 [音楽] 朝ま号は長野始発なので自由席で十分座れ ます。 浅号からの眺めはかなりいいです。画面 右手奥の方にちらりと北アルプスが見え ますね。また間川を渡りました。 ちょっとこの映像ではお気づきいただくの難しいかもしれませんが、あまり浅ま号はスピードを出していません。停車駅が多いからですね。ということで早速最初の停車駅上田に着きます。上田は間川が作った崖が結構徴的な街でよく見ると崖の上に学校が立っていますね。自転車で通うのは大変そうだ。で、学校があるこてていうのは大体は城があった場所なんですね。 [音楽] これは攻め落とすのは大変そうな。 さ田のお城として知られる上田城が新幹線 からよく見えます。在来線からでも見え ますが、新幹線からの方がいいと思います 。走る展望台ですね。例によって上田は このように段差がある町なのでうまく水を 巡らしてお米を作るのは難しい土地だった そうです。長野県はそういう場所ばっかり ですよね。じゃあ何をしたか。寒さや地形 の関係でお米が作れなかった昔のシナノの 人たちはクアを育ててそれを解古に食べ させてカ古から糸を取ってそれを ニューヨークまで出荷すると大変お金に なるということで日本はカ古の国として 知られていた時代があったんですがその時 の中心地が長野県特にここ上田だったそう ですねを購入したのも解古のお金があった からだという話はよく言われます。その 明治時代に作ったカ古の糸を取る精子工場 の巨大な眉の倉庫があれ4階建てさらに鉄 コンクリート作りのあの茶色いやつですね 。あれも相当そのお隣にも巨大な倉庫が 並んでいてあの中に全部虫の眉が入ってい たということです。あそこは現在でもお金 を払わずに見学することができます。現在 は静はやっていないんですけれども工場の 方々がこれは日本経済の宝物だということ で構成に受け継ぐために頑張っているそう ですと直接ね話をあのメールでいただき ました。ありがとうございます。さっきの あの上田の巨大精子工場も重要文化剤に なってますけども、在来線からだとね、 ちょっと目線が低くてあまり見えないので 新幹線から見るのがおすすめです。次の 停車駅、桜平を出ますと列車は一気に 登り坂に差しかかります。ま、これが ちょっと登り坂であるかどうか映像では 分からないですよね。あ、でも分かる、 分かる。こ、こういう風に少しずつ上がっ てるのが。そして見えました。朝山登り坂 も1段落し、今度は朝山が手近なところに そびえながらも極めて平坦なところへやっ てきました。ここは標高1000m近い かなりの高いところへ今登ってきているの ですが、標の高い場所にしてはほとんど坂 がありません。列車間もなくそんな奇跡の ような高いところに生まれた平坦な地 軽井沢に到着します。大きな別荘が いっぱいありますね。人間平坦なところが 好きなんですね。 しかもここは標が高くて涼しいということで別荘を作るには最適やっぱり長野から来ても思いますね。 [音楽] ここ軽沢は確か全国の新幹線のあらゆる駅の中で 1番標の高い駅のはずです。標 940mあります。長野駅でも360 ぐらいですから、もう全然違いますね。 当然涼しいわけですよ。新幹線改札を出る と光輝くおしゃれなコンコースがあります が一方でちょっと怖い看板もありますね。 登山の注意。加工から4kmる立ち入り 禁止。登山をする皆様。挟山は爆発的な 噴火をする勝山。ただの噴火警戒レベルは 2で火山ガスが云々。うわあ、また涼しい な。これ軽井沢駅の北口かな。出ますと 朝山がこの方にあります。と言ってもね、 朝山は直接は見えないんですね。新幹線 から見えてたんですが、あそこに外国人 からはテーブルマウンテンとか呼ばれる そうですけれどもの山がある後ろに二重に もう1個ここにこう見えてますね。あれが 朝山ですね。元々この辺りには朝山が活発 な活動をしておりまして、周りに溶岩とか 火山噴出物を大量に巻き散らかし、時代と 共にそれがま対になりまして、そして平坦 で山の上でありながら人の住い地として 成長することができたわけですね。で、 この手前にあるこもりした山はこれ離れ山 というそうなんですが、火山の大爆発に よってボンとできてしまった大変怖い山だ そうです。そしてこちらを借りました。 1度やってみたかったんだ。軽井沢の レンタサイクル軽は地形が平坦なので自転 車で回れるんですが、かに別荘の不動産屋 の宣伝が付いてます。この駅前のロイヤル リゾートの宣伝をしてるんですね。いや、 一度ね、この客に宣伝させる自転車乗って みたかったんです。では自転車に乗って まず目指す先は軽井沢で1番名前の知れた リゾートってですかね。マンペホテルにし たいと思います。 自転車超快適、快適すぎる。標高 1000mの光原で自転車をスイス焦げる とは贅沢ですね。普通山の標の高いところ へ行ったら、いくら涼しくても登り下りの 坂がきつくて自転車はもう暑いていうのは 普通なんですが、軽いはそういうのがない ね。平坦でそして涼しくていいこと ばっかりじゃないですか。 おカモの行列が今目の前を慌てて渡って いきましたね。ちょっと急に現れたんです けれども、画面にギリギリ映すことができ ました。ま、カモの行列ってのは大概急に 現れるもんですよね。先ほどちょっと興味 深い名前の道を見つけたので走ってみたい んですよね。えっと、ね、こちら側かな? 不自然に道が複数に分かれてるとこがある んですが、えっと、この2舗の方に行けば いいのかな? あ、あった。ここです。サナトリウム レーンかこさきの小道とあります。ここか 。 今は自然を楽しむことができる サイクリングコースみたいな、え、知られ 方もしてるそうなんですが、サナトリウ ムってのは元々結格の患者の方の療用施設 ですよね。かつて結格が塩を待つ富士の病 であった時、空気のいい場所で過ごせば もしかしたら良くなるかもということで、 この辺りにも療用施設があったようですね 。今もその建物は残っているとか聞いたん ですが、周りは別荘地になっています。 タナトリウムは見当たらなかったんですが 、この辺りの別荘は軽いでも置きはいい みたいですね。あれは古い表殺のようです が、外国人の名前が入ってるみたいですね 。カルザーは明治の1番最初に外国人に よって価値を見い出されたのがリゾート 都市としての始まりらしいですね。まだ 冷房がなかった時代には、東京は海外の あのヨーロッパとかアメリカから来る人 たちにとっては暑すぎたみたいで、軽沢の ような場所で夏をしごうとこの辺に注目が 集まったらしいです。そしてまさにその 代表格が満兵ホテルですね。元々は江戸 時代の畑だったのかな。街道の旅人の宿 だったそうですが、外国人が来るように なると西洋風豪華ホテルに変貌しました。 僕も初めて来たんですが90年ぐらい前の 建物なんですよね。使い続けていると言い ます。 これか。宿泊するのは結構大変。お金もかかるし予約も取れないんですが、カフェならいけるんじゃないかな。 壁のステンドグラスは時代へ巻きですね。これは昔の軽い沢中仙堂か。煙をあげる浅山背景に行列が通って庶民の人が頭を下げます。 そろそろ品のも終わりですね。 軽井沢は長野県の最後のうちです。ここ から山を超えてというよりも下って薄い峠 を抜けると群馬県に入るわけですね。 こっちはこれは今の軽井沢か。ま、今って 言っても90年ぐらい前だと思いますが 一部のお金持ちだけが軽沢で優雅に過ごし ていた時代ですね。 子供たちもねな、ちょっと今の感覚から するとちょっと嫌味な格好してるもんな。 ま、でもこれが本来なんですよね。 あ、ここにもまた昔のがありますね。これ は昔の軽井沢の宿場町だ。中道の 朝山の噴火災害も続いた江戸時代の絵です ので、ちょっと山に緑が少なくて寒々しい 感じがしますね。軽井沢もやっぱり水を 溜め込むことができない土地なのでお米が 作れなくて昔は大変だった場所だそうです よ。でもこの素晴らしいステンドグラスを 見たら僕も関東へ帰りたくなってきたな。 帰りますか?江戸時代の人は昔ここ軽井沢 を最後のシナノの地としてあとはこの山を 降り手これちょっと町が書いてありますよ ね。群馬県の隣町坂本です。そこまで 険しい峠を下っていました。私もこれを 真似して群馬県へ下ってみましょう。 そして長野県の旅は終わりです。その後 カフェテラスに行きました。昔上流階級の 人たちがやっていたという日光に ふさわしい大きな窓が取り付けられてい ます。注文したのは電統のアLEパイア스 Tセット2760円でこれはほぼ1番安い メニューです。長野県の食べ物ですね。 りんごやブドなどを使っていました。 はい、ということでまず軽井沢駅まで自転 車を開始に戻りました。3日間旅した長野 県の旅もこれで終わりですね。というのは まさしく現在地軽井沢が本当に群馬県と すぐ際の際のところにあってこれ以上長野 県が存在しないからですね終わってしまい ました。東京までの所要時間を見てみ ましょう。今度の新幹線朝間号はこれ途中 7駅も止まる各駅停車の遅い新幹線なん ですけれども、その1番遅いやつでさえ 東京までわずか1時間16分で行って しまうと言います。これ新宿から箱根に 行くよりも短いですね。大きな長野県の中 で1番東京に近い場所がここ軽井沢。 まさしく新州の玄関口と言っていい でしょう。あそこに山がありますが、あの 山よりも向こうはもう群馬県です。 やっぱり近いだけあって新幹線台も比較的 安いんですよね。東京まで5490円で 帰れます。 ということで本来であれば新幹線で帰るの がおすめですが今回はやはり新州の旅の 最後を締めくるため軽井沢は横川間のバス を使ってJR在来線で帰ることにしました 。新幹線が開業する前、1997年9月の 30日までは横川軽井沢間、長野県と群馬 県の研境に日本で最も険しいとされる登山 鉄道が運転されていました。 その区間はあまりにも運行の効率が悪かっ たので新幹線海用と同時に廃止され、現在 はJR東日本グループのバス会社が責任 持って代行バスを運行しています。 軽井沢の駅を出発すると木々の緑が目立ち ます。これもそろそろ見めか。ここ軽井沢 と次の群馬県横川との間で標が一気に 変わり、おそらくこのような眩しい青葉と もお別れということになるでしょう。今回 新州で多くの侵緑を楽しむことができまし たが、間もなく終わりです。 軽井沢から隣の横川までの間で一気に標を 552mもくらなければいけません。朝山 のからその後の新食によってこの辺りに は崖のような地形が生まれたそうですが、 この崖を降りなければ関東へ降りることは できないということですね。前方に群馬県 あ中市の看板が見えました。すなわち新州 長野県軽井沢はここで終わりです。3日間 ありがとうございました。 早速急な下り坂が始まりました。バスは当 を下り、これから先延遠と続く急な下り 区間に入りました。ここで右手の視界が 開けます。これから降りていく関東が見え ます。うわ、まだこんなに降りるのか。 下界はか下です。この辺りでは下り8% もしくは6%という大変な坂道が続きます 。あの人々を驚かせるカトンネルが11% ということですが、ここでは円々と 10km以上に渡りその下りが続きますの で、いかにとてつもない道路であるか感じ られます。 またここでお聞きいただいている音楽に 違和感を覚えた方もいらっしゃると思い ます。季節外れの音楽もみをこの動画の 終わりにお聞きいただいています。本来は 秋に聞くべき曲ですがこの峠に大変ゆかり の深い曲だそうです。 横川軽井沢間に鉄道がまだあった頃、この 歌を作った人は標行を一気に上げていく 列車に乗っているところで突然見え始めた もみじに心を打たれ、この歌を作ったのだ と言います。このように季節の変わり目と もなる横川軽井沢間。今私たちは新緑の 軽井沢から夏の横川へ季節の変わり目を 降りています。 新幹線からではア肉味わうことはできない 。新州から下界の関東へ降りていく 素晴らしい眺めが楽しめます。最もその分 時間と手間はかかります。それぞれよし足 あるということですね。はか上には高速 道路上心越道も見えます。恐ろしく高い橋 がかかっています。これを作るのに一体 どれぐらい大変な出来事があったのだろう か。想像を絶するものですが、これぐらい しないと新州から快適に外の世界へ出る ことはできないということですね。いかに 長野が全方山に囲まれされた地形であるか ということも感じられました。だからこそ 面白いわけですね。 こうして新州の山深さを1つ1つ理解する とまたその旅ごとに次も新州へ行きたく なります。何度言っても面白いところの1 つです。 遠動に街が増えてきました。バスは間も なく次の停流場横川に到着。そして終点 です。軽い沢で殻にしたペットボトルが すっかりへこんでしまっています。標高 550mを降りてきました。ここで左手を 向きますと1997年まで活躍していた 新越本線のJR東日本の横川運転区の後が 見えます。今でも鉄道博物館として楽しむ ことができます。はかつて走っていた新州 との間の鉄道の配線跡をまたぎ目的地横川 駅に到着しました。ここでバスを降りると 乾燥は1つですね。うわ、暑いな。 何も意図せず自然と思われるその感想。 さっきもあったはずの太陽はいつしか 照り付け少しいらしいような感想を与え ます。 例によって駅前にもみじらしきものが植え られていますが、もはや先ほどまでとは色 が全く違いますね。すっかり夏の予想いに 変わっています。たった1つ520円で生 できる峠ですが、全く違う世界にやってき たと感じられました。 ここからはJR新越線高崎駅で高崎線と 乗りて上野駅まで在来線で帰ります。あと 3時間弱です。 横川駅では名物のカ飯の販売を夕方5時で 終えていました。ですから購入はできませ んでしたが、1番見たかったのはこの景色 です。 横駅を出発すると後ろに高い山が 立ちふがるようにしてそびえているのが 見えます。 長野県との間を阻むいくつもの山々を後ろ に見返るようにしてああ、もう新州の旅は 終わったのだと感じられます。そしてまた 行きたいと思いました。山の向こうにある 別世界を今回は3日間にわたって十分 楽しむことができたと思います。ここから はひたすら下界への下り道です。 後ろでの厳しい山々。これに対して前を 向いてみますと、もうそこに山はありませ ん。これから先は広々広がっていく関東 平屋。 自分の家に帰ってきたような気持ちになり ます。やっぱり私も関東の人間だという ことですかね。 たくさん水の貼られた田ぼ、遠くには煙を あげてるようにも見える朝山の夕が楽しめ ました。また来てくださいって言われてる ような気持ちがします。 この後電車は平坦な道をひたすら 突っ走しり、ペットボトルもまた2箇所 へこむようになりました。標行を一気に 下り、高崎駅に到着しました。 ここから新幹線で東京へ帰れば1時間も かかりませんが、もう今回はタクシー台と かでお金もいっぱい使ったので在来線で ひたすら帰ろうと思います。その代わり 高崎駅で鳥飯弁当を購入しました。昔より 値段が上がったようですが、高崎名物が いつまでも受け継がれていることを嬉しく 思いました。 グリーン車も考えましたが、この日は 土曜日夕方ということで空いているだろう から普通車のボックスシートで食べること にしました。1番記者旅の情緒を感じます 。ただこれは気をつけないといけないのが 高先の鳥飯は美味しいですけれども ボロボロこぼれますね。大体こぼれます。 この電車により上野駅までおよそ2時間弱 。いい旅行になったと思います。 すっかり暗くなった頃結局向い側に誰もお 客さんが来ることはなく普通車にしといて 良かったなという気持ちになりました。 上野駅に到着しこの動画は終わりにさせて いただきます。 上野に到着するともうここはほとんど海と開発が変わらないということでペットボトルは 3箇所にわってへこんでいました。 [音楽] ご乗車 今回は平野部に住んでいる人間にとっては手軽に旅行気分を味わえるおすすめの件長野を紹介いたしました。ご視聴ありがとうございました。 なお、最後に先閲ながらご忠告を申し上げ ますと、この動画は通常の旅行3回分 ぐらいを1回の旅行に凝縮し、無理やり 撮影用に密度を高めているものですので、 この工程をそのまま真似するということは 私個人的にはおすすめではございません。 どうもありがとうございました。 海外旅行興味あるけど難しそうだな。 心が予約とクルックを使えば EID Sim観光スポット現地は日本語で全部手配できて超楽チン。スーツチャンネルを見た方にクーポンもついてくる。 皆さんくるくご利用ください。お待ちしております。 おります。

動画で紹介した「Klook(クルック)」はこちら!
https://s.klook.com/6wv4x2vny5

下記のクーポンコードを利用することでお得に旅をすることができます。

クーポンコード:SUITTRAVEL
割引:新規購入6%OFF、2回目以降は3%OFF、3回まで利用可能
利用条件:1,000円以上で利用可能、割引上限1000円、一部対象外商品あり
有効期限:2026年7月1日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00:00 新宿→上高地
00:13:26 平湯温泉
00:17:51 上高地
00:24:04 旧釜トンネル
00:31:26 スーパーホテル松本駅前
00:35:43 二日目
00:37:56 松本城
00:46:47 安曇野市
00:50:43 大王わさび農場
01:05:49 善光寺
01:10:12 戸隠神社 中社
01:13:39 民宿りんどう
01:16:33 三日目
01:26:36 鏡池
01:32:48 あさま号
01:35:57 軽井沢
01:40:01 万平ホテル
01:42:59 帰路

スーツ旅行チャンネルでは旅行記、ホテル、旅館のレビューなどを掲載しています。皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
気軽に視聴できる短い動画を扱うチャンネルはこちら
▶スーツ / Suit Channnel→https://bit.ly/3dzDc5i

ホテルを中心に紹介するチャンネル
▶スーツホテル→https://bit.ly/40wXEMb

うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→https://bit.ly/3k0ZKit

〈連絡先・SNS〉
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□Instagram→https://www.instagram.com/suit_ryoko_channel/
□事務方の連絡先→https://kanko.inc/contact/

取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。

【広告募集中です】
各チャンネルにて、広告を募集しております。
私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
□会社サイト→https://kanko.inc/about

〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→https://amzn.to/2WDfxLf
■楽天トラベル→https://bit.ly/3dIR1PS

このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。

※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。

#スーツ旅行
#旅行

26 Comments

  1. 動画で紹介した「Klook(クルック)」はこちら!
    https://s.klook.com/6wv4x2vny5

    下記のクーポンコードを利用することでお得に旅をすることができます。

    クーポンコード:SUITTRAVEL
    割引:新規購入6%OFF、2回目以降は3%OFF、3回まで利用可能
    利用条件:1,000円以上で利用可能、割引上限1000円、一部対象外商品あり
    有効期限:2026年7月1日

  2. いつもありがとうございますバス旅とは、目から鱗な、旅ですね.面白い情報ありがとうございました😊😊❤❤❤電車に乗るのとちがい荷物を載せてそのまんま移動することができるのが、便利ですね.ありがとうございます😊凄い❤❤

  3. 朝起きてイキナリ実行なさる旅とは、思えない良い旅流石、旅慣れされておられますね、尊敬申し上げます❤😊😊

  4. 上高地の水美しい事に、魅了されました!是非行ってみたいです.とても、貴重な、映像をありがとうございました😊😊😊😊😊😊

  5. すご〜くスムーズに旅されておられますが、乗り物は、どの様に、乗車券などを購入されておられるのでしょうか、また、ホテルなども、どうされているのでしょう、すべてスマホなどから予約
    、購入されているのでしょうか?流石旅慣れされているのが、羨ましいです❤😊😊一緒に旅したいと思うます。できれば❤😊😊

  6. 上高地に行きたくて動画を拝見しました。長野県ってすごくいいですね。上高地まで行って日帰りで帰ろうかと思っていましたが、あちこち廻るのも楽しそうです。昔、茅野へ行き蕎麦を食べましたがすごく美味しかったです。
    スーツさんの説明がとてもわかりやすくチャンネル登録させていただきました。私も車に乗らないので、旅程の参考にさせていただきたいと思います😊。ありがとうございました。

  7. 岐阜県民です。奥飛騨にようこそ~ ひら湯の森は超オススメです。立ち寄ってもらえてよかった❤ 上高地も何度も訪れてますが飽きませんね😊 是非次は涸沢カールまで登ってください⛰️🌳 安房峠の事故は初めて知りました…これから安房峠を通過する際は心の中で手を合わせます。

  8. バス乗車は高い位置に座席があるので思っていた以上に風景を楽しめますね🚌スリリング 谷地と言う事がよく分かります

  9. 上高地、素晴らしいですね。
    何月に行かれたんでしょうか?
    河童橋からの残雪と新緑が美しいので、この時期に行きたいです。

  10. まさかスーツさんも一月前に行っていたとは!
    昨日初上高地トレッキングをしてきました。
    事前に色々リサーチしたつもりが、うっかりこちらの動画を見落としてしまいました
    確かに平湯温泉から新宿からの夜行バスが出ているんだと驚いていましたが、次回は上高地一人旅チャレンジをしたく、ぜひ使ってみようと思いました!

  11. 人生で一度は行っても損は無い場所だと思いますね。動画から見ても癒やされるのに実際行ったらもっと癒やされそう

  12. 早春賦も長野安曇野の歌です。はーるはーなのーみーのー…の歌です。

  13. 🎉軽井沢涼しそうです事ね***素敵なサイクリングです事ね***クラッシックなステンドグラスも素敵です事ね💓

  14. 長野県大好きな他県民です。
    大変見応えのある素晴らしい旅の配信をありがとうございます。
    もみじ🍁の歌も長野で作られたとは感動しました!!美しい風景を感じる唄だと思っていました。さすがです。どこを訪れても美しいし、長野駅の重要文化財大賛成です。
    早く長野に行きたくなりました😭‼️🍁✨✨✨

  15. 上高地は良いところでしたね。保護していくべきところです。バス乗り場に行くまでの前の駐車場に行くのも大変でした。(笑)