【青森ドライブ一人旅①】本州最果てへ!絶景と歴史の津軽半島ルート

おはようございます。今日は令和7年の7 月7日、時刻が6時40分。ここは伊丹 空港に到着いたしました。今日はですね、 こっから青森へ向かいます。早速ですね、 チェックインを済ませていきたいと思い ます。それでは行ってきます。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] さあ、今回は津軽半島から下北半島、 そして青森市街市までを巡る3泊4日の ドライブ旅。ではざっくりとした旅の概要 をご紹介いたします。 まずは鶴の舞橋へ向かい高山稲神社13個 タピ御へと津軽半島を北上。青函トンネル 記念館では地下140mの行動を見学 いたします。そして津軽半島の東側のヘリ に沿って南下し、高野先に立ち寄って蟹田 を目指します。蟹田からはフェリーで下北 半島へ渡り、そのまま下北半島の西側の ヘリを北上。村では観光線に上戦し仏を 探索いたします。そしていよいよ本州西 北端大将へ向かいます。下風温泉の少し ひびた温泉街やレトロな街並、未線跡など を歩き恐れ山を巡って無沿いを難化します 。下北駅前で大海カレーを満喫したり野へ 地校朝虫温泉などにも立ち寄りまして最後 は青森市内をじっくり観光いたします。 青森の自然と歴史、そして人のぬくもりに 触れる3泊4日のドライブ1人旅です。 それでは最後までご視聴よろしくお願い いたします。 [音楽] さあ、予定通り無事青森空港到着いたし ました。時刻が9時を超えたところですね 。今回はですね、レンタカーを借りて青森 を旅してみたいと思っております。では 早速ですね、レンタカー借りに行きたいと 思います。 [音楽] さて、それではね、出発いたします。 [音楽] やっぱり青森の方が涼しいですね。全く 関西と気温が違いますね。心地ですね。 今回はですね、丸3日間の工程でぐるっと ですね、青森を観光していきたいと思い ます。 [音楽] あ、これが料金書ですね。青森空港に入る にはこの料金書を通過しないといけない らしいんですけど、200円いるらしいん ですよ。現金のみやってきましたね。空港 に向かう方のみにあるんですね。 で、今回はですね、鉄道とか徒歩では、ま 、行けないようなね、場所を比較的に回っ ていきたいと思っております。本日はです ね、津軽半島の北端皮を目指していきたい と思っております。 さて、青森空港出ましてですね、西方面へ 向かっております。まず最初に立ち寄り たいのはですね、鶴の舞橋と呼ばれる津軽 藤子にかかる橋です。ま、こっから大体 30kmほどでしょうかね。それでは行っ てみたいと思います。 [音楽] いやあ、爽快な道やな。景色がね、遠く まで見えますよ。 なんとなく北海道っぽい感じ。 天気がね、なんか今日はア昼から晴れる らしいんですけどね。なんかちょっとね、 曇もりづらですね。 [音楽] 道の脇にはですね、カ樹園が広がってます 。ま、これはね、リンゴでしょうね。青森 ですからね。 [音楽] 青森空港出発して大体50分ぐらいかな。 さあ、この土定みたいにね、見えてるん ですけど、これはね、藤み巫の遠征だと 思うんですけど、もうちょっと行った ところに目的地のツルの前端があります。 もうちょっとです。 [音楽] さあさあ、もうちょっとです。あ、見えて きた。見えてきた。うわあ、すごいな。3 連太鼓足ですね。ということでね、鶴の 前橋到着です。 [音楽] さてさて、最初の立ち寄り場所ですね。 ちょっと歩いてみましょう。 ここは公園みたいになってるんですかね。 結構円内広そうなんでね。ま、全部回れ ないですけど。 [音楽] ま、橋のね、近くまで行ってましょうか。 ああ、ちょっと工事中っぽいな。あ、だ からか駐車料金が無料って書いてましたね 。あ、そういうことね。 [音楽] さあ、出発です。 [音楽] 続いてはですね、高山稲神社。こちらの方 へ向かいたいと思います。えっと、先ほど ナビで確認したんですけど、えっとね、 うん、大体30kmで35分ぐらいかかる みたいですね。じゃあ、向かいます。 [音楽] はい、現在山波労働を走行中で間もなく 国道11号線を超えまして、今回は津軽 ハ島最も西寄りのメロンロードを北上して いきます。 [音楽] さて、このメロンロードなんですけど、 正式には山広域濃動と呼ぶらしくて、ま、 この辺りはですね、メロンとかスイカの 栽培がね、盛んだそうで、そういう濃動の 道ということでね、整備されてるみたい ですね。ま、地図上によるとね、これから 延々真っすぐな道がね、続いていくような 感じになると思います。 [音楽] これから通過していく津軽半島西側の地域 ですけどね、単にだっぴいね、平野場に 見えると思うんですよね。しかしですね、 この海寄り、え、大体幅が3kmから 5km、それから南北30kmに渡ですね 、これ両部山内と呼ばれております。 緩やかな給料地帯が広がっててですね、 湿地が多いんですね。で、ま、風が強い 地域でもあるので、ま、かつて松前班が ですね、ずっとね、食林をしたということ で、その姿がですね、病部に見えること から病部山ともね、呼ばれているそうです 。ま、標高20m前後のですね、ま、山が 続いてるという、山というか給料ですよね 。 [音楽] さあ、さあ、ここかな?この交差点かな? はい。ここを左ですね。 さあ、ここをね、曲がったらもうあと 1kmぐらいかな。どんにね、高山稲神社 があるそうです。 [音楽] はい、到着しましたね。結構混雑してるな 。 さあ、それでは行ってみますか。 はい。ここは高山稲神社と言いまして、 千ボトリーが有名な神社ですね。蝶と不節 不みにある稲神社ですね。あのような感じ で鳥がね、ずらっと並んでる方形がすごい 悪だということで、是非ね、青森に来たら 立ち寄ってみたい場所でした。ただですね 、車じゃないとアクセスがすごい難しい 場所。バスも出てるらしいんですけど、 バス停からね、かなり歩くんですよ。だ からね、レンタカーじゃないとなかなか ハードルが高い場所だと思います。という ことでね、え、経の方参拝していきたいと 思います。かなり広いみたいですからね。 ゆっくりとね、時間取ってますんで巡って いきたいと思います。 [音楽] では行ってみましょう。 ま、青森はね、関西と比べて涼しいとは 言えもね、30°超えてます。よいしょ。 いや、いい時期やな。味さが綺麗に咲いて ます。 この時期が多分ね、ベストシーズン でしょうね。 よし。さあ、階段登り終いましたね。まず はね、近藤に参拝してから専門取りの方へ ですね。を向けたいと思います。 [音楽] [音楽] はい、ということでかなりじっくりと参拝 いたしました。見所がね、たくさんあり ました。経の方がね、すごい広いので時間 に余裕を持てですね、巡った方がいいと 思います。大体1時間10分ぐらい経ち ましたね。ただいまの時刻が12時40分 ですね。ということでですね、この先色々 行きたいとこまだまだありますから出発し ましょう。 はい。じゃあ出発。 さあ、そういやね、お昼どうしようかなと いうことでね、ちょっとスマホで調べてた んですけど、この先ですね、北上していく と13個という湖があるんですよ。しみ料 で有名な湖なんですけども、お昼はね、 しみラーメンで行ってみたいと思います。 [音楽] はい。え、津軽市からね、五所川市に入り ました。五所川市というのはね、だいぶ南 の方に五所河原という駅があると思うん ですけどね。この辺りも飛び道でね、 五所川市なんですね。 [音楽] はい。高山稲神社から約15分ぐらいね、 走ってきました。ま、道はね、もうこの ような感じで臓木林の中をずっと進んでる 感じなんですけども、左手がね、少しこう 開けてきまして湖がね、見えてきました ねえ。これ地図によると苗人沼というん ですかね。で、おそらくですね、もう間も なく目的地の13個に到着すると思うん ですけどね、行く予定のお店は決めてるん ですよ。和歌山ラーメンというお店なん ですけどね。おそらくね、今日は営業し てると思いますんで、向かいたいと思い ます。 [音楽] メロンロードが終わりまして、剣道12号 線に入りました。集落もね、見えてきまし たけども、この集落の右手の奥ですね、 13個が広がっております。ということで ね、もうすぐね、目的のお店に到着するん ですけども、しみで有名な湖なんですよ。 奇子ですね。 [音楽] さあ、到着しました。13個です。青森県 でね、3番目に大きな湖で水深がね、 わずか3mほどしかないという、そういう 湖らしいですね。あ、釣りされてる方がい ますね。 ま、この辺やったらいろんな魚釣れますよ ね。シーバス釣りかな?分からんけどね。 いや、釣りもいいですね。 それではね、お待ち金ねのお昼ご飯です。 では、行ってきます。 [音楽] さあ、ということでね、お腹いっぱいなり ました。美味しかったです。あったり系 でしたね。はい、ということで、こっから はね、ま、一気にもうタッピへと行って しまいましょう。 [音楽] 13出発してから15分ぐらいですかね、 経過しました。さあ、誤所川市から 中止まり町へ入りました。左手にはね、 日本海が見えてきました。もう少し走り ますとね、本格的な山道になってくると 思います。 この先しばらく進むと中止まり町のですね 、中心地区に入ります。それを超えますと ね、いよいよタ止まりラインに入ります。 がね、だんだんと悪くなってくる。大丈夫 かな? [音楽] 立まりラインが始まりました。タピまで 24kmか。 あ、道の駅ですね。道の駅止まりこまり りって書いてますね。ま、ここを過ぎると ね、おそらく海岸線が見えてくるはずです 。 いやあ、てっけやな。この先ね、段外鉄壁 がね、つなるのが見えると思うんですけど 、天気が良ければね、もうちょっとスカッ とね、いい景色が望めたんでしょうけどね 。 さあ、上りが始まりました。ま、この辺り からね、海岸線からは外れましてね、内陸 の方に入っていきましてですね、お沿いを 進んでいくようなルートになります。 [音楽] さあ、だいぶ登ってきましたが、これ なんか切りかかってきましたね。大丈夫か ?おい、 間もなく長官台というね、ま、見晴しが いいところに到着すると思うんですけどね 。ま、この辺りが標高500ぐらいです。 1番標の高いところやと思います。 [音楽] さあ、道はね、上りから展じてですね、 下りになってきましたけどね。あ、なんか 晴れてきたぞ。日本海側は天気悪いけど、 山の反対側はこのように晴れてるのか全然 天気違うもんですね。も間もなくね、目的 地に到着すると思います。 [音楽] さあ、まもなく到着です。あ、ここかな? あ、これですね。道の駅屋って書いてます な。 あ、これですね。はい。とりあえずね、 到着です。 [音楽] はい。青官トンネル本州型基地と書いて ます。 ここはですね、真下をですね、青函 トンネルが走ってるんですよ。 ということで青官トンネル記念間ちょっと 行ってみたいと思います。 はい。やってきましたのは青官トンネル 記念館。本州と北海道を結ぶ世界屈の海底 トンネル物語を体験できる施設です。 [音楽] 昭和の工事の映像や貴重な資料の数々、 その裏側には技術と人の思いが込められて いました。 [音楽] 体験行動って書いてますね。早速行ってみ ましょう。 さて、青官トンネル記念館の威力はですね 、なんと縦コをですね、見学できるんです 。ケーブルカーの発着は50分1本ぐらい 大体出ております。 さあ、いよいよ乗車してみましょう。海面 140mの地の世界をですね、ケーブル カーで巡ります。それでは乗り込んでみ ましょう。 青函トンネル記念体験行動をご利用いただきまして誠にありがとうございます。すごい分厚い鉄の壁がですね、開いております。行動駅 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] さあ、まさにこれからですね、地下深く潜っていくワクワク感がね、ありますね。なんとこの時間はですね、私 [音楽] 1 人だけでした。さあ、それではね、ケーブルカー発射しました。 これから向かうのは海面下 140m 地の底の世界です。斜めに伸びる火車高校線を下り、大体 [音楽] 8 分ぐらい経過しまして、いよいよ地下駅に到着です。 [音楽] 本日トンネル記念館体験をご利用いただきまして誠にありがとうございます。それではこれより校内を [音楽] 1 周歩いて見学してまいります。足元滑りやすくなっていますのでご注意ください。で、それでは前の声に行きます。 [音楽] なんと今回の参加者は私 1 人。贅沢にも専属のガイドさんが突き切りで工事の苦労、当時の作業現場のね、状況を詳しく案内してくれました。向こうに見える鉄の扉から約 400m ほど進みますと、実際に新幹線が走っている本に続いております。扉の方は以前回定暴れておりましたが、は点で選ばれております。 [音楽] さあ、この先行き止まりになってる トンネルの先にはですね、なんと新幹線の ね、線路が走っております。で、そこには ですね、タ火停点という、ま、かつてです ね、タ火海底駅と呼ばれたホームがですね 、存在しております。現在はですね、急止 扱いとされて駅としての役割は果たして おりませんが、満一の避難所としてね、 存在しております。かつてはですね、この 行動を見学するために乗り降りができた らしいんですね。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] さて、続きましてやってきましたのは青函 トンネル記念館から車で約5分少々タッピ 東台の駐車場ですね。ここで車を降りて 周辺を探索してみたいと思います。では 行ってみましょう。 [音楽] なかなか面白い標識を見つけました。階段 国道です。 実はこれ国道339号線。デッキとした車 が通れない国道なんですね。車の通行は 負荷。でも国が認めた心照明の国道なん ですよ。さあ、ということでね、ちょっと 歩いて降りてみますか。 ああ、綺麗に咲えとるわ。うん。 おらな。 ああ、これは美しい。いやあ、いいですね 。塩の香りがします。遠くにね、海岸線も 見えてきました。さあ、もうちょっと行っ てみましょうか。 [音楽] このね、危機の馬から覗くのはタピの海岸 線と小さな街並ですね。 [音楽] はい。だいぶ階段降りてきました。半分 ぐらい下ってきましたかね。このように目 の前に見えるのがタ火の海岸線とね、 小さな街並が広がってます。 はい。ということで、ま、そろそろね、 戻りましょう。下まで降りて行ってしまう と、今度もう一度ね、上がらないといけ ませんからね。ということで車まで戻り たいと思います。 さて、戻ってまいりました。とりあえずね 、出発します。いや、疲れたな。 さあ、気づけばね、時刻が4時過ぎ。なん と2時間近くも滞在してたんですね。続い てはですね、津軽半島の東のヘリに沿って 、え、なるべく進んでいきたいと思います けどもね、まずは少し早いんですが、え、 夕飯を取りたいと思っとるんですよ。で、 これから向かうのが津軽では有名なお寿司 屋さんだそうで、ま、開いてるかどうかね 、これも運次第なんですけど、ちょっと 向かいたいと思います。 [音楽] さあ、津軽半島のね、東のヘリに沿って 進んでいくと言いながら再びね、立ライン をね、進んでます。じゃ、実はですね、 先ほど、ま、味祭がね、とても綺麗かった ので、この先ですね、タ止まりラインから 分岐してアジサイロードという東海岸線に 続く道があるのですが、そのアジ再ロード をね、ちょっと通っていきたいなと思い ます。 [音楽] さてさて、ここがアジサイロードの スタート時点かな。 はい、それではアジサロード入りました。 [音楽] 最初ね、道に入った時は全然咲いてへん やんと思ってたんですけどね。で、 どんどん進むに連れてね、たくさんの味さ を見ることができましたね。南側が多いの かな?いや、いいな。 さあ、ここでね、アジサイロードを一旦 終了して海沿いの方へね、下っていきます 。そうです。お寿司屋さんがね、この付近 なんですね。もうすぐやと思います。 楽しみです。 [音楽] さあ、もうこの近くやと思うんですけどね 。 え、この辺りはJR津軽線のね、終点新屋 駅の近くになりますね。そうです。東北 最果てのね、お寿司屋さん。あ、ここです ね。予約取ってないですけどね。開いてる んでしょうかね。ちょっと行ってみたいと 思います。 [音楽] いやあ、うまかった。最高です。まず開い てたらよかった。ま、入ってですね、時々 ね、こう休みされたりとか、あの、仕入れ でいない時があるらしいので是非ですね、 クルバイは予約してきて欲しいんですけど ね。秀寿司さんというあのお店です。JR 線の終点新マ屋駅のね、近くになる秀さん はおすすめですよ。 時間がね、結構うん、いい時間になってき たんですけどね。こっからはですね、 ペースアップしまして最後に行きたい場所 、高野、こちらの方に向かいたいと思い ます。 [音楽] [拍手] 今別町に入っております。国土280号線 を北上しながら津軽半島のもう1つの先、 高野へね、向かっております。 もう少々で到着やと思います。 [音楽] はい、高野到着いたしました。 時刻がですね、5時40分ですね。少しね 、火も傾き始めてきましたが、この先み先 の突っ端まで歩いてみたいと思います。で は行ってみます。さあ、ここはですね、 キャンプ場にもなってるらしくて、このね 、津軽半島東の先っぽでテントを張って 止まることもできるみたいですね。 さて、この先ね、ずっとU歩道になってる らしいので歩いていってみたいと思います 。 [音楽] [拍手] よし。はい。え、これが高野東台ですね。 ああ、 そっか。この先ずっとね、下りになってる んですね。行ってみましょうか。 すごい絶景ですよ。いやあ、 あの先のね、塩橋まで行ってみますか。 よし。 [音楽] [音楽] さて、歩いてですね、ナさ橋までやって まいりました。 さあ、振り返ってこの景色ですよ。 いや、特に夕暮れのね、この時間は沈み よく言う人、この景色が重なりましてです ね、まさに幻想的な景色が広がっており ます。 [音楽] さあ、時刻がですね、6時15分です。と いうことで宿に向かいたいと思います。 [音楽] さて、本日は青森空港出てから大体 150km弱走ってきました。最初の予定 ではね、津軽半島、それから下北半島のね 、ヘリをずっとね、走っていく予定やった んですけどね、3日間ではね、そんなこと 到底無理ですね。走るだけなら多分いける と思うんですけど、あちこちね、ゆっくり 立ち寄りながら行くとちょっと難しいです 。 ま、ということでですね、今日はですね、 カ田、こちらにね、宿を取れました。と いうことでね、蟹田からは明日フェリーに 乗ってそのまま下北半島へショートカット しようと思います。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] さあ、到着しましたのは佐々木旅館さん です。金田校からほど近い親宿でござい ます。ま、なんと素止まりでですね、 4950円でしたね。ありがたいです。 さあ、それではね、まずはいっぱい いただきます。 [音楽] はい。 [音楽] さあ、今回の動画はここまでです。明日は ですね、ムツワンフェリーに挑戦しまして 、下北半島へ向かいます。 それでは次回の動画でお会いいたし ましょう。ご視聴ありがとうございました 。 [音楽] ます。

🚗 青森ドライブ旅・第一話スタート!
本州最果ての大自然と歴史を感じる3日間の一人旅。
今回は津軽半島を舞台に、鶴の舞橋、高山稲荷神社、十三湖、竜飛岬など、青森の名スポットをめぐります。
非日常感あふれる「青函トンネル記念館の海底140m探検」や、日本で唯一の“階段国道”も登場!
美しい夏の景色と地元グルメもたっぷりお届けします。

📍 登場スポット(第一話)
・鶴の舞橋
・高山稲荷神社
・十三湖(しじみラーメン)
・竜飛岬(階段国道)
・青函トンネル記念館
・外ヶ浜町 秀鮨(寿司)
・高野崎

🌅 令和7年7月7日撮影、真夏の青森を旅した一人旅ドキュメント。
ぜひ最後までご覧ください!

🛣️おしながき
0:00伊丹空港出発
0:46プロローグ
1:38旅の概要
3:15青森空港出発
6:16鶴の舞橋
7:41やまなみロードからメロンロードドライブ
10:26高山稲荷神社
13:06十三湖へドライブ
15:08しじみラーメン食う
15:48十三湖から中泊町ドライブ
17:12竜泊ラインドライブ
20:33青函トンネル記念館
24:29階段国道
26:38あじさいロードドライブへ
29:15本州最果てで寿司を食う
29:59高野崎ドライブ
30:55袰月海岸高野崎を歩く
33:15蟹田へドライブ
34:23佐々木旅館でのひと時

BGM:DOVA-SYNDROME

#青森ドライブ #一人旅 #津軽半島 #竜飛岬 #青函トンネル記念館 #鶴の舞橋 #高山稲荷神社 #高野崎

AloJapan.com