【街ブラ】天満橋はかつて国の最重要拠点として栄えていた!?

どうもバノです。今日は1000年以上前 から大阪の玄関として栄いていた天橋に来 ております。まずこの天橋の由来ですが、 藤原の三座猫が亡くなった後、進格化され た水座猫を天満大事天人と呼ぶようになり 、そこから水田猫を祭った大阪天満宮が 双建され、この一体を天マと呼ぶことに なりました。そして大阪と天を結ぶ橋が でき、その橋が天橋ということになります 。 ちなみに大阪は個人がかけた橋が多いのですが、この手回しは木橋と呼ばれる風直の橋になります。で、ここにも書いてあんねんけどはい。豊時代に明治 18 年淀川の大小図で出する度となくかけ変えられたが全て目標であったっていうことです。ちょっとオッケーです。もう 1回行くわ。 どこでこれ?ま、見てもらうたら分かるけど はい。 ここにも書いてあって電話共鳴って書いてあるやんか。 はいはいはい。 ま、この部分が今かき換えられた新しい橋になってんねんけど、この部分だけ残してこうやって飾られてるっていう状況ですね。 イメージ21 にかけられてた橋に実際にかかってた。 そう、 直板 がここに置いてある。 そう。 で、騎士感じる そうです。 これはでも天然の川ってことやな。ほぼ そううっすね。大川旧川渡り切りました。はい。これがええちゃん。このあ、ほますね。いけるな。 [音楽] 最初にこの手回しがかけられた正確な年代 は分かりませんが、1586年の文献に 天回がかけられていることが記されている ため400年以上前から存在していたこと が確実とされています。実は明治に入る まで天回はここより100mほど東側に かけられていたようで1878年に現在の 場所に移ったようです。さらに新川が できる前は度々洪水で流されていたようで 少なくとも8階は駆け替えられています。 現在の橋は1935 年にかけられたものが補修を繰り返しながら使われています。 え、ほんまに? ほんまや。魚っすか? あ、魚や。めちゃ好き通ってますねえ。やばいやん。やばいで。 これ思ったんすけど、あの船めちゃくちゃ平らやないですか?ここ通らなきゃダめだから。そんな高さ出せないですかね。 黒。 ま、せやな。 ガチ黒。 黒。 はい。黒バンドって感じです。汚いなあ。くちゃ汚ないねんけど。どうしようもないんすかね。なんでこんなに濁おるんやろな。発見。あ、出た。こな間だ。 ヨ川編でも触れたけど。 はい。 旧淀川やね。これが 大川。 今を今で言う大川やけど。 うわあ。バンドさんの話はラチが気になる。 練習ですかね、あれ。 いや、あれも毎日やってない。 え、そうなんすか。 うん。 誰も見てないっすよ。 誰も見てないっすよ。は、もう言わんとけて。今分かりにくいけど結構綺麗ね。ライトアップもしとって。 [笑い] あ、夜ですか? そう。 ちょっとわからん。うすら。 はい。ライトアップしてるの分かりますね。 あ、書いてます。ここに。 あ、ほら、毎日演出開催。 いや、3月20日から2月頃毎日ってもう 1年間やん。 うん。 これ月1 回とかにしてもっと派手に派手にしたいよ。 はい。 あ、ちょうどあそこ別れ道から川が変わるんすかね。あれ真ん中あそこ中しますよね、あれ。 あ、1回分別れてまだ重なるとこた。 はい。 あ、色々書いてますね。 今夜と酒境や新撰組がしばし利用。 うわ、あの魚めっちゃでかない。 刺身持ってこい。 刺身で行くんや。 続いて天回橋のすぐ横にある八屋船つ場になります。実はこの天橋エリアは上町大地の北端に位置していることもあり、大阪の中でも歴史の古いエリアとなっております。このチャンネルを見ていただいてる方なら知ってると思いますが、かつては上町大地は海となっておりました。 そして大阪湾に面したこの八船場は7世紀 頃までは何の津として港が開かれ国外の 貿易の拠点となっていたと伝えられてい ます。平安時代に入ると渡辺の図と呼ば れるようになり京都からの水運の拠点とし て栄えていきます。経済交通だけでなく 宗教名でも重要で京都を立った3経者は ここで船を降りて視天寺住吉大者そして熊 の散山への3系道の起点となっていました 。そして1580年代になり、この岸辺に 8件の船宿が立ち並び、ここを8件や 船付き場と呼ぶようになります。江戸後期 には1日300人、9000人もの人が 往来していたと資料に残っていました。 1910年には京阪天橋駅が開業し、 1921年には自電の駅、八権や停留所が 新設されます。この時代から船の需要が 鉄道に変わっていき、次第にこの8件や 船付場を利用する人が減少し、戦前には 移動手段としての船付き場の機能が失われ ます。貨物の発着上として機能をしていた 発や船つ場は戦後のトラック輸送が急拡大 するとともに貨物の発着上としての機能も 徐々に失われていくこととなります。 1962年には完全に港としての機能を 失い現在では石のみが残る形となっており ます。 大丈、まためっちゃブチブチ切れるやんて言われへん。 大丈夫でしょ。 大丈夫。 渡辺の2出てきましたね。 出てきたな。 あの渡辺橋あったやないですか?あそこまで渡辺さんの発所の地みたいな中野島編だったから めちゃめちゃ初期。 やった。やった。覚えてる? 忘れられても困るんですけど。 ああ、撮影行ったなっての覚えてるってことな。 そう。 ここ夜とか夕方になったら今日雨ですけどカップルの人いそうですね。 うん。いてそうやな。 いいな。なんか家の近所とか会社の近所やったら良くない? いいっすね。 なあ、 ロレックスって書ますね。 フラットてちょろっと買ってきます。な んか買おうかな。 はい。見しちゃってください。もう 時間ないね。これもやばいな。こんな一等地に 森になってますね。 うん。 バンドさんやったらこれさっき通って言ったと思うんすけどどれぐらいすか?天マ橋駅目の前。ちょっとマ口見てへんから分からへんけど。 ま、300やったとしたら100 ツやったら3億。 おお。何億まで出せてます? え、だから壺300ちゃ ぐらいたら出せます。 うん。 なんか地面士たちに出てきた土地みたいな。 うん。 うわあ。この階段すごいっすね。さっき上町大地の北端って言ったじゃないですか。ここら辺がまさになんか上町大地って感じしますね。この階段とか見てると。 そやな。 歴史こうやって知っていったら見えてきますね。 なあ。 次はどちらに? 今からあの三路っていう両亭があった後地に見たいと思います。 ただの両亭があった場所ですか? ただの両手ではないです。お、こちらです。 三 いや、すごい場所だから。ここあってます。 いや、あってのはあってんだけどいや、もうリアルにこの地図見たらほんまにすぐそこ乾えたなと思って。 あ、ほんますね。 まずこの三郎の由来ですが、この両亭から 北側にある何、天神橋、天橋が見えていた ことから山教という名前がつけられたそう です。そしてこの両亭で何が重要なのか ですが簡単に説明すると明治期に入り明治 政府が挑戦と貿易をするために解告を求め ますが朝鮮はそれを拒否します。政治政府 の一部の人間が武力行使で無理やり解告さ せようという案を出しますが、伊藤博文や 大久保久保俊道はそれに反対します。この 武力行使派と反対派で明治政府は分裂し、 武力行使派の人たちは参議を持職します。 その中には最高高森、木戸高吉、い垣大輔 といった政府の中でも重要な人物がいまし た。この騒動を誠意官論と呼びます。 そしてこのままでは国家の運営は不安定に なると考えた大久保俊道が主導し、大阪の 北浜にて木戸高吉と大輔を政府に呼び戻す ための会議が行われたのが大阪会議となり ます。その大阪会議に向けた作戦会議が 行われたのがこの3ということになります 。正官論に関してはかなりざっくりとした 説明になっておりますが流れを ご理解いただけると幸いです。 おお、すご。武力行使を行うとした人たちが抜けて、 その人たちがでも政府に重要だから呼び戻そうっていう会議の作戦会議を行った場所。 うん。うん。うん。 今ワンションになっちゃってな んでなくすんやろうな、こんなん ですね。 結構重要な地やのにな。 ですね。 うん。 おかゼロ知ってる人も少ないんじゃないですか。 そやんなあ。で、こんなんで言うたら直近でもそうやけど、今日の対抗園とかもそうや。 あんなも残してほしいよな。 あ、確かに ということです。 行きますか、次。 はい。 上町大地はずっと古ルクから歴史があるんで重要なこと起こってますね。 なあ、3強路の話面白いよな。 そうっすね。 うん。もうこのすぐ下が川やった。 川ですっていうのはな。 上町大地の うん。 何わで見えとったんやんで。こっから すごいっすよね。今じゃ考えられない。 あ、綺麗な味さ。こちらは 1日3 回金がなる金になります。しかしただの金ではございません。なんと 1634年に修造された金になります。 1634年に3大将軍徳川イが大阪夏の陣 の後の大阪を訪れた際に大阪町中の現在の 固定3点にあたる自を永久に免除する約束 をしたことでそのことに感謝した市民が ここに釣り金を作り大阪中に時間を知らせ ていたようです。明治3年に一度撤去され ましたが昭和60年に地元優志の方々の 努力でサイドここに設置されたそうです。 そしてこのエリア釣り金町の名前はこの 釣り金から来ているということになります 。すごいっすね。 うん。 300400年前の金ってことすよね。 そう。 とんでもないっすね。めちゃくちゃ立派やんな。日中やったら多分入れるやろ。 そうですね。 うん。多分5 時までやったらここ中入れると思うんで。 ここにもなんか受付というか 管理人っぽいとこもありますもんね。 そやな。これ日中誰かいてはるんちゃうかなと思う。 自報症すごいな。書いてますね。新しいものが全部言うわけじゃないいすね。 おせやで。ぶち切れんで ぶち切れバンドなんでもかんでも新しいもんがええっちゅうもんじゃないねん なあ。ベルルッティの新しいカったんすよね。 勝て。 次はどちらに あっち行きます。 あっち行きます。 雑やな。 うん。 これ登るんすか? これ登るよ。渡られへん。向こう。 ああ、もう 行きたいところに 帰りたい今日。 え、 帰りたい。 構えたこと言うとあかんぞ。大手前病院。 何のための筋肉やねん。 大手前病院。 え、 あ、この前の庭行ってきたんすよ。 ああ、そうな。あそこの はい。 うん。 で、あの、美味しいパン屋さんあるっつったじゃないですか。 うん。 行ったんすよ。 うん。 ちょっとなんか微妙でした。 そんなん言うな。もうちょい優しい言葉で包めよ。そういうの。 いや、多分できたばっかりでオペレーションがまだ生き届いてないんすよ。 ああ、あ、うん。 ポイントカードとかあるんですけど使えなかったりとか うん。 返却場がちょっとなんか混雑しちゃったりとか。 あ、そうなんだ。 はい。今後改善されていくんじゃないかなって。 ああ。 鉄壁の大阪城すごいな。これにプラス掘りがあったんでしょ なあ。とんでもない。 とんでもないよな。 防御役。 続いて大手門学院の学校になります。なんとここは元々大阪開者と呼ばれる 1888年に作られた陸軍施設の 1つでした。この開光者を簡単に説明する と、陸軍症候以上の方々の交流の場合や 食堂だった施設で、また戦争で遵職した方 の遺族の支援を行っていた施設になります 。大阪開者が作られたのと同時期に商校の 子供たちへの教育を目的とした大阪開者 付属小学校が西日本最古の私立小学校とし て創設されます。戦後の1947年にGH によって開者に解散命令が出されたことで、大阪開者は学校のみを残し、誕生したのが大手門学院となります。目の前に見えているこの門が当時のものがそのまま使われているようです。他にも名残りがあるので見に行きましょう。 おお。 陸軍に関係してる。 あります。 おお。 これも確かに学校の綺麗さとはギャップ感じますもんね。 そやねんな。 わあ。でも残してるのすごいな。 明らかそうやんな。これも多分これだけ変えてはんのやろな。 すごい。この外側にあるんすか? 外側。 へえ。 ちょっと目立ちにくいかみんな知らんと思うけど。 本からちょうどちょっとぐるっと回ってきてこっち側にこちらになります。こちら何でしょう? 陸軍です。書いてます。ここに。 あ、本当だ。すごい。 ま、でもこの辺もそうやけどね。 レガですか? うん。 確かに。 うん。 なぜここだけちょっと古いレガがって感じしますね。 そう。当時のものを残してるのがこちらですね。 大阪に1番詳しいな。 そうですね。 ケゼロ。あれホ位じゃないですか? ホ位か。 こっちが北は ちゃうすね。こっちっすね。 あ、な んすか? 思いついた。 思いついた。すか? あの即した時に埋めるプレート。 ああ。 ああ。 教会。 あ。 はい。さん見てる。 あ、見て。 ありがとうござい、ありがとうござ紹介してや。 あ、ありがとうございます。 ありがとうござい、ありがとうございます。 ま、ちなみに絶対協会ではないけどな。大丈夫ですか? うん。 コメ印あくまでバンドの足て入れてきます。 あ、こちらが大阪長になります。大阪府長。重厚感がありますね。かっこいいね。 かっこいいっす。 うん。 すごい。 赤レガの。これも歴史があるんですか?そう。 この大阪府長は対象15年に完成したもの でさすがに中に入ってまではカメラを回せ ませんがかなり重厚感のある内装になって おります。ちなみに毎週金曜日はこの大阪 府長本館の大海談と成長の間が無料公開さ れているのでその映像をお楽しみください 。実は初代の大阪府長は明治元年に建て られたんですがここから西側の西橋業所の 後地に作られました。その後西区の合に レガ作りの2台目大阪府長が作られます。 2代目も手となったため3代目大阪府長が ここに立てられるといった流れとなります 。その後2代目は保存されていましたが 戦争の戦下に巻き込まれ解体されます。 元々ここの土地は陸軍所有の土地となって いたところを払い下げを受けてこの大阪 府長が建てられました。実際に1912年 の地図を見てみると余談指令部だったこと が分かります。そして今画面には2台目 大阪府調が映っていると思いますが白い レガ作りだったことが分かります。筋肉。 はい。 これがいくらで検されたか分かるか? 当時のお金ですか? 当時の分からんやろうな。 100万 ああ、違います。元気がいい。くらいですか?正解は 5万368 円です。安。安いんか?立てねえんちゃん。 5万ぐらい持ってますけど。 当時の1円が今やと2 万円以上の価値があると言われてるから、今のを費用に換算したら 10億円以上になります。 無理ですね。無理です。へのこ島政府の行こう。ここに書いてあることあってました?ちゃんと。 間違ってないですか? 詳しい人おん女ねやろな。 俺ぐらい。 俺ぐらい 雨待機中めてやな。初めてです。 天気悪い撮影。ま、強いやしな。 そっすね。 うん。 [拍手] 雷。 もう今日こんかった。よかったなあ。た、突っ込んでくださいよ。この前のあの小演寺の動画あげたじゃないですか。 うん。 あの動画あげた後に小演事をよくしようとして 関わられた方からこうDM が来て情報自系列説明していただいてありがとう。 ございますっていう風に ああ、 聞てたじゃないですか。あそこの段の方たちには事件が起こったこと言ったけれども、 気づいてない段の方々方々もまだ一定数いらっしゃるってことだったんで、もう 1 回ちょっとなんかあの動画を通してランだった方々に情報が少しでも届けられたら うん。うん。うん。 いいかなと。 そうやね。 概要欄にその動画貼ってるんでね。まだ見てない方だったりとか うん。うん。うん。 あそこら辺に住んでる方がもしたりとか親戚の方いらっしゃったら是非ちょっと共有して欲しいなと。 そやな思います。ま、内容的にも面白い話だと思うしな。みんな是ひ見てほしいな。 はい。 で、その言うてる段家さんにも事実っていうのをな、しっかり理解してもらって知ってもらうっていうのが大事だな。 そうですね。 うん。 モーニングばっか食ってるチャンネルじゃないぞと。 いや、ほんまそうやで。モーニングチャンネルちゃうからな。うち めちゃめちゃうんちしやすい公衆トイレの紹介します。やめてくれへん、そのうんちキャラ。 これが大阪国際ガセンターになります。 ああ。 はい。 中川家。 ああ、すげえ。ほんまやな。 文岡大分の竹田出田市って書いてますね。あ、そ、三角形の 3って書いてますね。 うん。 それは 松倉庫森正長崎県島原市。ここら辺って上町大一の国端で業車があったりとかしてたんで うん。 公共の施設が多いっすね。 ああ。 長だったりとか。 うん。うん。うん。 この郵便局ずっと行政がこの辺ずっと固まってんのかな。 ですね。 うん。陸軍とかがあったんやんが、 ま、作りやすかったんじゃない? ああ、そうです。 そういう意味では。うん。 買ったりしなくていいっすもんね。 うん。 あ、あそこの製品なんか立ってますね。 ほんまや。大阪英語学校。 ええ、 すご。あ、こっちに書いてますよ。大正 14年5月。大阪英語学校明治 7年。 150年ぐらい。現在の京都大学。 へえ。 すご。明治2 年ってもう江戸時代終わった直後すよ。 そこあ、明治天皇成績って書いてます。来られたんすね。明治天皇が これも 陸軍とかも分からんな。 でも残ってるってことは何かしらの指跡だったんすね。 うん。 今どちらに向かってるんですか? 中大公園に向かってます。 聞き覚えなる公園の名前すね。なんか はい。先日前編で。 あ、ご紹介します。 牢屋だった。 そう。行くんすね。行きます。この前 YouTube の視聴者の方ですかね。買い取り査の依来とインスタからは賃貸のお家探しのご相談が あ、そう 来たんすよね。 来てくれて嬉しかったな。あれ 写真撮ってましたね。 うん。来てくれるもんやねんな。こうやって 嬉しいっすね。 嬉しい。 声かけてもらったり。 うん。 こういった不動産が相談してくれたり。 うん。 部屋探しに来てくれた人と売却査で来てくれた人と会社まで行きてくれたから挨拶させてもらってんけどすごい 2人ともいい人やったし。 はい。お、1 組はご夫婦で来られてたんですよね。 そう、売却査の方は夫婦で来ていただいて探しに来られた方はお付き合いされてる彼女と一緒に来られてましたね。 いや、嬉しいね。ああいうの。 バンドさんも嬉しいって思うことあるんすね。 いや、俺はヒリー何でも嬉しいと思ってるよ。ポジティブやから俺は。 僕1個懸念してることがあって うん。 バンドさん好感度高すぎ問題が僕の中であってなんでだかんの? いや、もし今後っすよ万藤さんがノぐソしてるところを視聴者見られたら結構炎上する。 やめろて。 拾い食いとかしてたらなんか嫌かなって。 え、 拾い食いとかしてるとこ見られたら嫌かなって。 拾い食いってイメージ悪なる。いや、え、するんだ?する、してるんすか? いや、通っ込んでこいよ。いや、 こちらが中公園になります。 綺麗な公園ですね。さすがに名残りは残ってないでしょう。 残ってたらやばいやろ。 元が元やのに絶対残さん方がいいよ。説明書きでもあったらええのにな。 さすがに残さないんじゃないですかね。 残さんのかな、 あれは違うか。 あれジョギングコースとか出る。 続きまして、こちら中公園になります。先日前編でも出てきた公園ですね。ここは元々松山町屋敷と呼ばれていた牢屋になります。江戸時代の地図を見てみるとこの場所に牢屋と書いていることが分かります。江戸時代の牢屋は犯罪を犯かした人の判決が出るまで一時的に容していた場所になります。 しかし江戸時代には収容していただけで なくによってはこの牢獄で残種が行われて いたと言われています。そしてその首は1 日前の処刑場にてさらされていたと言われ ています。明治に入っても牢屋としての 機能をしていましたが明治18年には現在 の奥町公園にあった堀川韓国へと統合され ます。その後小学校や住宅地となったよう ですが1962年に現在の中大公園と 変わりました。もしこの牢獄のことや 1千日前について知りたい方は概要欄に貼ってある 1日前常編をご覧ください。 わかんないもんすね。 うん。 すごいな。 まあまあまあもうあった方もないもんな。 ないですね。 ここで残され 1日前景場に行ってたんすね。 繋がりますね。 なあ、こっからまあまあるよな。でも だチ引き回しでさらされながら 000 日前所運ばれてたじゃないですかね。 首を持って1000 日前俺持ってったってこと。 持ってった。もしくはここから飛び形まで 名で繋がれてうん。うん。 [音楽] 次は はい。 これですね。東町業車後簡単に業上説明すると江戸時代の警察裁判行政を担っていったいわしていた場所になります。詳細は先日アップされた南森町編で詳しく解説していますのでそちらをご視聴いただければと思います。 そしてこちらの東業所ですが1619年に 解除し火災で1度消出しています。その後 再建され明治時代となり武業所は廃止され 1869年にこの土地を陸軍に引き渡し 1871年からは陸軍主観学校として使わ れることとなります。その後は陸軍病院が 建設され、現在は大手前病院と大阪合道 庁舎第1号間となっています。 江戸時代の地図には東町業所ということが確認でき、明治時代の地図を見てみると病院ということが確認できます。ではここから 1km ほど離れたところに初代府長にもなった西町業所があるのでそちらも見に行きたいと思います。 はい。じゃあワープします。 はい。 せーの ビオンって変わりました。 はい。 今あの東町業所見てきたやんか はい。 こちらが西町業所の後地になります。 だいぶ明るさが変わってるかと思いますが はい はいこちらですね。大阪府長の初代の地になります。ここが お西武教師の後に初代の大阪府長 そうがここに詳しく説明しますね。 あってます。ちょっと見てもらっていいですか?バンさん。 いや、ま、こういうとこはでもな大体合ってるよ。 監修以来そうす。 うん。 以来そうすね。 うん。 そやな。 まあまあ何かあれば言うてもらいた。 言うてもらったら何でも。 はい。ネ治天堂 様が来られた証拠ですね。あ、 14 年5月に作られてんな。 これあれじゃないですかね。苦上編かどっかで川口のあそこらへ見た時に大阪結構混乱に陥ってその時に明治天皇様が来られてここら辺は沈めに来られたって。 ああ、 大福の大ゴ令が出た後、大阪が大混乱になった話のとことですね。 そう。 明治天皇様が混乱を沈めに来られた。 そう。 で、ま、続きで行くとここですね、明治天皇が 訪れた。 はい。来たという奇跡の後ですね。 大阪開光の地。 これは見に来やすいね。 見に来やすいすね。 いや、ちょっと視聴者の人これやったら見に来てほしいな。 そう。じゃ、バンドさんが訪れだっていうのはちょっと ここにもう1 本入れたいな。バドの奇跡って。 そのタイミングかもしれないですね。 そうやわ。 はい。 あとここね、大阪フ立貿易専門学校の発症になります。 俺から言わせてもらうと。 俺から言わせてもらうとじゃないねん。事実としてあるから。 うん。俺が言ったからなったとかそんなんそんなないから。 1619年東町業所の会社 と同時にこの西町業も解します。当時 西町業所はこの地ではなく東町部業所の 近くにあったとされています。その後大阪 市街の1/3を焼き尽くした方の大価が この両所にも襲いかかり消出してしまい 西町所が現在への場所に移転され明治に なるまでこの地に仏業所として機能をし 続けました。そして1868年にこの地に 初代大阪府長が建設され、大阪府長が移転 されるとそのまま大阪博物町となります。 実際に地図を見てみてもこの地に博物上と 記されていることが分かります。その後 火災や老朽化で立替えを経て1987年に 現在の毎道も大阪となりました。ではなぜ 東と西で分けられていたかというと、役割 で分けられていたということでもなくこの 業所の運用方法として1ヶ月ごとに業書の 機能を交代させていたようです。これは 江戸の業書も同様で1つの業書にまとめる と仕事量が膨大で処理しきれなかったと いうこともあるようですが1番の理由は お食などを防ぐためだったと言われてい ます。西が担当している月は東は控えとし て内部監査を行っていたようです。 なるほど。 じゃ、ここからに移って、泡から今のとこに映って、泡技になった分の遺跡が今の大阪府長のとこに残されてる。 そう。ま、ちょっとだけやけどね。 繋がったっすね。 うん。 最後なんかないすか? 最後なんかないっすか? はい。 なんぼ暴すぎるやろ、振り方が。 狂犬やったんで僕。 ほんまな。まあまあ、今回も面白かったん ではないでしょう

【第51回 天満橋/Tenmabashi】
上町台地の最北端の天満橋には何があった?
なぜ天満橋には重要施設が集まっているのか!?
陸軍施設の名残とは!?

【千日前編】

【奉行所/大塩平八郎の話】

【正圓寺の寺領乗っ取り事件の話】

【不動産のお問い合わせは板東のインスタまたはHPまで】
不動産の売却・購入 /不動産の賃貸etc…
会社HP『https://www.luckhousing.info/』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▷出演者
【ばんちゃん】 https://www.instagram.com/bando_shacho/
▶︎不動産売買や賃貸のお問い合わせはDMへ✉️◀︎
大阪で7店舗展開中の不動産会社の社長
大阪生まれ大阪育ちの社員から愛されている社長
ゴルフが趣味で鰻とハンバーガーが大好物

【筋肉(カメラマン)】
板東社長の会社とは関係ないただのカメラマン
時間にうるさく調子に乗っている
筋トレ歴6年でハンバーガーが大好き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▶︎おすすめ動画
・淀川が作られた理由

・寺領乗っ取り事件

・野江刑場

・石切神社

▷再生リスト
・モーニング食べまくる動画

・刑場編

・遊郭編

・解説動画(街ブラなし)

・街ブラ動画

▶︎1番再生されていない動画
・滝行

「株式会社ラックハウジング」公式ホームページ
一緒に働いてくれる方大募集!未経験の方も大歓迎!
https://www.luckhousing.info/

00:00 天満橋の由来
03:54 八軒屋船着場
07:10 三橋楼跡
09:33 釣鐘町の由来
10:37 ブチギレ板東
10:54 大坂偕行社
13:40 視聴者さん
13:57 大阪府庁
16:23 正圓寺
18:15 大坂英語学校
20:09 中大江公園
21:54 東町奉行所
23:02 西町奉行所

#大阪の歴史 #大阪観光 #大阪不動産 #天満橋 #上町台地

22 Comments

  1. 坂東さん😊のイケボ✨で何時間で聴いていられて、その上勉強にもなって✨お気に入りの動画🎦です😊
    坂東さんのコミュニケーション力・ワードセンスのおかげか、筋肉さんとの掛け合いがとても楽しいです!
    最近、動画🎦遡っていっぱい観てます!

  2. 大阪は戦争遺跡を日常の中に取り入れた形できちんと残しているのが本当に素晴らしいですね。
    お初天神の機銃掃射の弾痕跡を見た時は威力の凄さに驚きました。

  3. 回を重ねるごとにツッコミどころポイントが増えてきてる気がする🤣
    やっぱり見ていて飽きないなぁ

  4. 最初から見始めてやっと追いつきました!知っている土地についても深掘っているのでどの動画も興味深く視聴しました。筋肉さんとのかけあいも面白いです。途中の動画から「コメント欄に〜」と言うてはるので次はコメント欄をみつつ2周目をしたいと思います。今、会ってみたいYouTuber NO.1です!!

  5. 歴史てんこ盛り回でしたね〰️👏👏👏

    7:10 三橋楼跡・大阪会議
    先日鹿児島を訪れた時「征韓論」についての冊子を目にして、恐らく教科書とは大きく異なるであろうその内容にビックリしました。
    歴史を説明するのって、時代背景や当時の思惑、それぞれの感情が交差してるから、ホントに難しいんだろうなーと感じていたところでした。

    【今回のみどころ板東さん】
    1:33 ☂️フリフリMAXパワー💪😂

    2:49 心のこもった❤「きったないなぁ!」

    13:38 背後から視聴者さん凸(嬉&照)///

  6. 初めて拝見しました。面白過ぎるwww ためになるw
    10:41 あー、この道知ってるw 友人が住んでた近く。そうそう、釣鐘町。

    維新の会が、古いものを壊してばかりですよね。言ってやってください。「なんでも新しいのがエエっちゅーモンやないねん!」て。

  7. ハイプなるボタンができていたので、押してみました
    これからも動画楽しみにしてます👍

  8. ちょくちょく通る場所でもこんな知らんことあんのか?てぐらい毎回新鮮です。公園のすぐ近くの歯医者に通ってるので怖い〜😱

  9. 神功皇后ゆかりの坐摩神社があった(跡地は坐摩神社 行宮のところ)けど大坂城築城で今のところに遷座された。

  10. 大阪在住20年の元同業界勤務・50代BBAですw 昨日(急に)オススメ動画で上がってきたのでそこから一気見させて頂きました!社長自ら出演の動画で物件紹介以外の、って余り見た事なくて、すっかりハマってしまいました!(他にもコメあったらすみません💦道真公は「菅原」です)
    亡き母が生まれ育ったのが大阪市の旭区らしく、戦前の市内の話はよく聞いてましたが、私自身は結婚後引っ越してきた兵庫県民なので、こうやって過去現在の土地のお話が聴けるのは大変勉強になります。もっと早くに社長の事知ってたらなー、こういう人の下でお仕事したかったなーって思いながら拝聴してます。モーニング喫茶店の回は2,3回は見返しました^^ 本町・心斎橋でもまだ若干生き残ってる純喫茶ありますのでお時間あったら是非紹介して欲しいです。これからも動画楽しみにしてますので、ご本業ともに応援しております!長文失礼しました^^

  11. 大阪会議は花外楼では? いつも楽しく見させて頂いています。知人に花外楼のシェフがいて、以前聴いたことがあります。

  12. この辺りいいところは坪500です〜
    元法務局は何になりますかね〜?

  13. 天満橋回楽しかったです😊
    雨の中のロケお疲れさまです。
    こんなに歴史がまた色濃くあるとは
    またひとつ勉強になりました📖
    次はどこにスポット当てていただけるのか
    めちゃくちゃ楽しみです😁

  14. チャンネル登録者数 2.56万人というのがもったいないようなチャンネルですね。
    ぜひ大阪府庁や大阪市役所のHPに、リンクを貼って欲しいようなチャンネル。

  15. 過去動画も全部見てきました!今ではもうバンさんとスタッフさんとのやり取り見て楽しんでるくらいですw
    リクエストなんですが、今までのは各所を深堀りする感じだったので、それらが繋がるように大阪全体の歴史をざっくり並べてみてほしいです!

  16. 坂東さん、新世界をお願いします。
    日本橋の5階屋百貨店も楽しいと思います。