【星乃珈琲店 つくば店】引くほど素敵!カツカレーと昭和のプリンも絶品!(茨城県つくば市)
はい、どうも。茨城ダラダラ探検隊長龍で ございます。 茨城県つばを走っております。 前回の動画灯ですね、同じ道を走っており ます。エキスポ大通りでございますね。 はい。前回は妖面や五え門さんに行きまし た。その際ですね、同じ敷地内にありまし た 星のコーヒー店、羽場店に向かっており ます。というのもですね、同じ会社で働い ている方から 星のコーヒー店から見える電園風景 眺めが素敵なんで1度行ってみてください ねとお勧めされましたのでね。これでは 是非行かせていただきますという感じで ですね、向かっているわけでございます。 はい。もう少しでね、左側にはい、見えて きました。前回よりもちょっと遅い時間な んでね、 こんな感じで照明が付いておりましていい 感じでございます。はい。真正面に見えて きましたのが星のコーヒー店、つば店で ございます。 いや、おしゃれですね。はい。横から見た 感じもね、このようにおしゃれでござい ます。 はい。それではですね、歩いていきます。 ます。席、ソファーデブ席ます席をお座りください。 はい、こちらに見てください。これちょっとね、体調的には豪華すぎてしまってですね、ちょっと引いてます。なんとピアノもあるんですね。はい。でね、もうこの辺からはい。奥ね、景色もあ、すごいなと思いましたね。はい。 最終的にこの席に座りました。ちょっとね 、違う席に向かっちゃってるんですけども 、ここね、1人けのテーブル椅子があり ましてね、ここ今度1人で来た時にはね、 是非ね、この席に座ってみたいなと思い ましたね。はい。行ったのが5月だったん で、まだね、こう、あの、 田んぼがね、あの、電園風景がこう緑って 感じじゃなかったんですけども、これね、 今行ったらこう緑で綺麗なんじゃない でしょうか。はい、ということでメニュー を見ていきましょう。 はい。まずはですね、こちら アイスコーヒー。それから こちらカツカレーですね。こちらを注文さ せていただきました。 はい、来ました。アイスコーヒーです。 またね、コーヒーカップがおしゃれですね 。 コーヒー屋さんのコーヒーはね、美味しい ですね。 グーです。はい、来ました。カツカレーで ございます。 こちらのね、ソースがね、なかなか色がね 、こう赤っぽい感じの色でね、 おしゃれですね。 カツカレーを頼んでもね、おしゃれな感じ ですね。はい。味もね、とても美味しかっ たですよ。 お代わりがね、安いということでお代わり をしてきました。 今度はね、アイスコーヒーじゃなくてほっ と 注文させていただきました。あとこちら ですね。昭和のプリンでございます。 これね、かけてからね、取ればよかった です。 はい。こちらをね、かけてから取るべき ですよね。はい。そういうところがね、 やっぱりまだね、ダメですね。体調もね。 はい。それでは昭和のプリンいただきます 。 うーん。 出ましたね。 コーヒー。今度はね、ホットです。 ごちそうさでした。ということで 最高のね、コーヒーとカツカレーと昭和の プリント頂いてきました。もうね、 もちろんもコーヒーの味はコーヒー店の コーヒーですからね。最高でしたよ。はい 。で、何よりもね、雰囲気 最高でしたね。はい。ですので、こう なんて言うんでしょう。やっぱりね、非 日常感が結構ありましたね。ですので、 こうな、何て言うんでしょうね。つばに ありながら少しね、こう落ち着いた感じ、 またあのコメダとかスタバとはね、違う こう 感覚を味わいたい時に行きたいなとですの でね、体調、あの、まあ、昔今はね、 ちょっとあんまり呼んでないんですけども 、あの、読が趣味でしたよね。なのでその 時はよく米だとかスタバに行ってたんです けども、ここはね、ここもちろん読書も いいとは思うんですけども、それ以上に なんかこう なんか自分のこうなんて言うんでしょうね 。色々考えて没頭したい時とか本当にな、 何て言うんでしょうね。米メ田スタバより も こうなんかこう意識高い系の感じじゃなく て こう うーん答え出ませんね。話しながらなんか 答え出てくるかなと思いましたけども答え 出ませんでしたね。はい。でもねなんか こう特別な時に行くのがいいのかななんて いう風に思いましたね。はい。ということ で今回はね星のコーヒー店つば店行ってき ました。最高でした。はい、それではです ね、雑談コーナーいきたいと思います。 今日の雑談はですね、AIハッチ、 ファミマのAIハッチのニュースが出てた んですよ。でね、こちらのちょっと話題を はい。というのも体調はえっと13 んごめんなさいね。この前もちょっとこれ で分からなくなっちゃたんですけど、13 年ぐらい前に、ま、ファミマをやめたん ですよね。はい。で、その前まで13年間 ファミマで、ま、仕事をしてました。 ファミマをね、ま、経営してたりしてたん ですけども。で、あの、その際ね、ま、ハ 、主に生産、発注、ま、レジ、それから 納品とか色々ね、こうコンビニにも いろんな仕事があるわけですけども、経営 者の仕事というのは主にね、発注だったり 生産だったりします。もちろん八生産も 全部その責任者、えっと、経営者店長が やるわけではなくて、あの、どんどんね、 発注なんかをこう、あの、スタッフさんに こう振っていく。どんどん仕事を皆さんに 任せていくことで、え、店長、え、経営者 のあの業務がね、少なくなっていって、ま 、楽になってくる、こう効率が良くなって くるみたいなのがあったんですけども、 まあね、あの、それをそうは言ってもこう 大事なところのハッチ結局あのファミマで 言うとね、昔中食なんつったんですけども 、あのおにぎりとかお寿司、お弁当、それ からスパゲッティね、パスだとか、あの、 今の季節で行くと夏だとこうクール面ンっ て言ってね、あの、ザそばとか、あの、 日足中華とかあいう色が売れるんでね、 サンドイッチ、あの、そういったこう廃気 が出るもの、あの、廃気が出るとね、大変 なんですよね。あとデザートとかね、あの 、気持ちがしないものね。そういったもの はやっぱりこう店長とか責任者の人が発注 するというのが主でした。で、いろんな こうね、データ結局もう何年もやってると いろんなデータがこう積み重なっていく わけですね。ですので大体その毎年の えっと月の特性それから季節の特性あり ますよね。それからあの週の特性あと曜日 とかね。そういったので大体、え、何月の 何週目のはこのお店だとこうね、あの、 直近のこうお客様の、え、入りとかあの そういったのを考えればあの大体こうこの ぐらいの発注が目安なんじゃないですかと か、もちろん天気とかにもよるんですけど もね。それとあと直近のこう売れ数で ちょっとこう調節を調整をかけていく感じ だったんですね。もうま、13年も前なの で今の常識はまたこう変わってるかもしれ ないですけどもね。はい。そんな感じだっ たんですよ。で、その時にね、大体もう 発注する数って大体決まってくるわけです よ、データで。はい。あと直近のあの天気 とかですね。で、これを考えながら発注し ていく。毎日それを考えながら発注して いくわけです。その発注入力するだけでも すごい時間がかかるんですね。で、その 時間で1日にやっぱり何時間も費やしてた わけですよ。はい。で、これをね、ある 程度はもう計算がついちゃうわけだから、 ある程度の計算が数字が出て、それが自動 入力して自動的にあの送信してもらえれば このね、何時間という時間、1日の何時間 っていう時間が ね、あの、自動でやってくれればだいぶ 仕事楽なのになっていっつも思ってたん です。はい。で、なんとそれがここ最近で は 現実にそうなってるそうです。はい。あの 、最近ね、ファミワの店長さんとかとは こうお話する機会がないので、あの、本当 にね、現場がそうなってるのかどうか本当 の声っていうのは聞いてないんで、あの、 ニュースね、結構間違ってたりする時が あるので、ここは分からないですけどもね 、本当にその分の時間があの、短縮され てるのか。いや、実際は現場としてはやっ てくれるんだけど、それを見直しする時間 があって、結局何時間かかっちゃってるん だよねみたいなのはもしかしたらあるかも しれないですけども、それでもね、 やっぱりAIが入ってきて発注の手助けを してくれるとなるとだいぶあの隊長が店長 やっていた時よりも楽になってるんじゃ ないかななんていう風に思いますよね。 はい。あの、いや、このね、AI発注の 時代、あの隊長がファミマをね、経営し てる時にはあのなりませんでしたけどもね 、その自動発注になりませんでしたけども 、AI発長にはなりませんでしたけどもね 、今はね、そういう風になったみたいです からね。はい。いいことなんじゃないかな なんていう風に思いましたけどもね。隊長 も最近仕事でもうAIがなくちゃ仕事でき ないぐらいのあのところまで来ちゃって ますんで、もう本当にAI様さみたいな 感じになっちゃってますけどもね。ま、 この前もね、そんな話した時にこのまま 行くとやっぱりAIにこう支配されがちな 世の中になってくのかななんていう風に そういうお話もね、あのしたこともあった と思いますけどもはい。それでもね、直近 ではかなりえがあって便利だなと思います のでね。はい。どんどんあの使っていき たいなとは思っていますけどもね。はい。 また余談になりますけども、あの、隊調が 店長やってる時はこうさっとかね、あの、 言ってこう首にこうちっちゃいノート パソコンみたいなのぶら下げてあの発注 するシステムが新しく導入された時期に ちょうどあの隊長は店長やってたんです けども、その当時でも昔の昔ファミマやっ てたよっていう店長にお話を聞くとその 時代はね、なんかいちいちフハックスで 注文を送っていたとか、なんかそんな時代 もあったとか、その前は電話で発注をして たしていたとか、なんかそんなお話もね、 昔聞いたことありますけどもね、あの、だ から随分楽になったよなんてね、隊長が やってる時代でもだいぶその昔の店長さん からは、あの、いい時代だよ、今は。 良かったねなんて言われることがあったん ですけども、そっからね13年、え、経っ たわけですけども、今度はAIで自動で 発注入力送信までしてくれるみたいなので ね。はい。あの、今ね、その昔の店長で私 はなっちゃってる、体調的にはなっちゃっ てるとは思うんですけども、いや、いい ですねと。え、このAIのAI自動発注の 先には今度は何があるんでしょうか?何が 待っているのでしょうか?あの、もう発注 もうね、あの、全てが、ま、自動化される ような気がしますよね。だからもう人間が 1人もいなくて、もう納品とかそういうの も全て自動ロボットがやって、ま、レジも ね、今やもう半セルフ、それから全部セル フっていうレジもあったりしますし、だ から もう何から何まで全部自動っていうのがね 、最終形態なんでしょうかね。はい。また ね、その最終形態と言いますか、その、ま 、何を持って最終なのか分かりませんけど 、その先にもまたね、何かあるんでしょう かね。はい。最終的にはコンビニがいら ない世界みたいな感じになるんでしょうか ね。はい。もう分からないですけども。 はい。あの、そこまでね、 そうですね。最終って何でしょうね。ど、 こう、そう、そういうのを考えてくと、 じゃ、最終のその先のまた最終って何 だろうとかね。考えていくともう全然 分からない感じになってきちゃうにき ちゃいますのでね、この辺でやめておき たいと思います。今回はAIハッチについ てのね、あの雑談をお送りさせていただき ました。茨城だら探検隊長龍がお送りし ました。またお会いしましょう。 バイバイ。 [音楽] [音楽]
素敵すぎる場所!(*’▽’)b
雑談コーナーは「AI発注」のお話しです(゜o゜)
↓「ガチの隊長龍」隊長龍の個人チャンネルです!
https://www.youtube.com/channel/UCrkbkCcWI7zrlUmHSpAXrfQ
インスタ https://www.instagram.com/aaru.dokushomemo/
ツイッター https://twitter.com/shortfx
茨城県の色々な場所をダラダラと探検していきます!
知らない場所、歩いたことのない道を行くときのワクワク感を、茨城県の魅力と一緒に少しでも伝えられたらうれしいです。
#星乃珈琲店
#コーヒー
#つくば市
#茨城県
#カツカレー
#昭和のプリン
#アイスコーヒー
6 Comments
流石つくば市、都会でおしゃれだな~、なんて思いましたがお店の表と裏のギャップが…。
私は5月ぐらいの田んぼが水鏡になっている風景が好きです。なので、隊長殿が来店されたタイミングだと絶景を味わえそう…これでコッフィーにカツカレーですか、いいですなあ。
ファミマを引退されてからだいぶ経たれていると思いますが、コンビニ発注の考え方についての基本的な解説をここまで完璧にできるなんて、スゴイものです。
AIですかあ…時代は確実に進歩しているのですね。私のよく知っている人が、発注は俺の勘ピューターにお任せなんだっペナ、とか昭和なことを言っていたような…。
AI発注のお話、興味深く拝聴しました。発注がAI化されたのちには生産と消費もAI化され、人類が滅びた後もAIたちが経済活動を続けていくのだろうと思います…と茶化すのはいいとして、パターン認識と実際の発注行為をともに自動化して店員さんや店長さんの労力を省き、それによって彼らがより創造的な仕事に時間を割くことができるのであれば、それは正常な進化だろうと思います。ただし、パターンとそれに対する正解は日々変化するものですので、結果をAIにフィードバックさせる過程も業務に組み込まれ、そこに人の手がどこまで介入するのかを考えることは面白い課題だと思います。
サムネイルの写真上手ですね
隊長 初めまして!
行ってみたいな?と思いましたがメニューが
気になります。
視聴者から見ても分かりやすいように
メニュー表を もう少しゆっくり撮影して頂けると助かります!
「行かせていただきます」の後に「そうです!わたしが変なおじさんです」って聞こえてくる感じの発音が好きw
しゃれおつなコーヒー店だねぇ。ワシ的には敷居が高けぇな。ドレスコードなさそうだけどアリそう感が何ともなんだよなぁ・・・
昔の喫茶店のような気軽な店は減った気がする。個人店少なくなったからかなぁ?
インベーダーの筐体があって灰皿があって・・・その上に注文した品物を置いていく、食べる・・・そんな店w
サンドイッチ、ピザトースト、モーニングセット、ナポリタン、カレーライス(カツもアリ)そんでコーヒーでなくソーダ水。
贅沢にソーダフロートとかコーラフロートw喫茶店なのに珈琲屋なのに頼まないスタイル。
仕事での発注作業は「本部の意思」がガッツリ反映されていて、そのテンポで「売れないもの」でも発注しなくてならないのがゴミシステムw
あえて売り場が無いのに、折角やっと「在庫処理」をしたのに何故かその売れない商品が「クーポン対象」になったりして取らざるを得ない。
本部からの使者・・・エリアマネージャーみたいなのが店舗を回ってきて勝手に発注するのは今も同じ。
ま、隣で「言うだけで、実際入力するのは店員にやらせる」というゴミなやり口でなw
コンビニ業界あるあるだ。AIという名の「本部の意思」って訳だ・・・
おっと・・・「スイスの銀行に口座を持つ眉の太い東洋人のスナイパー」にヤラレルカラこれ以上はゲフンゲフンだw
こう暑い日が続くとヘルシーだとか関係ない!
肉だ!ビールだ!エアコンだ!
子供のころ近所の雑貨屋+駄菓子屋のおばさんはAIだったかもしれない・・・・
この先のコンビニは自販機化とドローン配達かなあ?