親子向けナイトミュージアム【地モトNEWS】2025/8/19放送
様子を8 月11 日横浜市歴史博物館で親子向けのナイトミュージアムが行われました。 これは企画店君も今日から高古学者横浜発掘 2025 夏休み編の関連イベントとして開催されました。 企画展示では縄文時代、やい時代、古墳時代の土キの違いを実際に触って確かめることができました。 形なんかスめして スレスめしてますね。 原始から近代の横浜の歴史が分かる情展示も日中とは違い展示物が見えにくい明るさになっています。 あったよって話。 参加者は懐中伝統で展示を照らしながら 各時代に紛れた現代のものを探す間違い探しに挑戦し、制限時間まで親子で協力しながら探していました。 昔のこととか色々知れて楽しかった。 それ間違い探しでなんか見つけて嬉しかったり見つけれなくてああここにあったのかっていうのがなんか楽しかった 息子はすごい楽しそうで来てよかったなって思ってます。はい。 見れないとこが見れたので、 こういったイベントをきっかけでもいいので、昔の人の暮らしとか歴史について興味持ってもらえて、え、それが続いてもらえるといいなっていう風に思います。 高古学を学ぶことができるこの企画店は 9月7日まで開催されています。 [音楽]
地モトの様々な情報をお届けするイッツコム地モトNEWS
「横浜市都筑区」の【親子向けナイトミュージアム】をお届けします!
====================================================
■取材日2025/8/11 ■放送日2025/8/19
■親子向けナイトミュージアム ■場所:横浜市都筑区中川中央
8月11日、横浜市歴史博物館で、
親子向けのナイトミュージアムがおこなわれました。
これは、企画展「君も今日から考古学者!
横浜発掘物語2025(にせんにじゅうご)夏休み編」の
関連イベントとして開催されました。
企画展示室では、縄文時代、弥生時代、古墳時代の土器の違いを、
実際に触って確かめることができました。
■「この形なんかすべすべしてる」「すべすべしてますね」
原始から近現代の横浜の歴史がわかる常設展示室も、
日中とは違い、展示物が見えにくい明るさになっています。
参加者は、懐中電灯で展示室を照らしながら、
各時代に紛れた現代のものを探す「まちがいさがし」に挑戦し、
制限時間間際まで、親子で協力しながら探していました。
■参加者「昔のこととかいろいろ知れて楽しかった」「間違い探しで、見つけて嬉しかったり見つけられなくてあーここにあったのかっていうのが楽しかった」「息子はすごい楽しそうで来てよかったなって思ってます。普段見れないところが見れたので」
■横浜市歴史博物館 学芸員 橋口豊さん「こういったイベントをきっかけでもいいので昔の人の暮らしとか歴史について興味持ってもらえて、それが続いてもらえるといいなっていう風に思います」
考古学を学ぶことができるこの企画展は9月7日まで開催されています。
=================================================
制作:イッツ・コミュニケーションズ株式会社
ID:250811006
AloJapan.com