ビュートにっぽん丸チャーター | 松山下船後に待っている楽しいツアー

[音楽] え、こんにちは。 え、旅行会社ビュートの村田でございます 。いつも動画のご視聴いただきましてどう もありがとうございます。私が今どこに おるかと言いますと、愛媛県ですね。もう 早速ね、いろんな未か完製品がお出迎えし てくれておりますが、今回は、え、10月 の1718日の日本マルチータークルーズ のですね、松山港に到着した後の オプショナルツアーの、え、仕入れとです ね、下見仕込み、そのために松山に来て おります。是非ね、こんなツアーに参加 できるんじゃないかなとお考えにいただき ながら、え、ご覧いただけるようにですね 、撮ってまいりますのでお楽しみに。 やってきました。こちらが松山外交1号不 2号岩壁というですね、日本丸がまさに 到着する岩壁です。で、今日はですね、 これから自衛隊の艦隊が入ってくるらしい ので、えっと、自衛隊の方々いらっしゃっ てますけども、ここにですね、我が日本丸 がドーンと、え、着眼をするという形で、 え、ここからですね、それぞれ専用の、え 、ワンコインバスが松山駅、あとは松山 空港に向かって、え、出発します。そして あとは、え、我々がご用意させていただく オプショナルツアーのバスもこのね、完璧 から、え、出発をいたします。今直接です ね、空港から、え、ここまでレンタカーで きましたけども、大体20分ぐらいですね 、空港からで到着するので、ま、松山駅も ね、10分、15分ぐらいで行くっていう 風に、えっと、出てましたので、ま、大体 そんな距離だなという風に思います。 [音楽] では、松山城ロープエに乗りましょう。 ロープAですけど、ここね、ロープAと リフトがありまして、どちらも共通なので 、え、ロープA権、リフト券どちらでもね 、えっと、共通で使えるそうですね。ま、 ここにね、こんな感じでありますけども、 違いはロープの方が観光案内してもらえる 。リフトは、えっと、気持ちよくね、 楽しめるるっていうことで、雨が降って なければリフトの方が気持ちいいんじゃ ないかなという風に思います。 で、上に登ってからはま、 8号目ですね。こっから10 分歩いてお城に上がっていくと。はい。 よいしょ。 はい。ませ。 はい。 はい。乗りました。今日はあったかいから気持ちいいな。こんな感じでですね。えっと、あ、でも本当にローブエートリフト並んでるんですね。さあ、これで松山城に入場ですね。うん。 [音楽] やっぱりお城は素敵ですけど、松山町は またね、 輪をかけて素敵だなと。もう石垣きが綺麗 本当に。 えっと、上の方にはですね、吉明君がい ます。吉明君て言うんだって。吉明君が いるので、吉明君とこう松山城と記念撮影 がね、こう取れるビューポイントがあり ます。え、ここまではどなたでも入れます ので、え、是非吉明君と写真を撮ってみて ください。ここから天手が別料金という形 になりまして、今回ツアには組み込まない 予定です。結構ね、あの、きついって聞い てるので、どのぐらいきついかね、見て もらおうと思います。こんな 、こんな感じ。なんか分かるかな?これ どのぐらいか。すげえ、すげえ急です。 こんな感じの角度で登っていきますね。ここが本当の天手ですね。ここが本当の天手。さあ、そして船が見えるとしたらこっちの方向ですね。見えるかな?ちょっと今日はモヤも変わってるからちょっとね、海も見にくいですけども、えっと、ひょっとしたら天気が良ければ見えるかもしれないですね。今日は残念ながら見えないです。 ロープAリフトを降りてこう出るともう ロープA商店街に、え、出てくるわけなん ですけれども、そのロープA商店街のです ね、ロープAの1番手前のところにね、 おしゃれなお店が1つあります。いおさん というお店ですね。 そしてですね、ここにあるんです。 みかジュースのみですね。 ここにみかの家計図ということでみかがどういう風にできてるかっていうのがね。で、こちらにあるのがみかジュースのみのみ場ですね。で、ここに行くとこうやってみかの種類ごとにですね、この蛇口をひねるとみかジュースが出てくると いろんな種類とに出てくるので様々なみかジュースが一気に飲めちゃうとそんな場所です。 到着しました。四国のですね、88箇所の 令嬢の51番目の令嬢石手地です。なんか 関東のお寺とはね、ちょっと要想が違う なあと思ったり。これ何語なんでしょうか ね?これね、なんかね、なんかの言葉で 書いてたりね、しますね。 あ、このお向きのあるですね、大きな 作りのね、お寺ですね。 すごいな、この雑り。 大きな雑りがね、 掲げられて。 あ、今これなんか工事中ですね。 そしてここはこれかな。せーのドー。 さあ、ここが本道ですね。 おお。 ちょっとじゃあお参りしましょう。 そして皆さんね、ここのお寺のすごいのが 実はここにね、あの洞窟がありましてね。 この洞窟をまんだらけって言うんですけど も、このまんだらけに入るとね、なんと 四国88 全て巡ったことになるそうですよ。これ 洞窟入り口。ま、行けるのかな?じゃあ ここもね、ちょっと ではお邪魔します。 あ、しまってる。お金入れたのにしまって た。残念。 はい。 じゃあここのね、マントラムというね、 ここを行くとどうやらあの四国ですね、 四国のね88箇所冷蔵巡りがね、え、 コンパタクトに住めるということが、え、 できるそうでございますので是非、え、 ツアの時はね、一緒に巡りましょう。 さあ、やってまいりました。同温泉が一望 できます。北波神社ですね。もうこのです ね、長い階段を登ってこないと本来は参拝 できないんですけれども、え、我々はです ね、ツアーにご参加のお客様のために特別 な裏口のルートをね、ご用意させて いただいております。で、もう神社はです ね、ご覧ください。このような大変ね、 立派な、え、神社でございましてね、ご 利役もたくさんあるんじゃないかなと思い ます。すごくね、勇者正しいですね。 ちょっと参拝してまいります。 いや、本当に心がね、現れるすごいね、 素敵な神社です。そんなにですね、大きい わけじゃなくて、比較的個人としてますの で、えっとね、な、何て言うんだろうな、 ものすごい時間をかけなくてもね、え、 参拝を楽しめるっていうところはすごい いいなという風に思います。で、先ほどの に、階段のこの逆側にですね、え、特別な ルートをご用意しておりますので、え、 先ほどの階段ね、え、上がるの結構 しんどいから諦めるっていう方多いんです けれども、我々のツアーではこういう、ま 、ちょっと坂道じゃ登りますけど、比較的 平坦な道をですね、歩いて参拝が可能です のでご安心ください。 ちょっとね、暗くなってきましたけども、 道温泉のですね、あ、ご案内をして まいこうと思います。まずね、こちらが ア鳥の湯ですね。ア鳥の湯は同温泉のね、 本館の、えっと、ま、姉妹って言うん でしょうかね。ま、モダンバージョンって いう形でオープンをしてまして、え、ま、 こんな形で大人1人当たり610円から、 えっと、ご利用いただくことが可能です。 で、これをさらにまっすぐ行くと同温泉の 商店街に入ります。で、これを抜けると、 えっと、道具温泉の本館に行くというよう な作りだそうですね。で、目の前に見えて きたのが同温泉本館ですね。こちらがです ね、同温泉の本館です。なんか伝統的なね 、作りでね、すごく かっこいいですね。これはね、700円 大人、えっと、入浴のみでしたら700円 で楽しむことができます。そして道具温泉 の本管のですね、ここにある坂道を登った ところにあるのが、えっと、ね、足湯が あるんですよね。今ね、ちょっと雨が降っ てきてきついんですけど、足湯行ってみ ましょう。さあ、同線本管と同温線全体を こう見渡しながら楽しめるのがこちらのね 、足湯です。ではですね、初の同温泉行っ ちゃいます。うお、結構暑い。 暑いけど気持ちいいな。暑 いっていうぐらい暑いですね、これ。 よいしょ。 あ、でもなんかしっかりと足がね、このぐらい入れれるので しっかりとあったまって気持ちいいですね。 そしてですね、あの、私のお目当てはこちら。愛媛の食卓 1970 ね。ここはね、このみかがみかジュースがそこの見てください。これやばい。 そこほらここの蛇口からずわーって出てくるのが全部飲めちゃうんじゃないかな。 これはね、まずいです。あっという間に 1000円とか言っちゃね。これでだって 200円で246やとま、1000 円ぐらいでしょ。ま、ちょっとせっかくだからやってみましょう。 はい、じゃあ行きます。10 歳まで松 次これで出るのかな? 出た、出た、出た、 出た、出た、出た、出た。 これまたあれだよな。おし。 あ、 すごい 出ましたよ ね。これはね、まずいすよ。これね、もうね、 1200 円分ぐらい買っちゃいました。溶感 8、清み、瀬戸か、天。これは買っちゃいますね。じゃあ早速いただきます。 予感。いただきます。 [音楽] うまい。 うまい。 そしてですね、この商店街を抜けるともう駅なんですけど、今あれだ。おっちゃん時計が動いてるんだ、きっと。あ、動いた、動いた、動いた。出てきました。すごいラッキー。 1時間に1分しか動かないからね。 [拍手] この同音は日本最のとして さ、そしてその脇にですね、あるのがここがですね、また足湯なんです。実はこうね、こんな形で北条という、え、名前が付いてますけども、この北助園の足湯を楽しむこともできます。 これはね、もう、あの、えっと、駅のすぐ脇にあるので、坊っちゃん時計の本当隣ですね。なので簡単に楽しむことができます。 そしてこちらがですね、道温泉ですけども、同駅の脇っちにはね、ぼっちゃんの坊っちゃん列車がね、こう止まってます。 で、ぼっちゃん列車1日にね、4往復 ぐらいかなしてるんですけども、ま、それ 以外の時は、ま、ここに止まってて、我々 がですね、同線に来る頃には大体ここに 止まってる時間だと思います。うんと、 ギリギリぐらいかな。うん。止まってる 時間ぐらいなので、えっと、ここで坊っ ちゃん列車をね、こう眺めることができる と。そして坊っちゃん列車からですね、 ちょこっだけこっちの方に来ると、 そちらの方にですね、建物があります。で 、道温泉第4分 登場ですね。で、ここ何があるかと言うと 、ここでですね、 お湯がこうやって出てくるのが見え るっていうんですよ。で、26、28号 厳線と25号厳線、9号元線、8号、6号 と。そして ここにですね、こうやってお湯が流れてて 、これ暑いらしいんですけど、あ、結構 熱いな。結構熱いです。これがあの手って 言うんですよね。えー、この準度100% の温泉で、ま、これ50°あるそうです。 で、ここをね、こうやって、え、出てくる ので、このお湯を楽しんでくださいね。と いう形。うん。いいな。じゃ、最後にです ね、同温線で離される方ですけども、同 温線でね、離される方はですね、まさに今 この伊鉄の電車入ってきましたけども、 伊鉄の道温泉駅ですね、ここの前に ちょっとだけ車止めありますので、ここで あの離をいただく形となります。線で、 えっと、下して、え、楽しむ時もここでね 、下車という形でぐるっと回ると先ほどの 空ク時計があって、え、ド温泉の商店街が ありますので、場所としてはね、本当に コンパクトです。 [音楽] 大島にある大山神社にやってまいりました 。ここはね、海の神でもあり、山の神でも あるね、えー、神々を混っている神社です ね。非常に総なね、感じのする構えね。 それから歴史あるであろうを作りすごいね 。全てが素晴らしい。お邪魔します。 ちょっとなんか入った瞬間のこの雰囲気と かね、伊勢神宮みたいなそんな雰囲気もね 、やっぱり感じられる素晴らしい神社です ね。 そして何よりフラットなのがいいですね。 これね、あの山さないのですごく平で体に 優しい そんな神社です。 で、これ手前にあるの木なんですけども、こと手上の楠の木ということで、なんとね、例が [音楽] 2600年だってすごいな。 [音楽] 2600年ですよ。 なんか歴史もあるし、雰囲気もあるし、こう独特のお深さもね、感じられる。 すごいね、あの、素敵な 神社です。 え、続いてですね、大島にある博多の潮、 大島工場にやってまいりました。で、ここ ではね、博多の仕様が唯一、え、工場見学 ができるのがこの大見島工場だけなんです ね。 えっと、見学通路の中は撮影禁止という形ですので、撮影できるのはね、ここまでですね。こ で、こっから、えっと、見学通路なので、ま、撮影禁止という形で、でもね、これね、結構楽しいような気がしますね。博多の塩の工場はね、もう今日土曜日なんで止まってますけどね。 それでもあのダイナミックなね、塩の えっと量ですね。こんなものもね、見えて 塩がね、あの溜まってるというか、貯め られてるというか、ま、そんなところが ここにずらっとね、並んでます。 車で少し走りまして、今は道の駅吉行と いう場所に来ています。島橋がね、本当に 綺麗に見えて、まあ、島並街道美しいね、 景色が一望できるこの場所ですけども、実 はね、食べ物がすごい充実している道の駅 なんですね。で、団体でね、バシッと こう、なんて言うのかな、えっと、お昼を 囲むのもいいんですけど、こうやってなん か好きなところでですね、好きなお食事を いただくっていうの、こっちの方が面白い んじゃないかなて思ってます。 ま、この辺もありますけどね。このほらバーベキューとか、 ま、この対バーガーだっさすがとかね、いろんなものがこうありますので、レストランもあるので、ま、お好きなところでお好きなものをお召し上がりただく、ま、回線もあればですね、え、おそらく他のものもあるでしょうということで、ま、そんな方がね、なんか楽しいんじゃないかなという風に思ってます。中の方ちょっと見てみましょう。 で、中の方に入ってくとこのいらないすか? これはあれですね、みかジュースがあったり、ま、ここにですね、レストランがあって、ここだと、ま、いろんなですね、蛤うどんがソルドアウトしてますけども、こういう古島午前とかね、もあるし、スペシャル回線丼。 この回線度もうまそうだし、 え、検討した結果ですね、今回はこちらのハンバーガーにしました がですよ。がですよ。よく聞いてください。このハンバーガー当然ただのハンバーガーではなくてですね、大活というタイのハンバーガー。ではこのカバーガーいただきましょう。なんか本当にね、出来た感があってすごい熱いです。いただきます。 [音楽] うん。うん。うん。 変わった食べ物をこの旅行の思い出でってご紹介しようかなと思ったんですけど、あ、普通に選択肢に入れてもいいかなっていうぐらい美味しいです。さん展望公園という場所に来ました。え、先ほどの、えっと生機間ですね。道の駅からの帳房も結構良かったのでどうかなと思ってきたんですけども、ものすごい帳が楽しめます。 ドンとね、瀬戸内会の綺麗なね、あの帳房 が楽しめていかにもっていう感じの帳房な んですけれども、こっからやってくるのが どう わお、すごいじゃないですか、これね、 なんか橋のね、巨大さが、あとは橋の美し さがね、ここで一望できる素晴らしい展望 台だなという風に思いますね。さあ、 こちらにあるかっこよい建物がですね、ま 、今張りタオる本店とも呼ばれてますね。 で、こちらでもありとあらゆる今張り タオルがご覧いただけて、さらにもうその 場でご購入もいただけるというね、すごく 素敵な建物です。行きましょう。で、この 今張りタオルのね、マーク見覚えある方 たくさんいらっしゃると思いますけども、 ここがその総本山というかですね、今張り タオルが置かれておる場所です。 すごいね。タオルが本当にとろせましとか。ここになんかね、極ひ冷えとか今の時期にぴったりのものも置いてますね。 なんかこんな無奇質なね、ただの白の ダオルですけども、いろんななんか 触り心地 に応じて何種類やるんだろう?これすごい たくさん 確かに触り心地が違う。 これはね、非常に興味深いです。こう、ま 、今張る当然給水性が高いので、ま、ここ にね、あの、浮かべるとすぐに沈むんで すってこう。ほい。あ、急制したから沈み ました。不適号の製品はこうやってペコっ てやってもなかなか沈みませんよ。ま、 給水が悪いちゅうことですね。5秒で沈ま ないと不適望になるそうです。面白いな。 え、松山空港に到着いたしました。え、 今回ですね、私どものツアーは、え、同 温泉、それからJR松山駅、そして最後の 最後ですね、松山空港まで皆様ごさせて いただきますので、どなた様でも安心して 、え、ご利用いただけます。で、今回です ね、私どもの、え、このクルズはですね、 10月17日神戸で18日の土曜日が松山 ですので、松山でこう1日観光楽しんで 行かれた後もですね、1泊しても翌日なん ですね。なのでせっかくですから、え、 松山観光も同音も楽しんでいただけると いいんじゃないかなという風に思います。 それではですね、え、この動画がツア選び のご参考になれば大変嬉しく思います。 それでは日本丸の仙台でお会いしましょう 。失礼いたします。 [音楽]

2025年10月17日~18日、クルーズ専門旅行会社のビュートがにっぽん丸をチャーターします。
神戸を出航し、松山で下船しますが、この旅行が素敵な思い出となるよう、松山での観光ツアーを仕込んでいます。

7月末に発表予定ですが。一足先に、現地視察の様子を公開します!
ツアーは2本ご用意をする予定です。

■2025年10月17日~18日、ビュートチャーター ワンナイトクルーズのご予約はこちら
https://www.bute.co.jp/cruise/nippon_maru_17oct25/

■最新情報を見逃さないため、チャンネル登録をお願いいたします!
http://www.youtube.com/channel/UCxmfTZBoCNN0qOUnAmR1Buw?sub_confirmation=1

■オトク情報を厳選!メールマガジンの登録はこちらから
https://www.bute.co.jp/mailmagazine/

■クルーズのことなど、いろいろつぶやきます。公式Twitter
 https://twitter.com/bute_cruise

【もくじ】
00:00 オープニング
01:46 松山城と道後温泉 満喫プラン(仮称)
14:48 しまなみ海道絶景と今治タオル本店訪問プラン(仮称)

#にっぽん丸 #商船三井クルーズ #日本船

AloJapan.com