【大阪・関西万博】事前予約全滅 現実路線の大阪万博 23パビリオンを4段階評価&ベスト3発表|#14

今回1日県と夜間券の2枚で合計1日半 万博に行ってきました。とはいえ2ヶ月前 抽選も7日前抽選も挙句の果てには先着順 の空惑予約も全滅だったので本当に現実 汚染の万博レポートになります。各 パビリオンはおせ辞きの本音で紹介しに パビリオンの個人的ベスト3もお伝えし ます。 さて万白会場に着いたぞ。あれ、意外と人 な。 外国人も全然見かけないし。背の高い オブジはあるけど、大根リングはどこだ? 脈はどこだ? え、1970年の万博 間違った。皆さんは間違わないでね。それ ではスタート。 やってきました。夢島の万博会場。1 日目は夜間券を利用して入場します。予約。 本来夜間券は17 時から入場できるんですが、 5 月からトワイライトキャンペーンというものをやっていて、 1時間前の16 時から入場できます。でも僕たち結局電車を乗り間違えて 30分遅れてしまいました。 東ゲートから入場しますが、混雑は全くないですね。めっちゃ 出口側のレーンを見るともうこの時間で帰る人もいっぱいいます。 あれ?ドローンション 前方に見えてきたのは大谷リング。想像以上に大きくてインパクトありますね。 あ、正面に脈発見。最初はっきり言って気持ち悪いキャラだなと思ってたんですけど、やっぱりここへ来ると愛着湧いてくるんですよね。まず向かうべきはここ。当日予約のための登録端末機。 あ、いいね。 予約の様子を紹介しますね。 ちなみに制限時間は3分間。 時間が終わるとタイマーが鳴ります。意外にちらほら予約が空いてるんですよ。ぬるぬるどうするかで行きたいのかどっちでもいいちゃん。 でもこれ取れんだったら行っちゃった方が良くない? うん。 56 ああ、ダめか。ダめだった。ごめんね。結局ダメだった。 うん。 こんな風に開いてるところを手当たり次第探していく感じです。おに あったとしても、ま、早いんだね。 そうだね。 悩んでる暇がないぐらいのね。 あ、これ、 これはこんな感じで予約は少しのためが命取り。 迷ってらんないってことか。 そうだね。 本当にね。あ、でも開くこと開くんだね。 32 あ、 じゃ、行こう。 ちなみにアプリでの当日予約はほぼ繋がらないので端末を利用した方が絶対に早いです。当日予約の解放時間が大体決まってるパビリオンもあるので、人気のところをピックアップしておきますね。僕らも 2 周目で大人気のぬるぬるを予約することができました。 やった。 安心して他のパビリオンを回ってみましょう。 まずはアラブ市聴国連邦 UAEのパビリオンです。 UAEは7 つの市聴国で構成されています。ドバイという名前の方が耳馴染みがあると思いますが、ここも UAEの中の1つです。 まとめるとオイルマネーで潤ったところです。 パビリオンの中は夏目足で作られた柱が天井まで伸びていて癒される空間です。オアシスをイメージしてるそうです。 なんかこう竹っぽい 中はすごく広々としていて柱の合間にいくつか展示物があります。 こちらはお沢のに使われる伝統光景芸品とコーヒーポットです。こちらは探検。こちらは UAEのいろんな地域の砂です。 それぞれ色や大きさがだいぶ違います。 まってい 展示物にはそれぞれ説明してくれるスタッフがいます。このドイからアブダビのこのメインのところなんですけど、ま、アブダビがこんぐらいの面積でドバがこれぐらいなんですけど、ここのもう 2ポイントで言うと車で 1時間という ここのパビリオンのテーマが第天空へということだったんですが、 UAE は宇宙開発にもだいぶ力を入れてるみたいで、そこは結構驚きでした。うん。 説明系 そういうことか ね。 こかかってますよみたいな。 そうですね。 次のパビリオンはカタール。正直カタールの印象としてはサッカーの同派の悲劇だけしかありません。どういう風に印象が変化していくのか楽しみです。 入り口を入ると壁は実際の砂を使って装飾されていました。よく見ると砂の色もいくつかあって綺麗です。 こちらも砂の装飾。 カタールは先ほど言った UAE から独立した国、主都市は全て海沿いに集中していて、人口の 90% 以上が海の近くに住んでいるそうです。元々は新珠産業が中心に行われていました。 まとめるとオイルマネーで潤った国。 UAE とは違って発展様子をガンガンアピールしてきます ね。本当だね。 確かにこれはすごいや。ま、本当大都会な。 次のパビリオンはベトナム。入り口のランタンがとても可愛らしいです。 中には観光地の宣伝パネルがあったり、伝統衣装や楽器などが展示されてるんだけど、解説を文章で読むものが多いので、 PRとしては今1 つというところ。ただベトナムに 54 問民族がいるというのは情報として意外でしたね。 次のパビリオンはロボットモビリティステーション。次世代の色々なロボットが紹介されています。 展示は倒れないバイクや障害物を察して動くロボットなど。 1 番目立っていたのはこれ壁を地るロボット。橋やトンネルの壁などに着して検を行ったりするです。 実演を見せてくれるので運を言わせないパワープレイ分かりやすいです。 車のシートベルトと一緒でバーンって落ちた時には将棋かかるとロックします。だからその短いロックで止まる。 次のパビリオンはモザンビーク。入り口ではスタッフがのんびりくついでいます。中には楽器を始め様々な展示物があります。ただこちらもベトナムと同じように解説を自分で読むタイプなのでよっぽど興味のある人でないと内容があまり入ってこないかもしれません。パビリオンの中央には船をイメージしたベンチが置いてあって疲れた来場乗場車の恋いの場になっていました。 休憩所だ。 そうだね。休憩所だね。日が傾いてくると会場の雰囲気も一ぺ変してきますね。夕日がとっても綺麗です。 僕らは小腹を満たすためネットで予約しておいたお持ち帰りセットメニューを取りに倉寿司に向かいます。このク寿司大人気なので店内はほぼ予約が取れないと思いますが持ち帰りは大丈夫でした。 これは万博白限定世界の料理 6 大陸セットです。なかなか楽しいでしょ? 全て特徴があって美味しかったですが、特に良かったのはイタリアのタリアーとカメルーンのマケロです。タリアタはシンプルなローストビーフですが、バルサミコソースと粉ナチーズが効いています。マケロはサバに塩ニンニク、唐辛しライムという味付けが新鮮でした。 次のパビリオンはパソナーネイチャーバースです。はの 入って最初に目にするのが生命の進化を表現した大きな木。 古ルクは化石の時代から iPhone やの基盤が張り付いた現代まで 10層の地想が見られます。 これは1970 年の博で岡本太郎が表現した生命の機能マージュですね。一見しただけで圧倒される展示です。 こちらは世界最大級のアンモライトの展示 。アンモナイトじゃないのと思いましたが 、アンモナイトの中でも特に光る効果の 高いものをアンモライトというそうです。 こちらはこのパビリオンのメインとも 言えるIPS心臓。小さいので分かり づらいですが脈打ってるそうです。本当か ? こちらは真金シート。心臓の筋肉の機能を 再生することを目的としています。こちら はかなりはっきり動いてますね。 ここは未来の医療コーナー。手術中に影を 作らない照明器具や音や照明を含めて最適 な睡眠を提供する未来のベッドがありまし た。 こちらは生き物の暮らしを体験する コーナー ここは地面の土の中です。植物の根が 張っていたり幼虫やら水やらがいます。 雨が降る演出なども楽しいですよ。地中に水が染み込んでくる様子です。 こちらは未来の生活を映像で体験するコーナー。 本日のおすすめは緑の野菜とシーフードで作られたチョコレートです。 提供されるものが想像するとなんかグロテスク。 それにしてもパソナは展示物 1 つでもパビリオンとして成立するレベルのものをこれでもかというくらい惜しみなく出してきますね。 あとそもそもわっとするってのがちょっと 次のパビリオンはバーラトバーラとなんのこっちゃいと思ったけどインドのことでした。インドは 2023年のG20 サミットでシレッと国名を変えたそうです。浸透するかはさておき。 1 人明らかにテンション高い人いるな。 そうだね。 5分で出れます。さんご覧いです。 ありがとうございます。 外と中のこのテンションの違いは何なんだ ね。ちなみに中を回りながらうちの嫁さん が一言。 内心震えてます。大きな鉱物や美しい生地 の展示がありました。とはいえ入り口の インパクトが強すぎてあんまり印象に残っ てない。あと大事なのがここの飲み物 食べ物は本当に美味しいです。ぬるけど うまいです。おすすめ。こちらがインドの チキンビリアニ。鶏肉がゴロゴロ入ってる 混ぜ。3人分あります。2 人でも食べきれないほどボリューミーです。 うん。いいね。うん。 うまい。 うん。 うん。うまい。鶏肉もすごい柔らかい ね。 うん。 すごい。広加減もいい感じ。 うん。 うん。 夜8 時になるとドローン賞が始まりました。 大根リング越しに見るドローン賞は本当に 美しいです。 派手さはないけれど取りの光がやんわりと 優しく輝いています。 幅広い場所から見られるので混雑も少なく ゆったり見ることができました。 次のパビリオンは当日弱くの取れた ぬるぬるです。この外観からしてすでに ワクワクさせてくれます。 よく見るとここ建物自体がブルブル震え てるんですよ。面白いですよね。 干渉するの内部は鏡になっています。どこ となく満鏡を見てるような印象です。 インタレーションが始まるとシンプルな モノトーンの空間に映像、音、光が 絡み合っていきます。 細胞分裂を起こしてるような不思議な映像 です。 これを眺めてるうち次第に別世界に 迷い込んだような物流感が現れてきます。 鏡針になってるので当たり前ではあるん ですがすごく空間的な広がりを感じます。 頭の中が浸食されていってるような感じ。 とっても奇妙な感覚です。 よくわからないんだけど、なんだか圧倒さ れるんですよね。 この辺まで来るともう空間がぐちゃぐちゃ になってくような感じがしますよね。 展示品も少しだけあったんですが、これが どれも変わったものばかりで立ち止まって ゆっくり見てみたかったんですが、混んで いたので諦めました。 今日は最後にチェコビールを飲んで帰り たいと思います。 チェコはビールの消費量が世界でダトの 1 位だそうです。泡がクリーミーでうまかった。 もうパビリオンも終わりの時間なので人も少なくなってきましたね。僕たちも今日はこれで終了です。 2日目は10 時に東ゲートの入場予約を取りました。 入場時間の前にはすでに長い行列ができて いますが、入場口はたくさんあるので20 分ほどで中に入ることができました。 ちなみに入場後は真っ先に当日予約の端末 機まで行き、空いていた未来の年の パビリオンの予約を取りました。2日目の 最初のパビリオンはバーレーン。 この生事のような外観が特徴的です。 着組が綺麗ですね。 皆さんバをたくさん見たいって知ってるから、今から短い説明をしましょうね。はい。じゃあ 1 時間ぐらいかかります。皆さん大丈夫ですか? 大丈夫じゃないですの? はい、じゃあ分かりました。はい、じゃあ皆さん、それでは私の仕事はなくなりました。はい、皆さんありがとうございました。はい、冗談ですよね。 3分ぐらいの説明で始めましょう。 はい。じゃあ最初の質問外から見たらこのパビニオの形は何かに似ていますけれども皆さんその形は何か知っていますか?何でしょうか?誰か答えしてる人? もちろ船。船?2 人とも船って言った?はい。正解です。ありがとう。正解です。です。はい。バーリンはあのこんな船を使ってたのですね。 5000 年前ぐらいから。あのこの船の名前はダオ線っていう船ですね。 この船の中に釘が全然ないんです。 なんでか4000 年前からこんなにいっぱい船を使ってる。はレは島国だからです。 33 の島からなる島国です。はい。これはバレン見えますか?大阪は仙台ぐらいですね。でさ、でこは今 15060 万人ぐらいで半分は実はね、外国人です。だからみんなも行ってみてね。アラビア語でバフレン。みんな言ってみて。 バハレン バハレン バハレンじゃなくてレーンじゃなくてなんかコカコーラ開けてる時にで飲んではあって言えるじゃん。 バハレン バハレン バハレンもう1回言ってみて。バハレン バハレン。 うわあすごいですね。 バハレン感は互感で楽しむがテーマ。 こんな風に国にまつわるんな香りを嗅ぐスペースもあります。 産業発展の歴史を語る工芸品などの展示コーナーもあります。タールと同様の国もかつては新珠産業で栄えたそうです。 新ちっちゃいまね。 本当だね。ね。 次のパビリオンはマルタ。ここの外観は金未来観があってめちゃくちゃかっこいいですね。 本当だ。 ただの黒い壁かと思ったらスクリーンになってるみたいですよ。 入り口ではマルタの騎士団の活中と日本から送られた武士の鎧が展示されています。丸田の活中はかなりのハイウェスト。 こちらから女性と助けられた日本でいいところの悟空に当たるものでございます。 頭がないことでして、こちらは様々な儀式で使えるように頭だけを取り替えられるようにしたといます。お隣にございます。こちらマ島の石と言います。その昔丸田国は荒支配されていた時代がございまして、その時を表す不調内遺跡となっております。一番多くこちらマルタのキッズとなります。ニキア文字というアルファベットの基礎にあたる文字。こちらを解説して活躍したいでございます。 個人的には展示後のマルタの歴史と文化を 伝える映像がとっても良かったです。最初 癒される音楽だなとか思ってたんですが、 終盤魚クション的な曲へと展開していき 楽しめます。映像もすごく綺麗だし、全体 的にアートを感じられるパビリオンでした 。 そしてマルタの大事なおすすめがもう1つ 、マルタの伝統的な食べ物、フティーラ。 屋台には行列ができてましたが、回転が早くすぐ購入できました。日本のツ度とは違い、たっぷりオリーブとケッパーが入っていてピリカラで美味しいです。パンの表面はカリと中はふんわりしてます。表 面が いただきます。 すごい生地もサクサクしてるし。 うん。 意外と うん。 鉄がすごい。オリーブも効いてるし。 美味しい。次のパビリオンは バングラディッシュ。うん。ここは バングラディッシュの美しい景色の紹介や 折り物や工芸品がメインの展示物です。 正直あまり印象には残りませんでした。 次のパビリオンはセネガル。 こちらも観光地や工芸品の紹介が重ない 。おお、これはすごいね。セネガルで も相撲ガみたいです。こういうなんか ここで売られている芸品はどれも色合いが鮮やかでデザインも可愛らしくて欲しくなるものがたくさんありましたくない?これでコーヒー飲んだら ね。円かいいよね。 いいよね。 このなんかカラーが可愛いんだろうな。振りってそねが可愛い。うん。 そうだよね。あ、なんかおしゃれだよね。 おしゃれ。 うん。 次のパビリオンはコモンズ Bカ。中には26 カ国のブースが入っています。ここはジャイカのブース。ボブスレ代表チームのトレーニング用ソリに乗ることができます。一昔前の映画クールランニングで有名になりましたね。 ここはドミニカのブース。カーニバル用の衣装を見ることができます。 かなり派手ですね。 こちらはガアのブース。動物の模型がたくさんあって、ジャングルの中みたいです。しかも結構リアル。フィジーのブースでエチオピアのビールを買いました。何のこっちゃい。しかも高い。でも味はまやかで美味しかったです。次のパビリオンはコモンズシーカ。ここには 11 カ国のブースが入っています。ここはイスラエルのブース。 イスラエルのイメージとは全く結びつかないサイバーな展示スペース。しかもめちゃくちゃ無作に 2000 年前のユダヤの投撃の壁が展示されてるんですよ。 こっちをメインにした方がいいだろう。 危うく見逃すところでした。 ありだよね。 次のパビリオンは中国。 人気が高く結構並んでますけど進みは早いです。 外観は伝統的な初動の巻き物を広げた形をモチーフにしてるそうです。ここでは古代の文化剤がケースに展示されています。ガラス面をタッチすると解説が表示されズームしたりページをめくったりもできます。 これは本物でしょ? 違う。 あ、そっか。表にあれがあるからか。 3が持ってあるから。 あねえ。 すごいね。 ええ、 古代の春化習頭を描く映像パネルもありました。 式を料理の脳損の様子が伺えます。 こちらは単体では世界最大となる製道機です。 1 番印象に残ったのはこの普通の中国人の暮らし。映像で普通の中国人の 1 日が描かれています。はっきり言って普通の中国人んなんじゃねえだろうと会場にいる全員がツッコミを入れる内容です。 だって僕らんな国を旅してきましたけど旅先で見た普通の中国人ってこんなのったから。 でもこの映像僕も YouTube の動画投稿者の橋くれとして作り手の意気込みがものすごく感じられる動画なんですよ。映像も綺麗だし面白いんですよね。映像に添付された言葉の選び方も周一です。 この動画のクリエイターに心から拍手を 送りたいですね。 時刻も深夜を回ってくる終盤はほろりと するような内容もあり、完全に引き込まれ てしまいました。 この映像を見終わった後は不思議と中国人 に対する考え方が変わってきました。彼ら だってテーブルゲームを通じて地域引いて は世界の駆け橋になろうとしてるのかも しれない。彼らだって地下を掘り進めば 地球の裏側まで通じている。そんなことを 無双しているのかもしれない。彼らだって ブロードウェイデビューして世界に認め られる日を夢見てるのかもしれない。 いずれにしても素晴らしい映像でした。 もちろん普通の中国人の日常としてではなくファンタジーとしてね。映像の後には月の砂の展字がありました。まるでアメリカの月の石に対抗してるような感じですね。これこそかにも普通の中国人らしい。の 途中会場がとにかく扱かったのでフィリピンのテイクアウトのスイーツ屋さんによりました。 ここのマンゴーソフトは超おすすめ。 ポッキーやクッキーなどもトッピングされ ていて、食感も楽しめます。会場を歩いて いるとマレーシア館の前でちょうどダンス のパフォーマンスが行われていました。 このダンスみんな笑顔で元気よく踊ってい て、ほっこりとあったかい気持ちになり ました。こっちまで元気をもらえる感じ。 嫁さんにも感想を聞いてみたところ目を 輝かせてこう言いました。 はあ。次のパビリオンは夜談。かんな。入り口を入ると奥にような楽器が置いてあって、鳴らすと上のところに音符が出てきて言葉になる仕掛けがありました。うん。 反対側はヨルダンの土で作られた茶色い壁です。四角い小窓がいくつかいています。ヨルダンの都市の映像が現在から過去に遡って移し出されています。 こちら1番左のマガに移っておりますが 夜段の現在の首都アマでございます。手の 年と光りで歩いからないと皆さん思われる かもしれません。こちらは1人で歩いても 大丈夫というくらいの 次に靴を脱いで砂の部屋に入ります。床は 夜段のワディラム砂漠からわざわざ運んで きた砂です。 この砂役を通過するため何度も洗浄し天秘干しして微備生物を除去した上で持ち込んだんだそうです。このパビリオンを完成させるまでの波大抵でない苦労が感じられますね。 赤い砂はサラサラしていて、とても触り心地がいいです。 皆さんの周りにありますの人気な砂漠。 そして世界遺産に登録されている ディーロング砂漠という場所から本物の砂 を日本まで船で22°に運んできました。 そしてこちらの砂をですね、触って いただくと細かくてサラサラしていますの で、洋服が雨の日みたいに濡れてはいない 限り砂の上で座っても最後パッパンとし たら簡単に払います。え、ちなみに本物は 砂だけではなくて皆さんの周りにあります あの映像もそうです。これは現地であの 写真撮影してそれをそのまま3D化された ものになりますので全ての岩の形が現地と 100%同じものになります。世界最古 1万4000年前からパンを焼き共同体の 糸をぎ始めてきた 嫁名が交差する地 を切り開き を上へと変え我々は自らの運命を聞きてき た。 説明が終わった後も来場乗場車は名残りむように砂とたれていました。 まさかの 次のパビリオンはフランス。 そこまでではね 長い行列ができてましたが進みは早いです。 この部屋は音楽と光がまゆい幻想的な空間が広がっています。 こちらルイビトンのトランクがたくさんある部屋。時々止めカ具の音がします。マジで 中央に配置されてるのはフランスの有名な彫ーギュストロダンの作品。合わさる手です。 ここはトランクの集合体がある部屋、 ルイビトンのロゴや自然などが プロジェクションマッピングで映し出され ています。今まで見てきた数ある パビリオンの中でフランス館はダトで アートを感じられるパビリオンです。 アートの素晴らしさを教えてくれるのも フランス。アートの意味不明さを教えて くれるのもまたフランス。 アートは奥が深いですね。 守りの手ストロダン。このような静かで自然溢れる癒しゾーンもありました。ウ手ストロダン。ここはブドをモチーフにした部屋のようです。 形作る手ストロダン。大きなブドの蓋のオブジェがありました。想像する手じゃないんかい。あ、やっぱ手だな。奥ダン。ここはディオールの白い部屋。 ドレスも壁も天井も照明まで白。統一感あって綺麗ですね。それにしてもサブリミナル的に使われていたロダンのおかげでフランスのイメージは完全にロダンになりました。そしてロダンといえば手です。 夕食はドイツ館のレストランで食べることにしました。 行列ができていましたが、10 分ほどで入点することができました。乾杯。 注文したのは生ビールとソーセージの盛り合わせ。ビールは苦みが少なく甘味のある味わいで飲み口が柔らかかったです。ソーセージは数種類あり、カリッとした食感でジューシー、ハーブが香るアラ引セージが美味しかったです。付け合わせでザワークラフトというキャベツの漬け物が付いています。酸味が効いていてソーセージによく合います。 食事中ドイツ館のマスコットキャラクターサーキュラーちゃんが窓際に挨拶に来てくれました。 会場内のエスカレーターから大屋根リングへ登ってみます。上がってみると結構道幅も広くてまるで公園の歩道のように花や草がたくさん植えられてるんですね。 上から会場を見下ろしていて、特に綺麗だったパビリオンがサウジアラビア館。後で行ってみましょう。 途中で道が分岐していて、さらにもう 1 段高い位置へ登ることもできます。そして西ゲート側を見てみると海まで見渡せます。 そういうことか。 綺麗ですよね。 広いね。 次のパビリオンは未来の年。朝一で当日予約の端末に駆け込み予約を取っておいたところです。 入り口を入ってすぐのコーナーでは人類の 幸せの変遷について描かれています。 ようやくすると昔の時代は生きてるだけで 幸せだったけれど今は幸せの形が多様化し ているという非常に教科書的なメッセージ でした。 こちらは未来の暮らしの様子。自動運転が 当たり前となった未来の社会の道路事情 などを示しています。 こちらは未来の産業に関する展示。 このパビリオンはポテンシャルは高いんだけど、ちょっと散発でまとまりがなかったですね。歩き回って喉が乾いたので西ゲートの近くのセブンイレブンによってみました。 この店舗ではフードやドリンクをタッチパネルで注文します。 お目当ては万博白限定の香り広がる抹っ茶スムージー。濃厚なマッチ味ですが、喉しはすっきりしています。 さん、お待たせ。 会場を歩いているとガンダム像を発見しました。約 17mの実物台だそうです。 ガンダムの手、オーギュストロダン。 すいません。とりあえず生 5 つつできる新人の手。オーギュストロダン。歩いているとオーストラリア館の前ではライブをやっていました。 民族音楽をポップに取り入れた オルタナティブな感じ。洗練されていて、 個人的にすごく好みの音楽でした。 次のパビリオンはサウジアラビアです。 入り口では民族衣装をまとったスタッフが黙々とカー製品を作っていました。これは手前に置いてあるスリッパーですかね。 ここは高い壁に挟まれた迷路のような通路が印象的。伝統的な市場、スークをイメージしたそうです ね。かっこいいよね、作りが。 展示品の中で一目を引いたのはこの 3Dプリンター。これを活用し、環境に 配慮した素材で3ゴの修復に率戦して 取り組んでいるそうです。 次のパビリオンはスペイン。 入り口の前ではフラメンコのダンスを見る ことができました。力強いステップと 滑らかな手の動き。本当に迫力があります ね。 中は海との関わりを中心にした展示が 多かったです。 1 番目を引いたのが全面オレンジ色のこの部屋。スペインといえば何ということがモニターに映し出されています。次のパビリオンはトルコ。 入り口ではトルコアイスの実演に子供たちが夢中になっています。 中にはアイス食人中瀬の塩太陽の子切ったように無反応ですね。 中に入ると国旗をモチーフにした大きなオブジェが正直僕らの大好きなトルコの歴史的で文化的な部分程よくジャンクなとしたところ人の温かさが全く伝わってこなくて残念でし 近すぎちゃっ。 こんなとこあったか。 ああ。ね。 ねえ。 ねえ。 途中で見かけたインドネシアの呼び込み。 東南アジア独特のエネルギー全開のパワフルな感じ。夜でもこのテンション 見てるだけで明るい気持ちになりますね。 次のパビリオンはオーストラリア館。このパビリオンの展示は森谷海といった大な自然がメインです。入り口を入ると誘の香りが漂ってきます。奥に鏡があることでとても広い空間に見えますね。 森の中にはスクリーンが仕込まれていて、動物が現れたり動いたりします。 僕らはコアラを見つけられました。 可愛いですね。次のコーナーでは迫力ある海の映像が見られます。オーストラリアといえばグレートバリアリーフ。 会場全体を覆うように画面があるので、 3 号賞の美しい映像が部屋いっぱいに広がります。 映像は別の場所にも展開していき、大自然の美しさが感じられます。 次のパビリオンはアメリカです。わ、大阪皆さんこそ。 入り口は入ると陽気でハイテンションなお兄さんが登場。 ありがとうございます。 アメリカに行ったことありますか? OLAにス谷さん Love皆さん元気ですか? 皆さんようこそクリンと申します。バージニア主身です。 たくさんの素晴らしいアイデアで一緒にどんな狙いが想像できるかともワクワクしています。全ては想像のメから始まります。 こんにちは。 こんにちは。スパーク。どんな未狙いが待ってるのかみんなで想像できるかな?どこ? ヘイヘイヘイヘイ。 みんなに優しい新しい方を考えてわ、 ありがとうございます。センキュー。 何なんだろうね、これ。 皆さん、この辺からギャザーの連呼が始まってきます。とにかく一緒にやろうぜってことらしい。 で 思い作ろう よ。 お、大谷を消えてきた。 唐突に大谷が登場して僕らのご機嫌を伺ってきます。 したら一緒にした選 せばけるてるからけるける 場所を探したら世界に作る 1人じゃ無理だから力を合わせよう。 地球はみんなのホームだけで変えるような体 このしたけでをえるけば 皆さんご来ありがとうございました。 イエー。え、 一緒に参加しようって。また次やざってこと。どうぞ。 ツギアザーが頭から離れません。ギャー。 最後にパビリオンベスト 3発表。 第3位はぬるぬる没入感と何かに圧倒さ れるような感覚がしました。 第2位は中国間。ここは普通の中国人の1 日が週一でした。 堂々の第1位は夜段階。本物の砂漠の砂と 3Dスクリーンが悪でした。次回は台湾 爆食編、台湾うまい飯ランキングをお伝え します。最後まで見ていただいて ありがとうございます。 是非チャンネル登録よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

夜間券と1日券の2枚で大阪・関西万博に行ってきました!
事前予約全滅でも十分に楽しむことができました!
回った23パビリオンを本音でレポートし、S・A・B・Cの4段階で評価しています。
最後に個人的なパビリオンベスト3も発表します。

※動画内のヨルダン館は7/17から完全予約制になりました(当日予約)

次回は8月15日(金)更新予定です。

0:00 オープニング
0:50 1日目(夜間券で入場・8パビリオン)
14:04 2日目(1日券で入場・15パビリオン)

【撮影機材】
[カメラ] DJI Osmo Pocket 3
https://amzn.to/4lBWLMH

[マイク] DJI Mic Mini
https://amzn.to/4lHp3Wg

#大阪万博 #関西万博 #大阪関西万博 #旅 #旅行 #夫婦旅 #観光 #旅行vlog #旅vlog

8 Comments

  1. 結論から言って、事前予約なしでも十分に楽しむことができました!

    とても良かったので、僕たちはまた10月に2回万博に行きます。

    全体的に、やはり行列になっているパビリオンは面白いところが多かったです!

  2. 説明も映像も、今まで見たYouTube万博案内の中でもトップクラスですね!
    素晴らしかったです。
    ヨルダンは、今は予約無しに入れないので、
    行かれたのは、少し前だったんですね。
    デーツシェイク、飲まれましたか?今日ヨルダンのカフェだけ入れたんですが、とても美味しかったです。

  3. こんにちは!
    9月に北海道から、2回目の万博に行きます✈️

    とても参考になりました🎶
    ありがとうございます👯

    ところで、アメリカ館の『together』は何回言ってたのでしょうか!?(笑)

  4. 自分も事前予約5回挑戦して、三菱未来館とガスパビリオンが当選しましたが、本命視している住友館はすべて討ち死にでした。ヌルヌルが取れたのは奇跡だと思います。ここも事前予約では最難関の一つですので。
    あと4回の事前予約と、当日抽選のラインを駆使して住友館を挑戦するつもりですが、まあ取れたら奇跡僥倖でしょうね。
    自分のお勧めパビリオンとしては、テックワールド、パソナ、ルクセンブルク、飯田グループ、ハンガリー、イギリス、中国でしょうか。並んでも観る価値はあると思います。それと長時間並んでもイタリア館は絶対でしょう。
    それとグルメについては自分が食べた範囲ですが、正直ガッカリでした。価格はボッタクリとしか思えず、美味しいと前評判のトリュフタマゴサンドは全くの期待外れでした。

  5. null2の評価Sは多分前情報(万博一番人気)に引っ張られてるんだと思いますが
    null2で大人気なのはダイアログモードで、インスタレーションモードの方は…

  6. 他にいろいろ万博紹介動画ありますが、よくわかりませんでした。映像も綺麗だし、このぐらいのクオリティで紹介してほしいですね。ありがとうございました。