【振り返り】信州諏訪 木落し坂から続く林道と霧ヶ峰へ 後枠トーク付き【クロスカブ】
[音楽] [音楽] うん。天気は絶妙に微妙だね。ま、雨が 降らなかっただけマかな。今日またね、 夕方から雨予報なんだよね。ま、最近の僕 のね、動画だったらこんだけ天気悪かっ たら撮影には出てこないんだけども、ま、 なんで今日あえて出てきたかって言うと、 ま、実は今日はあの例の草刈りのついでの 撮影になりますとなるとまた変わりのし ないルートを通るような感じがするかも しれないんだけども、ま、自分でもね、 その撮影なしの状況でもちょっと変わりの するルートというか、このアズミの松本市 側からスとかあっちの方に抜けるルートっ て、ま、非常に限られてるんだよね。で、 しかも、ま、今日は時間帯か。ちょっと朝 まだ、えっと、5時半ぐらいだから渋滞は 基本的にはないんだけども、それでもね、 この時間帯に出て、え、岡谷の辺り、要は スワコの辺りだよね、あの辺に抜けた辺り がちょうどね、あの周辺が渋滞する時間帯 なんだよ。だ、それを回避するにはさらに 30分早く家を出なきゃいけないんだけど も、内し別のルートなんだよね。例えば 国道254号線で柵上田側に抜けて、え、 白か箱の方から、え、血野とかの方に入っ ていくルート。それか松本市から美しヶ原 に上がっていってビーナスラインを通って 白か箱の方に抜けていって血の巣とかに 入っていく。ま、そんな感じのルートに なってくるんだけども、ま、その岡谷とか の渋滞を回避したい。その渋滞のない海路 を走りたいっていうので、1番いいのは やっぱり254で柵上田側抜けていく峠道 とかもなく、え、ずっとほぼ真っすぐな道 をひたすら走れるから。ま、それがいいん だけどね。ま、他の動画でも言ってるんだ けど、今ね、それらのルートがね、結構 非常に制限が多いんだよね。工事とか災害 通行止めとかが起きてて、ま、美しヶ原 ルートは大丈夫なんだけど、あの国道 254号線の三山トンネルっていう トンネルがあるんだけど、そこが片川交互 通行で、ま、ほぼ確定で20分待ちみたい な感じなんだよね。だから本当はあっちを 通りたいんだけども、ま、美しヶ原のあの 登りを走りたくないというのであればもう 岡谷を回っていくルートしか残されてない んだよね。でも今日はそれをちょっとあの 打開するべくそのスコに抜けるまではいつ も通りのルートなんだけどもスワに抜けた 先そこからはちょっと新ルート開拓して みようかなと。多分ね、今週のね、火曜日 の動画でね、あの、出てると思うんだけど も、その八ヶエコラインの方に一旦抜けて 走っていける道があったら理想だって僕 言ってると思うんだよね。ちょっとね、 それをね、やってみようかなと。で、それ をするためには距離的にね、かなり損失が 大きいんだよね。どういうルートになる かって言うと、まずスワ抜けるまではいつ も通り、え、国道19号とかあと アルプステン防止の道とかを使って、え、 塩尻峠を超えて通側に抜けます。で、普段 だったらそのまま、え、岡谷駅の前に出て いくんだけども、今回は国道20号をその ままっすぐ走っていって、付当たりにね、 Tロがあるんだよね。で、それを左に行っ て、ま、一応青板の表記的に言うと柵方面 になるのかな。一旦そっち側に向かいます 。で、途中でね、清坂っていうのがある。 これ何かって言うと、あの、お柱祭りだね 。長野県で7年に1度やっているあの ス大社の祭り。あれに使われる、ま、あれ に使われるっていうか、その菅車に、え、 ま、祭るためのお柱だよね。あれを 切り出して、え、山からこう投げ落とすん だよね、人が乗ったまま。ま、それで7年 に一度者が出るんだけど、ま、その7年に 一度支障者が出るお柱祭りのその木を 切り出して投げ落とすその坂がある場所が 木落とし坂って読むのかな、あれ。 坂落としとかも言うみたいなんだけど、ま 、そっちに入る、え、道がありまして、で 、そこに入ります。で、そこを上がって いくんだけども、それがどこで繋がって いるかって言うと、霧神峰の、え、島出現 のビジターセンターの真横に出る道なんだ ね。それがね、ま、前の動画でこの道通っ たことないなって僕は言ってる時もあった と思うんだけどもね。ま、そこをついに 通ってみる。ま、なかなかのね、林動 っぽいんだよ、そこもね。で、それで一旦 霧神峰まで上がっていって、で、そのまま 、え、白か箱方面に行くんだけども、通常 だったらビーナスラインでそのまま白カ箱 に抜けていくルートを取ります、僕は。だ 、今回はそうじゃなくて、霧の駅のところ でしない。ま、元霧の駅だね。今はもう霧 の駅ないけど、あの、駐車場になるところ 。あそこで普段なら左折するんだけど、 それをまっすぐ行ってそのまま、え、地の 方面に降りていく。これ1回だけね、この ルート通ったことあるんだけど、で、そこ をひたすら下っていって、以前ね、通った 時は途中で右に曲がって、えっと、あれ、 スワの方向に行ったのかな?ま、それたん だけども道をね。だけど今回はそれを まっすぐ行ってそうするとね、その まんまっすぐ行くと国道152号に ぶつかってヤク塚エコラインに、ま、ほぼ 直通できるんだよね。ていう道がありまし た。ま、本当はね、一度切り紙まで上がら ないでそっちに出られたらいいんだけども それはね、さすがになくて、それやるため にはね、ま、スワコの後半の20号をもう ちょっと走ればいいんだけども、多分 あそこね、渋滞するんだよな。ま、して なければそのルートっていう可能性も後々 はあるんだけど、ま、とりあえず今回は そこも渋滞してると仮定してね、今回この 時間帯だったらそのまま直通でもいけると 思うんだけども、ま、ルート開拓っていう のも兼ねてね、そういう新しいルートを 通ろううっていうのが、ま、とりあえず 今回の趣旨です。だからスバコ周辺なんだ けど、僕もね、1回も通ったことのない その火落とし坂っていうルートを通るんで 、で、なかなかね、景色とか雰囲気も良さ そうなところなんでね、ちょっと楽しみに しています。ま、前枠が長くなりましたが 、そんな感じのツーリングになってるので 、ま、目的地はただただ草刈かりなんだ けどね、いつものね。ま、でも途中そう いうね、いいルートが見つかれば行き やすいからな。ただ距離的にはね、美し原 ルートとかと大して変わんなくなっちゃう んで、そこだけが残念なんだよね。たった しか寄り道しないのに距離が1.5倍にな るっていう。ま、それで時間がね、変わら ないんだったらいいんだけど、ナビによる と美し原とかその上田が回っていくルート を使ったとしても2時間で行けるところ 今回2時間半定出てるからな。もしかし たらあんまり良くないルートなのかもしれ ん。ま、ここからね、スバに抜けるまでが またそんなにいつもとね、変わらない道で はあるんだけども、ま、この区間おまけ 動画にするって言ってもね、それこそ 変わり映のしないルートだからな。ま、 とりあえず今回は息に関してはおまけ動画 にせず本編でカットしましで入れながら スワコまでは行こうかなと。で、今日は ナビ的にはどうなってるんだろうね。この 国道19号をそのまま終点まで行って国道 20号で左折するのか途中でしのめの道に 入れるのかでもこの時間帯だったら普通に 19号を突きった方が早いのかな。ま、 ここはもう時間帯によって敵切り替えてい くって感じだよね。もうちょっとな、天気 良かったらあのルート景色良さそうなんだ けど、ちょっと雲に覆われてるよね。 ちょっとこれ帰りね、もはや雨が降らない かだいぶ心配なんだよね。ま、とは言って も上空は青空があるんだよね。ま、一応 今日の種目的は草刈りだから、ま、そんな 晴れてなくていいんだけどね。曇りぐらい の感じで収まっててくれると非常に作業は しやすいんだけどね。ただなんかこんな 時間なのにそこそこ車いるね。まだ5時 40分だよ。Googleナビ的には国道 19号まっすぐ行けってなってるな。 日の目の道経油だと1分遅いってなってる から、ま、大して変わんないんだろうけど 、ま、まっすぐ行こうか。あ、そういえば つい先日ね、あのリスナーさんがスワに ツーリングに行くって言ってたんだけども 、あれは結局ちゃんと行けたのかな?なん かおすすめのところないですすかって言わ れてなんか、ま、正直ありきたりのところ しか紹介できなかった気がするんだけどね 。ま、楽しんでもらえたのでしょうか。ね 、スワコ周辺ってなるとね、結構高範囲に 渡っていけるというか、ま、スワコだけっ てなるとね、そのスワを集中的に例えば 周回して歩いたりとかそういうのすればさ 、1日時間かかるけど、やっぱクロスカブ でその周辺まで来るってうのと意外とね、 その切り紙とかあとはもうちょっと足を 伸ばして高ぼっちとかなんかそういう感じ になるからそれぐらいの距離感でこういう のあるよっていうね紹介はしたんだけど やっぱスワコンにツーリングに行くんだっ たら、ま、別にそんなね、感動的なもの かって言われるとそうでもないんだけど、 僕はスわコ完結線センターは、ま、一応 立ち寄ってもいいかなとは思うんだよね。 で、あそこら辺ね、ちょっと公園みたいに なってて散索もできるしだ、休憩地点に 設定しておくといいんじゃないかなと思う んだよね。一応足湯もあるんだけど、あれ 、今使えるんかな?前はちょくちょく行っ てたけどね。その完結戦センターのところ に、ま、一応完結線があって、僕がね、 子供の頃初めて行った時はまだ自然の状態 だったんだよね。ま、自然って言っても その完結戦センター自体はあったのかな。 だから、ま、建物はすぐ近くにあったりは したんだけど、ま、一応完結線そのものは 自然のままだったはずで、あるところで その吹き出し口の周辺がちょっと整備され たんだよね。人口の池みたいな感じになっ てしまったんだけど。で、最終的に今はね 、地下にバルブが設置されてて、その バルブで吹き出しの時間を制御してると いう感じになっているので、もう完結線と 言ってもね、天然のものではなくなって しまったのが非常に残念なんだけどね。で 、最近は吹き出しの高さもね、なんか だいぶ低くなってるみたいで、僕が数年前 に最後に見に行った時は確かに結構 しょぼかったなっていう。以前であればね 、その1番高く上がった時は完結戦 センターの屋根よりも高かったんだけど、 今1回の天井に届いてるかなみたいな時も あったからな。ま、それはその時によって 高さはね、ちょいちょい変わるから何とも 言えないけど。ま、でもね、あれ時間がで もね、1日何回だろう?1時間に2回とか そんぐらいなのかなんか少ないんだよね。 いつ行っても見られるわけじゃないから 一応ね、予定表が書いてあって、ま、大体 それぐらいの時間にね、吹き出すように なってるんだけど、ま、その時間がね、 タイミングがあれば是非見ていって欲しい ものではあるね。高さ低くなったけど。で も完結戦自体ね、なかなか目にするもの じゃないからね。そういう資料的な意味で も1度は見ておいてそうはないかなって いう。で、昔はね、スバコ周辺に7か所 ぐらい完結戦があったのかな。今は 生き残ってんのが多分その完結戦センター のだけなのかなとは思うんだけど、ま、 最近はちょっとスワコもね、当期になって も凍結があまりしない。凍結が危くなって お見当たりもね、出なくなっちゃってる けどさ、ま、それでも冬は凍るわけよ。 スワコって。でもその完結線の付近だけは その凍らないで穴がぽっかりとね、冬でも 開いてるっていうのがま、その7つまって 言われていた由来らしいんだけどだから 完結線ってね、熱湯が吹き出すわけだから それの影響でね、その周辺だけは水温が 高くて通らないっていうね。なんか ほんのりとした青空は広がってるね。 ペンタッキーフライトチキン最近食べて ないな。ちょさ、工具でさ、KTCって あるじゃん。でさ、サーキットでさ、ま、 自分のマシンメンテする時もちろん工具 並べてやってるわけなんだけどさ、チーム メンバーがさ、お腹空いてたのかなんか 知らんけどさ、このKTC見てさ、 ケンタッキーフライドチキンみたいだなて ぼヤって言ってたのがなんかちょっと 面白かった。差し入れでケンタッキー持っ てこられたことはないなあ。あ、1回ある かな?あったかもしんないけど。そう、 差し入れでさ、僕ゆで卵とか卵系って、ま 、半熟が好きなんだよね。それもほぼほぼ 固まってないようなドロドロした感じの やつが好きで子供の頃からねそうだったん でゆで卵もその片茹はね子供の頃好きじゃ なかったんだよね。なんかボソボソしてて 嫌だったんだけどなんかの時にねその パドックに差し入れでその大量の茹で卵を 持ってきてくれた人がいたんだよね。で、 ま、それが、ま、片タイプだったん、僕の 、ま、苦手なタイプだったんだけど、ま、 疲れてたからってのもあるのかもしんない けど、その時のさ、その片卵はさ、なんか 妙に美味しくてさ、塩をかけて食べたのが めちゃくちゃ美味しくて、なんかそれ以来 ね、片も食べられるようになったんだよね 。ま、それでも半熟の方が好きだけど、片 の時は塩をつけて食べる。半熟の時は何も つけないことが多いけど、なんかそういう きっかけってあるよな。そんなに好きじゃ なかった食べ物が何かきっかけで好きにな るっていう。あ、で、これでいよいよ国道 19号線の終点に突き当たるね。そこを左 に曲がって、え、岡谷方面に行きます。ま 、いつもこの辺を走っている長野Dという かJJULV局と家と更新してるって 考えるとすごいよな。こんな距離をさ、 高々5Wで更新できるってすごいよね。 考えてみる。わあ、なんか目の前すごい雲 というか霧に包まれてない?これなんか 塩尻峠やばそう。ていうか、今日これから 通るところやばそう。いや、これ今日は 霧神峰は文字通り霧に包まれてんな、これ 。ま、でも今日キリ神峰自体を走る区間は 短いからね。これいつもだったらさ、その 松本から美しヶ原に上がっていってずっと ビーナスラインを走ってってなると、こう いう天気の時は結構ね、辛いものがあるん だよね。雨降ってたりもするしね。いや、 天気のいい日はあのルート最高なんだよ。 でも移道路としてね、使うようになるとね 、必ずしも天気がいいとは限らないから。 天気の悪い時はね、も、あんまり行っても 楽しいところじゃないからな、あれ。ま、 天気の悪い時でもね、ま、最初の12、2 回は楽しいっていうか、あ、こういう 雰囲気もありだなと思うんだけど、何回も 続いてくるとね、いい加減晴れてく れっていう気持ちになってくるからね。ま 、あとね、なんか普通にあの、帰りそっち は雨降ってて、他のルートは降ってないと かだったらやっぱり降ってない方通りたい し、ま、いくつもね、ルート開拓しておく のはそういう意味でもね、あって損はない から。あ、なんかさっき手前から見たら 塩尻峠もなんか霧の中に包まれてやばそう だったけど、そうでもないね。あ、でも この辺まで来るといよいよいよいよあの 切りがかってたとこに突入か。いや、これ あれだな。清落とし坂とかあの辺もう こんな感じかな。塩尻峠超えたらこれが なくなってるのか向こうの方が状況が ひどいのか。最悪雨降ってそうだな。これ 気温も今ね21°でね光版もそうか。太陽 が出ていない状態でこうやって走ってると ね、そこそこね、寒くなり始めるような。 ま、それは防寒とかしてれば全然そんな ことはないんだけども、ただ夏装備で言う とね、そこそこひんやりするような気温に なってきた。うわあ、これは曇ってるか。 うわあ、青空が全然なくなった。ま、そう か。ま、とりあえずおかしには入りました 。ま、とりあえず今回のルート的にはこの 辺からが本題です。めちゃくちゃ曇ってる けど。まあ、草刈りにはこれぐらいがいい よ。作業出てない方がね、熱くないから。 非常にね、作業する上では素晴らしい天気 なんだけどね。ツーリングする上では非常 に微妙。なんかスバコの体岸すらちょっと 視界が怪しいよな、今。で、普段ならこれ を右に行くところなんだけど、今日はこれ を直進して突き当たりまで行きます。 なんかもう高ぼっち高原とか八山とか完全 に霧の中だね。霧根峰ももちろん霧の中。 これはね、こっちで赤信号だけど まっすぐ行けるのか。で、普段こっちまで 来る時はここでね、右に曲がることがね、 多いんだけど、なんかこっち行くと高速に 行っちゃいそうだけど、これ右車線にいる と高速で左線だと、え、一般道国道20号 になるみたい。インターここだね。ああ、 でもなんかこの辺気持ちいい道ではあるな 。塗装も綺麗だし。ま、でも一応ここから がね、課題というか問題というか、ここ から、え、目的地までの時間がどれぐらい 、ま、短縮されるかっていうところまで 行かないと思うんだけど、どれぐらい 変わらずに行けるかっていう感じだね。ま 、渋滞している状況と同じぐらいの時間で 行けるのであれば寺字みたいな感じだね。 ま、それよりもちょっと早い方が、ま、 いいと言えばいいけど。あ、でも雲の流れ 結構早いね。一応なんかちょびっと青空は 見えてるな。 で、ここに最後トンネルがあって、 トンネル出た先で左曲がるって感じだね。 なんかこのトンネル臭くないな。なんか 森林の香りがしてる。右折するとあれだね 、スワ車なんだね。ここは左です。あ、で もこれ一応あれなのかな。予定ではここ まっすぐ行けるようにな るってことなのかな。ま、いつの時代に それが完成すんのかわかんないけど。ま、 少なくとも僕はこうやって定期的に草刈り に通っている時期にはあれはできない気が するな。あれができたら楽だな。でも多分 、ま、国道19号のバイパスができて 松本名の渋滞とか松本塩尻の渋滞を回避 できるようになってかつそこからこっちに 出てからもあそこにバイパスがあったら もう高速道路みたいな感じで走れるよね。 ルート的には。そういうのが欲しいよな。 ま、当分はできないだろうけどね。うわ、 このトンネルはさっきと打って変わって 臭い。息き苦しい。なんかコンクリートの 粉吸ってるみたいな感じ。あ、でもそんな に長くなくてよかったね。これを出てね、 ちょっとするとね、ここで右に降りても いいんかな?もうちょっと先かな?あ、今 んところだ。今んところ右だ。あ、でも リカバリー効くな。で、これが気落とし坂 トンネルというやつらしいね。あ、これか 。 これ右折レンがあるようでないっていう。 ああ、ここに出るのか。こっちの方が入り やすい気がするな。で、これが日落とし坂 。ưa大車の春宮でもあるんだ。で、この 道を上がっていくともうそのまま、え、 霧神峰の島出現のビジターセンターの横に 出る道なんだけど、そこそこね、距離あ るっぽいんだよね。多分ね、これがね、 その清坂 というやつなんだよね。 の落とし坂でここになんかあの人が大量に乗ってここをねなんか下っていくというか突き落とすの木を危険です。お申し合乗らないでくださいって。そうさにその危険ですって言ってることやるんだよな。そりは者も出るわな。傾斜こに歩いていくんだったらいいけんこともないけどな。でも意外と短いんだね。短いんだ。 [音楽] で、ま、ここ、ここをこの巨木にまたがっ て滑り落ちていくことを考えるとこんな 距離でも嫌だけど。 模擬柱。この柱は模擬です。ス大社下諏訪 観光協会のご協力をいただきまして、 おばしら祭りにおきとして使用されます 同じもみの木を設置いたしました。事例 100年のもみの木です。もみの体木です 。これはレプリカ。ま、レプリカしても 素材は本物か。なるほどね。ま、ここはね 、前々から気になってはいたんだよね。 この木落としたっていうのは。で、なんか そのかつて木を運んでいるその流通ルート みたいな木材を運んでいるルートで、それ がこう運べないぐらい落としてしまう ぐらい急な坂なのかなって名前から思って たんだよ。まさかおばしのま木意図的にす 場所だとは思わんかったよね。あ、でも そういうことなのね。もうちょっと俺横 から見たら分かりやすいかな。あ、下川 流れてるんだ。ま、でもこう見るとさ、 なんかそこまでの勾配って感じはしないよ ね。むしろ木滑り落ちるんかな、途中で 止まっちゃうんじゃないかなぐらいの感じ で。前回のおばの祭りっていつだったっけ ね。なんか僕が長野に来てからあった気が したけど。だから次回支者が出るのはもう ちょっと先の話か。ってことでじゃあ続き 走りますか。 あ、続き走りますかって意気込んで出てき たけど。そうだ。これあれだ。この辺に 中波端に設置してある中継地点があるから 、それ削除しなきゃ。えっと、次の削除。 この上りは9kgあるのか?ま、まだ林動 という感じではないけど、もうちょっと 行くとね、ま、舗装、収支舗装はされて いるんだけども、ま、車の利合は難しいか なっていう感じのね、幅になってきて、ま 、そこそこの林動っぽい雰囲気にはなるん だよね。ま、もうすでに結構細くなってき たけど、あ、でもなんだかんだ太陽が ちょっと見えてきたな。そんなに霧の中に 突っ込む感じではないかもしれないね。 これだったらま、ここから一気に霧神まで 登っていくわけだからね。アザレアライン で美しヶ原のあの扉峠まで行くあの感じに 近いんじゃないかなと予想はしてるんだ けどどうかね。ま、道の幅的には圧倒的に 狭いけどね。こっちの方がね。一応フォグ つけとくか。この辺がね、もう通りすぎ ちゃったかな。あのなんかね、お柱をね、 切り出している場所みたいなんだよね。 なんかあの作業場がね、地図上にも書いて あったんだけど、この辺かな?ま、 ちょっと具体的な場所はいまい分からない けど。ま、この辺で切り出してあそこに 持っていって気落としてるんだろうな。あ 、でもなんかすごい整備された森林だね。 やっぱりあれか、ここで育ててるのか。 なるほどね。あ、で、なんかいよいよ林動 っぽくなってきたぞ。寒い。マジか。でも 20°あるんだけどな。寒い。あ、でも なんかここら辺いい雰囲気だな。こう右側 が川が流れてるけど。お、そこなんか ちょっと川まで行けるのかな?行って みようか。 おお。ま、なんかちょっとした水場的な 感じなのかな。ま、現代的にはただ遊ぶ だけだろうけど、昔はここでなんか色々 水組んだりとかしてたんかね。なんか そんな感じの場所になってるけどな。ただ さ、ものすごい数のさ、この流木が 流れついてるからさ、結構ここ水増えるん だろうな。雨降ると。おえ、あんな でっかいトラックも走てんの?ここ 結構狭いよ。なかなかに寒い。なんか太陽 も完全にかけっちゃったしな。どうするか 。上ちょっと切るまであるぞ、これ。快適 に走るのであればどうしよっかな。ウンド ブレーカーでもいいけど。 これ着ようか。ま、イージスシリーズなん だけどね。これもレインウェアに特化し てるというか。ま、雨用のバイカーズって いうね、シリーズなんだけど、ま、風を 通さないからね、これだけでもだいぶ あったかい。ま、ついでにこれで雨が降っ てきても上半身は濡れないとそういうわけ だ。ま、正直上半身だけ濡れなくてもどう にもならないけどね。では行きましょう。 ここさっきのあのトラックというかあれな んだろうね。木材を運ぶ車かな?あれよく 通ってくよな。 今あの古い橋すっごい気になったけど通行 止めになってたわ。 あ、でも勾配ね16.3、16.3 まで行ったな。ま、でも一瞬だと思うけど ね。ここもでも16%ぐらいあるな。まあ やっぱり一気に切り紙まで登ってくから そうなるよね。ただもうここまでくればね 、8%切ってるから。ま、アザレアライン はきつくないのかな。アザレアラインの右 ルートをもう少しマイルドにしたぐらいの 勾配で路面的には左ルートみたいな感じか な。わ、なんかすごいな、ここ。うわ、 なんかすごいな。至るところにああいう滝 があるね。あ、あそこあれはまああれだね 。作だね。あ、さっきのトラックだ。 なんか向こう道がついてる。あ、単純に あれか。誘導というか、昔はこっちに 繋がってたみたいな感じなのかな。あれ なかなかね、こう険しい道を今登っている わけだけども、あの元霧の駅まであと14 分だってそんなに距離ないね。なんかでも この辺はうっそうとしてるね。 なんか曇ってるせいなんだろうけど、なん か整備されている森林の割にはすごい うそうとしてる感じがあるよね。なんか 野生動物も1匹や2匹でもいそうだよね。 あ、なんかやっと明るくなってきたな。 ただやっぱ今そこそこ霧の中にはい るっぽいね。この感じだと。うわあ、 18.3% 。2速でも失速するって。それぐらいだ からな。いや、結構なかなかにここも すごいところだね。いや、でもなんかここ はここで改めてまた来たいな。 こっちは何だ?こっちも行けるんかな? ちょ気になるけどね。今日は行かないけど 。今ちょっとね、何かの鳴き声がしたね。 なんだろうな。鹿じゃなかったな。ま、 ともすればクなんじゃないかっていう声が したんだけど。あ、いよいよいよいよ 突っ込んだな、霧中に。あ、でもまあ一瞬 か。所々山肌に張り付いてるやつに入る 感じかな。うわ、左側もこれ完全に崖 じゃん。ガードレールも何もないよ。 さっきのあの気落とし坂なんか目じゃない ぐらいここ崖なんだけど株落とし坂になっ ちゃう。うわあ、 霧りが濃くのめっちゃ切り濃いな。急に 真っ白。いや、すごいなこれで。しかも これね、上来てなかったらね、多分超絶 寒かったんだろうなって感じがする。今は ね、全然寒くないんだけどね。も17°か 。いや、真っ白だよ、これ。ヘルメットの シールドに水滴が付いてるってわけでも ないね。およそ200m先右方向です。あ 、これで着いたんだ。あ、本当に最後の 最後で真っ白になった。これが社現の ビジターセンターでしてもほぼほぼほぼ なんかここの距離ですらよく見えないけど 真っ白だわ。すごいな。で、これで ビーナスラインに来ました。 何も見えない。こっから4.5kmって ことは今の登りはだからさっき9kgって 言ったけど、そうだ。これ次の設定が駐車 場になってたから、え、大体5kmぐらい 登りだったんだな。いや、それにしても 真っ白で何も見えないんだけど、あの路面 を確認することすら危ういよ。おお、 ちょっと薄くなったな。 これは寒いぞ。いや、これ本当にね、上来 てなかったらね、マジでこえてるわ。もう 来ててもね、ちょっと寒くなってきたもん 。電熱あってもいいかなってレベルだよな 。電熱だったらそんなに上厚ぎしなくても ね、それなりにあったかいけど。温度計 17°ってなってるけど、これ多分ね、 ラグがあるからね、実際もっと低いと思う 。14ぐらいじゃないかな。一気に触った 。で、今これさ、もう7月もう下旬に入っ てる話だからね、これ。 そんな時期なのに未だに寒いんだよ。長野 。あ、ま、霧は一応晴れたかな。 ま、今日はちょっとね、こんな天気だ からっていうのもあって、あそこちょっと 薄そうとした感じがしたけど、でも晴れ てる日に行ったらね、そこそこ気持ちいい というか、卑怯感があっていい道なんじゃ ないかなとは思うよね。ちょっとグリップ ヒーター入れよう。寒い。あの、マジって 思うかもしんないけどマジなんだ。これが 7月下旬の中のいや本当にさ、収支暑い 時期ってあるの?8月の1番暑い時期であ 、美しヶ原の上まで行っても暑い日って たまにあるけどそれぐらいだよな。ま、で も今年の7月最後の土日は2930かな。 またあの無線のね全国一斉オンエアデイの サマーバケーション2023が多分あると 思うんで、ま、あそこは運用しようかなと は思ってるんだけどね。美しヶ原まで行く かね。またあのぐらいの時期になると、ま 、さすがに美しヶ原の、ま、改正の日だっ たら思い出の丘とか行けば、ま、ちょうど いいぐらいの、ま、日差しが照り付け続け てるとちょっとむしろ暑いみたいなぐらい にはなると思うんだけど。うん。少しでも こうやって日がかけろうものならね、寒い んだよな。おお。本当にあの切り神が 切り紙してるよ、今日は。そう。これ ぐらいがね、わりかしデフォルトよくある 。この天気は、ま、デフォルトは言いすぎ かもしんないけど、でもね、よくあるんよ 。だから県外とかからあの、うち原切り紙 ね、見に行くぞつって来た時は結構ね、 これぐらいの状況は多いんだよね。で、 ちょっと中継地点に設定した後のを削除 するために一旦ここに、あ、ここなんか 向こうまで行けるようになってるね。 せっかくだから駐車場の中まで入ってみる か。 ええ、バイク沖場。もうここがね、元霧の 駅なんだけど、もう建物は後方もなく壊さ れてしまった。完全に霧ん中。ま、でも これ多分下ればね、これはなくなると思う んだよな。寒い、寒いよ。あ、でも上空、 え、真上青空なんだけど。 あ、そういえば昨日、昨日だっけ?昨日だ よな、確か。あの、この前さ、動画でも天 で更新したあの、JGゲーム局が、もう ちょっとあっち行くとさ、車山があるけど さ、その先にね、ち朝三山っていう山が あるらしくて、なんかそこにね、登ってて ね、そこでまた天で固定と更新した。そう 、ちょうどね、僕も新しいアンテナを作っ たところでテストしたいなと思ってたんだ けどね、ま、いい感じに更新ができました 。で、実はね、この辺とね、うちの方って ね、間に美し原とかキ峰があって、完全に 見通し街なんだけどね、430でね、なん とかちゃんとしたアンテナ使えばギリギリ 更新できるんだけど、そのギリギリの状況 でね、しっかり両替でね、更新できたから 、ま、あのアンテナちゃんと飛んでるんだ なって感じだよね。ま、アンテナの話はね 、また後々無線の動画ですると思うけど、 あのアンテナ自作しやすいね。えっと、 ここを左に行きまして、 で、直後に今回はここを右に行きます。 池のくる方面。 あのジムニーも来るぞ。珍しいな。あの 白か箱方面からビーナスライン走ってきて こっちに来るってあんまりない気がする けどね。で、ま、ここからは一応もう1回 通ったことがあるルートになる。途中まで はね。しばらくはだから1度昔動画で出て いる場所なんだけどそれでも結構前だった 記憶があるよな。もうそれこそ2年ぐらい 前かな。ここもねなかなかにいい道なんだ けど。でも今日はどうかな?景色が見え ないんじゃないかな。どこまでこの霧が 続いてるかだよね。ま、さっき登ってきた 感じで言うともう早々に晴れてしまうとは 思うんだけどね。なんかここら辺も一応 歩いて散索できるみたいで、ちゃんと景色 見るならね、こういうところにバイクなり 車なりを止めて歩くのがね、いいとは思う んだけど。で、あれがくる池ってやつかな ?多分あの辺をね、見に行けるんだと思う 。歩いて。 あ、でもなんかあっちの方青空ちょっと 見えてるね。この区間抜けたらもしかし たらそこそこ天気はいいのかもな。ま、 帰りはまたどうせね、そこそこ暑いん だろうな。 朝こんなに寒いのになんかゲームとかだと さ、これぐらい開けて何百ま、先にある ああいう地形がさ、見渡せるこういう景色 って当たり前のようになるけど現実だと なかなか、ま、世界中見渡せばさ、いくら でもあるかもしれないけど意外とないんだ よね。こんな3Dオブジェクトの配置を サボったみたいな見た目をしている場所 なんてなかなかないからね。あ、そういえ ばさ、この前あの日帰り340km ツーリングだっけ?あれん時にさ、あの オタ行った辺たりでね、このテールがね 切れてるというか、あの消えてることに気 がついたって、あの労け動画で言ったと 思うんだけども、ま、やっぱりね、帰って みたらね、接触不良だったね。そもそもね 、これLEDに交換してあるから、ま、 バルブ自体がね、切れるってことは早そう なことでは起こらないんだけど、ま、 LEDのせ、あの制御回路がね、死んだら ダめだけどさ。ただね、そもそもね、 LEDに変えるきっかけになったその テールが切れたっていうやつもただただ 接触不良だったんだよね。だからバルブ 自体もね、取り外してみてよく見たらあの 切れてはなかった。中のフィラメントはね 、ちゃんと生きてたから。だからクロス カブ、この2型まで3型ってかさ、あの 新型はさ、新型だと新型の後期か。第2 世代の後期からはあのLEDにリアもなっ てるからさ、こういうことって怒らないん だろうけど新潟の前期と現行のクロスカブ 50も多分同じだと思うんだけど、あの テールがLEDじゃないタイプのやつ。 あれはね切れたって思ってもね接触不良で ある可能性をまず疑った方がいい気がする 。2回とも接触不良だからね。僕の場合は ね。ま、僕の走ってるところが悪いのかも しれんけどさ。 いやあ、ほんのりと見える青空がいいね。 お、ついに太陽が、太陽が出たぞ。 右方向です。ああ、これは右方向って言う んかな、これあっち行くとちなみに何が あるの?なんか当選ぼされてたけど。 いやあ、なんかもうグリップヒーターの ぬくもりがありがたい。それぐらい寒かっ たよ。なんか柏持ちみたいな匂いがすんな 、この辺。おお。なんか結構そこそこ青空 は出てるぞ。俺意外と作業中にてって暑い のでは?これなんかさっきまでの感じだと さ、作業中すごい。あ、これならちょうど いいかもと思ったけど意外と日が照って そうだよね、この青空ね。でもあれでしょ ?その割には八ヶが全然見えないみたいな いつものパターンでしょ。知ってるぞ。 お、ここの水はなかなかにやばいぞ。あの 、フロントリアも今ね、あの、設置を失っ た。いや、この今さ、縦に走ってるこの溝 がさ、横から見るとさ、なんかこんな感じ になっててさ、急にで、そこにタイヤが ズンって落ちたんだ、今ね。 ああ、これ久々に来たね。なんかいい道な んだけど、ルート的にあまり組み込むこと がなくて、ゴブ沙汰になってたな、この 場所は。ここまっすぐ行くとどこに行くか も気になるよな。行き止まりか。 行き止まりなのか。 8km道なりです。うわ、なんか目の前 すごいあれ崩れてんのかな?赤土剥き出し になってる。でね、前回来た時はここをね 、右に行ったんだよ、確か。で、今回は まっすぐ行きます。ま、確か前回の ツーリングの時はもうこっからは帰って いく感じだったのかな。なんか白か箱の方 からビーナスラインに入ってで、そんで さっきのあの霧の駅のところでこの道に 入ってっていう感じだったからもう帰り道 だったんだけど、ま、今日はまだ行なので こっちです。で、ここからはまた初ルート だね。ただなんかセンターラインもあって いい道だね。あ、でもさっきの区間あれか 、1回じゃないか動画で出てんの。2回か 。1回は上から、1回は下からで通ってる な、そういえば。ま、でもそんなもんだよ ね。あっちの林動入っていきたいな。血の リド入っていきたいけど、でもやっぱね、 この今フロントに履いている、ま、クロス カブ110の標準なのGP5、ま、これ オンロードすごくいいんだけど、ああいう 林動にね、遊んで入っていくのはやっぱり ちょっとうん、そんなに良くないかな。別 に走れなくはないんだけども、そんなにね 、安心感はない。フロントの逃げに結構気 を使う感じになるから。ま、スリック タイヤとかさ、そういうのに比べれば全然 走れるけど、ま、やっぱりあくまでもオン ロードがメインのタイヤだなっていう 雰囲気だね。お、こっから血のしやっぱね 、オールシーズンどこでも行けてってなる とD50、2503段かっ たぞ、あれ。いや、なんか透明に見た時は さ、もうちょっと浅いかなって思ったら 意外と深かった。ま、舗装されたこういう ところをね、こんな感じで流して走ってる 分には全然このタイヤいいんだけど、 むしろ安定してていいんだけど。さっき みたいなさ、そのとんでもないこういう なんか溝っつうか段差みたいなとこにこう バンクしてる時にずンって押した時とか そういう時とかの挙動の安定性はもう ダロップのD50250も圧倒的に高い からあれはもうねあのブロックの細かさと コンパウンドの柔らかさが全てだからま その分犠牲にしてるものもあるよ。こう いうオンロードでの安定性とかは多少犠牲 になってるけど、ま、それでもこの程度 走る分には全然できるけどね。問題なく。 ま、若干そういうオンロードでのね、その カチッとした設置感は犠牲になるんだけど も、でもやっぱああいう時のな、挙動の 安定性は非常に素晴らしいものがあるから な。おお、なんか一気に気温上がってきた ぞ。むわってしてきた。これ上いらないか もな、もう。あ、でもこれ景色結構いい気 がするぞ。おお。おお。多分これ八ヶが 見えるんだろう。あ、でも今の雰囲気八ヶ 見えうっすらだけどね。でもこの開ける 感じいいな。でもね、1つね、悲しい事実 があってね、下からいつものルートで行っ てればね、もうとっくについてるね。ま、 途中写真撮りながら行ってたからってのも あるけど、それを差し引いてもやっぱね、 ナビの示してきたその30分遅いっていう のは事実だわ。むしろ40分ぐらい遅いか もしんない。あ、僕あれ、あれも上取っ ちゃう。これじゃあ まだからツーリングを絡めて景色を堪能し つついつもと違うルートでのバリエーショ ンっていう感じでこのルート通っていくだ からむしろ草刈り行くにしてもちょっと いつもより時間早めに出るぐらいの感じで 使うにはいいけど連絡道路として使うには 微妙かもしれないな。だったら美しハまで 上がってっちゃった方がまだ早いっていう ね。やっぱだから結局あれだよね。スワに 出るまでとスワからあの切りガネに上がっ ていくあの急勾あれがねかなりの損失に なってるんだろうなおそらく。まあただな 三さ山ルートが使えない現状選択肢の1つ にはなり得う得るよな。ちょっともう グリップヒーターいらないわ。さすがに 21°になった。これ右方向ですって言わ れてるけどね。これは一旦無視します。 このままねき当たるとね 号に出るんだよね。あの、新しい方の振動 の152号にぶつかって、この前あの鹿の 死体が転がってたところ、あの床バイパ スってやつだね。で、そのまままっすぐ 行くと八形蛍光ラインに入れるから、ま、 まっすぐ行こうかな。まあ、車だったら 手前で右に入った方が広くていいのかも しれないけど。 ま、なんか役トっていうのがあったね。 多分明治とかそれぐらいの時期に使われて たやつなのかな。あの感じだと。ただ私跡 として残すほどのものだったんかね。なん か早めに着いたらちょっと無線で遊んでる かって思ったけど遊んでる暇なんかなさ そうだわ。これ早めに出て正解だったわ。 でも今回はねあの作業用でね2台持ってき たからね作業しながら無線で遊べる。CQ は出さないけど草刈り中ですからQSをお 願いしますとかね。そんなCQ聞いたこと ないから。これで152号にかります。 この橋を渡ったら。で、これを右。 いや、この道本当綺麗だよな。ま、 出来たてっていうのもあるけど、でも景色 もいいよね。ま、スワ周辺の道ってなんか このデフォルトでこういう雰囲気なんだよ な。周りに空松がたくさん終わって るってのもあるけど。 こうなってくると帰りのルートはどうする かねって感じだよな。結局これ使うと プラス30分でしょう。時間的に言っても 未さ山のあのトンネルの工事渋滞を加した としてもそっちの方が早いレベルだからね 。何とも言えないよな。ま、そんなこんな で無事八型蛍光ラインまで来ました。ま、 新ルート開拓っていう意味では、ま、これ で完了なんだけども。うん。使えるかって 言われると微妙かもな、これ。ま、さっき 言ったみたいに気分転換であのルートの 選択肢の1つとして持っておくのはいい けど、ただ常用はできないかもな。この 感じだと。ま、天気のいい日はね、その ビーナスラインに飽きたっていう向きには いいかもしれないな。まあ、今日帰りは 普通に岡谷から直通ルートで帰ろうかな。 お、なんだかんだ八ヶシルエットぐらいは 見え始めたな。お、でもなんかいい天気に なってきたな。よし、太陽が照り付ける前 にさっさと草刈りを終わらせて気持ちいい 景色を中帰ろう。ま、でも雨は大丈夫そう だね。この感じなら、ま、夕方ぐらいとか はね、降るかもしれないけど、僕は外に出 ている間は大丈夫そうだな。いやあ、 気持ちいいね、この道。ずっとこれぐらい の道であみ野からこっちまで永遠と走れ たらどれだけ気持ちいいことか。ま、でも それに近いのがやっぱりあれか、254山 超えるルートかまっすぐで走れるって 考えると距離は長いけどね。あれもね、 そのトンネルの工事を回避するためにあの うヶ原のたけし峠っていうのを使えば トンネルを回避できるのよ。なんだけど そのたけし峠やっと開通したと思ったら またね雨でね災害通行透明になってて9月 まで一応開通しないのかな予定では。で、 トンネルの工事が今年の11月30日まで の予定だから。だからまあ2ヶ月ぐらいは 多分でも使えるのかな、その回避ルートが 。ただま、その先はもうね、そっちの 美しヶ原の方は当期通行止めになっちゃう し、ま、その時期にはもうトンネルの工事 は終わってるとという感じで結局たけし峠 をね、ウカエルとして使うというプランは ほぼほぼ使えなかった。1番使いたい時期 に使えなかった。ま、ということでね、 目的も達成して、あ、目的地に向かうだけ なので、目的を達成したのに、あとは目的 地に向かうだけてなんか変だけど、ま、 あとはいつも通っているルートになるので ね、え、この残りの区期間と、えっと、白 に関しては、え、おまけ動画の方でね、週 の半ばぐらいに分けて出そうかなと思い ます。本編はここで、え、終了に。はい、 ということで、おはようございます。え、 今週も振り返りツーリングになりました。 まあね、ちょっとね、行こうかな。普通に ツーリング札行こうかなと思ってたんだ けど、なんだかんだね、天気がよろしく なくて、まあなんか朝微妙な天気だなて。 これで撮影行ってもな、ちょ、行きたい ところは実際あったんだけども、これで 行ってもちょっと景色取れないなっていう のと、あの、帰りには絶対にライブに会 うっていう日があったんだけど、うん、 ちょっとどのみね、あの、撮影向きの日で はなかったから、え、今週は行けません でした。で、今回は、え、これまたね、 あの、この期間に関しては、去年のものが ないので、え、2年前です。え、2023 年の、え、7月19日だね。これはね、ま 、ちょうどね、7月10日っていう フォルダーがあって、あ、これいけるかな と思ったんだけどね。1月10日は、え、 何だっけな?え、あ、アンテナを自作した 時のなんか動画の中でも言ったと思うけど も、ちょうどこん時ね、アンテナの自作に 走り始めた時だったんだよな。2023年 の3月ぐらいに免許取ってんだけど、無線 のね。で、え、無選局の免許上が5月とか に来てるから、まあ2ヶ月経ったか経って ないかぐらいかな。の戦、アマチャ無線を 始めて、ま、この辺りからあのアンテナ 自作をやり始めてて、え、それのね、 アンテナの測定をしてる動画がちょうど、 え、7月10日なのでうん。ま、時期的に はね、それが1番ちょうどいいんだけども 、え、翌週、翌週ぐらいか、え、7月19 日までもね、大体今と同じぐらいの季節 です。で、今と同じぐらいの季節なんだ けれども、え、動画の中でも言ってるけど も、あの、寒いんよ。朝出発の時点で平置 で、ま、20°だし、そこから美しヶヶ原 に上がっていって、ま、17°とか最終的 にはあれ確かね、言ってないけど15° ぐらいまでは下がったはずなんよ。7月の もはやね、19日って言ったら下旬だから ね。それぐらいの季節で15°よ。あの 地域によっては多分そのマ冬でも見ること のある気温なんじゃないかな。15°って 言ったら。ま、そんなんがね、あの、 美しヶ原に上がっていくと、ま、7月の 下旬でも見ることができると。なんなら前 、毎回言ってることだけども、毎年言っ てることだけども、8月の中旬お盆ぐらい で美しヶヶ原の朝が13°とかまであっ たりするから、ま、これからの季節ね、 長野にツーリングこようかなと思ってる人 結構いると思うんだけどもね。ま、あの、 いつもね、こんなに下がるわけじゃないん だけども、ま、わりかし高頻度でこれ ぐらい、むしろ温度が高い日の方が少ない ぐらいだから、ま、大体はわりかし普通の 視点で言うと寒いぐらいの気温までは 下がるから、まあ、一応はね、何かしら上 に切るもの、薄いイージスとかでもいい から、あの、イージスいろんな種類ある じゃん。あ、中でも、ま、薄めのやつでも いいから、ま、持っておくとこえずに済む かなと。ま、レインウェアでもいいけどね 。全切れば、ま、あの、防風になるから、 それでもある程度は耐えられるけども、で もそれでもやっぱね、中にはそれ耐えられ ないぐらいの気温の日もあったりする。 それでもこの日はちょうどね、あの、 レインウェアで耐えてるんだけども、まあ 、でもどうだろ?今年もこれぐらいなるか ね。最近はちょっとまだこの季節のちょ 1歩手前ぐらいのところだけども、朝 23° 、24°ぐらいあることもあるな。結構 そういう日が多くて。で、昨日、昨日はね 、ちょっと夕方激しく雨が降ったのもあっ て、朝はね、かなり爽やかな感じで、ま、 20°ぐらいだったか同じぐらいだったか な。なんだけども、ま、ここから季節がね 、あと12、2週間進んで、ま、この2年 前と比べてどうなのかなっていうの ちょっと改めて見るとね、年をまいだ違い がデータとして見えるから、それはそれで ちょっとね、ま、個人的にはこの振り返り ツーリングの楽しみなんだけどね。まあ、 そんなね、思いをはせながら一応自分でも 見返してたんだけども、ま、あの、 そもそもね、これ、あみ野から藤見の方に 、ま、こん時また草刈りにね、あの、行く ために要は、ま、連絡道路として使いたい のよ。で、連絡道路として使いたいんだ けども、このね、長野県のね、あの松本 ス見のこの、ま、真ん中辺だよね。中心と 言われる。中心ってセンターって意味じゃ なくて、あの、新州の真ね。真ん中真ん中 の新州っていう意味の中心なんだけど、 あのこの中心地域はですね、非常にね、 道路の出来が悪い。ま、ここに限らないん だけども、あの、本当にね、1本しかない のを言ってみればまともに走れる道が。だ から毎回僕さ、変なところ迂したりして 走ってるじゃんっ。ていうのもそこの みんなが集中する道を避けたいからなんだ よね。で、もうね、そんな道だから何事も ない時でさえ、あ、めちゃくちゃ混んでる のよ。そのど真ん中の道が1番大きい道が ね、めちゃくちゃ混んでるのよ。人口大し ていないのに。で、つい数日というか、 昨日かな、めちゃくちゃ雨が降って道路が 完没したんよ。その唯一の大きい道である 国道19号線がね、もう第3次よ。通常5 分で通過できるとこは40分以上かかる みたいなね、第三次になってて、ま、 そんなだからあの、通りたくないんだよね 。あの、そこ通るとね、無駄に時間が かかるのよ。だから、ま、その行き先で 目的があって何かする時とかもそうだし、 どうせその道中撮影したいんだったら そんなとこ通っても面白くないってのある から、ま、いろんなルートをね、あの、 探ってた時のそのうちの1つだね。今も このルートは却下になってるから通って ないんだけど、ただま、景色見るだけだっ たら改めて見ると見てる分にはいいね。 もう1回行きたいかって言われると微妙だ けど。あれだったら普通にアザレアライン から上がってってビーナスライン走った方 がいいんじゃないかなっていう気はする からな。まあ一応ね、あの試験的にこの時 はやってみてあのボツになったルートでし た。これはだ、本当にこの地域をね、繋ぐ ど真ん中に走ってるちゃんと整備された 走りやすい道が欲しいよね。やっぱね。 それがあればね、本当にこの辺のアクセス の良さは変わる。ま、これはもう結構ね、 前からずっと言われてることみたいだから 、もう僕だけが思ってるわけじゃない みたいだから、それで言って変わってない からね。ま、多分変わんないんだろうなと 思うんだけど。うん。そうなったらいいな と思うよね。ま、そんな道路事情にね、 あの、荒おうとしてる回だったんだよ、 この時は。で、ま、このね、2023年は 2週間に1回ぐらいは草刈りに行って、ま 、草まみれにならないように維持してたん だけど、で、ま、もちろん去年もね、そう やってやる予定だったんだけども、去年は 体調がね、もう完全に崩壊してしまったの で、そんなことしてる場合じゃなかった から、ま、やってなくて割と、ま、女装剤 はね、あらかじめ巻いといたから、ま、 そんなにね、第3次にはならずに住んだん だけども、やっぱまあ草みにはなってたよ ね。ってね、なんかね、たまにね、誰が やってくれてるのかわかんないんだけども 、なんかでかい重機かなんかで、その綺麗 に買ってくれてる時はあるのよ。マジで。 あれ誰がやってくれてるのかわかんないん だけども、たまになんか2年に1日ぐらい そういうことやってくれてる人がいて、 ちょうどそれでね、綺麗にしてくれてたの よね、去年の終わりぐらいに。で、ラッ キーと思って、で、本当は俺礼を言いたい んだけど、未だにね、誰だかわかんなくて ね、特定できないんだよね。それね、山の 神かなんかがやってくれてんのかもしん ないけど。で、ま、今年もまたね、そこを 維持していかなきゃいけないんだけど、 今年からはね、あの、ここ数年一緒にイサ とか畑とかやってる人が、ま、管理って いうほどじゃないんだけどもね、あの、 たまに臭かってくれたりとかで、前々から あそこに小屋立てたいっていう話を僕 ずっとしてたんだけども、それが去年 やろうと思ってたんだけどできなくて、で 、今年やろうかなって思ってて、ま、 そんな話をしてたらね、その草刈りと小屋 立てるのをやってくれることになって、だ 、今年は僕はあの、草刈りに行く手間がね 、非常に少なくなりました。ま、行かなく ていいわけじゃないけど、ま、やって くれるのでね、向こうにあの住んでる人だ から、ま、近くなんでついでにやってくれ るっていうことになったので、今年からは 非常にね、楽になりましたわ。ま、でも相 変わらずあっちに用あるからね、あの、 結局あっちに行く時のルートは確立して おかなきゃいけなかったから、ま、最近は あのよく使ってるRTAルートを使うよう になったけどもね。で、まあ、来週の予告 的なものになるんだけども、来週はね、 ちょっと用事があるので向こうに。ま、 最近言ってるその白か箱の方を通って血能 の方に下っていくっていうのやりつつ 行こうかなと思ってるから、ま、天気が 許せばね、え、来週はそういうツーリング になると思います。ま、またちょっとね、 天気がずっと悪いとかだったら3年前 振り返るとかね、え、また2年前振り返る とかそういうになるかもしれないけども、 ま、また来週もね、何かしらツーリング 動画出すのでね、よければ楽しみにして いってください。ということで今回は以上 になります。ありがとうございました。 さよなら。
今回は2年前に安曇野、諏訪間の快適なルートを開拓すべく彷徨っていたときの振り返りツーリングです。
・登場人物
まるしぃ / 配信主
カート国際Eライセンス、国内Aライセンス所持。主戦場は4輪であるものの、MTBでダウンヒルを走ったりもするのでクロスカブの林道走行に役立っている。整備~走行まで基本的には全て自分でやる。無線のコールサインはアズミノCT271/JJ0XEH。
・車両情報
エンジン:49cc→81cc
ギア比(ファイナル):2.687(16T×43T)
マフラー:SP武川 アップマフラー
Fタイヤ:IRC SN12 2.50-17
Rタイヤ:ダンロップ D503 80/100-14
・まるしぃの直売所
アマチュア無線用オリジナルアンテナ販売中!
https://marushy.booth.pm/
・Discord部屋
集まれクロスカブ乗り(現在クロスカブに乗っていなくてもお気軽にどうぞ)
https://discord.gg/P9UaSqhc8F
・ほしいものリスト
救援物資はこちらから。送って頂いた方はエンドクレジットにお名前を記載します。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/Z73AQEP6A5ZA?ref_=wl_share
・車両
ホンダ クロスカブ50(原付二種)
・原付二種とは?
50cc以上125cc以下の自動二輪。小型限定普通自動二輪免許以上の免許で乗ることができる。50cc以下の原付一種と違い、普通自動車と同様に法定速度や道路の制限速度が適用され、二段階右折も不要になる。本動画に登場するクロスカブ50は原付二種相当に改造・登録を行っている。
#クロスカブ #ツーリング #車載
1 Comment
涼しいそうで綺麗な所ですね~行きたいなあ‼️ 大阪脱出したいです!