終戦の日を迎えて、神戸空襲の慰霊碑を巡りと神戸空襲の事実をお送りします。 修正事項!資料提供「神戸市立兵庫図書館、戦災記念資料室」でした
一部修正が有ります、資料提供「神戸市立兵庫図書館、戦災記念資料室」でした。
8月15日終戦の日にお送りする、神戸で起こった神戸大空襲の様子と、その後復興した神戸の復興の碑と、犠牲者を祀った慰霊碑などを観て周ってきました。
今回は余り明るい話題では無いのですが、知っておいたほうが良いと思い
投稿をさせて頂きました。
また他にも様々な情報が有れば、コメント欄に記入してください。
1 Comment
17年前の6月、神戸空襲を記録する会主催のイベントで、第10回戦跡ウォーク
というイベントに参加したことを思い出しました。
コースは、湊川神社→新開地→神戸アートビレッジセンター→みなと八幡神社
→極楽寺→満福寺→能福寺(兵庫大仏)→薬仙寺
神戸市の人口、昭和14年には100万人を超えていたが、戦後、40万人以下に
なったお話にはびっくりしました。
終戦の日にふさわしい、神戸空襲がよくわかる動画をありがとうございました。