【最後の週末パスの旅】信州りんごの街を走る元小田急ロマンスカー10000形HiSE【長野電鉄線】
[音楽] おはようございます。本日は2025年の 6月の29日、日曜日です。週末パスの旅 も2日目。本日は長野伝鉄にちょされた 小田急ロマンスカーに乗車します。ただ その前に今観光しています。私が全時に 来るのはもう2年ぶりかな。 スターバックス 中に入ります 。はい。お待たせしました。はい。こちら です。ありがとうございます。 こちらの店舗は日本で数者あるスターバックスの特別な店舗ジュールなんちゃらなんちゃらです。要はコンセプトストアなんですが、いつも立ち寄る時間が本当に混んでいてこんなに空いてんのは初めて見ました。こちらは [音楽] 2階なのですが奥には怖がり スペースがあって中が掘りごたつになっています。 選客がいたため撮影することはできません でしたが、日本全国のスターバックスを 巡るこのMAOさんおすすめの スターバックスの1つですので、是非 全工寺に来た際には立ち寄ってみては いかがでしょうか。 それでは全体駅から長野伝鉄に乗車して 長野駅に向かいます。こちらの料金も週末 パス内に含まれてます。 [音楽] ご乗車ありがとうございました。まもなく 終着中、名山です。 [音楽] さて、これからですね、小田急伝鉄から 譲渡された元ロマンスカーのハイ1万型に 乗車いたします。長野伝鉄ではですね、 特急無理号として運行されています。 こちらは長野伝鉄の入り口です。長野伝鉄 の改札はJRなどとは独立していて、近い 1階に設けられています。長野駅も改札前 にやってまいりました。 というか昔の地下鉄の駅みたいな感じがし ます。現在長野電鉄はここ長野駅から 湯田中駅までの一路線のみを有しています 。特急列車も運行されていてその料金は なんと大人100円です。 物価高頭のこの時代に特急料金の 100 円というのも驚きですが、なんとこちらの料金、これから乗車する元ロマンスカーが導入される以前から 100円を維持しているそうです。 こちらが昇照明の特急券。お値段はどこから見ても [音楽] 100円です。 さて、長野伝鉄長野駅の地下ホームにやってまいりました。 [音楽] なんとこちらにはですね、JRで使用され ていた成田エクスプレスの車両と東急電園 都市線で活躍していた車両が止まってい ます。 もう長野伝鉄に譲渡されてから何年か経っ てるかと思うんですが、 さすがにもうボロボロになりかけてますね 。普通JRの車両とか小田急の車両で こんなにボロボロになってる姿を見たこと がないので、やはり地方の中小鉄道は在 厳しいなっていうのが正直この車両を見て いてからも感じます。 先ほど長野点鉄の特急車両に乗車する場合 は特急券が100円と申しましたが、 こちらの湯田中寄りの車両1号車よりは ですね、指定席が必要で大人子供関係なく 300円が必要となります。ただこれから 情勢する特急雪のんびり号はですね、全席 自由席とのことなのでこの料金は必要と なりません。まもなく3番線に電車が 長野駅の地下ホームに白色と赤色のボディをした列車がゆっくりと入先してまいりました。こちらの列車は元田急カ 1 番型のハです。現在長野伝鉄では先形無号として活躍しています。 通常の特急列車は2番線ホームに優先して きますが、こちらの雪森の4んびり号は3 番線ホームに優先してまいりました。 しかしかっこいいですね。本当小田急から さっさと引退してしまったのが本当残念で しかなりません。 長野伝鉄長野駅の光景です。あちらから すごいですよ。東急電園都市線の車両。 そして成田エクスプレス。小田急 ロマンスカーが並んでいるなんともまあ すごい光景を長野に来ると見ることができ ます。是非長野に来た際は長野伝鉄に乗車 してみてはいかがでしょうか。 2番線ホームに停車していた2100系 スノーモンキーボ号が長野駅を出発して いきます。こちらの車両はご存知の方が 多いかと思いますがJR東日本の エクスプレとして活躍してきて車両です。 外装でJRで活躍していた時そのままで変 に塗装変更もされておらず鉄道ファンとし てはとても嬉しい限りです。 それでは長野駅13時8分発のS特急雪 のんびり号に乗車したいと思います。 こちらは自由席となってる4号車です。 懐かしいな、本当。うちのうちの祖母と 乗ったのが本当懐かしいです。よくおばあ ちゃん乗せてもらったな。 長野伝鉄に譲渡されたこちら雪号なんです が、小田急時代とほとんど外観は変わり ません。ただですね、こちらの帯のところ がですね、小田急時代はワインレッドでし た。長野伝鉄に譲渡される際に同じ赤色で 統一されたようです。 こちらが2号車に入るところです。階段が 2段あったがために小田急ではたとなって しまいました。小田急時代に更新を迎える 数年前に施工されたバリアフリー法の関係 ではと小田急からは引退してしまったの ですがではなぜ長野伝鉄で走っているかと 言うと私はそこがちょっとよくわかりませ ん。展望席の平屋部分の扉のところにある 補助椅子を封印して車椅子などに対応した とのことなのですが、もしその対応でいい のであるならば小田急から引退した意味が 分かりません。もしこのことについて 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて いただければ幸いです。 今回運よく1番前への席を取ることができ ましたので、こちらから展望風景などをお 届けいたします。 線抜きまであります。本当懐かしいです。確かここのボタン押して押すと下げることができます。 通常の特急列車で湯中までの所要時間は 45分ほどですが、この列車は 1時間24 分をかけて中までゆっくりと運転をいたします。 帝国通り13時8分に長野駅を出発です。 長野駅を出発してからしばらくの間を走行 します。なんというか雰囲気的に新宿駅 みたいなんですよね。新宿駅を出発して あのサザンテラスの下を走行してるような 感じと言ったらいいでしょうか。お待たせ いたしました。特急湯のんび号中行きです 。 この先停まります駅は権藤、津、お伏、新州中野終着中の順に停車してまいります。 [音楽] 長野駅から前駅までの 2km の間が近となっていますが、元々は線路は常にありました。 [音楽] 道路は前になりませんご注意ください。 [音楽] 最初の停車駅であるゴンド駅を出発した後 、列車は最後の地下駅である前光寺下駅を 通過しています。まもなく長野駅が続いた 全長約2kmになる近くを見て地上エトに 出ていきます。小田急線の雰囲気的に言う と地下駅になった下北沢駅から一気に 夢ヶ丘駅まで駆けような感じでしょうか。 それに近いような感じがします。 電車は地区間終えへとまいりました。 まもなく電車は北陸新幹線の高格をします。 下を走ります路は品野では JR 新線として使われておりましたが国新幹線進品の道に譲渡されました。 ございますのでご注 ここは地方の鉄道では珍しい 3 本の線路が交わっている場所となります。が良ければ新幹線を見ることができるのですが まもなく3 路線が交わるところを通過します。上の効果は北陸新幹線。そして今乗車しているのが長野伝鉄。下のところを見ると品の鉄道を乗せる路があります。 [音楽] ここは全国的に見ても非常に珍しい場所なのですが、こちらの特急雪 [音楽] 4m 号の運転士さんはちょうど新幹線が通過する時にこちらの車両が通過するように微妙に調整しながら運転しているそうです。 [音楽] まもなく朝日駅を通過します。長野駅から続いた伏線区間はここ駅までとなります。 ここから終着の田中駅までの間は単染区間となります。雰囲気的に言うと海業の急伝鉄は町田から小田原駅までの画は単だったとのことなのでちょうど町田駅を通過したような感じでしょうか。 [音楽] これから渡ります橋は村山橋です。 大正15年より83年わ橋に変わり成 21年11 月より使用を開始いたしました。 1 つの橋に鉄道と道路が強容しているという帝国的にも珍しい鉄道路橋でとなります。 天長837m 右手を走ります道路は国道 406 号線長野市とか市を結む大動脈となっております。 通常の列車に乗車しているとこの村山橋は仮に通過していくのですがこちらの雪のんびり号は中間地点で停車し、車掌さんによる観光案内を聞くことができます。 [音楽] また話は変わりますが、この鉄橋の雰囲気は小田急線的に言えば泉玉摩川駅から登戸駅までの間にかかっている玉摩川のような感じがします。ていうか本当に似てますよね。 まもなく津駅に到着します。津には長野伝鉄の車両基地が併設されていて、ちょうど手前の踏切り付近から長野伝鉄で活躍知っている車両を見ることができます。 [音楽] [音楽] 上左側から元 Aの真光クジ続いて慣れたエクスプレス。 [音楽] 東急東子線の車両に右側を向くとこれまた団の光クジと本とバラエティ豊かに列車が停車しています。 他の鉄道系YouTuber の方もおっしゃっていましたが、本と長野伝鉄は鉄道の動く博物館です。 [音楽] 列車は津駅と入先していくのですが、 ホームの先体にマスクリングポイントなど 多分長野伝鉄で昔使われていたものが展示 されたりと本当鉄道オタにとって夢のよう な空間となっています。 ご乗車ありがとうございました。国と国と 金野町 に到着。列車は間もなく駅に到着します。 駅では20分ほど停車時間が設けられてい て、その間にトイレ休憩などをして くださいとアナウンスされます。意外や 以外、こちらの先形雪号は長野伝鉄に譲渡 される際にトイレ設備などは撤去されて しまっています。なので小田急感覚で トイレを我慢して乗ってしまうと大変な ことになってしまいます。扉が開空いた 瞬間に用いドンです。 [音楽] こちらが大駅の駅舎です。 ホームの向い側には長年電車広場があり ます。まだ発車時間まで時間があるので 向かってみたいと思います。 高内ヘムキリを渡っていくのですが、もう 都内近郊ではほとんど見かけなくなって しまいましたよね。最近だと江の電も 江の島駅とかなくなってしまいました。 なんとなく動画だと線路の上を無断で歩い ているように見えるかもしれませんが、 ここは本線とは分離されているので問題 なく進んでも構いません。 こちらの車両は元成田エクスプレスの車両 スノーモンキー号が導入されるまで長野 伝鉄を走っていた特急型車両です。こちら の車両は昭和30年代に長野伝鉄が導入し た車両でその当時としてはとんでもなく 画期的な車両でした。当時長野伝鉄は もっと一系で滋賀高原の開発などに携わっ ていました。それに引っ越え当時の車両は 本当に地方独特にしょぼくて年々増加して いく観光客などに対応しきれずにいました 。そこで長野伝鉄の若手社員を中心になっ て制作された車両がこちらの車両です。 スペック面とかはウキペディアとかを見て いただければ分かるかと思うのですが、 この車両を導入されてからはとても好評で 、最終的には4編成作られました。今乗車 している車両は最終編成なのですが、 こちらの車両を導入する時に小田急 ロマンスカーみたいな展望席付きの車両を 作ろうという話もあったそうです。残念 ながらこの話は当時の維持的な問題や費用 面からお蔵ら入りになってしまったのです が、それから40年後に元田急 ロマンスカーのハイSEを導入できたの ですから、ある意味祈願は達成できました 。 このような異業を達成した2000系車両 なのですが、晩年は特急車両以外にも普通 車両としても活躍していました。 残念ながら2012 年に引退したとのことなのですが、最近 Twitter を見ていたところ、こちらの車両はまだ休止状態で本線を走行することも可能だそうです。 さて、間もなく発車するので乗車します。 1998年に開催された長野では会場まで 戦士や観光客を輸送するため、今では考え られないほどの増発をしました。間では今 通過しているこの駅のように交換設備を 作り島式ホームなどにして対応するなどし たそうです。 今動画で移っている駅は先ほど通ってきた北須坂駅なのですが、このような交換設備はオリンピック終了後も使用し続けられましたが、 2020 年頃までには撤去されています。日本 [音楽] 暖かい拍皆様もよくご存じの里をご紹介いたしました。 まもなく特急の最後の停車駅である新州 中野駅に到着します。駅の手前にはこの ようにルートインなどのホテルなどの商業 説があることから街の規模はかなり大きい ものと思われます。駅舎も今まで通ってき た駅と比較するとかなり大きく総合 ターミナルのような感じがします。それも そのはず。長野伝鉄は今でこそ一路線しか 有していませんが、かつてはこちら新州 中野駅からは木島線が伸びていました。 残念ながら2002年には廃止されて しまいましたが、駅の周辺には所々配線後 が残っています。私自身木島線には乗車し たことはありませんが、木島線の様子は 先日亡くなられた横見先生原察区の哲ツ子 の旅の中に描かれていますので、是非ご 興味ご関心がある方はお読みになることを お勧めします。 列車はいよいよ執着の湯田中駅へ向けてラストスパートをかけています。新州中駅を出発するともう山岳路線そのもので最大で [音楽] 40% ミルもの急をどんどん登っていきます。今乗車している元小田急ロマンスカ 1番型ハSE は小田原駅から箱根湯本駅までの勾配を登るためにそこそこの危機を搭載しています。 しかし長野伝鉄はその勾配をも超える勾配 を登っていくため外観こそは変化はあり ませんがブレーキなどはさらに改良が加え られています。列車は新州中野駅と湯田中 駅の中間あたりの唯一の駅である品野竹原 駅を入先していきます。こちらの駅舎は 長野伝鉄の海洋からある駅舎をそのまま 使われているとのことです。 お待ちください。ドアは開きませんのでご注意ください。 現在長野駅から湯田中駅まで直通する列車は特急と一部の普通列車のびとなっています。先ほど新州中野駅に停車していた元級伝鉄の車両はこの区間には入先することはできません。また新州中野駅で分離がされている特急以外の普通列車は新州野駅で折り返しをしているのがです。 [音楽] [音楽] 確か直通する普通列車は湯田中駅から長野 駅へと向かう2列車のみだと記憶してい ます。 まもなく終着湯中、井中に到着いたします 。またお降りの際はお忘れ物などござい ませんようお気をつけください。 ご乗車ありがとうございました。終着 湯田中に到着です。降り口は右側です。 列車はゆっくりと湯田中駅へと入先してい ます。 現在の湯田中駅は1面1線の駅ですが、か の湯田中駅は2面2線の駅でした。しかも 線路が特殊だったため雪号を導入するに あたり改良され現在に至っています。 どうもありがとうございました。すごい 急行を登って ない駅で到着です。湯田中駅を出てすぐの ところはもう40%mですからね。これを 雨の日も雪の日もなんなく登ってきて しまう元小田急ロマンスカーハイSE現村 号は本当すごい車両です。 こちらが湯田中駅のえ岸です。 かつて雪号が導入される前までの長野伝鉄 はここのところずっと線路があってですね 、そちらまで行って一度スイッチバックを してからですね、またこちらの湯田中駅の 方に入っていました。踏切りと線路があっ た場所は現在駐車場となっています。長野 伝鉄がまだイケイ系だった頃にはここから 先の渋まで延伸する計画のあったとのこと ですが現在は執行しています。 そしてこちらが湯田中駅の旧駅舎です。 現在湯田中駅の旧駅舎は有計文化剤に登録 されています。旧駅舎の中はこのように なっています。 温泉娘は湯田中部ほさんです。色っぽい。 こちらの旧駅所の隣には湯田中駅前温泉 楓れの湯もあります。 それではですね、今乗車してきた雪 のんびり号が回送されるとのことなので 発射する様子をお届けいたします。 せっかく湯田中に来たんですから温泉に 入っていきたいと思います。こちらホテル 湯田中さんの中にある大浴上基地の湯で 温泉に入っていきたいと思います。ここは サウナもあるとのことなので整っていき たいと思います。 ここですね。 [音楽] こちらの温泉スーツさんもいらっしゃっ てるんですね。 [音楽] いや、あまりにも温泉とサウナが良すぎて 本来乗る予定だったスノーモンに乗り遅れ ました。 湯田中駅に戻ってまいりました。 特急券買って長野に戻ります。 ありがとうございました。 よいしょ。特急券は 100 円です。こちらですね。もう改札はないようなので入ります。雪、 B特急長野行きです。 ご乗車ありがとうございます。この列車は特急長野行きです。 [音楽] ご乗車ありがとうございました。まもなく 終着駅長野長野です。お降りの際はお 忘れ物などなさいませんようお気をつけ ください。本日は長野伝説をご利用 くださいましてありがとうございました。 マ、 どうもありがとうございました。 ということで長野駅に到着いたしました。 さて、最後のシーマスパスの旅はいかが だったでしょうか? 小田急線から他者に移籍したロマンスカー が現在どのような形で活躍しているか、 この目で見て乗車することができて良かっ たです。今回もご覧いただきまして誠に ありがとうございました。また次回の動画 でお会いいたしましょう。 [音楽] ございます。
6月で終了となる週末パスの使い
他社に譲渡され現在現役で活躍しているロマンスカーに乗車しに行って来ました!
今回は長野電鉄長野線の1000系特急ゆけむり(元小田急ロマンスカー10000形HiSE)に乗車致します!
それはそうと小田急から引退したVSEが長電に行くという噂が引退直後に囁かれていましたが、その後話を聞きません。
一体どうなったのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回までの動画(週末パス関連)
最後の週末パスの旅
→https://youtu.be/uSnItIZ9GkY
魔改造された元ロマンスカー20000形RSE(富士急行線)
→https://youtu.be/P1lLVyJM2o0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#鉄道旅 #一人旅 #小田急ロマンスカー #富士急行 #長野電鉄
AloJapan.com