【生中継】大阪・関西万博!「未来の都市」パビリオンに潜入☆ #EXPO2025 #現地レポート #話題のスポット #万博体験

[音楽] [音楽] 行きますよ。レッツ旅。 [音楽] あ [音楽] 。 [音楽] 旅しTV [音楽] 皆さんこんばんは。 この後19時からは大阪関西万博未来の 都市パビリオンより生中継をお届けいたし ます。さあ、今この時間はですね、皆さん とチャット機能を使って コミュニケーションを取りながら音声 チェックの時間となっております。いや、 ちょっとね、お昼もね、この海の景色から この音声チェック始まったんですけど、あ 、夕日落ちてる。雲で隠れましたね。そう なんですよ。夕やが綺麗なんです。万博 会場。さっきまで顔覗いてましたよね。 ましたよねって。ちょっとね、撮影隊に今 確認したんですけど、ちょうどね、日が 落ちる時間帯でございます。のぶく、昼も 夜もありがとうございます。こんばんは。 夜もよろしくお願いしますって、もう30 分くらい前に送ってくださってますね。 のぶ君お願いします。もうできるだけね、 昼とはちょっと違った魅力もお伝えして いけたらと思いますよ。 はい。そして本日はですね、あの YouTubeライブの方でも配信をして おりまして、旅介TVの公式 YouTubeチャンネルからご覧 いただけます。ま、もしもそちらの方が見 やすいっていう方もいらっしゃったらその YouTubeライブからもコメント機能 でお送りいただけますので、是非たくさん 加藤つ組に話しかけてください。よろしく お願いします。 このね、あの、お昼もこのエリアはビア ホールとなっていて、あの、お食事だっ たりお酒を飲んだりできるよってお話した んですけれども、やっとね、夜の時間に なってそのビアホールが始まりました。 はい。私のね、目の前にはですね、なんと ビールや美味しいおつまみ、たこ焼きとか 販売しているようでですね。 ちょっとこの販売は毎日終わる時間は違う そうなんですが、大体夜の21時までは 開いていることが多いということで、はい 、この配信は20時に終わりますので、 その後ちょっと覗いてみようかなって思っ たりしてます。 ちょっとドイツビリオンから引き続いて ビールの話題ばっかりですけれど も本当にこの時間になっても全然席が空い ててこんな景色は実は万博会場であんまり 見られないんですよ。本当にベンチも、ま 、いっぱい詰まってて、あ、すいません。 失礼しますみたいな感じでちょっと愛し たりとかそれぐらい賑わってる会場の中で この景色が見られて風も吹いて涼しくて そして空いているとはい。最高の コンディションですよ。たけちゃん こんばんは。景色綺麗ですね。でしょ でしょ。そう。そしてね、今バスが見えた と思うんですけれども、実はこの海沿いの 道だったり、あとは大屋根リングの海沿い の海の上の部分っていうのはこの電気で 動くEVバスじゃないと通れないんですよ 。なのであのバスに乗ると、ま、乗車 400円かかるんですけど、決して歩いて は見れない。あのバスでしか見れない景色 がご覧いただけるんですよね。これは 400 円の価値は絶対にある。あの、移動しないで一周して同じところ戻ってきてもいいぐらい結構バスはね、いいんですよ。私も何度か乗ってます。 ミッシェルさん、こんばんは。今日も頑張ってね。これからは飲み会です。つみさんの分まで飲んできます。マジっすか?ミセルさんいいな。 何飲むんですか?やっぱりビールかな? 日本酒。私は最近霊もはまっております。 ああ、じゃあミッシルさん飲みながらもし よかったらちょっと覗いてくださいね。 はい。のんちゃん。わあ、いつも ありがとうございます。つみちゃん こんばんは。よろしくお願いします。ネギ Yの絵文字でネギよろしくお願いします。 のんちゃんもね、ありがとうございます。 いつもお昼も夜もたくさん見ていただいて 嬉しくございます。はい、ということで ですね、こののんびりした夕方から ちょっとこのね、みんながお酒飲んでいい 感じで羨ましいなという気持ちもありつつ 配信を進めていきたいと思います。 はい。じゃ、ちょっと移動してもいいです か?あの、せっかくね、こんないい場所を 見つけてしまったので、この辺りをご紹介 したいんですけれど、この休憩所の前、 向いにあるのが 万博のイベント会場、エキスポアリーナ 祭りという場所になっていて、あの、実は ね、旅でもあの、お祭りの配信をさせて いただいたりとかお邪魔したことがあるん ですけれども、ここが実は今日は、ま、 特別な何か模しがあるわけではなく、 えっとね、エキスポピクニック、エキスポ ピクニックということで解放されてるん ですよ。 この広い広大なね、ところ。あ、子供たち が走り回ってる。そうなんですよ。結構 万博会場で、あの、キッチンカーとか、ま 、レストランでもテイクアウトができるの で、そこで食べ物を買ってきて、ま、お酒 を買ってきて、お酒はね、もしかしたら ダメかもしれないですけど、オーッケー ですかね。そう、ちょっとこの中に入って 芝に寝転んだり座ったりしてお食事したり のんびり休憩したりできると。で、この後 特にこの祭りの広場はおすすめで、なんで かと言うと、花火が打ち上がるじゃない ですか。万博会場毎晩花火が打ち上がるん ですけれども、大体8時前ぐらい。夜の8 時前ぐらい。そう、あのね、大根リングの 辺りはもう混みすぎちゃって座るどころ じゃないんですよ。でも今見ていただいた 祭りではもちろん芝フの上に座って寝転ん で花火を見上げることができる。しかも あんまり人が多くなくて落ち着いて 過ごせるということでですね。もうこの 祭り広場特にこのエキスポ ピクニックの日はね、実はいい場所なんだ よっていうこの列スポ。私たちのね メンバーもよくここ利用しております。 よかったら皆さんもチェックしてみて ください。のんちゃんじゃんけんに勝て ないからいっぱい見ててもポイントが たまらない。あーのんちゃんじゃんけに 弱いんですね。もうね、50 ポイント結構大きくて本当 1週間全部当たったらね、 200 ポイントぐらい多い時期だと当たるかもしれないっていう。すごい。 はい。そんな感じなんですけど。のんちゃん、じゃあ今日のヒント出しちゃおっかな。 だめか。じゃんけヒント出したいぐらい。ひさん、こんばんは。ありがとうございます。今日もよろしくお願いします。 こちらこそ。 すみれさん、こんばんは。祭り開放いい ですね。そうなんですよ、すみれさん。 そう、万博会場は、ま、大根リングの上に も芝フで寝転かれる場所があるんですけど 、実はこういう広大な隠れスポット、あの 、休憩スポットがあるんですね。 さん、おんぞさん、こんばんは。 今日も暑いですね。本当ですね。暑い。 もう汗です。顔を何回も拭きました。 びしょびしょ。 すみさん、西ゲート付近結構穴葉ですよね 。ですよね。そう。お店とかもね、他の 場所より結構空いてたりします。のん ちゃん、いいこと聞いた。あ、情報 ありがとう。とんでもないです。ちょっと 皆さんもあったら教えてくださいね。 ノアるんさん。 お昼もありがとうございました。木曜日くらいから少しだけ気温が下がるようですよ。そうなんだ。助かります。 [音楽] 金曜日、8月8 日金曜日はね、淡路島から生配信ありますので、じゃ、金曜日もちょっと涼しくなるんですかね。のんちゃんじゃんけんのヒント是非どうしよっかな。どこかでちょっと出そう。ではまもなく 19時となりますので一旦お別れです。 また後ほどお会いしましょう。 [音楽] 旅のしおりでワクワクテレビで楽々でこんにちは。 [音楽] ガイドでなるほど。 対象ですっきり。 クイズでえ 。 じゃんけんでラッキー。 TV [音楽] 皆さんこんばんは。 レッツエキスポ旅 TV 万博配信始まりました。はい、このレッツエキスポタ旅 TV では万博に簡単に行けない方のためにオンラインツア配信を行っております。 チャット機能やクイズ機能を使った視聴者参加型の番組となっておりますので、皆さん質問や感想やリクエストあれ何ですかとかをもうちょっと見たいですとかね、あったら是非どんどんこのチャットにご入力ください。さあ、 [音楽] 8月5 日火曜日。本日のリポーターを務めるのは加藤組です。よろしくお願いします。 さあ、本日はですね、大阪府夢島にて開催 されている大阪関西万博の会場から生中継 でお届けしております。本日ご紹介します のは後ろに見えている会場内でも最大級の パビリオン、未来の年パビリオンでござい ます。じゃあ、ちょっと会場内の地図と共 に位置を確認したいと思います。はい。ね 、先ほどチャットでもありましたが、 西ゲートの辺りにね、私たちおりまして、 ま、この辺りはあ葉だよなんてね、 コメントいいたんですけれど、今私がいる 未来の年パビリオン どこかと言うと でんでんでんでんでんでんでんでんでんでんでんでんででん。この辺です。はい。すいません。もうね、実はね、未来の年リオンって端っこにあるんですよ。 ちょっとね、地図からはみ出ちゃうくらい の端っこにあるということでですね。はい 。ただこの先ほどね、早めに配信開いた方 は海の景色もご覧いただいたと思うんです けれども、この西の端っこが暑いんですよ 。いろんなね、新しい変化が来るたびに 起こってるので、そんなね、西万博会場西 の果てにある未来の都市パビリオンご紹介 していきたいと思います。さあ、早速 パビリオンご紹介する前にですね、クイズ 第1問目に参りたいと思います。クイズに 正解すると旅ゲット できますので、皆さんでご参加ください。 だと思う選択肢を画面上でクリック。 テレビからご参加の方はリモコンでお選び ください。それでは問題です。デでデん。 ここはフューチャーライフゾーン というエリアでイベント会場やフード コートがあるだけでなくとある リフレッシュ施設もございます。さて、 フューチャーライフゾーンにある リフレッシュできる施設は何でしょう? フューチャーライフゾーンにある リフレッシュできる施設は何でしょう? はい、それでは選択肢を読み上げます。 サウナ、 B足湯、 Cプラネタリウム。はい、この [音楽] 3 択です。画面の下の方に選択肢が出てき出ておりますので、正解だと思う選択肢をクリック。テレビからご参加の方はリモコンでお選びくださいね。 ま、ちょっとだけヒントをお出しすると するならば 個人的には大好きで、ま、月に2回ぐらい は行くかなっていう。はい。 そうですね。 そうです。月に2回くらいは行くかなって いう。はい。皆さん当ててくださいね。 正解するとですね、ポイントをゲット できるんですけど、このポイントは旅館の 宿泊権などと交換できますので、はい、 是非旅のホームページの方もご確認 ください。 お、ひさん、今日は全国的に暑いですね。 本当暑かったのよ、お昼はね。 はい。オッケーですかね?じゃあ皆さん クイズの 回答お済みでしょうか?回答締め切りまで 54321 [拍手] 終了。はい、それではクイズの答えを発表 したいと思います。正解は Aのサウナでした。 もうこれは皆さん正解しましたかね。旅 ポイント30ポイントゲットとなります。 そうなんですよ。 実はですね、このね、未来の年パビリオンの正面からもっと向い側にですね、あ、ちょうど今ク寿司の建物の向い側に 万白サイナ、万博サウナ、太陽のつぼみというね、施設がございまして、そこで水着でサウナを楽しむことができます。 こちらはもう本当に激戦に打ち勝った人のみが入れるサウナでしてね、なかなか予約は取れませんよ。 はまちゃん、じゃ、はまちゃん登場は忘れてないよね。はまちゃんありがとうございます。忘れてないですよ。来てくださると思ってました。前回はね、ヨガをしながら見に来てくださってのんちゃん、これは分かる気がする。 イエーイ。正解。よかった。ポイント ゲット。ひさんもこれは簡単だなあ。食べ ちゃん後輩が行きました。すごい共運の 持ち主じゃないですか。のぶ君は外れた。 えー、ほんまにどれ選んだんだろう?足を 選んだかな?プラネタリウム。はい。はい 。ということですね。もう、まもなく未来 の都市パビリオンの入り口に近づいて まいりました。 はい。このね、近くはね、ミストも出てい て、ちょっとひんやり涼しさを感じられる 場所となっております。はい、ではですね 、ここからはちょっとご案内をして くださる方と合流して一緒にパビリオンの 中を進んでいきたいと思います。どうぞ。 よろしくお願いいたします。 あ、お願いいたします。 では自己紹介お願いいたします。 白覧会協会の森川と申します。 はい。森川さん お願いします。 よろしくお願いいたします。はい。夜の配信はですね、森川さんと一緒にパビリオンの中を巡っていきます。では早速なんですが、この未来の年パビリオンのテーマについて教えてください。 はい。はい。未来の年はソエティ 5.0をテーマとしております。 え、日本政府が提承してます。概念となってます。うん。 はい。 なるほど。ソイエティ5.0 て何なんですか? あ、えっとですね、え、サイバーとフィジカルがコードに融合した社会として、 あの、今の現代社会でもインターネットとかいろんな システム使ってますが、それがもっともっともっとコードになった時代、 この先の未来を示しています。 なるほど。からもう、ま、バーチャル空間というか はい。 現実の現実の存在とそういうサイバーチャルとかの存在が はい。 かなり近くなって はい。 同等の働きをし始めるような そうですね。 おお。ソサイエティ5.0。 はい。 じゃあちょっとこのパビリオンの中に見に行きたいと思います。 はい。 では森かさんよろしくお願いします。 はい。どうぞ。 イエーイ。あ、ちょっとね、うら、これライトアップ始まってますか? はい、始まってます。 うら光ってですね。うらわ、じゃあパビリオンから出る頃にはね、夜空に浮かび上がるようなね。 はい。綺麗に色が変わってると思います。 ああ、楽しみですね。 さあ、中に入ってきました。 このね、パビリオンに入ると正面に我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのかというメッセージが書かれておりまして、そして古代の人々でしょうかね。 [音楽] はい。えっと、タの方たちですね。 多地の人々。 はい。 目に書いて。 なるほど。 はい。 じゃ、もう本当にどこから来たのかって過去?昔のね、人類から。 はい。 深掘りをして はい。 これから未来について考えていくんですかね? そうですね。まず、あの、ここに来てくださったお客様に一緒に考えようという私たちの 1番初めのメッセージです。 なるほど。 はい。 一緒に考えよう。確かにあのお昼の配信でも恒例の方たくさん見ていただいたんですけど はい。はい。 なんか私たちの昔の暮らしはとか 幸せにな、みんな幸せにみたいな結構皆さんメッセージ送ってくださって うん。はい。 やっぱこのパビリオンのね、展示を見ると 色々考えが巡りますよね。 はい。ありがとうございます。 はい。では入り口にですね、地図があるんですけれども、今ちょうど入ったばっかりのところにいて、ここは 3つに分かれてるんですよね、エリアが。 はい。はい。そうです。ホール ABC とそれぞれろんなアトラクションが入ってます。 はい。なるほど。すごい細長いパビリオンですね。 はい。あの、長さが150m ありまして、お、 満の会場の中でもかなり大きなファビリオンになっています。 わあ、 じゃあ、ちょっとここから150m 展示を見ていきたいと思います。 はい。はい。 はい。あ、のんちゃん、森川さんよろしくお願いしますといい。 よろしくお願いします。 はい。あ、YouTube からリーさんこんばんはと。 あ、こんばんは。 ありがとうございます。 はい。さあ、まず1 つ目もお部屋に入ってきましたけれども はい。はい。 お、これが先ほどソエティ 5.0ってあったと思うんですけど、 1.0。 はい。はい。そうですね。人が誕生して、え、 1 番初めきてるだけでカをして一生懸命ご飯を取ってた時代 というのがサエティ 1.0の時代とされています。 なるほど。 もう恐竜がいる時代からスタートすると思うんですけど、この展示のスペースは何ていうタイトルなんですか? はい。ここ40 億年幸せの旅というところになっております。で、えっと、恐竜の時代はあの人類誕生前になっておりましてう その時代から地子宮が誕生してで、その後人間が生まれて はい。 狩猟時代が始まると ていうのが素1.0になってます。 はあ。 生きているだけで幸せ座だった時代。 はい。 いや、そうですよね。もう生きることに必死だった時代から お あ、2.0ですね。次は そうですね。 ちゃんと食べ物を育てる技術を習得しまして はい。 え、命をかけて狩りをしなくてもある一定は自分たちで物を育てて はい。 食べるっていう幸せが生まれた。 のがソ2.0になってます。 なるほど。確かにこうやってイサが始まったから生まれたみんなで協力して作るようになったんですね。 はい。そうですね。 ああ。さあさあ、次はどういう時代が来るんでしょう?あ、急になんかちょっと近代的になりましたけれども。 はい。こちらソサイエティ 3.0の時代を移しています。 工業家社会が始まって、あの産業革命が起こって、あ、 年気の力を使って色々なものが動くようになった、より便利になった時代になります。 ああ、テクノロジーが発展した時代。 はい。 確かに万博も 1851 年がね、産業革命後のイギリスで行われたんですもんね。 そうですね。 こういうね、時代テクノロジーが生まれて、この万博も始まって はい。 そしてその次はお情報社会って書いてありますけれども はい。私たちが今生きている ソサイエティ4.0の時代になります。 うーん。でもどこでも必要なものと繋がれる時代。 はい。 確かに インターネットが普及してだいぶろんな生活が変わったかなと思います。 はい。本当ですね。 こう1 つ部屋れてなんかの時代というかそれぞれ離れたとにても すぐ繋がれるし そうですね。 なんか満たされた時代だなというか はい。 すごいもう私はこの時代幸せな時代だなと思ってるんですけど はい。 はい。 そうですね。 ちょっとね、 いろんな幸せがあるんですが はい。 それでもいっぱい課題は 同じように生まれてきていて はい。 今ちょうど綺麗な地球が映ってますが ああ、 この地球 はい。 地球の中には今いっぱい課題がありますねと。 はい。 例えば地球の温暖化があるとか、え、生体系危機器機があるとかうん。はい。 こういった課題は私たちがじゃあこの先どう解決していくのかっていうことはみんなで考えていきたいなと思ってます。うん。なるほど。 確かにこの課題を乗り越えないと人間の幸せどころかね、暮らしが危なくなってきますよね。 はい。そうですね。 あ、 はい。 私がいる。 はい。 次ソサイエティ5.0 の時代にみんなと行くんですが はい。 この画面の人たちと一緒にどんどん歩いていくとサイバーの世界に入っていきますので 一緒に入っていきましょうという。そう。 なるほど。本当だ。リアルからサイバーの はい。新しい時代に私も入っていくと はい。 ああ、 なるほど。課題を乗り越えて 新しい幸せを作り出していく。はい。はい。 これが最初におっしゃっていたサイ 5.0。 そうね。はい。 ええね。ここにもまたね、すごい強いメッセージがありまして はい。そうですね。 ね。私たちは幸せになるために生きている。 はい。 どうやって幸せになるか、みんなにとって幸せは何か 一緒に考えたいなと思ってます。はい。う わあ、ありがとうございます。すごいこうやって一緒に考えようっていう はい。 考えさせられるパビリオンって意外とあんまりなかったというか。 あ、そうですかね。 なんか問題意識を持つっていうね、展示はたくさんあったんですけど はい。なんか自分もその世界に入る展示っていうのが ちょっと新鮮な感じもしますね。 ありがとうございます。 あ、 では次のホールに入ります。 はい。 お、 次のエリアは何ていう展示ですか? こちらがですね、あの未来クリプと言いまして、 えっと、10 年後ともう少し先の未来の社会の人たちと、え、繋がっています。今この状態繋がってます。 生活を覗き見しているような状態です。 皆さんの思い出 るほど。この図で言うと AI が家族の一員として存在してるっていうことですか? そうですね。あと実はあのおじいちゃんおばあちゃんも コログラムのような形で 遠くにいるんだけど一緒にお祝いできるような はい。 そんな時代に 10 年後にはなっているんじゃないかなと思ってます。 なるほど。本当に夢がありますね。 はい。 みんなもらないように気をつけてください。 で、そのお泊まりは 何の未来です? こちらは交通の未来を示名してます。 交通を見てみに確認。 すごいやっぱり移動にちょっと困難がある方のサポートとかもね。 そうですね。 あと車の自動運転とかもどんどん進みますので信号機がなくても事故がない社会になっていくだろうと思ってます。 すごくね。 そしてそのお隣はこれお医者さんが そうですね。お医者さんもリアルじゃなくてあのインターネットを使って はい。診断ができて、 で、お薬もドローンで届くので、お家にいるだけでもう全ての診断も終わるしというような時代が来るかなと思ってます。 はい。そしてそのお隣は 世界中の美術館から同じ時代の作品を 世界中の美術館から同じ時代の作品を集めたシーンってことですね。 そうですね。 おお。 教育に関しても、あの、そうですし、アートの世界もそうですし、インターネットで繋がることで 一気にろんな知識を得られるでしょうし、 いろんな世界の友達と繋がることができるかなと思ってます。が入って。 そうか。確かにあの、田舎に住んでるからとか、都会に住んでるからとかで教育の機会が違ったりとかするじゃないですか。 はい。 それもこの技術でね、 みんな平等にいろんな芸術や教育に触れられるようになりそうですね。 そうですね。すごい。なおさん、幸せとは何か考えさせられます。いいですねコメントをいいてます。 ありがとうございます。 そしてひさん、どの時代の人が 1 番幸せだったんでしょうね。文明の発達と人の幸せってバランスが難しい。 うん。 確かに。 すごい難しいテーマを扱ってますよね。 そうですよね。 そしてこの はい。 展示は1番のね、人気の そうですね。 体験ができるんですよね。 はい。 未来シアターと言いまして、あの、ここのシアターに参加してる人たちで はい。 えっと、投票してどんな未来がいいかっていうのを うん、 選んでいくシアターになっております。 未来を選ぶ。 はい。 なるほど。 自分たちの未来は自分たちで選び取るんだっていうメッセージを うん。 はあ。 お届けしたいと思ってます。 私先ほどちらっと見たんですけど映像と人間とか融合したような賞になってますよね。 はい。そうですね。 でもきっとその融合が未来では当たり前になるというか はい。 ねえ、なんか本当ちょっと先の未来を覗いてるようなパビリオンですけれども、で、今見えてるのはゲームですね。 そうですね。こちらはゲームで はい。 あの、同じ色のボールを当てることで未来の技術を紹介しているゲームになっております。なるほど。未来のそう困り事を見つけて未来の技術を はい。 で使っ未来の技術を使って解決していく。本当このゲームやっぱ子供たちがたくさんやってると思うんですけど はい。 遊んで楽しんでるうちに少しずつ あ、こういう技術が可能なんだとかね、 ちょっとでも記憶に残ったら もしかしたらそれがね、その子の未来に繋がるのかもしれない。 はい。 あのゲームで見たやつだっていう ことになってほしいなと思います。うん。 確かに。 はい。はい。ではですね、 はい。 このエリアを出まして はい。 そう。ちょうどね、先ほどもあの 1つ目のお部屋から2 つ目の展示のね、お部屋移動する時にこういうちょっとな、何て言うんでしょうね。電池もあって休憩できるようなスペースがあるんですけど。 はい。 ここもね、驚くべきしてるんですよ。 はい。C2 コ吸収するコンクリートでできたベンチと床になってます。 素晴らしい。これが CO2 を吸収してるんですよ。これ今はじゃあ、ま、実証実験中というか、 お試しとして今 そうですね。はい。 初めて置かれてこれからどんどん はい。そうですね。 一般的に もっと広がっていくといいかなと思います。 いやあ、なるほど。 はい。 もうすごいあのちょっと合間のスペースなのかなと思ってね。 何もするに休憩と思ったら実はここでも もう超新しい先進的な取り組みをしているということで はい はい皆さんねすみれさんのぶ君のんちゃん皆さんチャットを入力していただいてありがとうございます。み助さんも是非配信最後まで見ていってくださいね。はい。 ではですね、ここでクイズの2問目に参り たいと思います。このクイズに正解すると 旅が30ポイント貯まりますので皆さんご 参加くださいね。正解だと思う選択肢を 画面上でクリック。テレビからご参加の方 はリモコンでお選びください。それでは 問題です。デん。続いてのアトラクション は未来の都市担です。巨大なほにゃらに 乗り込んで4つのストーリーを楽しみます 。さて、何に乗り込むでしょう? 未来の都市担では何に乗ってストーリーを 楽しむでしょう?はい、こちらが問題です 。選択肢を読み上げます。Aロボット。 B宇宙船 C脈 はい。もうね、どれも、ま、万博らしいと いうか、ま、万博会場にね、どれも存在 するものでもあるんですけれども、ヒント を上げるとするならば そうですね、ま、このパビリオンの中でも ちらっと登場したかな。 してないかな。 はい。ちょっとね、やっぱり、ま、今も 存在してはいるけれど、これからもっと 身近になりそうなあれがヒントでござい ますよ。はい。皆さん、じゃあね、画面の 下の方に選択肢が出ておりますので、正解 だと思う選択肢をクリック。または リモコンでお選びください。正解すると旅 。溜まったポイントは旅館の宿泊権などと 交換できますので、皆さん是非たくさん ポイント貯めちゃってください。 はい。おつみれさん。CO2を吸収する コンクリートすごいですね。 のんちゃんちらっとね。ちらっとって言っ たけど、ま、そう、このパビリオの中に その要素はいっぱいあると思うんです。 なおさん脈ク脈クでしょうか?脈ク脈クに乗る体験。さあさあ、皆さんクイズの回答はお済みでしょうか?回答締め切りのカウントダウンしますよ。 54321 [音楽] 終了。それではクイズの答えを発表します。 [音楽] 正解は A のロボットでした。正解した皆さんおめでとうございます。はい、旅ポイント 30 ポイントゲットでございます。ではちょっとこのクイズの答えだったロボットに乗ってストーリーを楽しむということですが、早速その展示を一緒に見に行きたいと思います。 はい。はい。 レッツゴー。はい。 あ、ちょうどね、お昼の配信見た方は分かると思うんですが はい。 今ね、限定のスタンプも 押すことができるんですよね。 はい。 是非、あの、予約なしで当日でも未来の年パビリオン並べれば入れるので 気になる方はお越しください。 はい。 おやってきましたね。 はい。 この、 これが、 これ何ですか? ロボットの頭の子供の顔をしたロボットの頭になります。 なるほど。 はい。 これがクイズの答えであったロボットということで はい。 子供の顔なんですよね。 そうなんですよ。 はい。で、こちらに乗ってま、 未来の年担のストーリーを楽しめるということで はい。 このストーリーってどんな内容なんでしょうか? はい。えっと、ストーリーは 4つ種類があるんですけれども はい。 え、座っていると4 つとも見ることができます。 はい。 で、えっと、このホールシーンに今入ってきたんですが、 ここにいらっしゃる、あの、展示されているもの の、え、要素を使ったムービーになってます。 ほお。 で、例えば、え、交通モビリティの未来を、え、ロボットが夢見てるというようなムービーでは未来の乗り物 で、例えば寝てるだけで進んでいくような車が出てくるようなアニメが見れたりとか うん。はい。 え、走るとどんどん空気を綺麗にするような車が出てきたりとか、 そんな未来を夢見てるようなアニメを見れたりします。なるほど。 もう夢に見てるような内容がこの先のエリアでは実際の これから実現するものとして展示されていると そうですね。その夢のかけら種がここにある ようなイメージになります。 ええ、すごい。いや、本当ま、今ここから見える景色だけでも本当なんか夢の世界みたいな はい。はい。 見たことない乗り物だったり機会だったりが見えておりますけれども はい。はい。 はい。あ、皆さん、ひさん、B、あ、Bは 宇宙線か。不正解だったんですね。パま ちゃんもB型残念。不正解。のぶ君、今度 は頑張る。やった。あ、当たったのかな? 正解ですかね?のんちゃんロボットか。あ 、リリーさんは実はこの間行ったんです けどね。焦て。そう、 そうなんですね。そう。このね、顔の形をしたロボットだったんですよね。 はい。 はい。皆さんチャットありがとうございます。では、ちょっとこの先の展示を見ていきたいと思うんですけれども はい。 じゃあ、ちょうどね、今森川さんがご案内いただいた交通 はい。 について はい。 もう ちょっと見たこともないような乗り物が はい。 めちゃくちゃかっこいいですよね。 かっこいいですよね。 ちょっとじゃあ まずはゾーンについてご案内いただきましょう。ああ、よろしくお願いいたします。 はい、ということでですね、今私たちはですね、川崎重業株式会社さんのブースにやってきたんですが、ではちょっとご案内いただく方にご登場いただきましたので、自己紹介だいてもいいですか? 川崎重業の長原と申します。よろしくお願いします。 はい、長春原さんよろしくお願いします。さあ、ということで、ちょっとこのね、一際は目を引くこのブース、どのようなテーマで天井充されているんですか? テーマを移動本能ということにしておりまして、あの、人の遺伝子には移動すると幸せを感じるという仕組みが組み込まれているんですけれども、そういった人の移動本能を刺激するような乗り物を展示しているブースになります。 なるほど。 を刺激する。確かにそう言われてみたらこんな乗り物見たら乗ってちょっとね、移色動いてみたくなりますもんで。 はい。そうですね。ありがとうございます。 はい。ちょっとこの乗り物についてご説明いただいてもいいですか? はい。はい。こちらコルレオという乗り物になっておりまして、あの馬にまたがるような形で乗っていただいて体重移動で操縦するような乗り物になってます。 で、えっと、川崎のバイクとロボットの技術を組み合わせた乗り物になっていて、なかなかこうタイヤではいけないような、こう岩山ですとか深い森の中でもこの [拍手] 4 脚であれば破できるというようなことを目指しています。 なるほど。確かに 4速になったら安定性はね、あの、車輪 2つよりもありそうなんですけど、 これは 転んだりとかしないんですかね? あ、そうですね。あの、AI で皆さんの操縦安定性を自動的に バランスを取ってくれるようになってます。 なるほど。 はい。 じゃあ、ちょっとね、先ほど後ろの映像でもあったんですけど、本当山の上とかゴツゴツした場所でもこの子に乗って移動ができる そうですね。あの、体力に地震のない方でも登山家が行くような高い山の綺麗な景色を見ていただきたいということで、こんな乗り物はい。コンセプトとしてお出ししています。 そうなんですよね。 実はお昼もね、あの、ご紹介いただいたんですけど、介護施設さんがあの、うちに 送ってくれませんかっていうね、キャットもあったりして、 是ひ送りたいところだったんですけどね。はい。 そうなんですよね。なかなか移動ね、難しい方もやっぱり移動していい景色を見たりとか行したりとかね、したいですもんね。 そうですね。はい。 なるほど。 そんなね、コルレオという乗り物から、そしてその横にあります。 [拍手] この四角い乗り物も はい。 これも未来の乗り物ですよね。 そうですね。あのアリスシステムと名付けております。 未来の公共交通機関になっておりまして、この四角い箱がアリスキャビンというキャビンになっていて、皆さんがこのキャビンに乗っているだけで自動的にこんな形で車から [音楽] 自動的に電車とか船とか飛行機に乗り換えてくれると、え、皆さんはもう一切乗り換る必要がないというような、ま、夢のような公交通期間になっています。 いや、ありがたい。 私ね、あの、千葉県出身でこの半年間大阪に住んでるんですけどはい。 乗り換えが難しい。 そうですね。 ね、もちろん、あの、そんな短い距離もできるんでしょうけど はい。 この乗り換えっていうのは電車とかの乗り換えだけじゃなくて 肉から空から海の上から 様々な乗り換えを そうですね 千葉県のご自宅でキャビに乗っていただければもうこの場所まですぐそのまま着くことができますね。 素晴らしい。ちょっとじゃその中も はい。是非ご覧ください。 お邪魔したいと思います。 わあ、 ひさん、こりゃすごい。のぶ君、本当にこれは鉄馬かなですね。 ありがとうございます。 はい。はまちゃんも乗ってみたい。のんちゃんかっこいいと大好評でございますよ。 はい。 はい。あ、 じゃあ是ひお座りください。 はい。お邪魔します。 おお。へえ。ちょっと待ってください。これ私が住んでる部屋よりも快適です。 もうお部屋からそのままこれに乗っていただいてこのバカ場まで来ていただくこともできますね。 うん。 あ、こうやってスクリーンを見ながら移動もできるんですね。 はい。そうですね。こういう形であの一緒に仕事をしたりですとか、あとこのキャビンが飛行機とか電車の中に複数台乗っているんですけれども、ま、あたかも隣で一緒に旅をしているような形でこういったコミュニケーションを取れるような仕組みにしております。 ああ。じゃ、大人数で乗った時は はい。 の画面越しに一緒に喋ったりとかもできた。 そうですね。はい。 あ、そしてこのね、ちょっとご覧ください。こちら え、代わりに はい。 面倒私のお世話してくれてるんですか?これは。 そうですね。 あの、手があの、不自由な方とかのご要望で、ま、こういったドリンクをお継ぎしたり、ま、ちょっとしたお手伝いをしてくれるような仕組みをえておりまして、ま、なかなかこう移動に積極的になれない方でも自由に世界中をこう快適に移動できるというようなことを目指している乗り物です。 なるほど。もう本当移動それ自体じゃなくて移動してる間の、 ま、生活というか過ごす時間も豊かにしてくれると。 はい。 そうですね。ここから出たくないぐらい快適なんですけど。 今日はここで終わりにしときましょうか。本当ですね。 いや、すごいですよ。これ 食べちゃん乗り換え不要。いいな。さん現実的に可能なのかわかりませんが乗ってみたいっていうコメントも頂いてるんですけど はい。 いや、でも私本当にこれが公共のね、交通期間になったらもうみんなハッピーというか。 そうですね。 今まで移動を諦めてた方でも 移動できるようになると。 で、是非ね、この手前にある こちら車の方とかもね。 はい。 足の不自由な方も、ま、特にあの乗り換えがすごい大変なんですていうのご意見をたくさんいいてまして、そしたらもうこういってあの車椅ごと入っていただいてそのまま旅先まで何も乗り換えることなく着くことができるという、ま、できる理想を叶えてあげたいなというところではい。考えたものになっています。うん。 なるほど。ありがとうございます。 いや、本当移動本能って、あの、ま、幸せになるために移動するっていうことなんですけれども、 確かに移動って結構、ま、それこそ手が不自由だったり、足が不自由だったり、あの、そういうハンディキャップもあったりとか、あと個人的にはあの、田舎に住んでいたので 学校に3時間かけて通っていた時期が 1年間あったんですけど、 はい。 そういうこれで移動できたらもうなんて有意義な そうですね。だろて ご自宅から学校へも旅先へももうこれに乗ってるだけで好きなところに快適に移動できるということを目指しています。 なるほど。いや、もう皆さんね、食べちゃんも水組んでくれてるよ。ありがたいって言った。はい。 のぶ君も自然な動きって本当ですね。 はい。そうですね。 本当にスムーズに面倒で見てくれると そうですね。 川崎行こういう電車だけじゃなくてロボットの技術も持っておりますのでそれを組み合わせて実現しようとしています。 なるほど。ちなみに最後に1点質問で どのくらいの速さであのコルレを はい。はい。 動物の形をした進めるのですかっていいてるんですけど はい。あのコルレはライオンをモチーフにしてまして一応最高速は 60kmぐらいをはい。想定してます。 ただそんなにあの最高速を目指す乗り物ではなくてどちらかというと岩山とかを安心して登れるというようなとこを目指しています。 なるほど。そうですよね。ま、スピードも出すことはできるけどどちらかというとね、あんまり行けない場所とかに そうですね、 届けてくれるという。 はい。 なるほど。久しさん、これでどこでも行ける時代が来たらいいですねと。 そうですね。 本当に素敵な この展を見させていただきました。 はい。川崎川崎重業株式会社さんの移動本能のフースでございました。 はい。 はい。ありがとうございました。 どうもありがとうございました。 いやあ、もう夢のある時間をね、過ごさせていただきました。 はい。皆さんの移動本能を是非満足してあげたいなっていう思いでやっております。はい。 是非もう可能な限り早く実現をお願いいたします。 はい。はい。あれも頑張ります。はい。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。本当にね、もうこれが本当、ま、数十年後にね、実現を予定しているっていうね。いやあ、すごいですよ。未来の土地パビリオンのぶ君すごい。 60kmって本当ですね。これね、あの、 もちろん 見に行けない景色を見に行くっていうのも ありますし、被災地瓦礫になってしまった 場所でも活躍できるんじゃないかなって いう意見もね、出ていて、ちょっと本当 様々な可能性を秘めた乗り物でございます 。ママちゃんはつぐみんどれだけやった んって。そう、田舎に住んでるとね、それ こそ教育の機会が少ないとか移動の時間が 長いとかっていうね、ちょっと差が生まれ てしまうこともあるんですけど、この技術 でみんな平等にね、チャンスを得られるか もしれませんよね。 さあ、そしてまたここ大きなブースに来たんですけれども、ここはですね、はい。株式会社久田さんの食農業を考えるブースということで、ちょっとご案内いただける方にご登場いただきました。よろしくお願いいたします。 お願いします。株式会社久保田のみ口と申します。よろしくお願い様お願いいたします。願いします。 はい。ちょっとこちらのブースのテーマからご案内いただいてもよろしいですか? あ、はい。 あの、今回私たちは、え、食農業の未来をということをテーマに展示をしております。え、大きく分けて 4つの、え、ゾーンがありまして、 え、食と農業の歴史を振り返るゾーン、 え、が1つ目 で、2 つ目は、え、農業機会、未来の農業機会を展示しているゾーン。 農業機会なんですね、これ。 はい。そうです。 で、3つ目は真ん中にあります。 え、未来の農業経営を、え、体験していただくゾーン で、最後1 番奥にありますのが、え、未来の種という風に売っていますけども、今あの農業にチャレンジをしている方々からメッセージをいてるので、ま、それを、え、体験いただくゾーンという形になっています。 ああ、なるほど。素晴らしい。じゃあ、ちょっとね、 1 つずつ見ていきたいと思うんですけれども。 はい。 ありがとうございます。 このね、食の展示可愛らしいですよね。 ありがとうございます。 はい。あの、 1番右の方が 1 番古いあの時代、え、縄文時代の、え、当時、え、食べられていた、あ、食料を、え、ま、お弁当箱の中に詰めて、ま、表現をしているという形になっています。 はい。ま、例えば農業、え、縄文時代で あれば、ま、当時お肉としては、ま、 イノシシとか鹿のお肉を食べて、まあ、 言った時代ですね、ま、ハンティングをし ていたという時代です。またあの木の実を 食べたりとかそういうことをしていました 。で、1つに戻りますと、え、こっちは やい時代ぐらいになります。やヨ時代 はい。で、赤いのが、ま、お米でして、え 、ま、古代ていう風に言ってるんですけど も、ま、農業が始まった時ですね。はい。 でもただまだあの赤い状態なので、まだまだ農業としてはまだ発展し切ってないというところです。 なるほど。 はい。 で、その左に1 つ行きますと、お米が白くなっていまして、ま、よりはい、お米が食べやすくなってる時代です。 ただ大きく違いますのは、あの、見ていただくと、え、お肉がなくなっています。 あ、確かにお魚になりました。 はい。そうですね。 で、これはあの仏教が伝来をしてで、ま、仏教はあのお肉を食べれないのでですね、そこではい。お肉がなくなっているということになってます。 そうなんだ。私これ知らなかったんですよね。 ありがとうございます。私もあんまり詳しくなかったです。実は。はい。 お魚確かにね。ま、お魚のイメージはあったんですけど、 食べなかったんですね。 はい。そうですね。 で、その横に行きますと、ま、江戸時代ぐらいなんですけども、ここであの食のエンターテイメントていう形で、ま、エンターテイメント化してような感じで、ま、皆さんよくご存知のお寿司であったりとか天ぷらであったり、そば、ま、こういったものが始まったというそんなところですね。 あ、確かにちょっと馴染みのあるものに変わってきました。 そうですね。その横だとすき焼きがあったりというところです。うん。 で、さらに行くとその左に行きますと今度欧米の文化入ってきましたので、あ、卵料理、フライ料理という形になってます。 はい。昭和ぐらいですね。 そうですね。はい。 で、そしてその左行くと今度食がスピードを求めるようになってきますので、え、そう、え、インスタントラーメンであったり、ま、ファストフードであったりとか、そういったものが入ってきたと。そう。 はい。 で、最後1番左がこれ現代ですね。 これあのバラエティ化してるという形で、え、 1 番下はキャラであったりとか、で、その真ん中エナジードリンクがあったり、で、その上がオーガニックがあったりと、ま、そういった形で今現代バラエティ化してるというな形になっています。 なるほど。 こうやって今までの食の歴史を辿どってこれからの未来のを考えるという はい。 そうですね。はい。 はい。 で、歴史を振り返ったところで、ま、次こちらにあの大きな車があるんですけども、これあの私たちあの、え、汎用プラットフォームロボット、これロボットなんですけども、ま、タイプ Vという風に売っています。 ま、ここからの展示が未来の、え、世界になります。 はい。 ま、普通する場合は、あの、トラクターであれコンバイン、ターキ、こういったものそれぞれ買わないといけないんですけども、ま、これのいいところは、え、アタッチメントをつけることで全部 1 役でこなすという、そういったあのコンセプトになってます。 そうですよね。これだってあの農業してくれる乗り物っていうことですけど人が乗らないんですね。 もう乗り物じゃないのか、もはや。 そうです。そうです。はい。 ああ、 無人で自動で動いてくれます。はい。 完全自動運転車体の変形。 はい。はい。 素晴らしい。いや、じゃあもう本当土地とこの機械とあとは、ま、種だったりねさえあれば農業が完結してしまうと [音楽] はい。そういう風になればいいなと思って今開発中でございます。はい。これはもう昨の様々な問題を一気に解決してくれそうなね。 そうですね。はい。 あの、ですね、農家さんってやっぱりすごい手間のかかる作業をしてますし、そして儲からないっていうとこもありますので、ま、こういったところで手間を減らしてで、ま、他の農業経営に注力をしていただくという、そうすると、ま、より儲かるということになるというところです。 [音楽] ああ、そういうことですね。 はい。 確かにもう機械に任せられるところは全部任せてしまって、 もっと人間がやるべきところに集中してもらうっていう。 はい。 で、その人間がやるべきところをこのゲームで はい。そうです。先ほど言いました。はい。農業経営のシミュレーションゲームになりまして、 [音楽] ま、例えばあの、どういった作物を育てたりとか、え、どういう風な機会を使って育てるかとか、 あ、どういう風に、え、お客さんに売っていくとか、そういったところを自分で選んでシミュレーションしていくというようなゲームになってます。 ああ、もう子供たちが真剣なお持ちで農業経営についてやってるってことですもんね。 [拍手] そうですね。お子さんでもあの楽しんでいただけると思います。はい。 ああ、素敵ですね。小さい頃からね、そういう農業に関わる時間っていうのをね、持てるのはどうで はい。もう未来に農家さになっていただいたらいいなという風に思って、え、おります。はい。 はい。そしてもう 1 つこれまたちょっと小さめなマシンが出てきましたけど はい。先ほどタイプV という風に言ってたんですけど、こちらタイプ Sという風に私たちは言っておりまして、 で、ま、少しあの小さめの機会ですけども、ま、タイヤが 8 つはい、ついていまして、ま、このロボットの、ま、ポイントはですね、あの、日本のあの山の地域すごいガタガタ道があの、多いんですけども、ま、そんな中におっても、ま、この、え、え、台座って言うんですかね、このトップをあの平面に保すことができるということがあ 特徴でして、 ま、例えばこれにアームをつけて、ま、りんゴの木を、あ、りんゴを掴んででバスケットに入れていくみたいな、ま、それがガタガタ道でも、え、おさずにできると、 ま、そういったことができれば良いかなというところです。 なるほど。 いや、確かにもうこの上に乗ってたね、脈ク脈もじゃ車がバランスを取ってくれて水平のままで はい。 物を取ったりとか、ま、かに入れたりとか はい。そうですね。 もうかなり身体的な負が減りそうですもんね。 そうですね。脈クみ脈乗ってても倒れないという風にはい。思ってます。確かに 脈く脈乗っても倒れない。 はい。 分かりやすい。 ありがとうございます。 はい。ちなみにこちらはあの今年の 3 月にあのラスベーガスであったカスタマーエレクトクリニック賞っていうのがありまして、 ま、そちらでイノベーションワードというのを受賞してるあのロボットになりまして、今あのある農家さんで実証実験もしてるというところになってますので、 そうなんです。はい。 割とリースはあの早いのではないかなという風には思っておりますがはい。 あのこご期待ください。 はい。なるほど。なんかもうこの技術って、ま、もちろんあの農業でもそうですし、なんか本当にいろんな分野で役に立ちそうな機会ですよね。 そうですね。本当におっしゃる通りで農業だけじゃなくてあの例えば、ま、災害起こった時であったりとかそういった時にも活躍をしてくれる想定でおります。 [笑い] あ、素晴らしい。はい。 じゃね、この展示を見て最後の 4つ目の こちらはどういったものですか? はい、 こちらはですね、あの、この中にあのアとですね、メッセージカードを、え、入れておりましてですね、あの、今農業にチャレンジをされている 25 名の方々からメッセージをいております。ま、その 25 名の方々というのは、ま、各業界ですね。 ま、例えば、えっと、え、そうですね。ちょっと今ね、手元にね、 あります。持ってるんですよね。 ありがとうございます。 ま、こちらでと、そのパンツの絵柄があるんですが、これはあの芸人さん、ま、ま、小島吉社吉さんなんですけどがはい。あの、面白く伝えるということで、ま、農業に対して、ま、チャレンジをそういった側面にされている方であったり、ま、食を支える、人を支えるというのは、あの、弊社の社長のあの、北をがあの、おを込めております。 はい、 なるほど。ちょっとこれ中開けてもいいですか? ありがとうございます。お願いします。 はい。よいしょ。中には雨とカードが入ってるんですよね。 [音楽] はい。そうです。で、こちらの、え、メッセージカードは裏に QR コードがありまして、あの、こちらに来ていただいた方もですね、あの、同じように宣言をしていただけるというような形になっております。 お、この25人に加わって はい。加っていただきます。う わあ。 はい。 はい。そしてこのアちゃん。 はい。 こちらもですね、あの、え、お米からできたあの、雨でございまして、ま、味としては昔からある別雨のようなそんな味になってまして、 ま、弊車の農業に関係をしていますので、ま、お米と繋がりがあるので、ま、お米から作っているというな、そんな形になってます。 そうですよね。 実は私ね、あの、こっちに入ってたアめちゃんをだきまして、 QR コードを読んだりね、したんですけれども、 やっぱもうこの展示で体験しただけじゃなくて、終わった後にじゃ、自分は何をこれからできるんだろうって考えたりとか、この雨ね、本当素朴な甘みでなんか懐かしい気持ちになるような味をしてて、 なんかそうやってここだけで終わらない、考えさせられるような戦術になっているんだなってはい。 思いました。 ありがとうございます。 もう1個も帰ったら舐めたいと思います。 はい。是ひ楽しんでください。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。 ということでですね。はい。この 4 つ目の展示がありましてはい。株式会社久田さんの展示が以上となります。はい。ご案内いただきありがとうございます。 ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 はい。ありがとうございます。 はい。あのチャットでもですね。すごいな。 1 台で住むし自動運転とかあとはかさん久保田のゲームは農業も一緒に学べて楽しかったなっていうコメントも頂いてます。 ありがとうございます。 はい。 是非ね皆さんあの足を運んでみてください。 この雨の味もよかったら味わっていただきたい。 はい。ということでありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。 ロッピー1517さん、YouTube からご覧いただいてるここのパビリオンも 色々あって面白いですよね。そうなんです よ。のんあ、のぶ君た安ロボットひさん 食料生産改革絶対必要ですね。のんちゃん 米からできたアめちゃんといや本当にもう 食なんて人間になくてはならないものです から私なんてもう生きるために食べてるの か食べるために生きてるのかわかんない ぐらいね日々食のこと考えてますけれども はいとねより作る農業の視点からもね食を 考えられましたね。はい。ということで 未来のタスパビリオンの出口にやって まいりました。 最後のメッセージはし 幸せの都市へ。 そしてもう1つがですね、 あなたの明日が幸せでありますように。 わあ、下にね、様々な企業の名前も書いてあるんですけれども、このビリオンは本当に多くの企業、そして多くの方々が携さわって皆さんの幸せを考えてこの展示が作られているんだなっていうのがこの最後のメッセージより胸に響きますよね。はまちゃんアくれ。ちょっと是非未来の土地パビリオンお越しください。はまちゃん。はい。 ということで外にやってまいりました。 おお。あ、そうなんですよね。未来の 年パビリオン外に出ると海とそしてこちら はですね、あの空飛ぶ車の飛行場となって おりましてね、開けた場所にやってまいり ましたよ。 はい。ではですね、ここで皆さんも終盤に なってきましたので旅じゃんけんの コーナーです。 じゃんけんをして勝った人は旅ポイント 50 ポイントをゲットできます。画面の下の方にグーチョキパーの選択肢が出てきますのでお好きなものを選んで画面上の選択肢をクリック、もしくはリモコンからお選びください。はい。ということでですね、じゃ、ちょっとここでまた森川さんとも合流しまして はい。はい。 ね、どうしましょうか?これよかったらこの未来の年パビリオンのね、色が変わってるエリアも見たいですよね。 はい。 はい。 夜になりましたので はい。 ライトアップが始まりました。 おお。真っ暗なので寄りますね。そしてやっぱりこうやってちゃんと階段だけじゃなくスロープもあってね、 車椅子の方も安心して最後までご覧いただけますね。 はい。はい。 はあ。 ちょうど うん。緑になりましたね。わあ、綺麗だ。 すごい。これ150mあるんですもんね。 そうなんですよ。なんでグラデーションかけてみたりですとか、 色を変えてみたりとか、 自動制御ではい。 いろんな色が光っております ね。しかもこうやって夜になってライトアップしても やっぱ綺麗なので本当雨で流されて はい。 掃除しなくても清潔さを保てるっていうのが より近くで見てわかりますね。 ありがとうございます。 はい。もう 新技術の膜を使っております。 これも新技術なんですね。 あ、さあ、そうなんですよ。 すごい。もうさっきのね、CO2 を吸収するといい。 この勝手に綺麗になる膜といいね。 はい。はい。 本当にもう実はこんなところにもっていうところに そうなんですよ。 いろんなもう はい。 いろんな人のなんていうか未来への はい。 挑戦が見られる。 はい。 はい。のぶ君食べるために生きる名言。あ、すみれさん未来の年。この前子供と言った時はゆっくり見れなかったので復讐になってよかったです。森沢さんのパビリオンですね。本当ですよね。 はい。 はい。あ、じゃあよかったら一緒に はい。 この旅じゃんけ ごやっていただいてもいいですか? はい。 はい。 ぜひ。 じゃあちょっとね、皆さんじゃんけんの選択はお済みですか? 一旦じゃんけん選択締め切りをします。 54321 [音楽] はい、ではですね、ちょっと私のリズムに合わせて一緒にじゃんけんお願いいたします。 はい。はい。 では行きましょう。せーの旅すけじゃんけん。じゃんけんパー。はい。 [音楽] 私たちはパーを出したのでチ期を選んだ皆さんの勝ちです。勝った皆さんおめでとうございます。 50 ポイントゲット。さあのんちゃんはじゃんけん勝てたでしょうか。はい。はまちゃん綺麗やんてね、この景色を見て そしてYouTube からご覧のリーさんは今度またゆっくりと見学したいです。本当ですね。皆さんやっぱ 1回来ても見きれないというかね。 はい。そうですね。 もっと見たいっていう方たくさんいらっしゃいますね。 ありがとうございます。是非。 はい。あのんちゃんはチ期で勝ったとやった。 おめでとうございます。ございます。 のぶ君はまたまた気がいました。お昼と引き続きあ子ということではい。では最後にですね、タビス TV の次回のお知らせをさせていただきます。次回 8月6日明日水曜日ですね。 14時からバーラトパビリオンをご紹介し ます。バーラトはインドの名前でござい ます。また明日のこの時間19時からの 配信はですね、日本を代表する夏祭り 青森根ぶを生中継でお届けします。という ことで皆さん本日もご参加いただき ありがとうございました。 ではですね、未来の年パビリオンご案内いただいたモニ川さんからも一言お願いいたします。 はい。はい。 えっと、是非いろんな皆さんに来ていただいて一緒に未来を考えていきたいなと思いますので是非お越しくださいませ。 はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 いや、もう本当に未来の年パビリオンはあの技術を見るのかなと思ったら意外と人間の幸せ を考えさせられる。 はい。はい。 もう未来だけじゃなくて過去今を見て未来まで考えるような はい。そうですね。 本当に何時間ても はい。 もう満足しきれないんじゃないかっていうぐらいもう満足するんだけれどももっと見たいってなるようなね パビリオンでしたが はい。はい。 はい。じゃあね、ちょっとこのパビリオンの所用時間だけお伺いしてもいいですか? はい。はい。パビリオンですね。 えっと、短い時間いらっしゃる方でも 1 時間ぐらいはかかるかなと思ってますが。はい。 ちょうど花火ましたね。 花火上がりましたね。 そうか。1時間以上。 そうですね。ゆっくり見ていただくと 1時間よりも長くかかるかなと思います。 なるほど。はい。 ね、長い方本当56 時間なんていう方もね、お昼で聞いたんですけれども、 是非この未来の年パビリオンバリアフリー環境も整っておりますし はい。 あの、予約、ま、ありの方が早くは入れるんですが はい。 予約なしでも当日並んでもはい。中に入っていただけるということで [音楽] はい。 是非 はい。 気になる方はね、会場へ足を運んで西ゲートのさらに奥の未来の年パビリオンへお越しくださいませ。 はい。 はい。ということでですね、一旦配信を閉めて花火干賞タイムに行きましょうか。はい。じゃあちょっとここからは花火をお楽しみください。森かさんもありがとうございました。 ありがとうございました。 わあ。 あ、じゃけ読んでいっちゃいましょうか。すみれさん勝った。べちゃん負けた。はまちゃん明日。明日も是非配信見てくださいね。お昼は万博白から、夜は青森からですよ。 のぶ君、ありがとうございました。明日も 楽しみです。嬉しい。のんちゃんも明日も 楽しみですと。たべちゃんありがとう ございました。明日もよろしくお願いし ます。わあ、皆さん嬉しいです。もうこの まま抜かりなく全部の配信を見てください ね。お願いします。さん、ありがとう ございました。こちらこそのロんちゃん。 イエーイ。花火。そうですよ。大体 8時のちょっと前、19時567 分ぐらいかな。 7 分かなに大体花火が上がるんですけれど。 いや、実はね、リングの中で花火を聞くとわってびっくりするぐらい大きい音するんですけど、この未来の年パビリオンの辺りから見るとですね、あの人もあんまり集まってなく、穏やかに花火を楽しめますね。落ち着いて。べちゃんいつも花火ありがとうございますね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] もうこれはそう言っていただけてありがたいですし、万博白覧会協会さんに言いたいですね。いつも花をありがとうございます。わあ、き麗からご覧のリーさん楽しかったです。ありがとうございました。もうこちらこそですよ。 これからもご覧くださいね。リリーさん。 たさんもありがとうございましたと。 可愛い絵文字まで。たさんありがとう ございます。明日も見てくれるかな? 明日の次は明後日。あ、明後日じゃない です。失礼しました。8月8日路島 から生中継ございますのでよかったら そちらもご覧ください。はい、ということ でお花火が終わりました。ああ。 ああ。やっぱね、みんな立ち止まってね、 もう花火、悪の花火に目を奪われますよね 。はい。のぶ君もすごくよく映ってます。 ありがとうってカメラマンさんによくお 伝えしておきます。はまちゃんも今日も ありがとう。それではさようなら。はい、 皆さん最後までご覧いただきありがとう ございました。では次は明日の14時から のバーラッドパビリオンの配信で是非お 会いしましょう。ありがとうございました 。おやすみなさい。 [音楽] おっしゃ、もう1回だけ頑張ってみよう。 朝から晩まで働いて何にもない日や。 いっぱい続きでいちゃう 日もあるけれど、 朝からパンまでふらついて大切なものが 見つかる日だってあるからほら方の力抜い てさ。 焦らず急げ急が回れてこたいつだって余裕 を保て休みは遊べ道に迷ってもとにかく 笑えへイ を求めて走り続けていた日々を 思い出すだけで涙が触れ出しそうになるよ 。だけど何かを見つけてまたなんかでき そうな気がして 心が体から外に弾け飛びそうになるよう 偶然に見せて奇跡を起こせこの世は悲劇さ 嘘でも踊れいくつになってもどうせ心は 子供のまま、 早すぎる時代の流れに見失い そう。でもまかそんな重要じゃないよ。 おお。気にしないしちゃになっても笑い話 が増えるようなことを探しで会い続けられ たら 幸せ 風に乗ってどこからなんかあの頃の匂いが した。よっしゃ、もうちょっとだけと回り してこう。 見上げたオレンジ色の空に足を止めた。 おし、もう1回だけ頑張ってみよう。 [音楽] で [音楽] 、 君第ちゃんになるのも脱ぎ捨てて酸っぱ高 になるのも思い浮かんだが実らしい ぞお。いつも通りの今日にちょっぴり色を つけて 精特別な日にしよう よ。諦めるのは簡単だから、明日にしよう 。おっしゃ、もう1回だけ頑張ってみよう 。 [音楽]

★旅介TV万博オンラインツアー★
旅介TVにて大阪・関西万博の様子をライブ配信!

🌟全長150mの巨大パビリオンに、子どもも大人も楽しめる未来体験のアトラクションが満載✨
わたしたちの“明日”を変える、発明と発見の旅へ❣
加藤つぐみがLIVEリポート☆

旅介TVはこちら https://tabisuke.tv/tour/1201058
※YouTube配信は旅介TVでの配信のサブ配信になっています。チャットやクイズへの参加を希望の方は旅介TVに無料登録し参加してください

★スケジュール★
18:50頃~ 生中継スタート!よびかけタイム
・参加者のみなさまの点呼を行います。チャットにお名前を入力してご参加ください。
19:00~  本編スタート!
20:00   生中継終了

※スケジュールは変更となる可能性がございます

【企画・制作】
LET’S EXPO~行こうあきらめていた人と。~
旅介TV/東京トラベルパートナーズ株式会社

【提供・協賛】
MUICkansai
住友電気工業株式会社
シマダグループ株式会社

AloJapan.com