【熊本おすすめ観光名所案内】熊本観光に絶対外せない!熊本城・阿蘇・やまなみハイウェイなどをめぐる旅。4K高画質。
こんにちは、折り紙トラベルです 今回は自然歴史グルメがギュッと詰まった 火の国熊本県を紹介します 壮大な熊本城や息を飲むような阿蘇山の大自然など 魅力満載のスポットをめぐっていきます 旅の参考になる情報もたっぷりお届け いたしますので、是非最後までお楽しみください まず最初は阿蘇市にある阿蘇神社 なんと2000年以上の歴史を誇る由緒 正しい神社で、阿蘇火山の神様阿蘇
大明神をお祀りしています 特に印象的なのが楼門と拝殿 九州随一の規模を誇る立派な楼門は、
一度見たら忘れられない迫力です 地元の方からも縁結びのパワースポット として親しまれていて、観光客にも
人気のスポットなんですよ 阿蘇神社の境内にあるこちらは高砂の松 結婚式には欠かせない謡曲 高砂やこの裏船に で始まる、あまりにも有名な謡曲高砂
に登場する、これが伝説の松です 二本の松が仲良く寄り添うように生えていて、 古くから夫婦円満や縁結びの象徴とされてきました この松の周りをカップルで一緒に回ると 末長く幸せになれるという言い伝えも、 恋愛成就を願う方にはぜひ立ち寄って
いただきたいパワースポットです 阿蘇神社の取り居を出て古のところにあるのは、 こちらの神の泉、古くから神聖な湧き水として知られ、 地元の方々に大切に守られてきた場所です 透明度の高い水は冷たく、
手を浸すと心まで浄化されるような感覚に 旅の途中一時の癒しを感じられる、
隠れたパワースポットです 朝の自然を満喫したいなら、
ここガンジー牧場も外せません イギリス原産の珍しいガンジー牛が飼育されていて、 そのミルクはとっても濃厚でクリーミー 新鮮なソフトクリームやヨーグルトも味わえます のんびりした雰囲気の中で、
自然と癒しに包まれるひとときをどうぞ 今回の宿泊先は、風情あふれる憧れの 黒川温泉お宿のし湯さん 木のぬくもりを感じるお部屋や趣ある露 天風呂など魅力たっぷりのお宿ですが、 魅力については別の動画でじっくりと紹介しています 興味のある方はぜひ
そちらの動画もチェックしてくださいね 阿蘇2日目、やまなみハイウェイです 阿蘇と大分九重を結ぶ
全長約58kmの絶景ドライブルートです 阿蘇九重国立公園の中を走るこの道は、 日本一美しいドライブロードとも
称されるほどの人気スポット 走るだけで心が洗われるような景色がずっと続いています 今日はあいにくの曇り空ですが、見渡す限りの草原と 連なる山々が織りなす風景は、まさに 大自然のスケール 四季折々で景色が変わり
特に秋のススキや春の新緑は必見です 道中は広がる草原に放牧された牛や馬の姿が見え、 走っているだけで自然と心が解きほぐされるような そんな時間を与えてくれる道です 車窓からの風景を楽しみながら、ゆったりと 阿蘇の大自然を感じてみてください 阿蘇の大草原の中に広がる、まるで西部劇のような景色 ここはエル・パティオ牧場 朝の自然を馬と一緒に楽しめる
本格的な乗馬体験スポットです 牧場内には路地も併設されていて、宿泊も可能 こちらはゲージ内の子豚と
その周囲をウロウロと歩き回るワンちゃん なんだか仲良しに見えるこの風景ですが 係の方のお話によると実はワンちゃん 本気で子豚を食べたがってるんですとのこと 自然界の本能はやっぱり侮れませんね 一見可愛らしい風景の中にも、
動物たちのリアルな一面を垣間見ることができました 阿蘇の自然の恵みがギュッと詰まった阿蘇天然アイス 地元産のミルクやフルーツを使った 優しい甘さとすっきりとした後味が特徴です ドライブの休憩にぴったりのご褒美スイーツです 阿蘇観光のクライマックスとも言える 阿蘇中岳の河口へ向かいます 登り始めてすぐのところで、牛が放牧されていました 阿蘇加工の観光拠点となるのが、
こちらの阿蘇山上ターミナル 駐車場や売店、火口情報の案内所などが揃っていて、 火口見学の前後に立ち寄るのにぴったりのスポットです 阿蘇の火山活動に関する展示や映像を通して、
地形や自然の仕組みを学ぶこともできます ここでしか買えない限定商品も見どころの一つ 火口状況の情報もリアルタイムで提供されているので、 安全に観光を楽しむための大事な拠点です 1000円を払い、火口近くの駐車場へ登っていきます ここは現在も活動を続ける活火山で 日本でも数少ない、
火口のすぐそばまで行ける貴重なスポットです 天候や火山活動の状況によっては
立ち入り制限がかかることもあるため、 訪れる前には情報チェックが必要です 火口湖へと向かう途中には
避難シェルターのような施設が点在しており、 それを見たとき、ここは本物の火山なんだと実感し
いっそう緊張感が走りました 火口からは白い噴煙が立ち上がり 今日はタイミングよく美しいエメラルドグリーンの
火口湖を見ることができました この火口湖には意外にも、
50度から60度の弱酸性の湯が溜まっています 一見すると温泉のようで触れそうと思ってしまいますが、 実際には火山ガスの影響もあり、
近づくのはとっても危険 自然の美しさと同時に厳しさを感じさせる場所です 火口湖のエメラルドグリーンの色合いは
まさに自然の脅威 その神秘的な輝きは思わず息を飲むほどです 周囲には火山岩や荒涼とした大地が広がり まるで地球の内部を覗き込んでいるような
迫力満点の景色が続きます 阿蘇の南郷谷に位置する名水の里白川水源です ここは熊本市を流れる白川の源流にあたり 毎分60tもの水が絶え間なく湧き出している
日本でも有数の湧水地です 水温は年間を通して約14度とひんやりしており、 暑い季節には特に癒される清涼感があります 境内には白川吉見神社も併設されており 水の神様を祀るこの場所は パワースポットとしても親しまれています 静かで神秘的な雰囲気の中
湧水の音と緑に包まれながら、 阿蘇の自然の恵みに感謝するひと時を
過ごしてみてはいかがでしょうか 水の透明度は驚くほどで、
水底の砂がふわふわと舞い上がる様子が目でも楽しめます お昼ごはんは、阿蘇高森町にある人気店 らくだ山で頂くことにしました 秘伝のタレに漬け込んだ地鶏を
炭火で焼きながら楽しむスタイルです 今回は他の鶏肉が売り切れていたため、 親鳥のセットを注文 炭火の香ばしさと地鶏の旨みがしっかり感じられました 親鳥のファンも多いのですが、私たちのようなあごの
弱い小食の夫婦にはちょっとハードルが高かったかも ハサミで細かく切っていただけるのですが、 歯ごたえのあるお肉よりも柔らかいお肉を
希望される方は、別の部位がおすすめです 阿蘇の旅の一コマにぜひ
立ち寄ってみてはいかがでしょうか 阿蘇の絶景を一望できる人気スポット 道の駅あそ望の郷くぎのにやってきました 地元の新鮮野菜や加工品が並ぶ物産館 阿蘇名物赤牛が味わえるレストラン 天気のいい日は、デッキから眺める阿蘇の山々に
思わず深呼吸したくなるほど 阿蘇観光の途中に
ぜひ立ち寄ってリフレッシュしてみてくださいね 肥後街道、南阿蘇温泉いやしの里です こちらでは 日帰りで源泉かけ流しの温泉を
楽しむことができます 泉質はナトリウムマグネシウム硫酸塩泉で、 肌に優しく、美人の湯としても知られています 10室ある貸切風呂は毎回お湯を入れ替えているため、 いつでも新鮮なお湯を楽しめます 営業時間は12時から19時まで、 土日祝日は20時まで 大浴場大人500円から、 貸切風呂は2000円から利用可能です 阿蘇観光の合間に
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか 今日の宿泊先はザブラッサム熊本 詳しい内容は別動画で公開しているので ぜひそちらの動画もチェックしてみてくださいね 熊本城にやってきました 兵庫県の姫路城、愛知県の名古屋城と並び 日本三名城の一つとして知られている 名城です 1607年に加藤清正公によって築かれ 壮麗な天守閣と堅牢な石垣はまさに圧巻 2016年の熊本地震で大きな被害を受けましたが、 現在は修復が進み、
復興のシンボルとして多くの人々を迎えています 天守閣内には歴史資料や模型が展示され 加藤清正の生涯や、
かつての熊本の城下町の様子を学ぶことができます 特に見どころなのが 武者返しと呼ばれる反り返った石垣 敵の侵入を防ぐための工夫で、
日本の城づくりの知恵と技術の結晶です どの角度から見ても美しい熊本城 実際に歩いてみると、
そのスケールと迫力に圧倒されます 園内には上り坂が多いので、足の不自由な方には 電動アシスト付きの車椅子を無料で貸し出しています 安心して散策を楽しめるようになっていますので、
ご利用ください 震災で崩れた石垣 地震のすごさを物語っています 田崎市場内にある魚良さんで昼食 鮮魚仲卸直営の食堂として
地元の人々や観光客に親しまれています アジフライ定食と煮魚と刺身の定食をいただきました 熊本市南区会富町の静かな住宅街に ひっそりと佇むケーキ店La vigne(ラ・ヴィーニュ) 店名のラ・ヴィーニュはフランス語でブドウの木を意味し 地域に根を張り、長く愛される店にしたい という思いが込められているそうです 店主の山下さんは、フランス菓子店やホテル 観光農園併設のカフェでの経験を経て、 23年のキャリアを持つパティシエ ショーケースには、
旬のフルーツをふんだんに使ったタルトや、 甘さ控えめのカスタードが詰まったシュークリーム パリッとしたチョコが特徴のエクレアなど、 見た目にも美しいスイーツが並びます 店内にはイートインスペースがあり こだわりのコーヒーやぶどうジュースとともに
スイーツを楽しむことができます 本物の味を知ってほしいという思いから 熊本県産の小麦粉や米粉、国産の発酵バター 生クリームを使用し、すべて手作りで提供されています 熊本の隠れた名店ラ・ヴィーニュで心温まる ひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか 全部とっても美味しく 中でもシュークリームはお世辞抜きで 過去一番美味しかったです ! 熊本県宇土市の海沿いに広がる
住吉海岸公園にやってきました ここは有明海の干満さを生かした幻想的な 景色が楽しめるスポットとして知られています 特に有名なのが、長部田海床路 干潮時には海の中からまっすぐに伸びる道と
電柱が現れ、 まるで海の上を歩いているかのような
不思議な光景が広がります 公園内には海藻をテーマパークにしたセレクトショップ OKAGESAMA MOBAもあります ここでは海藻を使ったスイーツやドリンク が楽しめ、ヘルシーで美味しいと評判です 今日も昨日同様、ザブラサム熊本に宿泊です 昨日よりワンランク上の部屋にしてみました 動画内で比較してますのでご覧ください 熊本市動植物園にやってきました 約24ヘクタールの広大な敷地には 約120種類700頭以上の動物たちが暮らしていて、 象やキリン、レッサーパンダなど人気の動物にも会えます 市街地からアクセスも良く、 入園料も大人500円とリーズナブル ほっこり癒しの時間を過ごしてみませんか? 園内の管理事務所には無料で借りられる
レンタサイクルがあります こちらで自転車を借りてすぐ近くの 江津湖サイクリングロードを走ってきました 自然の中を走れて、とても気持ちよかったです お昼ご飯はお食事処たけしたさんでいただくことに 50年以上地元で愛され続けている老舗の定食屋さんです 東京で修行を積んだ息子さんが店を継いでいます 店内はカウンター席とテーブル席があり 昭和の雰囲気が漂う落ち着いた空間 たけしたBランチをいただきました 水前寺成趣園です 江戸時代初期、細川家の初代藩主細川 忠利公によって築かれたこの庭園は、 約400年の歴史を誇る
自然回遊式の日本庭園です 庭の中心には富士山を模した築山や 清らかな水をたたえる大池が広がり、 まるで一幅の絵のような美しさ 湧き水は水前寺の名の由来ともなっており 今なお阿蘇の伏流水が湧き続ける 清らかな冷水として知られています 園内には細川家の歴代藩主を祀る泉神社 茶室古今伝授の間など 歴史的建造物も点在 四季折々の風景が楽しめ、春は桜、秋は紅葉と、 訪れるたびに違う表情を見せてくれます 静かに流れる時の中、熊本の歴史と自然 の調和を感じられる癒しの場所 街中にありながらも 心がすっと落ち着くこの空間を、
ぜひゆっくりと歩いて体感してみてください 最後までご覧いただきありがとうございました 熊本の魅力、少しでも感じていただけたでしょうか これからも全国の観光地やグルメ 自然の素晴らしさをどんどん紹介していきますので、 よかったら高評価と
チャンネル登録よろしくお願いいたします 皆さんの行ってみたい、場所や感想も
ぜひ教えてくださいね それでは、また次の動画でお会いしましょう バイバイ
熊本の観光地をめぐる旅に出かけました!
歴史と自然、温泉、グルメがそろった熊本は、どこを歩いても魅力がいっぱいです。
この動画では、
・熊本城
・阿蘇の絶景スポット
・阿蘇神社
・黒川温泉
・やまなみハイウェイ
など、定番から穴場まで見どころをぎゅっと詰め込んでご紹介!
初めての熊本旅行にも、リピーターの方にもおすすめできるスポットばかりです。
黒川温泉 お宿のし湯さんの宿泊レポートはこちら↓
ザ ブラッサム熊本(THE BLOSSOM KUMAMOTO)の宿泊レポートはこちら↓
熊本観光サイトはこちら↓
https://kumamoto.guide/spots/
📍訪れた場所
【目次】
00:00 オープニング
00:34 阿蘇神社
02:31 ガンジー牧場
02:58 黒川温泉お宿のし湯さん
03:27 やまなみハイウェイです
05:12 エル・パティオ牧場
06:20 阿蘇天然アイス
06:37 阿蘇山頂へ
09:45 名水の里白川水源
12:07 鶏炭火焼 らくだ山
12:52 道の駅あそ望の郷くぎの
13:35 日帰り温泉、肥後街道、南阿蘇温泉いやしの里
14:48 ザブラッサム熊本
15:02 熊本城
17:1 ケーキ店La vigne(ラ・ヴィーニュ)
19:11 住吉海岸公園
20:09 ザブラサム熊本
20:19 熊本市動植物園
21:29 食事処たけしたさん
22:05 水前寺成趣園
23:36 エンディング
ぜひ次の旅行の参考にしてください♪
#sightseeing
#kumamoto
#iquique
#熊本観光
#熊本旅行
#阿蘇
#黒川温泉
#九州旅
#絶景スポット
#日本の旅 #旅Vlog
#日帰り温泉
AloJapan.com