【量子遠隔旅】和歌山 福勝寺~動く馬頭観音~護摩祈祷&松尾泰伸氏奉納演奏ツアー
はい。え、おはようございます。え、今日はですね、和歌山県の怪南市、え、副お寺さん、宇辺神社、そして藤代神社に行くですね、漁子遠隔旅の、え、ツアなんですけど、もう 1 個、え、特別な意味がありまして、えっと、私ですね、え、インドのダムサラに行ってきました。え、そこで帰ってきた時にですね、あの、ご挨拶に先生のところに行ったんですね。 え、そして哲先生と小林さんにですね、 あのすごい ラマソたちの、え、防名政府でチベット から逃げてくる時に亡くなっちゃった人と か、あるいは、え、あの、その光戦のため にですね、戦った、戦って命を落とした、 え、そういうお坊さんたちの霊を めちゃくちゃ連れてきてるという風に言わ れまして、え、その、え、お坊さんの霊を ですね、ま、ち婚をしてで、上に帰りたい 方は上にげ ま、地球に残り方は地球に残ってという ことをしたがいいということになって副 さんでえをげるということにもなりました 。え、ま、それがですね、あのこのツアー の始まりだったわけなんですけど、え、 ちょっといつものツアーよりはちコという 意味が大きなツアーになります。え、そう いった意味で、え、今日のツアーは ちょっと一味も2味も違うのかなと思い ますので、え、ま、僕自身もどうなるか、 どうなるのかなという風に思っております 。 え、今から出発をしたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします。それでは行ってきま。これ ちょっとてもらってすいません。 あら、今日はなんかなって 4月の末から5 月の始めにかけてインドのダムサというところに行ってたんですね。 で、武というところはチケットの方面政府があるところで生、え、がですね、今いらっしゃるところなんですけど、 はい。え、ここ辺部神社です。えっと、柏頭の宮って書いてますけど、あの、ここは里部の場所なんです。里部という、ま、 [音楽] 1 つの、ま、国というのかな。え、その人たちがいた場所なんですね。で、草里部という方はこの草の女王でした。 で、え、人務天皇が統制をしてきてですね 、何に上陸をしてイカ間の辺りで流す子と 戦って負けて、そして、え、船に乗って 和歌山にやってくるんですね。そしてここ で再上陸をして長さ部との戦いになりまし た。で、え、長里部はですね、結果的に 負けちゃうんですけど、その長さ部の女王 の頭を、ま、埋めたところ、祭ってる ところがこのウ辺という神社になります。 で、え、ま、頭だけバラバラにされたん かっていう風に思って、あの、悲惨ないう 風に、いう風に考える人たちもいるんです けど、実はそうではなくって、え、当時 その、その女王とか王様とかの、ま、 パワーのあるもののっていうものを、ま、 分骨のような形にして、え、ここは頭、 ここは銅、ここは足っていう風に、え、 埋葬することによってそこにですね、え、 永遠の力を宿すという、そうという風な 意味合いがあったんですね。で、これって あの世界的にもそういう考え方、え、宗教 感っていうのがま、あるわけなんですよね 。で、あの別にこういう風に考えてみると 考えやすくってお釈迦さんがなくなりまし た。お釈迦さんの骨をいろんなところにえ 、お祭りをしています。ぶっしゃりと言い ますけど、それもお釈迦さんがバラバラに なったとは言いませんよね。お、お釈迦 さんのありがたいものがここにあ るっていう風な考えをする。それと同じ ように、え、思うとすると、それは頭が ある、頭と体と足がバラバラになったって いうのは悲惨なことではなくって、そう いう尊いものだったという風に考えると、 え、いいんじゃないかなと思います。で、 え、ここはその長さの頭が祭祀れている ところなんですけど、ここのえっとね、 神社の偶さんはですね、あの小野田さんの 家なんですよ。えっと、戦後ジャングルに 潜伏をしていたあの小野田さんですね。 小野田さんの、え、実家がこの家なんです ね。なので行くとですね、小野田さんの 記録なんかも、え、ここにはあります。 それでは行きましょう。 はい。え、ここはですね、小田さんのお 言葉が残っているところなんですよね。 30年ぐらいですね、フィリピンの ジャングルの中でずっとこう生きてきた わけなんですけど、えー、ま、それが、ま 、その時にこう得たことっていうことを おっしゃってるんですけど、その、ま、 いつ殺されるか、え、分からないような 状態で生活をしていたと。え、その中で死 というものの、え、怖さは忘れてはいない 。え、とても、えっと、生きていけない。 それを克服できたのは任務遂行という目的 があったからだということで、え、人間は 目標が目的があれば生きられるということ がここに、え、書かれています。えっと、 この神社ですね、こういった感じで、あの 、そう、素晴らしい言葉がですね、数々 残っているので、それを見るだけでもこう なんか何かのこう 、こうなんてこれから生きる力になって いくんじゃないかなと思います。 今もその治療にあたった家がうじこにうじことになって続いてるでなんかお祭りがあるらしいで言いながら多分この辺までなんかしてきてでこの慰でなくなってるんですね。 [音楽] [音楽] てくださいね。 あの入ってないので取ってください。 はい。にたくさんのてこ [音楽] [拍手] [音楽] はい。えっとここ藤神社ですね。 え、ここはですね、熊野のですね、入り口 と言われてるところなんですね。熊野の ですね、え、モデをしてる時に、ま、王子 というものがありますけど、その王子の中 の5つ、え、大きな王子があるんですけど 、そのうちの1番最初に当たるところなん ですね。だから、ま、ここが、ま、入り口 ゲートウェイだという風にも言えると思い ます。で、ここは鈴木さんのあの、ま、 1番先祖に当たる方が続いているという ところで、もう今は大事ちゃったんだけど 、え、その鈴木さんの元は何かというと、 賑早ということになります。で、ま、その 鈴木さんの根本であるということ。そして 、え、熊の本宮の、熊の猛での、え、ま、 非常に大事なところであるという、そして もう1つは有間の巫女を祭っているという ことですね。有の美はの最後を遂げた、え 、ま、王子なわけですけど、え、彼を祭っ ているところでもあります。この経有の 巫女を祭っている、え、場所がありますの で、え、そこは是非お参りするといいと 思います。で、有の巫女を祭っている、え 、親代の手前川に、え、この熊の山の本ジ 物を祭っているというところがあります。 え、なんで神社なのに恩ジ物を祭ってるの かって言うと、これはあの明治のあの新物 分の時に、え、もちろんあの仏道という ものは撤去しなくちゃだめだったんです けど、え、この地元の方々がそれを隠して 無事だったんですね。で、今はその新物 分理ではないので、またお祭りをしている ということで、熊の散山の本事物が一挙に 集まったものがここにあるという、え、 すごい類いな、え、ところなんですね。 え、是非藤神社あのお参りに来ていただければと思います。 [音楽] [音楽] [拍手] ある センサー どうもありがとうございました。 ありがとうございました。穴川のが光ってる。穴川の はい。え、無事ですね。今日のツ終わりました。えっと、今日ちょっと予定していなかったことがあって、え、まずはあの部さんですよね。 え、神社は、ま、グ士さんと色々お話を することによって、え、小田商位の関連の ものを見せていただいてお話が聞けたと いうことが1つ。そして藤代神社ではです ね、え、あの 本地衰弱の本地衰弱物を見せてことができ たと。熊の三山の本地衰弱物が、え、 集まってる1箇所で見れんのはあそこしか ないという、え、それを見ることができ たっていうのが予定していなかった、え、 面白さでしたね。それで、え、少子さんで の、えっと、奉能演奏はもうすごく良くて 、え、裏住職の、そして松尾さんの演奏 とどもすごく良くてですね、大歓でした。 え、非常にいい、え、ツアーが今日、え、 やれたと思ってめちゃくちゃ満足してい ます。え、ありがとうございました。
2025年6月29日
【量子遠隔旅】和歌山 福勝寺~動く馬頭観音~護摩祈祷&松尾泰伸氏奉納演奏ツアーの様子です。
頭の宮 宇賀部神社
http://www.okobe.org/
GoogleMap
https://maps.app.goo.gl/5H5ziKQnUYkdHdda8
福勝寺
GoogleMap
https://maps.app.goo.gl/9SWQacEC9wU9b4BX8
藤白神社
GoogleMap
https://maps.app.goo.gl/oym5rsyHtdVWx6wg6
竈山神社
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1052
GoogleMap
https://maps.app.goo.gl/28srz45rj1d1onLdA
チャンネル登録お願いします。
https://bit.ly/3GNw6cW
株式会社クラブワールドは、世界の聖地で
「癒し」「心」の旅をプロデュース。
魂の成長のためのイベント、セミナーを企画する会社です。
https://www.club-world.jp/
公式ライン
https://lin.ee/FD2hIwo
#大村真吾
#シンクロ加速
#海南
AloJapan.com