25I03ミニベロで野辺山はお勧めです
埼玉県の暑さを逃れて山梨県北斗市へ。 いよいよ今日から長件生の始まりです。今 走っているこの道は清里ライン国道141 号八ヶの裏手を通って桜田へ至る道になり ます。今日の目的地信山駅は長野県南軍 南牧村になります。今日は後編延山界隈を ミニロで巡ります。ようこそ延山高原へ。 今回はこんな感じで自転車積んできました。ポッポが保存されてます。 ちっちゃいね。あの機関車 開けてみて。ふーさんのです。空気は入れてきた。 [音楽] 鉄道標日本一のところにこれから行きます。 のボはDD1で行きます。 [音楽] [拍手] あ。 この道は一直線。結構勾配がありました。最高地点まではまっすぐ登っていきます。迎え風で結構辛かったです。 [音楽] この先2kmが鉄道最高地点になります。 [音楽] 目の前が 八ヶ。 ア肉雲がかかってます。 専門台が見えてます。 昔のベマスってあったな。 [音楽] 地味に登ってるよね。 うん。 うん。 ウーさんのボードウォーク式バルブの虫ゴムを大事を取って交換してきたのですがそれが劣化していて 空気が抜けてしまうという不具合が派生しました。バルブなんですが [音楽] 虫ゴムの締め込みをちょっと緩くしてごかして使っています。交換して 果たして最後まで空気が抜けずに持つか心配しています。 口のところが切れてしまって空気が抜けちゃってました。今回はなんとか騙まし騙まし。 使ってます。帰りまで持つといいな。ダメ なら押し歩きになっちゃいます。さすが 鉄道最高地点。地味に登ってます。 キャベツが スクと育ってます。この辺は高温勝の影響 を受けていないようです。あちこちから のどかな鳥さんの声がピチュ。で聞こえて ます。 こ線来ました。 信山の方へ走り去っていきます。 [音楽] 見れてよかった。見れた。 なんとか取ることができました。 この辺はコスモスがぼチぼチ咲いてます。何でも見つけてくれるスーさんです。 だって今だってさ、音がしてきたからさ、私構えられたんだよ。 すごいね。 今けなでしょ。 あんかでなんとか取れたぞ ねえ。 ここまで来たらやっぱり取りたいもんな。取れてよかった。 そうだよ。ちょっとでさ、 うん。さ、 表面に踏切りがあるね。おお。ペチニア。ペチニアって言ってる。 お花が綺麗です。 着きました。標高1375 鉄道最高地点です。ここが鉄道最高地点。 1375 。ここが最高地点です。 [音楽] 手振って。 [音楽] こんなとこです。こんなホテルもありまし た。今度来る時はここに車を置いて行こう かな。延長線上にお花もいっぱい。 46分が来ます。 [音楽] [音楽] 行っちゃいました。付近はこんな感じです 。 こんな感じのところです。 いい感じかな? 今日の心配ちゃん 大丈夫だといいんですけどね。 こんなに花がたくさんっているところとは知りませんでした。綺麗です。最高地点のところのお店。ちょっと魅力的です。これから延部山天門台に行きます。地味に登ってきました。かなりあったんだよ。これ [音楽] 延山の駅まで小がずに行けると思います。 [音楽] 来ました。ここが電波望遠鏡の施設です。 自転車で奥まで入っていいそうです。自転 車はどこに置くんだろうな。 奥言われたけど。奥まで来たけど。川公園 標高1300。ここなんだ?パラボラが 見えた。 ここは南村ノ村文化情報交流感です。シュミュレーターがあったりするらしいです。ザルそばの大盛です。まあまあるね。いくらだっけ? [音楽] うん。 ん?850円す。 850 円。鼻豆も付いてます。見た目を裏切る美味しさでした。お試し。 [音楽] あれ? 唐揚げ600円 ね。 600円。600円。 揚げ立てが来ます。だきます。この辺のくまちゃんです。ここの交流感はフライトシミュレーターと務ターがあります。 [音楽] [音楽] 今ドームシアターではコナン君の映画が 有料で上映されています。今の出し物は これ。 [音楽] 交流感の屋上に上がってきました。 360°ビュー。 こんな感じです。 [音楽] そしてこっちが 八ヶ竹。 雲が かかってますが、金は綺麗です。ズが素敵 。 今度はこれを 見に行きます。自転車も見えてます。 受付開始。日本語2 人でみたいな行きます。コース案内です。携帯は飛行機モードにしました。レザービームが出るんだよ。ミリ派干賞系ステーション [音楽] 0.1mm の精度で設置可能。よくわからない。 [音楽] こっから先は携帯禁止。古いです。 延山展示室 まで使っていた アンテナの受信機です。ここが電波の 入り口です。あ、外は気持ちがいいです。 さん、 そう、 ちょっと冷たくなったら朝のことい、 あ、毎日 8 時間連続して太陽を観測してますって書いてある。この子たちはもしかすると働いてるかもしれません。動いてるの分かりますか?下向いてます。 [音楽] だんだん動いてるのが今止まった。アンテナが回転してます。動いてます。 [音楽] なかなかお尻も可愛い。 この子は45歳です。 ここから1.9km平沢峠へ行ってみます 。 [音楽] 飯森山登山口まで徒歩15分です。行っ ちゃってください。 プチヒルクライムスタートです。 前から気持ちいい風が吹いてきます。 [音楽] ふーさんと2人で 平沢峠上がってきました。 ここは八ヶ連邦が目の前に見える 絶景地です。 今 牛山が わずかに見えてます。 頑張って登ってきてよかったな。平沢から の眺め。 日本レッドは弓なりになっていて、そこに 大きな溝状の地質包丁がいて、それを星 マグナとドイツ人がたんだそうです。 ナウマン博士だって。左の方には今の切り だと貝駒がうっすら見えてます。の切り だけと 買い駒ヶが 見えているようです。 今日の容器でまあまあ山が見えてる方だと 思います。秋になるともっとくっきり 見えるのかな? こんな感じです。 裾の景色が素晴らしいです。 これが岩です。現物を見ていきたいと思い ます。 これが獅岩。 ちょっとカピバラっぽいかな。 これがお目。カピバラさんにのには見え ます。多分これが [音楽] 獅です。 平沢峠にいます。 天門台から102m標行を上げました。風 は気持ちいいです。自動販売機もトイレも あって なかなか使えそうな峠です。山に行く人が 多いのかここの駐車場の手前と向こ型には 駐車禁止のパイロンが並んでいました。 登山口はあそこです。入口のマップです。 熊出没注意。 [音楽] 熊を借りることができます。 日本の分水で 日本海へ帰ります。ここで水は表と裏に 分かれます。 日本海へ行く車。 [音楽] 森山森山お [音楽] 何がおいで こんな感じで100m 下ります。景色いいぞ。風が気持ちいいです。 信山の駅まで。バイスポット発見。セロリ が綺麗です。 空が素敵なの延山です。 情報です。 畑の真ん中の直売所。ここはトウモコシ 100円です。ここは南巻村。 ちょうど青空 南巻ブルーです。の延山駅をちょっと覗い てきます。 ここは小海線 4時半。 [音楽] あと30分ほど電車は来ません。 追加で来れます。 なんかすごい 切車みたいのが切場車みたいな アタッチメントが付いてます。 落ち着いたいい駅だな。 背景のお山も綺麗です。雲の彼に八たけ 石眼の残像謎なぞラリーだってよ。 こういうバスもあるんだ。 あ、あった、あった、あった。リ、ルリンの部山 2025崩しいね。 今日はだってさ、それほら、あの、マイカの人もさ、そこに駐車場じゃなくて遠くに起犯されてたでしょ、ほら、今日。あ [音楽] あ、起こされてたね。 ね。なんでなんだろうね。人来いからかな。 そうなんじゃない? で、だからそれであの、コナの場所、あの、してたの? 荒れて何? リストしてたの? 今日はどうでした? あの、平沢峠。 フラトいんだよね。 うん。 結構下ったね。 うん。100m入れたからね。 もう、もう息は苦しかったよ。 1kgで100m だからかなり行くんじゃない? あ、ちょっとね、まだのこれし。 おお。お疲れ様でした。 あ、 [音楽] [音楽] 来る時に山梨で買った美味しい桃 になりました。 これで2 つ分です。いっぱい食べられるね。うーさんもマもも好き。 大好き。 ロもも大好き。食べ頃に熟してきました。双葉の駅開始はこんなところです。今あそこにいます。結構経済力のある死だと言われています。 [音楽] 午前中は雨午後になって雨が上がってき ました。 山も見えるようになりました。 素敵だな。 こっちが八ヶ方面かな。ぐるっとカメラを 振ってみます。 豊富凡ともかく山がぐるりと綺麗です。あっちが水き山な気がします。何買ったの? [音楽] 梨し。 梨しくら? 400円。 ええ、すごいね。何個で? 4 つ。1 個100 円でしたふーさんです。今日さ、現金持ってなくてさ、 お財布の中見たらさ、 400円あったの。でかした尿税込み。 [音楽] そう。 おお、税だ。 1 年だって買えないよ、今。400円じゃ。 買えない。買えない。香水なの? うん。 へえ。1 つ、最後で1つ。 最後の1 つ。お宝です。田んぼい感じで育ってます。北斗都市に遠征に来ています。 [音楽] なんとここから富士山がこんなに綺麗に見えるんです。富士山綺麗。 [音楽] 鳥さんいっぱい。あの角というのは何なんでしょう?中央流れています。 [音楽]
JR鉄道最高地点
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 NOBEYAMA
https://www.nro.nao.ac.jp
平沢峠
https://db.go-nagano.net/topics_detail6/id=3853
仲良し夫婦 #観光 #南牧村 #ミニベロ #野辺山#野辺山駅#JR鉄道最高地点#国立天文台野辺山#平沢峠#DAHON#Boardwalk#birdy
AloJapan.com