【泊ってみまSHOW!/静岡県】元高級温泉ホテルの巨大温泉を堪能。24時間利用可能な貸切り風呂、夕食時のライブキッチンまであるのにひとり一泊¥15,000-以下で良いの?

[音楽] [音楽] 旅行計画プレゼンツ止まってみましょう。 ご覧いただきありがとうございます。 ナビゲーターの秋月ふ仁です。さて今回は 熱海温泉にある死屋ホテル大野に宿泊して きました。ホテル大野の創業は1937年 、昭和12年。随運送を大野屋として開業 して以来80年以上に渡り多くの旅行者を 迎えてきました。大盛紀には最大1200 人を収容できる規模を誇り、熱海といえば 大野屋とまで言われたほどです。そんな 歴史ある大野屋は現在伊東園ホテルズの1 つとして運営されています。伊東園 ホテルズといえばリーズナブルな料金と 充実したサービスでおな染みの宿泊 ブランドですね。夕食時のアルコール飲み 放題や気軽に止まれる価格設定で若い世代 やファミリー層にも人気を集めています。 そして大野屋といえばやはり名物はローマ ブロ。まるで映画のワンシーンのような悪 のスケールと非日常感を体験できる巨大 浴上は今でも多くの人を魅了し続けてい ます。今回はそんな歴史と個性に溢れた ホテル大野の魅力を実際に宿泊してご紹介 していきます。是非最後までご覧ください 。それでは行きますよ。 熱海温泉ホテル大野屋に泊まってみましょう。 [音楽] さて今回は熱海駅からスタートです。 ご覧の通り、近年の熱海サイブームの影響 で駅前は多くの観光客で賑わっていますね 。改札を出ると各やホテルの送迎バスが ずらりと並んでいます。 実はここ熱海には伊東園ホテルグループの 宿だけでも6件もあるんです。バスに乗る 時は間違いないように注意してくださいね 。 私たちはホテル大野屋の看板を持った ドライバーさんをすぐに見つけることが できました。 ちなみに大野屋は熱海駅から見ると温泉の 1番離れた場所にあります。のんびり熱海 の町を歩いて向かうのもいいですが歩くと 30分以上はかかるのでここは素直に送迎 バスを使いましょう。 バスは予約不要。宿泊者は無料で利用でき ます。 に揺られておよそ10分で到着します。 はい、こちらが今回お世話になるホテル 大野屋です。いや、やっぱり大きいですね 。建物はこの字型になっていて、駐車場を 囲むように立っています。 駐車場は約100台収容可能で、もちろん 宿泊者は無料です。 大野屋は3つの建物から構成されていて、 中央の建物が本間、右側の建物が東、左側 の建物が高さというように分かれています 。 本館はメインエントランスとフロントが あります。 東間にはカラオケボックスや卓球、貸切り ブ呂などのエンターテイメント施設が集中 しています。 最後に高さには大浴上やバイキングがある 、ほ、備品室を含めた通常よりも広くて グレードの高い客室があります。 今回は高さ互感にある部屋に宿泊します。 [音楽] ホテル大野屋の正面玄関が近づいてきまし た。 ここからはホテル大野屋の館内をご案内し ます。 大きなホテルですが、一般の宿泊者の 出入り口はここだけになります。屋根付き の車寄せがあるので雨の日も安心ですね。 自動ドアをくぐるとすぐ正面にフロント カウンターがあります。 すでに数組のお客さんが並んでいたので 私たちも列に並んでチェックインすること にしました。 フロントは1度に4組が同時に手続き できる広さがありますが、チェックインの ピーク時の15時前後は長い行列ができて いました。 受付では予約内容を確認しながら備え付け のタブレット端末に必要事項を入力して いきます。 ありがとうございます。お客様、本日高の 会の6号サゴスでございます。のご利 初めてですか?ありがとうございます。 でしたらお客様の左側の建物になりまして 向こう向いでまっすぐ進んでいただいて 月き当たり左側の奥のエレベーターでお客 様は階までお越しください。あと食事会場 とお風呂の場所なんですが部屋に同じ 案内図がございましてえっと場所と営業 時間全部かけございますのでご確認お願い いたします。あとアメニティと浴方でし たらセルフサービスでございますが後ろの コーナーからお取りください。 部屋にはないでございますので忘れずにお願いいたします。お客様のチート時間大翌日お昼 11 時まででございます。は、後払が本日の夜の 8 時トで生産可能でございます。よろしければ早めにお願いします。ま、 スタッフの方々は外国人が多かったのですが、皆さん日本語がとても堪能で丁寧で分かりやすい対応をしてくださいました。 [音楽] ちなみに伊東園ホテルズの多くは前払い性 ですが、ここ大野屋では後払い方式でした 。ちょっと珍しいですよね。ただし チェックアウト時の混雑を避けるために 当日の夜8時以降から支払い可能になって います。 このシステム実はとても便利で前日のうち に支払いを済ませておけば浴長はルーム キーを返すだけでさっとチェックアウト できます。 宿泊の際は是非前日の夜にゆっくり生産を 済ませておくのがおすめです。 チェックイン手続きが終わるとルームキー を渡されました。もう部屋に入れるのかな と一瞬思いましたが実際には部屋に入れる のは15時以降とのことでした。 これは15時になってから再びルームキー を渡す手間を省くためあらかじめチェック インジにキーだけ先に受け取る仕組みの ようです。効率的でスムーズな運営を感じ ますね。 早めにチェックインを済ませておけば、あ は時間になったらそのまま部屋へ向かう だけ。それまでの時間を内でゆっくり 過ごしたり、ホテル周辺を散索したりする のもいいですね。 それではまず本館の1階から見ていき ましょう。館内マップで言うとこのエリア になります。 フロントの斜め向いには浴衣コーナーが あります。 滞在中に浴衣を着い方はここから自分に あったサイズの浴衣を選びましょう。 実物の試着サンプルもあるのでイメージし やすいですね。 なお帯は客室に用意されていますのでここ にはありません。 続いてフロントの左側には小さな アミニティバーが設置されています。 歯ブラシや部屋ブラシ、紙剃りなどが並ん でいて必要なものを自由に持っていける スタイルです。 そのアミュニティバーのさらに左手側が 本館ロビーです。 シンプルながら統一感のあるテーブル セットに天井には昭和の雰囲気を感じる シャンデリアが下がっていて、どこか 懐かしさを感じさせます。 この本管ロビーの1番奥には有料の マッサージ機と喫煙所があります。 マッサージ機は見た目も新しくて割と高 機能なものでしたが、なぜかロビー側を 向いていて少し利用しにくい印象でした。 そのマッサージ機の裏手にあるのが喫煙所 です。 館内は全面禁煙となっているため、喫煙は この本管東間の喫煙所を利用する形になり ます。いずれも24時間利用可能です。 東間の喫煙所についてはまた後ほど紹介し ます。 次に紹介するのはこのロビーのすぐ横に ある売店です。ではこの日のお土産物 ラインナップをざっとご覧ください。 [音楽] [音楽] とても広くて品揃えも豊富ですね。熱海駅 周辺にはお土産屋さんがたくさんあります が、熱海駅周辺に行かない車で来られて いる人にとってはとても重宝しますね。 営業時間は平日と半日で異なりますのでご 注意ください。 次にフロントを挟んで右側にあるエリアを 紹介します。 フロントの右側にある階段を上がるとそこ にはもう1つのロビーがあります。ここに は黒のソファーが置かれています。この ロビーのすぐ先が東間なので、東間に宿泊 する人が多く使っていました。このロビー のすぐ前にはゲームコーナーがあります。 ちょっと懐かしい感じのゲームが並んで ました。 そして伊東園ホテルにしては珍しく プリクラがあるので、若い人に負けずに 是非プリクラを取ってみてくださいね。 営業時間は14時から21時までです。 そしてこのゲームコーナーの奥にあるのは 共養カラオケセブンスポットです。 入り口の作りがなんだかガールズバーっ ぽくなっていますが、中に入るとご覧の ような昭和な空間が広がっています。 昔はここで生バンドが入ってお酒を飲み ながら踊ったりしていたのでしょうね。 こういう施設をどうか末え長く残して 欲しいものです。 ここは共養のカラオケですので予約がなく ても利用できます。 同じ日に同じホテルに宿泊したもの同士 楽しく歌ってくださいね。 ここにはバーカウンターなどがありますが 現在は営業していませんので各自で 持ち込みをしてくださいね。そして共養 カラオケスペースのさらに奥にあるのが 個室カラオケボックスです。ホテル大野屋 には全部で8室の個室カラオケボックスが あって、そのうち4室がこの本館1階に あります。中はこのようにかなり広めの 作りで複数人で楽しめるように設計されて いてグループ利用向けなのが分かりますね 。 残りのカラオケボックスの場所と予約方法 についてはこの後詳しくご紹介します。 さて続いて本館1階の最後の施設です。 本館と東間の間には麻雀室があります。 熱海まで来て麻雀と思いましたが結構そこ まで楽しんでおられる方がいました。 利用時間は12時から23時まで。ただし 、チェックイン前日までの事前予約が必要 で当日の申し込みはできません。 ご利用予定の方は前持っての予約をお忘れ なく。以上本館1回の施設紹介でした。 フロントを中心に浴衣コーナー、売店、 ロビー、カラオケ、麻雀室と多くの施設が 本館1階にギュっと詰まっている印象でし たね。では次に東間の紹介に移りましょう 。 まずは東間1階の施設をご覧いただきます 。ಾನ内マップだとこの辺りですね。 自動ドアを入るとビリアード台があります 。 このビリアードを利用するにはチェック インの際に予約が必要となります。利用 時間はお昼の12時から22時までですの で、15時より前に到着した場合など チェックイン手続きをした後、ビリアード をしながら入室できる15時を待つことも できますね。 そしてここには個室カラオケボックスが4 部屋あります。 このボックスのデザインが何とも言えない 可愛さなんですよね。 先ほど紹介した本の個室カラオケボックス と比べるとコンパクトな広さで1人 カラオケから5に向けました。個室 カラオケは先ほどの本管の4部屋を含めて 全部で8部屋ありますが全予約が必須と なります。予約受付はチェックイン当日 のみで利用時間はお昼の12時から21時 30分まで1組60分となっています。 そしてここには喫煙所があります。 館内に2箇所あるうちの1つになります。 館内は全面禁煙となっていますので、喫煙 される方は喫煙上をご利用ください。 次に東館間の2階にある施設を紹介します 。 2階には会議室を利用した卓球コーナーが あります。卓球台は全部で4台あって、1 組60分で宿泊者は無料で利用することが できます。 利用時間は12時から21時までで チェックイン時に予約をするシステムです 。 ここまで東間の施設を紹介しました。 ではここからは高さの紹介に移りましょう 。 ಾನ内マップだとここになります。 ホテル大野屋でワンランク上の滞在を 楽しめるのがこの高さ感です。 本館や東館間とは違った落ち着いた雰囲気 の観内と静かな時間を過ごせる客室が魅力 です。 さらに大野屋の大名刺でもあるローマブ呂 や路天ブ呂バイキング会場も高さ互館間に あります。 これらの説については後ほど詳しく紹介し ます。 まずは1回ロビーの様子をご覧ください。 [音楽] シースルーのエレベーターと吹き抜けの あるロビーが印象的ですね。ここだけ見て も高さ股間は別なんだなっていうことが 分かります。 このロビーには正機があって24時間利用 可能です。 利用量は1回100円です。 氷を入れるビニールが用意されています。 さて、それでは今回宿泊する客室へと 向かいましょう。 シースルーエレベーターに乗って向かうの は最上会の6階です。 [音楽] 国会の廊下はこんな感じで絨毯やちょっと した装飾が他の間とは違います。 さて、今回宿泊する高さルーム653に 着きました。 ここからはルームツアーをご覧ください。 [音楽] [音楽] 今回宿泊したのは高さ互感の和室です。 ドアを開けるとまず目に入るのは広目の どま。右手には下駄箱もありますが、これ だけ広ければ靴は脱ぎっぱなしでも問題 なさそうです。 スリッパもちゃんと用意されていました。 玄関を入って左側にあるのが水回りエリア です。 最初の扉を開けるとそこはトイレでした。 やや年気を感じる作りではありますが、 温水洗浄機付きの便座がちゃんと設置され ています。 1番奥には洗面台があります。 大きな鏡は綺麗に磨かれていて、曇り1つ ありませんでした。 洗面台や蛇口には古さが見られましたが、 きちんと手入れされています。 アメニティはと言うとタオルが1枚、 ハンドソープ、ウが用コップ、ドライヤー 、ティッシュといった必要最低限のものが 揃っていました。 タオルハンガーとバスマットも設置されて います。 そしてこの扉を開けるとお風呂があります 。 内装はシックなタイル張りで、そして浴草 はなんと日の木風呂。かなり年気が入って いますが、客室で日の木ブ呂に出会えるの はなかなか珍しいですね。 やや深めの浴草なので、小さなお子さんや 体の不重の方は注意が必要かもしれません 。 シャワーは年気を感じる見た目でしたが、 お湯はしっかり出て水圧も十分でした。 再び玄関に戻ってきました。 玄関ホールにある棚の扉を開けると中には 2ドアの冷蔵庫がありました。1階にある 正機の氷を冷凍に入れておけるのは便利 ですね。 中は殻になっているので持ち込みの ドリンクなどを自由に入れて使います。 それではいよいよ客室に入りましょう。 こちらが12.5畳の広さの和室です。奥 には拾えもありますね。 入り口左側にはクローゼットがあって、中 にはお風呂用タオルセット、浴衣の帯、 金庫 映っていませんが、単とハンガーが収納さ れています。 空気正浄機がありますね。 テレビ周りには懐中電灯、観内電話、電気 ケトル、電源コンセントなども揃ってい ます。 テレビは大型サイズでインターネット対応 。実際にYouTubeも問題なく主張 できました。テーブルの上には緑茶と放事 茶のTバッグ、湯呑み、お茶け、テレビの リモコンが並んでいます。本来ならここに ಾನ内案内が置かれているはずなのですが 、チェックインジには見当たらず後で もらいました。 続いて奥の広炎エリアを見てみましょう。 ここにはテーブルセットがあって、 のんびりと外の景色を楽しめる空間になっ ています。 次にエアコンですが、エアコンは少し 変わった場所にあって、テレビの下の甲子 部分から風が出てくるタイプでした。 リモコンはなくて操作は直接本体で行い ます。見た目は古いですが冷房の利きは ばっちりでした。 部屋からの景色はと言うと、海が正面に 見えて、しかも熱海の街並や夜景も楽しめ ました。 この疲労園からの景色が良くてここに座っ てのんびりとした時間を過ごしました。 ただし本館や東間から見える可能性があり ますので、カーテンをうまく使って くださいね。 さて、ここまでホテル大野の高さ和室の ルームツアーをご覧いただきましたが、皆 さんいかがでしたか?カナ装飾は一切なく て、和室本来の落ち着いた感じはとても 持てます。教科書に出てくるような和室 っていう感じがしました。高さ感おすめ ですよ。以上、ルームツアーを終わります 。 では次に大浴上の紹介をしましょう。 内にはご覧のように3つのお風呂があり ますので順に紹介していきます。 まずは東館間一にある花のお風呂です。 先ほど紹介したビリアードがある場所と 同じフロアですね。 浴室内の撮影はできませんでしたので ホテルの公式ホームページより画像をお 借りします。 ここが花のお風呂の入り口です。思った よりもシンプルですね。 鼻のお風呂の名前の由来はこの壁面の タイルガから来ているようです。特に湯舟 に花が浮かんでいるとかそういうわけでは ありませんでした。この花のお風呂は広さ 的には狭いです。混雑時は洗場に列ができ ていました。 サウナも併設されています。 男女入れ替え性で金曜日はメンテナンスが ありますのでご注意ください。 次に紹介するのは露天ブ呂です。 高さ互間の山3階に行くと路店ブ呂の案内 があります。 露天ブ呂に行くには一度外に出る必要が ありました。 通路を進むと露天ブロの建物が見えてき ます。 中の様子はこんな感じです。 湯舟は鼻のお風呂よりももっと小さくて 洗い場も数はありません。ここでも体を 洗うのに列ができていました。 季節や時期によってお湯の温度は変わると 思いますが、私が入った時はとてもお湯が 暑くて長いはできませんでした。男女の 入れ替えはなくて火曜日はメンテナンスが ありますのでご注意ください。 では3つ目に紹介するのはホテル大野屋が 有名な理由にもなっているローマブ呂です 。 場所は高さの1階で入口から普通じゃない のが分かりますね。 中はこんな感じです。動画でご覧いただけ ないのが本当に残念なのですが、初めて 入る人はきっと必ずうわーって言いますよ 。めちゃくちゃ広くてまるでプールです。 広さは約250条で1度に約300人が 入れるそうです。 公式ホームページにまるで映画のワン シーンのようなって書かれていたのですが 、まさしくその通りでした。 このローマブ呂を入るために大野に宿泊し てもいいですね。 ローマブ呂にはサウナも併設されています 。 このローマブ呂は男女入れ替え製で木曜日 にメンテナンスが行われますので注意し ましょう。 大浴上の紹介はここまでです。次に夕食 バイキングを紹介しましょう。この日の 夕食会場は高さ2階のバイキング園会場 富士でした。それではこの日の夕食 メニューをご覧ください。 [音楽] [音楽] ご覧いただいているのはホテル大野の夕食 バイキングです。いかがでしょうか?他の 伊東園ホテルと比べても豪華な内容ですね 。特に嬉しかったのがライブキッチン。 その場で調理される出来たての料理が いただけるのはやっぱり特別感があります ね。 そしてもちろん夕食バイキングの時間は ソフトドリンクもアルコールも飲み放題。 遠慮なく思う存分楽しんじゃいましょう。 さらにこの日は黒毛牛ハンバーグフェアが 開催中でした。 ジューシーでボリューム満点。思わず テンションが上がってしまいました。 このような期間限定フェアは通年で行われ ているわけではありませんが、伊東園 ホテルズでは様々なフェア企画を実施して います。 気になる方は是非公式サイトで宿泊日程と 開催中のフェア情報をチェックしてみて ください。それではこの後貸切りブ呂のご 紹介に移りましょう。 ホテル大野屋には貸切りブ呂が全部で6 箇所あります。場所は本館と東間をつぐ 連絡通路の途中にあります。では実際に どんな貸切りブ呂があるのか見ていき ましょう。 まずこちらが貸し切りブ呂夢です。中に 入るとコンパクトな脱所と洗面台があって 必要最低限のアメニティが用意されてい ます。浴室は大人2人でちょうど良い広さ で小さなお子さんであれば家族でも一緒に 入れるサイズ感ですね。 続いて貸切りブ呂味を見てみましょう。 こちらも夢と同じくシンプルで個人した 作りになっています。 そしてもう1つの貸し切り風呂オレンジが こちらです。 ご覧の通り、湯舟の形は少しずつ異なり ますが、全体的に同じくらいの広さです。 ここまでご覧いただいてもう分かりかと 思いますが、6つの貸し切りブ呂はどれも それほど広くはありませんですが、全て 熱め温泉100%の厳選駆け流しで温泉の 質はしっかり本物です。この貸切りブロの 魅力は何と言っても予約不要。24時間 利用OKという点ですね。いていれば宿泊 者は自由に使えるシステムになっています 。 6箇所全てを制覇するかどうかはあなた 次第です。 続いては朝食バイキングのご紹介です。 会場は夕食と同じ高さ互2階のバイキング 会場所富士です。それではこの日の朝食 メニューをご覧ください。 [音楽] [音楽] ご覧いただいているのはホテル大野の朝食 バイキングです。メニューの内容は他の 伊東園ホテルズと大きな違いはない印象 でしたが和中一通り揃っていて朝から しっかり満足できるラインナップでした。 朝食時はソフトドリンクのみ飲み放題で アルコール類は提供されていませんのでご 注意ください。以上、朝食バイキングのご 紹介でした。 ここまでホテル大野屋の魅力をたっぷり 紹介してきましたが、皆さんいかがでした か?本館、東間、高さの3つの建物で構成 された大規模なホテルでしたね。館内には カラオケ、卓球、ゲームコーナーなどの エンタメッセが充実していました。そして 何より大野や名物のローマブロはスケール や雰囲気はここでしか体験できない唯一 無理の魅力です。また今回宿泊した高さは 3つの建物の中でもワンランク上の作り でしたがそれでいて手の届く価格で 止まれるのが大野のすごいところです。 熱海旅行を計画されている方は是非ホテル 大野屋も候補の1つに入れてみてはいかが でしょうか。それでは気になる今回の宿泊 量を見ていきましょう。 [音楽] 今回は伊東園ホテルリゾートホテル大野屋 の高さ互感和室、バストイレ付き夕食朝食 バイキング付きの部屋を伊東園ホテルズの 公式ホームページより予約しました。宿泊 費が1部屋1泊2万7830円 でこれに宿泊税が1人200円。さらに 入等税が1人150円かかりました。合計 で2万8530円 で1人当たり1万4265円 でした。熱海市は2025年4月から宿泊 税が導入されました。12歳以上の宿泊者 に対して1泊あたり1人200円が徴収さ れます。観光進行を持続可能にするための 財源確保だそうですので、今後の熱海観光 の充実を期待しましょう。さて今回も最後 までご視聴いただきありがとうございまし た。このチャンネルは皆さんからのいいね やチャンネル登録によって成り立ってい ます。今後さらに皆さんに多くの宿泊情報 をお届けするためにチャンネル登録をどう かお願いいたします。 また次の動画でお会いしましょう。 ナビゲーターの秋月ふひでした。 [音楽]

皆さん旅行してますか〜?

今回は静岡県・熱海温泉にある「伊東園リゾート ホテル大野屋」に宿泊してきました!

ホテル大野屋と言えば巨大な「ローマ風呂」が有名ですよね。
一度に300名が入れると言う宣伝文句は嘘じゃありませんでした。

今回は通常のお部屋ではなくて「高砂館」の和室に宿泊しました。
高砂館はかつての高級温泉ホテルの雰囲気がそのまま残っていまるワンランク上のグレードです。

もちろん伊東園グループ名物のアルコール飲み放題もついてます。(夕食時のみ)

館内や部屋の様子を詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

・伊東園リゾート ホテル大野屋
〒413-0023 静岡県熱海市和田浜南町3-9
https://www.itoenhotel.com/shima/
TEL : 0557-82-1111

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*–*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■「旅行計画」の情報
神奈川県を拠点として日本国内を中心に国内外の観光に関する情報を配信します。

公式サイト https://bhs.jp/ryokoukeikaku.html

「旅行計画」では「旅行」に関する次のテーマでコンテンツを制作しています。

●「泊まってみまSHOW!」
宿泊施設に特化したコンテンツです。
実際に宿泊した上で、その特徴や魅力をご紹介します。また、宿泊するにあたって知っておいた方が良い情報をお届けします。

●「行ってみまSHOW!」
観る・食う・買うの基本3テーマを中心に、観光地の魅力を視聴者の皆さんにお届けするコンテンツです。加えて美しいドライブシーンもご紹介します。

※旅行計画のコンテンツで観光産業がさらに発展するように願っています。

1 Comment

  1. あれっ有色人種にソフトクリームが無かったですか?
    酢豚が一時期無くなっていたのですが復活してるんですね