静岡/2025年5月開業★1泊36万円のラグジュアリーホテル誕生!富士山を望む「富士青藍」

[音楽] [拍手] [音楽] こんにちは女2人食巡り旅チャンネル チタんまたんです今回は静岡県に新しく オープンしたホテル星にやってきました なんとここ1泊2名で38万円死タンが今 まで止まったホテルの中で1番高かったの が神奈川県のエスパシオ箱根景品館リポン 気流1泊30万円その次が熊本県の竹笛 27万円でしたから今回はいきなり ぶっちぎりで高価格1位に踊り出てしまい ましたこの金額は正直フラッと泊まりに 行ける価格ではありませんと思いつつ興味 に勝てず思い切って宿泊してきました結果 この価格は納得の充実ぶりでしたオープン 時から何ひつ不足なく整っていることも 驚愕ですが建築や料理1つ1つの素材が とっても贅沢来年のミシュランキーには 選ばれていそうだと思いました富士成卵に 止まるには欠かせない観光地も合わせて 紹介しますので是非最後までじっくりご覧 になってください [音楽] 星乱は全く新規の会社が立てたものでは なく知る人知る不学軍城という富士山が 見えるのが売りのホテルや眉張という2 シーズにあるホテルなどを運営する 株式会社ウエストクリエイティブの4店舗 目のホテルです不学軍城眉二張無双案は これらのホテルの共通校は景色にこだわっ ているということ学軍城は藤山が見える 高級ホテルとして高い評価を受け眉二張は 西の動画がちょうどいい位置に見える無双 安美は碗湾や夕日の絶景が売りですどの ホテルも非常に立地がいいんですねそんな 会社が手掛けた4店舗目はこれまでより ぶっちぎりの高価格ですが地図で見ると 不学軍城よりも富士山に近くが最高の予感 そんなホテルに行く前にまず寄りたいのが こちら口神社です静岡県の虎戸と書いてと 読む白い東台の東台が見えてもここで車を 止めずさらに先へ進んでいきますよどこ まで行っていいのか心配になりましたが かなり先まで車で行けるので安心して くださいそして駐車場もあります駐車場に 止めてここから防波堤に登ってしばらく 歩いていくんです どんどん歩いていくとやがて赤い鳥が見え てきましたこれが諸口神社の入口の鳥に なります海水がすぐ近くまで来ていますが ちょうどこの時は5月の満潮時間もっと 水移が上がる時期だと鳥ーも海に使って まるで海から鳥ーが浮かんでいるように 見えると聞いたことがありますが Googleの写真で探してもその姿は ないということは満朝時のこの姿が最も 推移が高い時だと言えるのかな引き塩だと こんな感じになるみたいなのでやはりこの 状態がマックスということでしょう鳥の すぐそばまで海水が来て防波堤に続いて いる景色はなんだか物語性がありますね ここは海水の透明度も高く周りは緑ばかり でとっても綺麗2シーズの海岸線に位置し 世界文会遺産に登録された富士山を碗越し に眺められる絶好のロケーション月出た 地形の先っぽ美浜の先端に位置する神社な んですよね伊豆半島ジオパークの ジオスポットになっている三浜この鳥は 幻想的な風景でもあるため近年 パワースポットとして注目を集めています 目の前に広がる透明度抜群の海に首色の鳥 が生え晴れていれば富士山が望める絶景 スポットですなぜこの諸口神社を紹介した かと言うと宿泊する富士星の部屋からこの 鳥が見えるからなんです [音楽] 丘の上の方に位置する富士星車でどんどん 上がった先に黒いモダな建物がありそこが レセプション外観といい初対といい高級感 がすごいです変に色を使わずシックに クールに長く使えて風景にも馴染むよう 悪め立ちしない上品なデザインになって ますねすでに駐車場からのロケーションも 良く元に画が広がってますしかない スモールラグジュアリーなので駐車場も そんなに広くありませんこのホテルの少し 下の位置には海のホテルと西こ宵いという ホテルがありますちなみに富士星は送迎も 行っており高級車で西島駅前寺駅から送っ てくれるそうですよ すごいサイクの豪華なドアを入ってすぐに レセプションとロビーがありますここは もうチェックインとチェックアウトを行う だけの場所かなでも偉く天井が高くて早速 この場所から富士山が見えるはず着いた時 は会いく曇り空でどこに山があるかも 分からないくらいでしたが次の日の朝富士 山にかかる雲がなくなったらこんな風に 見えました晴れて青空ならもっと素敵です ねこの宿は基本的に富士山を望むホテルな のでレセプションロビーはもちろん全ての 客室から見えます ロビーの壁沿いに小さな棚があり少しだけ 商品が売っています宿で使われている館内 とパジャマは気に入ったらここで買えます 後でしっかり紹介しますがパジャマは 肌触りが良く内は高級ジャージといった ところ 2万2000円のアロマはいろんな香りの オリジナルブレンド 客室アメニティのミスの基礎商品も買え ますね ラウンジで出されているお菓子のバウム 空ヘウェルカムスイーツの若菓子2種類 これらも買えますロビーの奥には個室の ダイニングが繋がってますうまく映って ないけど照明器具がすっごくキラキラして 素敵なんですよフランスの田舎のお城の 廊下みたいレセプションを出て外廊下右側 にずらっと誤室の離れが並んでいるんです ね上から天原生命黄昏れあけ明け星の部屋 の向いに夕日ミテラスというラウンジ1番 下に総点という部屋が並んでいます上から だんだんコ度が下がるので高い位置から 景色が見たい方は天原ラウンジに便利に 行きたいなら明け干低い位置でより湖に 近い場所がいいなら総点という風に部屋を 選んではいかがでしょうどの部屋も全く 同じ間取りで価格も同じ家具が違うだけな んです個人的には天原が1番いいと思い ましたが総点も捨てがい 先に夕費ミテラスをご紹介 [音楽] ちょうど中間くらいの高さに位置するこの ラウンジのテラスは客室のテラスとは違う 方向を向いていますその名の通り夕日を 見るのに適しているんですね [音楽] 夜になるとバイオエタノールのテーブルに 火がつきとってもムーディにそもそもこの 宿は13歳以下が止まれない大人のための ホテル全てがカップルにぴったりの雰囲気 で包まれてる 中はこんな感じで全面ガラス張りの景色を 楽しむためのラウンジブルーの椅子は 大きくてふカフカしていて座り心地最高 ちゃんとトイレもありますね 壁の棚にはグラスやカップがたくさん日本 酒ウイスキーなどのアルコールにオレンジ ジュースと水の蛇口があります [音楽] お手拭きもきっちり温まってるし氷の ストックもいっぱいそしてフリーのお菓子 が置いてありますこれら一口ケーキは ホテルのパティシエが作ったわけではない ですが地元ヘの美味しいパティリーのもの を仕入れているそうワウム空ヘだけはここ のオリジナルかな美味しいですそして コーヒーが水出しなんですよ2種類の コーヒーを少しずつ水出ししていて すんごく香り豊かこれは嬉しいサービス カフェでお金を払うレベルですお皿の形も 可愛い焼き物グラスの種類も豊富こうして みると椅子テーブル床壁1つ1つに妥協が ないですねこの日は曇っていて夕日が見れ ませんでしたが天気がいいならこんな風に 見えるそうこれはロマンチック では向いの部屋に行きましょう今回止まる のは明け干2名1泊朝食付きで36万円1 級から予約すると38万円この差額が何え か分からないですが公式サイトがベスト レートとなってます玄関はオートロックで はなく電子ロック式大きくて立派なドアを 開けると広い玄関右の壁沿いに靴箱その上 にカ瓶があるんですがこれまたセンスいい [音楽] 振り返ってみた玄関のドアはこんな感じ 立派ですね 階段を2段上がって入ります壁の飾りと鼻 のコントラストがシックでしょういいです よね どうか正面のドアは洗面書につがってい ますが後にするとしてドドンこれが リビングです めっちゃくちゃ天井が高いし窓が大きいし まさに窓ガラスを絵画のように正面で富士 山を見せるための部屋ぐるっと回ると後ろ にベッドルームで仕切りはありません リビング側の後ろは和室になってるんです が横が壁ではなくガラスなのでどこにいて も光が入ってきて景色の一部が目に入る ような設計これね正直サイトを見た時は そんなに魅力的には見えなかったんですよ でも実際に来てみると非常にいい過ごして みて思ったんですがあえてくぎスペースに 和室も設けたのはいい判断で天井の針など 日本も意識した構造になってるし和室で床 に座る文化も体験できるのは外国人のお客 さんにとってもいい経験になるはず外の光 も奥まで届くなのに眩しくない写真では ゴテゴテした飾りがないからシンプルで 殺風系に見えたけどそれが逆にいいこれは 実際に来ていただかないと伝わらないかも な大きな部屋に所せましと家具を置かず 空間を広く取るのは海外の人の間取り感覚 も取り入れた結果もですね 和室から見て正面にはベッドがあるんです が壁に木のオブジェがあります部屋ごとに アートが違っているんでこの明け星は年林 や木をテーマにしてるのかも和室の段差の 下など関節照明にも凝ってます何より1つ 1つの素材にお金がかかってそうなんです よね床のスプーンカットはすごく気持ち いいし壁のしっかりドア照明器具グラスや お皿に至るまで手触りからして違う単価が 高そうなんです ベッドはキングサイズが2つ広々と寝れ ます [音楽] 高級ホテルにありがちクッションが多すぎ 問題ですがベッドが大きいのでそのままで も気にならなかった枕は柔らかめ固め 大きめ小さめ揃ってるので好きなもので寝 られます枕元にはコンセントもしっかり ベッドの真ん中にはルームライトの調整 器具も そしてこちらがリビング各部屋は離れに なっているので隣の音は気になりませんし 部屋それぞれにといの空や海の色を移した うしアートを失らえそれぞれ異なるテーマ で空間を演出しているんです現代アートの 中にしけさと豊かさを同居させた5つの 世界が広がりますテレビ代には部屋 それぞれ違ったアートが施されていますが この模様ベッドの壁にあったオブジェとお 揃いですねさっき部屋が位置する高さで 選べばいいと言いましたがアートで選ぶ人 もいそうそれぞれの部屋をサイトで確認し ただけだと今回止まっているあけはアート 的に1番好きですねテレビ台の木彫りの 模様は年林にもアンモナイトにも見えて中 では1番かっこいい ギビングソファーの1人用の椅子は ゆらゆラ揺れてちょっとだけロッキング チェアみたいここに座ってゆっくりお茶を しながら景色を見て音楽を聞いて贅沢な 時間ですな来た時は曇りで富士山が全く どこにあるか分からないくらいでしたが次 の日の朝方には少しだけ雲が切れて見え ましたですがバックは雲なので境界線が はっきりせずぼんやりPならこんな風に 見えるようです富士山が綺麗にくっきり するのは冬らしいので12月や1月の晴れ の時に来ると最高のロケーションになるか も曇りでも富士山にさえ雲がかかってい なければ見えますし 壁には大きくてアーティスティックな棚 この白い扉を開けるとミニバーになってい てなんとウーターサーバーとスイス メーカーの全自動コーヒーメーカーがあり ましたこれセレブのお家にあるやつだ1台 21万円ですただ残念なことに今回右の コーヒーメーカーにはミルクが入っておら ずラテが作れなかったし左のサーバーはお 湯の注ぎ口が壊れていてお茶が入れられ ませんでしたそういえばここ紅茶は置いて なかったんですよねでも水はじゃんじゃん 出るので助かりましたウォーターサーバー があるホテルに遭遇したのはこれが3回目 ですがコーヒーメーカーは初めてかも本家 のパックと置き薄湯みはありましたしかし ケトルがないのでお湯が作れなかった冷蔵 庫には水や炭酸系がなくジュースとビール 順枚大銀城が入ってる映し忘れましたが 冷凍庫にはアイスが2個 ウェルカムスイーツをいただくことにし ますまるで和風アフタヌーンみたいな感じ でかごに盛られてきましたこのかは箱根の エスパシオ品館の朝ご飯でも使われてい ました豪華なホテルでよく見ますやっぱり 鶏かゴみたいで可愛いですね水のお茶とお 菓子冗談の若かし2種類と下段のバウム 空ヘは売店でも売っています ベッドルームの隅にクローゼットドアが ガラス張りなので中が見えるんですね こちら棚とハンガーがありクルーズ線の クローゼットみたいな感じ広さは十分あり ますが基本的に2人分を想定しています 神内が3種類用意されていて1番下が浴衣 真ん中がジャージ 上がパジャマそして1番上にサウナハット とサウナスーツがありました今張りタオル のサウナハットです サウナ系の衣類があったホテルは初めて です ハンガーには上着がかかっていました冬用 ではなく春空きかな大きめフリーサイズ ジャージは上下白の気持ちいい薄めの素材 でパジャマともにコスメブランドのミスの ものですパジャマの生地も黙目帳コットン でとてもいい 玄関入ってすぐの扉はトイレです床も壁も シンプルだけどすごくおしゃれ壁の モザイクタイルアートがキラキラして素敵 ですねこれは兵庫県の中野随円を思い出し ました [音楽] 手洗い場とペーパータオル清潔です 玄関正面の扉が洗面書非常に広くて空間に ゆりがあります星の部屋は全て100平米 を超えているので全体的に広びろとしてい ます壁床鏡ライトも明るくて見やすいただ この洗面ボールは使いにくかった蛇口で手 を感知して自動で水が出てくるやつなんだ けどコップは反応しないのよねだから コップに水を注げないんですうがいができ ないこれどうにかした方がいいです水流も 弱めです 持って帰れる基礎化粧品はないですが 備え付けはミスで統一されてますマタンは ミスを今回初めて使ったんですがすっごく 良かった普段はミキコスメティックスを 使ってるんだけど思わずミスを通販で買っ ちゃったよねアメニティがこちら全て富士 星の箱に入っていますが驚きなのが 歯ブらし電動なんだよ電動歯ブラシが アミニティで出るホテルって初めてあとは シートマスクとマウスウッシュバンス クリップ他は割とカジュアルホテルでも出 てくるやつです タオルウォーマーにバスタオルがかかって ますが引き出しにももう1枚ずつあります やっぱりヘア風呂があるなら2枚は用意し て欲しいよねばっちりそしてバスローブは 今張りタオルのふっカふカのやつ気持ち いい 内ブ呂は大きなバスタブがありますテレビ のモニターも大きめだし枕もあるただし ジャグジーはついてません水を溜めて サウナの後の水ブ呂にするのもいいかもね ただ自動でやると温度を水にできないので シャワーで貯める方が手っ取り早いです バスが3種類ありますこのバスタブは本当 に広くてゆっくりできました [音楽] そしてびっくりなのがこの椅子アライバ みんな大好き格安ホテルドミイもこの デザインなんだけどとっても使いやすいん ですよね座るところがふカフカクッション になっていて冷たくないのもいいミスの コンディショナーシャンプーボディソープ が備え付けでありますシャワーは縦に4つ ハンドルが並んでるんだけど1番下は温度 調整下から2番目が手持ちシャワーと下の 水道シャワーはちょっと角度が付いた縦型 で水流は十分ただし同時に他の蛇口も使う と水流が減ります下から普通にも出てき ますハンドル3つ目はレインシャワー横幅 の広い穴から出るので水の当たる面積が 広くて気持ちいいライトのせいで穴が2 箇所に見えるけどちゃんと横に小さな穴が ずらっと並んでます最後は打たせゆ椅子に 座るとちょうど肩のところに当たるので すごくいいこの歌せ湯は結構使いました なかなか勢いもあって刺激になるんです この水流の強さ分かるかな では外の露天風呂を見ましょう広いテラス に温泉の露天風呂そしてカウチが2つ ちょうど正面に富士山が見えるような配置 でテラスの向こう側はくぼんだヒロ炎の ようになってるから下に落ちる心配もあり ません柵を作っちゃうと富士山が見えない からこの構造なんですね 目の前には湾そして右側は三浜船が いっぱい止まってるけどこれらの船は動く わけではなく釣りをするための場所として 活用されているんです浜辺からボートで船 まで渡って船で釣りができるようになっ てるんです そして三浜み崎の端っこに諸口神社の鳥が 立ってるでしょこれが宿に来る前に寄って きた赤い鳥でここからは横から見た感じに なりますさっき言ったとこだって思うと なんか思い入れができて面白いんだよね 歩いていた堤防はここからだとちょっと 分かりにくい鳥ーは遠くから見ても目立っ て綺麗です 実はこのロシアと関係があるんですよね ロシア帝国の極東外交で活躍した人物とし て知られるロシアのプチャーチン帝国が 日路和新条約を締結するために日本に来て いたんですだけどすごい自信が来て校内に 泊中のディアナ号が津波に飲まれて壊れ ちゃったんですって大きな損傷を受けた ディアナ号は沈没の恐れもあり修理が急が れましたが下田ではantiの軍官に 見つかる危険があったためこのヘダ裏を 修理値として決定しました三浜み崎が 突き出ており内側は砂浜で両腕であること 散方が山に囲まれていて高戦国の目に触れ にくいことなど色々都合が良かったんです 特貫工事で1ヶ月ちょいで下手の人が 作り上げた新しい日本の船でくちン帝は ロシアに帰っていきましたくチャーチン帝 によってヘダ号と命名された船ヘの人への 有効と感謝の気持ちが伝わります当時 ロシアに対してもらうな与えるな付き合う なという金星があったにも関わらずヘダ 村民は暖かく面倒を見たんですなんだか 誇らしいし嬉しいですね 会い到着した時は曇りで富士山が見えませ んでしたでも朝方5時くらいには同じく 曇ってはいるけど富士山に雲がかからなく なってシルエットが見えるようになったん です旅の初めに宣言神社によって こんにちはのご挨拶をしてきたから神様が 一瞬だけ富士山を見せてくれたのかもしれ ない宣言神社は実質富士山の持ち主なん です富士山は日本においてご身体そして 富士山の持ち主は富士山本宮宣言大者って ことになるんです実際に富士山の頂上には 宣言大の奥宮があるし富士山の8号目以上 はほとんど宣言大の経済として所有してい ます朝神社とも呼ばれますがそもそも同じ 火山である長野県の麻山から取り同じ読み 方だと混乱するので今は宣言神社と呼ぶの が普通になってます 時間が経つと雲が流れてきて藤山に筋の ようにかかりました日本語でよく見る風景 ですもしかしたら江戸時代から同じ景色を 人々が見ていたのかもね日本語だと雲の 部分を抜いて色を置くのかなしばらくする とまた富士山は雲に隠れていきました 温泉に入ってみましょうここの温泉は温泉 多く含まれるナトリウムとカルシウムはお 肌に針と潤いを与えてくれます厳選 駆け流しではなく運んできた温泉を循環さ せて使っています静岡県の中でもヘ温泉は また的にマイナーでこれまで知らなかった んですよねというのも1986年に 湧き出した比較的新しい温泉らしく温泉橋 というのがちゃんとできていない感じなん ですしかし図全体では珍しく道の駅に温泉 施設が併設されていて道の駅くるらヘダで は内風呂と路天フローを楽しめるみたい 尊営の共同浴上一の湯では陰戦もできすぐ 横にある温泉スタンドからお湯の持ち帰り もできるそうは古くから旅行で栄えた町な んですが温泉がもっと昔に発見されてい たら温泉橋としても大きく発展してたかも しれないですね温泉のお湯はサラサラして 透明無臭肌馴染みがしっとりするお湯です ただこの路天ン風呂屋根がないのがネック 天気が悪いと藤山も見えないしお風呂に 入っていても雨が降ってくるそれだけで 100の満足度は30くらいに下がって しまいそうかなり天気に左右される宿とも 言えるかも ではサウナに入りましょうテラスの端に 設置されているガラス張りのサウナ自分で 好きな温度に設定することもできます 入ると2人は楽に座れるし上の段で 寝っ転がるようの枕まである老りの用意も あるし至れり尽くせり90°まで上げる ことができますが80°くらいがちょうど いいかも目の前がガラスになっている個室 サウナは神奈川県のエスパシオ品館にも 設置されてましたこれから高級スモール ホテルにはこのタイプが増えそうですね 全ての客室にプライベートサウナを設置し てあるので5室どの部屋からも藤山が見え ます フジラオリジナルブレンドのアロマオイル を水に垂らしてローをすると香りが ふわーっと一気に立ち込めます海だと もっと気持ちいいだろうなこのアロマ オイルは売店でも売っていたはずすごく いい匂いなんですよね目の前の浜辺から こっちが丸見えのような気がするんだけど 遠いから分からないかなもしかしたら ガラスに目隠しの加工がされてるかもしれ ない 夕食の時間になりましたレセプションの隣 にある通路から個室ダイニングへ行きます 実はサイトができた頃はフレンチと案内さ れていたんですが途中で和食解析に変わり ましたしかし内容は最初からフレンチの 要素も取り入れたイノベイティブ解析創作 料理だったそうです個室も非常に天井が 高くて張り天井になってます窓から見える 景色は富士山もだけどワンに近いですね 神社や低い船がよく見える オープニングプレートは小まりシプレート 赤と染め付けを混ぜた染め式にさらに金彩 を施しこぶきの呪文も書き込んだ華やかで 格式の高い小プレートです脱菜 スパークリング360mlで3300円 巡マ大銀城ハ吉グラスで3600円あと 炭酸水1200円を注文小吉は フルーティーで酸味の効いた爽やかなお酒 ですまずは先付け富士の桜卵の茶碗蒸 ホワイトアスパラガスのキューレと生ウ グリーンアスパラガスアスパラガスの青い 味と茶碗ムシのトロトロ加減それに生ウが 不思議と合います下触り 滑らか全ずらっときました綺麗なお皿です ね右下から伊の国にシ茸の二焼きカが乗っ てます隣がフォアグラと大人さんたのこの ハサミ上げそして虫アびに肝ソース上の緑 が翡水豆腐左は画川さんの赤材と主前寺 さんの空豆の気かけヘダは赤ビの産地でも あり赤日だけで莫大な利益を叩き出して いるんだって水豆腐も滑らかで良かった けどマタンは赤材エビのキミスかけが1番 美味しかったチタンはフォアグラ ハサミ上げが気に入ってました真ん中に 斜めにかかってるパウダーは赤材エビです 見た目鮮やかな三か月のお盆 そこに黒のおで色のコントラストがセンス あります来たのはお住まし純粋なカツオの お住ましに鶴がワンさの甘台とホタの信じ ふわふわで塩味控えめ素材の味がじんわり しみる上には鼻ずッキーニと明ガを乗せて 色でも味でもアクセントになってます お作りこれがあるから日本酒は必要です 本マグロ伊藤さんの白身2種類どさの わさびを添えて下にあるのがわさびの 葉っぱで食べると後からツーンと来るん です下にあるのが出汁醤油上が塩と言って この近辺で作っている地元のお塩です塩味 が柔らかく旨味が強い確かに刺激もなく 優しいまろやかな塩です 異勢エビを丸ごと1本使った魚料理です これは見栄えがしますね派手だし ダイナミックだし魚料理として印象に残る ビジュアルですここまで非常に静岡県の いろんな場所の食材を使ってきていますが この異勢日も三重県じゃなくて西タゴの もの土地のものを使うという高級ホテルや 両亭には絶対必要だと思う要素をしっかり 守り切っている高印象一緒に煮込んでいる お野菜も全部この土地のものスープに しっかり味が溶け込んでいるのでスープも いただきましたヤングコーンは道の駅でも 売ってたし旬なんでしょうねこの魚料理は 外国人のお客さんにもアピールできる メインとなり得る気がします 肉です58°で2時間ローストしさらに油 を越して柔らかく仕上げている静岡さ和牛 静岡育ち頂上フィレステーキこれ最高に 美味しかった柔らかいけど脂っこない 下ふりの肉とは全く違って旨味が凝縮され た素晴らしいステーキいつもお肉は油 っこいなとか霜下振りすぎだなとか思う 私たちがペロっと食べちゃって足りない くらいでした黒トリフソースであえて地元 野菜のローストもいただきます大きなコブ を取った下には鉄鍋で炊いた秋田県の 先誇れ秋田県で生まれた腰光と言われる 少し固めのしっかりしたご飯です粘りや 甘味が少なめでさっぱりしたお米ですね またはもう少し柔らかいのが好きだけど これはかなりチタ好みのお米お前さん初尾 とまずは一緒にお刺身で食べた後カツオの 出汁をかけてお茶漬け風にしていただき ます出汁の中にはカツオみが2つ入ってる のでこれも食べちゃおう出汁をかけると カツオの実がゆっくり白くなっていく甘さ はかなり控えめで少しの醤油に主役は あくまでカツオの旨味という味カツオが ギュっと凝縮されたような出汁です [音楽] デザートは日足全在カットフルーツの上に 白玉やピスタチオのアイスが乗っていて白 のエスプーマが上に絞られてる ダイナミックデザートだけどあっさりして 最後の締めとしてはとってもさっぱり白の 味がする泡が和風に変えてしまうから 面白い 最後は紅茶と消化しのパティスリーのもの らしいです夕日ミテラスのフリースイーツ も美味しかったし買って帰りたいくらい 部屋に戻るとベッドの上に日の出の時間の お知らせとナッツが置いてありました 朝です5時くらいに富士山のシルエットが 綺麗に見えた後朝食時間の8時半にもまた 姿を見せてくれましたこの時は筋の雲が かかってこれはこれで日本みたいで綺麗 レセプションとなりのロビーから見ると こんな感じ建物の中ではここが最も高い 場所になります 朝食もまたビジュアルが良かった立派な木 の台に乗せられているのは小バチ 色取り取りの器が綺麗だし形も凝ってます ゆりの花が開いた状態をかどったものや 鮮やかな画のような青の小バチしましに白 そして赤のおがすっごく綺麗宝石のような 輝きを放っています全部揃うとこんな感じ 豪華だけど1つ1つはさっぱりしていて 非常に朝にぴったりなお腹に優しい朝食 です量も多すぎずちょうどいいんだよねで 時間をかけてゆっくり魚を焼きながら いただきますヘの名物赤材エビのお味噌汁 夕食の時に出たエビの頭を使って出汁を 取りましたそしてカナミナすとカの安かけ これまた優しい味わいサラダは新鮮な地元 野菜マグロの上に乗ってる山芋は粘りが 半端ないヒロウの味付けが良くしっかり 染み込んでいるし湯も美味しい本当に ちょうどいいという美味しい朝ご飯でした 最後はフルーツのヨーグルト蜂蜜で あっさりとこの器も芸術的有田焼き山陛下 のダイヤカバードボールです 最後にもう1つ周辺観光をご紹介欄から車 で50分くらいのニ山反射は時間にしたら 遠いように思いますが実は地図で見ると 結構近いし東京から来る場合に途中で寄り やすい位置にあります伊長丘のすぐ近く 静岡県の穴花観光スポットで要するに爆末 に大砲を作るため建てられた妖怪意外と 小さいんですがこれを江戸時代に作り大変 な時間をかけて大砲を作ったんだと思うと ロマン溢れますね [音楽] 駐車場に車を止めたらまずは説明ビデオを 見るための資料館に入りますここで7分 くらいのビデオを干渉すればどういう 仕組みなのかどういった生殺で作られたか がよくわかります映像は撮影できないので ビデオが流れる前のシアターをご覧 ください妖怪の形になっているスクリーン は角度もついているしLEDライトで演出 も工夫されてて面白かったです作られた 大砲なども展示してあります そのまま資料館から出ると自然にニ山半路 まで行ける通路になっていますニ山半射は 実際に稼働した反射として国内で唯一する もの他にも色々反射はあったらしいのです が現在は残っていないんですね反射とは 先鉄を溶かして有料な鉄を生産するための 路ですを溶かすためには数百度の高温が 必要となりますが反射内部の妖怪室の天井 部分が浅い道向系となっておりそこに炎や 熱を反射させ先鉄に集中させることで高温 を実現する構造となっていますこのように 反射させる仕組みから反射路と呼ばれまし た溶かした鉄は流し込んで大砲などに加工 されました過去にされた発掘調査では砲弾 の胃型などが発見されています路体と煙突 の部分を合わせた高さは約15.7m実際 に稼働した反射が残っているのは日本で ここだけです稼働当時半射路の周囲には 各種の作業小屋や倉庫などが立ち並び多く の職人が働いていました爆末期の大官江川 英雄龍が手掛けたのですが彼が生きている うちには完成せず子が引き継いでいます 稼働している姿を見たかったでしょうね すぐ近くには反射物散というお土産屋さん がありますミ山茶の新茶が死因できたり なかなかのプッシュぶり真っ黒な半饅じと いうのがお土産人気ナンバーワン思わず 買っちゃいましたあとは元祖パン182年 前に江戸時代で最初に焼かれたパンを再現 したんだってめちゃくちゃ硬いしイースト 金がないからかボロに小麦粉の塊みたいな 味でとても美味しいとは言えませんが 初めてのファンはこんなだったのかと思う と面白いです鮮やかな緑のお茶畑の上に 張り出した展棒台がありそこからニ山半炉 がいい感じに見えるみたい いかがでしたか1泊で38万円という かなり飛び抜けた高額なスモール ラグジュアリーしかし止まってみてこれは 妥当な価格だなと思いました10万円払っ ていまいだったなと思うよりも38万円 払って大満足する方がある意味コスパが いいのではなんてねそもそもコスパを 考える人が止まるホテルではありませんが どのホテルもオープン時はタオルが足り なかったり水圧が弱かったりあれがない これがないと少しの不満が出るものですが そういったことが一切なかった富士山が 見えるロケーションや建築に使われている 素材食材アメニティのレベルなどを考える と価格は妥当だなという気がします不学 軍城や眉を手掛けて部屋からの風景に こだわっている会社なだけありますただお 風呂部分に屋根がないことロケーションが 命であることなどから雨だと満足度は半分 以下になりそうなるべく改正の日に止まっ て全てを強授したいところ週間前から キャンセル量がかかるのでそこは掛けに なりますが機会があったら是非行ってみて ください見てくれてありがとう [音楽]

静岡県の戸田に開業した「富士青藍」はなんと1泊36万円。たった5室しかないスモールラグジュアリーの極みです。いったいどんな会社が手掛けたのか、部屋はどんなか、食事は?さっそく宿泊してきましたのでご紹介します!

00:00 概要
01:17 会社
02:13 周辺観光1・諸口神社
04:15 外観・ロビー
07:23 夕陽見テラス
09:20 部屋
14:23 ミニバー・収納
17:19 水まわり
20:25 露天風呂
21:37 戸田の歴史
24:16 温泉
25:44 サウナ
26:59 夕食
33:02 朝食
34:46 周辺観光2・韮山反射炉
38:00 まとめ

#旅行 #静岡 #観光 #戸田 #旅行 #宿泊記 #宿泊 #戸田温泉 #諸口神社 #温泉 #絶景 #富士青藍 #静岡のホテル #新規開業 #オープン #ホテル #旅館 #スモールラグジュアリー #2025年開業 #沼津 #美浜岬

4 Comments

  1. 凄いお高い宿で驚きました。昨今、宿のお値段は青天井ですよね、際限無く高騰が続きますね。エスパシオもこちらも、何故こんなに高額なのか動画を見ただけだと分かりませんでした。部屋の広さ?お料理?ビュー?これならこの金額は納得、と判断出来るレベルを超えているのかもしれないですね😂私は多分行かないのでとても参考になりました!

  2. 金の竹仙石原が50万円、石川県のとんとん庵が42万円でした。30万円を超えてくるともうホスピタリティは似たり寄ったりになってきますね😮

  3. 素晴らしいので泊まりたいですが予算オーバーです。モルディブデュシタニ見ました、モルディブにしてはリーズナブルな値段で気になってます

  4. 静岡県の戸田に開業した「富士青藍」はなんと1泊36万円。たった5室しかないスモールラグジュアリーの極みです。いったいどんな会社が手掛けたのか、部屋はどんなか、食事は?さっそく宿泊してきましたのでご紹介します!