【愛知 女ひとり旅】大人は絶対行くべき!名古屋にこんな場所が?南極観測船ふじ・米津玄師の聖地・八丁味噌工場見学・名古屋グルメ・名古屋市市政資料館・名古屋港水族館も!【おすすめ名古屋観光・岡崎観光】
この船の中で包丁になるって。うわ、これ無限に食べれるわ。足で踏みしめて空気を抜いております。 [音楽] でっか。おはようございます。今目覚ましが鳴っておきました。時間が今 [音楽] 5 時半です。あ、やばい。目が。よし、すぐ準備します。さあ、準備できました。チェックアウトしましょう。 今時間がね、7 時半ですね。とりあえずあの名古屋駅の方に向かっていきたいと思います。 特急豊8 は前より1号車と2号車です。はい。 岡崎市にやってきました。 そしてここ岡崎はね、八丁みそでも知ら れる町なんです。八丁みそっていう名前は ね、岡崎城から八丁つまり、えっとね、約 870mぐらいかな離れた場所にあった ことが由来なんだそうです。今日はね、 その発みそをずっと昔から作り続けている この核球さんに行ってみようと思います。 なぜここに行きたかったかと言うとね、 なんとここ味噌を作ってるね、本物の中を ね、ガイド付きで見学をさせてもらえれる んですよね。これはちょっとね、是非見て おきたくて、ちょっと遠、名古屋からはね 、ちょっと遠いんですけどやってきました 。わあ、なわ ここですね。わ、立派な建物。すごいよ。 八丁味噌パウダーがかかってるんだって。 後で食べよう。 あ、工場見学の受付はこちらから。 あ、味噌カつのタレとか。え、こんなフリーズとかもあるんだよ。八丁味噌のパウダーだって買ってこやろう。はい。お土産だけ買う。 [音楽] [音楽] 八丁み噌カステラ。これパウダーだね。 味噌カつのタレでしょ。これがね、電学 みそ。 味噌カりンと これフリーズドライのやつ。 これ味噌ピーナッツおい餅味噌漬けの卓だしよしお願いします。え、とカップとます。 [音楽] [音楽] ああ、じゃあカップで。 カップでありがとうございます。 ソフトクリーム買った。味噌パウダーがかかってる。 すごい味噌と甘い匂いが両方してる。ん? 塩キャラメルだ。塩キャラメルみたいに なってる。 めちゃくちゃ美味しいんだけど。わ、これ 無限に食べれるわ。 甘いしょっぱ。甘いしょっぱ。甘い しょっぱいわ。美味しい。工場見学はね、 10時からで、あと20分ぐらいで始まる 。今大きい観光バスがついたけ、あの団体 の人たちが多分一斉に降りてきて一緒に 見る感じかな。 やっぱ観光バスも来るんだな。 はい、どうぞね、中へお入りください。 ちょっと閉めますね。 続きましてこちらですね。八丁の袋詰工場 ですね。 え、あの、絞り木みたいなね、機械からね、八丁味噌が出てまいりましてね、え、八丁味噌は大変硬いため 1つ1 つね、手作業で詰めをしております。ちょっと硬すぎてね、あの、機械でやれませんのでね、あのように手作業で袋をしております。 はい。 こちらですね、昔ながらの味噌作りの様子です。八丁味噌の原料は今も昔も大豆年のみです。天下物はね、一切使用しておりません。 [音楽] まずですね、大豆を、え、水で綺麗に洗いまして下しときます。で、水分を吸わせましたら、あちらの奥にありますと言いますがね、今で言います。精路で蒸していきます。 蒸した大豆を荒く潰して大人の握り込みほどに固めます。これを味噌玉と申します。味噌玉をね、こちらのように職人の手によって 2 階のへまして発酵をさせていきます。はい。え、下にね、たいが置いてありまして名前を半切りと申します。 今ご説明しました豆工がここに入っており ます。ここに塩と水を、え、加えてよく こねます。で、たいのさ、重さはですね、 40kmほどにもなりますがね、あちらの よう職人が2人係かりで150回もね、 清気へ運びます。清けの中に末職人は 踏み込みという作業をしております。清潔 な白い旅を吐きまして、金の繁殖を防いだ ですね、味噌の酸を防ぐためにですね、 こう足で踏みしめて空気に浮いております 。このような作業を繰り返しまして、清が いっぱいになりましたから右側のように 塩水上に石を積みやります。この状態で2 月2冬、2年以上属成をさせていきます。 え、で、3の石が積まれております。これ は天然の川の石でございまして、350個 ほどですね、全て重心に向かって斜めに 組んでおります。 この辺りでも自信があったことはございますが、崩れたことではい。は、今でも職人が行っております。ようにね、バランスよく積み上げれるようになる [音楽] 5年から10 年のが必要なと言われております。感じ。はい。またね、え、よかったらお時間があったらね、召し上がってください。はい。ではね、試食なんですが、ちょっとはい。 [笑い] え、もうちょっと味噌工場の見学すごかった。 最後にお土産までもらえて無料なのにね。 すごいよね。さあ、これからちょっと 名古屋に戻ります。ひまぶ節のね、お店を 予約してるんで、ちょっと急いで名古屋に 戻りたいと思います。 [音楽] さあ、お昼ご飯はここのね、ひつまぶを 食べに来ました。予約してました。結構 人気店なんで予約してた方が良さそうでし た。 うわ、ウナぎのいいねがする。 [音楽] ジじーん。全人類が好きなビジュアル。美味しそう。さて、まずは食べ方を見よう。 1目。まずはそのままで。うんま。 [音楽] ここのウナぎは外はパリっパリで香ばしいね。 2
前目お好みの役みで 2 目はね、お好みの役みでネギとのりを乗せて食べてみよう。役みいいね。ウナぎの油とネギの爽やかさが合うね。 3000目名物乱醤油漬けで 超高級TKGの完成醤油漬け卵うま 3000目でこの感じいいね 4000目トロロと共 個人的にこれはちょっとなしかな。 5000目さっぱりとお茶漬け風に。 正直お茶漬けが室まぶの主役感あるよね。脂っこく感じてきたタイミングでの茶漬けいいね。 6000目。お好みの楽しみ方で。さあ、私は役みに戻ってフィニッシュです。ごちそうさでした。美味しかった。ああ、お腹いっぱいなった。美いしかった。 [音楽] さて、ちょっとね、次はちょっと私聖地 巡礼をしに行きたくて、私あの米ネ津剣士 さんが大好きなんですが、その米ずさんの ね、ちょっとゆかりの場所をちょっと行き たくて。 はい、こちらです。ジじーん。 はい。この赤レんガ作りのこの建物実はね 、大正時代に立てられた元裁判所なんです 。めちゃくちゃ重厚感ありますよね。まね 、これね、国の重要文化剤にも指定されて います。中はね、自由に見学できて、当時 のね、法廷とか階段室なんかがね、その まま残されているみたいです。そして実は ここ去年のね、紅白歌でない米士さんが 歌った場所なんです。さようなら、また いつかをね、歌った場所です。ちょっと 行ってみましょう。 ああ、ここだよ。ここ、ここ。この階段 です。 ここで歌われてたんですよ。 昔の災害 法廷です。あ、すごい。 わあ、すごいね。 あ、これ先前の弁護士の報復だったよ。 これ 戦前の弁護士さんが着る服。こんな感じ だったんだ。 わあ、すご。 この人が被告人ですね。 そしてこれが弁護人。あ、でも弁護人とか が立つ位置とかは今の裁判所と全然一緒だ ね。 え、ここ面白い。今喫茶店になってる。 それではちょっとね、海、海の方にね、海 方面に行ってみようと思います。 さあ、名古屋公に着きました。 ちょっととりあえず水族館とかあっちの方 行く前にちょっとお茶しよう。 [音楽] 南極観測線富士っていう方にね、ちょっと 先に行ってみます。なんか日本がね、南極 観測を始めた頃に使われてた実際の観測線 がこの名古屋港のところにね、展示で浮い てあるらしくって、ちょっとさすがにこれ は見に来たいと思って、私この結構名古屋 の旅の中でこの観測線はちょっとね、 楽しみにしてきたんですよね。わあ、これ だねえ 。でっか。 え、かっこいい。 この観測線富士なんですけど、日本がね、 南極観測を始めた頃に実際に使われていた やつで1965年からね18年間南極日本 も何度も生きていた船です。 氷の中をね、ガリガリと砕きながら進む 最戦なんですけど、当時はね、物資や人を 南極まで届けるためのね、大切な輸送手段 だったみたいです。 今はね、こうやって名古屋港に軽流されててね、中を実際に見学できるようになっているみたいです。当時のね、食堂とか操縦室そういうのも全部残ってるみたいです。ちょっと見ていきましょう。 広島のね、クレにもあの潜水艦をこういう風に中を見れるように展示してあったけど、この南極観測線はまたなんかちょっと迫力がすごいね。 [音楽] わあ、これは何年? あ、ここは食堂だね。食堂だ。 あ、南極向かう途中って何位 60°付近の防風と必ず通らんといけんくて、そん時先体がすっごい揺れるからこんな風にね、机は固定されています。すごいいいようにね。あ、ここは窓あるな。 [音楽] このこっから見る形式が全部氷だったってことやもんな。想像でき 結構あり ほどね、船は波にさわれたりして、こう先体にね、強い圧力を受けるから窓が四角い窓だと圧力が 1 番弱いよ隅にかかってしまうからこの丸い窓にしてるらしい。え、知らんかった。潜水艦もじゃあ同じか。これに乗って何極まで行くんだもん。 ちなみに私いつか南極って絶対に行ってみ たいと思ってる場所で 行ってみたいんですよね。 ああ、ここには売店があったんだって。内 でただ1つの売店。すご。 営業時間はね、1時間のみだったみたいだ けどねえ。すごいね。 [音楽] ここは市間寝室。館長以外のね、富士の幹部 30人の一室。予備室 2部屋を含めて全部でね、17 部屋あったみたい。 [音楽] 2人で1部屋なんだって、ここは。 [音楽] え、この中には手術できる設備もあったんだって。すごいな。この中で。ここで実際に朝の手術を行われたんだって。しびれるな。この船中でも朝丁になるって。 わ、すごい。ここ離発室だよ。これなんと 乗り組員で手先の器用な人が離発士をやっ てたみたいで、出行前にね、特別訓練を 受けたにわか屋さんらしい。あくまで 乗り組み員なんだけど、でもね、腕は確か だったんだって。本当に気温な人だけが やってるんだよ。予約性 なしで髭剃りなしで料金は無料だって。 ちょっと面白すぎるんだけど、 ここはね、1000人回層進出って言って 約10人の乗り組員の人たちが寝ていた 場所みたいですね。 3段ベッドが5台、机2つ。他にね、棚、 ロッカー、テーブル。奥には専用のトイレ 、浴室なんかもあるみたいですね。 うわ、ここで10 人がずっとはきついなあ。あ、これが実際に南極に行っていた時の写真ですね。わあ、すごいね。すごいな。乗り組員の人たち、どんな景色見たんじゃろう。すごいな。 [音楽] [音楽] これは南極にいる動物生き物たちですね。 わあ、行ってみたいな。南極。 [音楽] ほら、見てみたい。 [音楽] さあ、上に上がってきました。 これはこのヘリコプターね、昭和 [音楽] 40年6 月南極観測輸送支援用として制作れたものです。 9 回に渡ってね、富士に乗せられて昭和基地へね、ま、機材とかね、そういうものを空有するのやつに使われて活躍したみたいです。さあ、水族 館に行こう。 ここね、あの連絡通路みたいなのが上に通ってますね。向こう水族館まで海渡って行けます。あ、涼しげでいいね。うわ、いきなり大きいのがおる。 [音楽] [音楽] あ、可愛い。バンドイルか。あの子ずっと一緒に泳ぎおる。この 2人。 かいい。 ああ、すごい。名古屋光満喫した。楽しかったな。そではそろそろ名古屋駅に戻りましょう。ちょっと名古屋駅でね土産をバサっと買いたいと思います。にしても今日よう歩いたな。 [音楽] せろ。はい。 どっちにしようかな。 2
個でも一緒だ
ですよね。10 個も食べる。28 これ夜食べるぐらいだったら大丈夫ですかね。です。 はい。わかりました。ありがとうございます。ムゲットした。ここのね、戦さんのが買いたくてちょっとここまで来ました。ああ、今回の旅も楽しかったな。さて、次はどこ行こうか。 [音楽] [音楽] ここがおすすめだよとかあればね、是非 コメント欄で教えてください。今日も最後 まで私と一緒に旅をしてくれてありがとう ございました。また次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。
今回は、愛知県・名古屋と岡崎をめぐる女ひとり旅!
前日は三重県・伊勢鳥羽を旅行しています!
その様子も是非ご覧ください☺️
名古屋では、米津玄師さんが紅白で歌った“あの階段”のある名古屋市市政資料館を訪れ、
大人もワクワクする南極観測船ふじ&名古屋港水族館で“社会科見学旅”を満喫🚢
岡崎では、370年以上の歴史を持つ「カクキュー八丁味噌」の工場を見学し、
名古屋名物もしっかり堪能〜!
ひつまぶし、そして天むす千寿で食べ納め🍤
宿泊は、名古屋駅すぐの「ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口」。
王道も穴場も楽しめる、1泊2日の“学びと癒し”のひとり旅です!
0:00 オープニング
1:17 味噌工場見学
6:43 うなぎのしろむら泉本店
9:24 名古屋市市政資料館
12:03 名古屋港へ
12:47 南極観測船ふじ
19:15 名古屋港水族館
20:34 天むす千寿
#女一人旅 #愛知旅行 #名古屋観光 #名古屋グルメ #岡崎観光 #虎に翼
5 Comments
こんばんは。編集お疲れ様です🙇♂️
大人の社会見学良かったです♪味噌の工場見れて、ひつまぶしの所は笑わせにきましたね😆凄ぇ良かったです👍南極観測船ふじも見れて感動しました🥺今日も素敵な動画ありがとうございましたm(_ _)mまた楽しみにしています!
はい、団体バスで行ったことあります。八丁味噌は独特ですが美味しいですよね。
7:44 7:58 8:17 8:35 8:50 9:10
笑ったので自分用にまとめておきます笑笑
前日は三重県・伊勢鳥羽を旅しています!⛩️
前回その様子もアップしてあるので、そちらも是非ご覧ください☺️
概要欄にリンクが貼ってあります!
うなぎいいねぇー!
名古屋港水族館はよく行くけど南極観測船ふじは行ったことないから今度いってみます(^^)