【富山】完全攻略!立山黒部アルペンルート1泊2日モデルコース / 初心者でも安心!絶景と感動の旅
[音楽] こんにちは。Aスタイルです。 今回の動画は富山県と長野県を結ぶ世界 有数の山岳観光ルート竹山黒部アルペン ルートのモデルをご紹介します。 ケーブルカーやロープウェイなどの乗り物 を乗り継ぎながら美しい山岳風景や 黒ベダムの迫力ある方水を見学。 日本一場所にあるホテル、ホテル山で一泊 しながら楽しむプランプランです。 私たちは昨年の9月に行きましたが、9月 の館山は住んだ空と紅葉前の少し色付け 始めた光原の景色が見所 始めていく方も気軽に楽しめるルートなの で是非最後までご覧いただけたらと思い ます。 黒部アルペンルートは山駅から黒ダムを得 て長野県の仰木沢へと抜ける全長約 37kmの山岳ルート。 ケーブルカーやロープウェイ、バスなど いろんな乗り物を乗り継いで標差およそ 2000mを銃断することができます。 長野県側と富山県側2箇所入り口があり、 どちらからでも楽しめますが、今回は富山 県の館山駅から出発します。 [音楽] 私は館山駅まで石川県の金沢から車で行き ましたが、電車で行く場合富山駅から富山 地方鉄道を利用して約1時間でアクセス することができます。 参考までに金沢から館山までは車で約1 時間半。富山市内の旅行はもちろん石川や 福井など旅行する際合わせて楽しめる距離 です。 車で館山駅に向かう時途中にあるローカル のコンビニサンダーバードは有名な 立ち寄りスポット。店内は撮影禁止のため 取ることはできませんでしたが、ワニア感 がある熊などの具が入った手作りおにぎり やお菓子のアポロやたのこ里が挟まれた サンドイッチなど個性的な商品が並んで おり見ているだけでも楽しめます。 私はお店の方からお勧めされた熊の おにぎりを購入し、恐る恐る食べましたが 、これが本当に美味しくてびっくり。獣さ などは全くなく、油が乗っていて柔らかく て美味しいお肉でした。 少し癖嫁のコンビニですが、普段味わえ ないような商品が並んでいるので、気に なる方は訪れてみてはいかがでしょうか。 [音楽] ペンルートの一部にある竹山有料道路は マイカーの乗り入れが禁止されているので 車で行く方は館山駅の近くに車を置きます 。 伊山駅周辺には無料の駐車場がいくつか あり、当然ながら駅から近いところから順 になっていくのでできるだけ朝早くに行く のがおすすめです。 午前7時半山駅に到着しました。 今回のプランは竹山駅を出発しケーブル カーやバスロープウェイなど5つの乗り物 に乗って山を越え黒ベダムへ。その後標高 2450の室道に戻り日本一緒にある ホテル山に宿泊します。 ちなみにチケットは当日券もありますが 連休やお盆休みなどの販売機は販売制限さ れることもあるそう事前にインターネット でWeb切ッ符を手配しておくのがおすめ です。 私は事前に館山から黒べダムのある黒ベコ までの往復のウェブ切ッ符を購入。 購入後にメールで送られてきたQRコード では乗車できないので立山駅の入り口に ある受け取り機にQRコードをかざして 乗車券を受け取ります。 [音楽] Webップは最初に乗るケーブルカーの 乗車時間を指定して購入するので購入前に ある程度プランを考えておくとスムーズ です。 チケットは乗車予定日から 5 日間有効で途中駅の立ち寄りが可能です。片道で買うより往復で買う方が少しリーズナブル。まとめて買うと良いと思います。午前 8時 まずは縦山ケーブルカーで標 475にある縦山駅から標 977mの美女平イ向かいます。 所要時間は約7分。標高差500mを一気 に登ります。 [拍手] 最大勾配はなんと29°だそう。座面を ぐんぐんと登っていくのでちょっとした アトラクション気分を楽しめます。 午前8時10分美女からは伊山高原バスに 乗り換えて室道に向かいます。 中ヶ原平 を通る約50分の山岳ドライブです。 アルペンルートの中で最も乗車時間が長い 乗り物なので事前にトイレに行っておくと 安心です。 [音楽] 道中には立山過ぎの巨木や 日本一の落差を誇る商明だき。 [音楽] 1600mあたりからは鉱山植物の草減が 広がるみ出現を見ることができ [音楽] 約1500mの大自然の変化を楽しむこと ができます。 途中の停車駅みヶ原や天狗には宿泊施設も ありトレッキングを楽しむことも 電狗平を過ぎ室に近づくと伊山連邦が目の 前にそびえ立ちます。 終点の室道の手前には春から初下にかけて高さ 20m もの巨大な雪の壁雪の大谷を見ることができるので時期を合わせて訪れるのもおすめです。 午前9時10分の最高地点 2450m の室道に到着しました。 室道はアルペンルートの観光拠点となる場所。今回はこちらにあるホテルに宿泊しますが、 [音楽] 1 度通り過ぎ、黒ベダム観光にまた戻ります。道からは縦山連邦の手法、小山の直家を貫通している縦山トンネルを通り、大官房へ向かいます。 [音楽] 私が行った時はまだトロリーバスが運行していましたが、 2024年11月末に運行終了。今は電気 [音楽] バスとなっています。この場所は縦山破壊体と呼ばれる南弱な自盤のため屈作はとても大変だった。そう。大房までは約 [音楽] 10分。 トンネルの幅バス1 台分とほんのわずかな余裕しかないためバスが壁スレスレを通るスリル満点の体験ができます。 抜がすれ違う地点はまさに神業。運転士さんのテクニックに感動です。午前 [音楽] 9時25分大官房に到着しました。 大官房は館山東側の斜面標2316m の単絶壁に競り出すように作られた駅です 。 外には出られませんが駅の屋上の展望台 からは黒ベコや後ろ山連邦の景色を眺める ことができるので待ち時間に立ち寄ると 良いと思います。 大官房からはロープウェイに乗って黒べへ 。所要時間は7分です。 全長1.7km、標高差500mを結ぶ ロープウェイで支柱が1本もないのが特徴 です。 動く展望台として360°の大パノラマを 楽しむことができます。 午前9時40分。黒ベダイラの駅に着くと ふわっと食べ物の香りが。駅には レストランや売店があるので食事をしたり 休憩することができます。 屋上にはパノラマテラスがあり、有大な 山々に囲まれた悪の景色を眺めることも。 近くには庭園もあるので外に出て散索する のもおすめです。 ここまでくれば黒ベダムまであと少し。 ケーブルカーに乗って黒べダムがある 黒ベコに向かいます。 [音楽] 今回最初に立山駅から乗った立山ケーブル カーと似ていますが、違いは日本で唯一 前線地下にあること。標差400m、最大 勾配31°の斜面を約5分でおります。 午前10時黒に到着しました。 黒ベコは総水量約2億tの巨大な著水地。 東京ドーム161杯分の水を叩いた湖だ からこそものすごい勢いで吹き出す 黒ベダムのを可能にしています。 伊山連邦に囲まれたエメラルドグリーンの 湖はとても綺麗。 ご飯には言う歩道があり、散索ができる ようにもなっています。 私が行った時は有覧線に乗ることもでき ましたが、残念ながら現在は終了したそう です。 湖の水を咳止める美しいアーチ型の遠底は 高さ約186mと日本。世界でも最高 クラスの大きさを誇ります。 6月下旬から10月中旬の期間は観光水が 行われており、巨大な黒コから毎秒10t 以上の水が流れ落ちるダイナミックな光景 を見ることができます。 変底を奥に進むとレストハウスがあり、 売店やトイレがあるのでこちらを拠点に ダムの景色を楽しみます。 ダムの観覧スポットはいくつかあり、様々 な角度から崩水の景色を眺めることができ ます。 まずはレストハウスを多くに進んだところ にある宝水乱ステージ。 遠底とほぼ同じ高さにあるので気軽に行く ことができるのがポイント。外に競り出す ように作られているビュースポットです。 [音楽] 放水ステージを奥に進むと展望台へと続く 階段があります。エレベーターなどはなく 、かなりハードな階段のため登るのは大変 ですが、階段の途中にもビュースポットが あるので、景色を楽しみながらゆっくり 進むと良いと思います。 展望台はダムを眼下に見下ろせる絶好の ポイント。ダムの前傾を一望できます。 展望台のすぐ下にはガラス張りの休憩所も あり、売店や自販機もあるので、一息つき ながら景色を眺めることもできます。 人し切り景色を楽しんだら限定の高さまで 戻り、今度は階段を降ります。こちらも 残念ながらエレベーターなどはありません 。 階段を降りたところには新展望広場特接 会場があり、黒ベダム建設の歴史をパネル や映像で楽しめる。ほ、 黒ベダムの建設工事を舞台にした映画、 黒ベの太陽のトンネルセットレプリカが 展示されていました。 特接会場の横の広場からさらに階段を 降りるとレインボーテラスがあり、 大迫力の崩水を間近に見ることができます 。 ラムの方水口に近い場所から見ることが できるので水しきのミストシャワーを 浴びることもできました。 ラムの撮影は午前中の方が逆行にならず 綺麗に取れるそう。外談を登ったり降り たりするのは少し大変ですが、悪の景色を 楽しめるのでおすすめの観光スポットです 。 黒ベダムを満喫した後は北ルートを戻り室 へ向かいます。 [音楽] [音楽] このバスはこから縦山連邦の小山 [音楽] [音楽] 午前12時半室に到着しました。 今回止まるホテルは室駅直結のホテル山。 チェックインにはまだ早い時間のため室 ターミナル2階にあるレストラン山で ランチをいただきます。 アルペンルートで最大規模のレストランで 朝は私たちが宿泊するホテル山の食事を 提供する和食堂を立山として営業してい ます。 人気メニューは富山特産の外をガーリック で焼き上げたバイカル語定食と富山湾で 取れた白エビをふに使った白エビ唐揚げ ドン。 走行2450mの30にいながら美味しい 海のものを食べれることにびっくり富山の 味覚を堪能することができました。 午後2時山 は標高2450m 日本最高所にあるホテル。ホテル周辺には 夕歩道が整備されており、春には雪の大谷 、夏には鉱山植物、秋には紅葉など式料理 の景色を楽しむことができます。 ホテルの前にある脇水は縦山トンネル屈作時に発見されたそう。ボトルでも販売されていますが、無料でくことができるので山残作や登山前に多くの方が水を組んでいました。ちなみに ホテル山で使用している水は全てこの脇水。冷たくてとても美味しいお水でした。午後 [音楽] 3時ホテルにチェックイン。 館山黒部アルペンルートは日帰りでも観光 できますが、宿泊することで朝日や夕日 星空なども楽しむことができます。 ホテル館山は建物自体は古いもののリッチ 抜群。 サービスと食事が素晴らしく、天然の脇水 を使用した在浴上のお風呂もとても気持ち が良い。おすめのホテルです。 夜には星空会や縦山黒部の大自然を紹介するド上映会などもあるので参加しながらゆっくりと過ごします。旅行 [音楽] 2 日目の朝です。今日は朝食を食べた後の近くを散索してから帰ります。 [音楽] 午前8時、ホテル館山の周辺にはいくつか の山作道や登山道が整備されています。 初心者向けのトレッキングコースから建山 連邦の手法お山への本格的な登山を楽しむ ことも 中でも人気が高いのがホテルから約15分 の場所にある三くが池の周りを一周する コース。ゆっくり歩いても約1時間で戻る ことができ、道のアップダウンが少ないの で、初心者の方も気軽に歩くことができ ます。 三くはおよそ1万年前の噴火後に水が 溜まってできた周囲約630mの火山。 水深15mと日本アルプスの中では1番 深い湖で北アルプスで最も美しい火山と 言われています。 少し先に進んだところにある三が池展望台 は館山手が一望できる絶好の撮影スポット 。 青い水面には周囲にある約3000m級の 山々が移り込み、大王の光を反射して キラキラと輝く美しい景色を眺めることが できます。 池のほとりには日本一標が高い場所にある 温泉宿くが温泉があり、日帰り利用も可能 。 私は見ることはできませんでしたが、氷河 器から生き残る国の天然記念物、来長や おこなど珍しい生き物に遭遇することも 空気が驚くほど住んでいて歩いているだけ で心も体もリフレッシュすることができ ます。 私が行った9月中旬は鉱山植物の紅用が 少しずつ始まっていたので9月末から10 月諸には見頃を迎えるのではないかと思い ます。 ちなみに服装は日中は半袖でも大丈夫でし たが、朝は冷え込み上着が必要でした。 私が歩いたコースは動きやすい服装であれ ば大丈夫ですが、本格的なトレッキングを したい方はしっかり準備をしていき ましょう。 午前10時ホテルをチェックアウトして ホテル3階にあるTラウンジリ道で休憩 ガテラお茶をしたり売店でお土産を買い これにて1泊のアルペンルートの旅終了 です。 参考までに私はホテル立山9月に宿泊する のを約4ヶ月前の5月に決めましたがすに ほとんどの日が満出でした。 雪の大谷を見ることができる 4月から6月やを楽しめる 9月下旬から10 月所旬は特に人気のため宿泊する場合は早めの予約がおすめです。伊達山黒部アルペンルートの旅いかがでしたでしょうか? [音楽] 有大な美しい自然と体験は心に残ること間違いなし。とても素敵な場所だったので是非皆さんの次の旅行先の参考にしていただけたらと思います。 ご視聴ありがとうございました。 [音楽] TR [音楽]
日本屈指の絶景ルート「立山黒部アルペンルート」を完全攻略!
黒部ダムの大迫力放水、室堂周辺の絶景散策、そして日本一高い場所にある天空のホテル「ホテル立山」への宿泊。
大自然を一気に楽しむ癒しと感動の旅をお楽しみください!
⚫︎この動画でご紹介している「ホテル立山」の現在の価格をコチラ↓でチェック!
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/25126/25126.html
…………………………………………………
■Songs : All copyright-free with a subscription to Artlist.io
…………………………………………………
#立山黒部アルペンルート #アルペンルートモデルコース #黒部ダム #大人の絶景旅
3 Comments
Aさん、こんばんは!
大自然の素晴らしい景色でした。
貴重な動画をありがとうございます😊
Aさん、こんにちは😊
素晴らし景色!日本にもこんな素敵な場所があるんですね🎉
ずっと見ていたい景色でした!
心と身体がリフレッシュされるよう!本当にそうですね!
トレッキングはちょっと無理ですが😅ドライブ出来れば行きたいです!
アルペンルート通ってダム見てから石原裕次郎さんの黒部の太陽を見るとリアル感が増します。個人的には大観峰の景色がいまだに鮮明に脳裏に焼き付いてます。