【認知度ほぼゼロ?】京都府で唯一”上陸できる”謎の島に潜入してみた!

京都に島ってあったっけある時ふと疑問に 思いました京都府は日本会に面してるけど 特に有名な島が思い浮かびませんそこで 調べたところどうやら京都府には111の 島があるらしいことが分かりましたしかし その全てが無人島本土から島に渡る定期 後路なんてありません釣り場として漁選や ボートが入ってくる島はいくつかあるよう ですが一般の旅行者が気軽に上陸するのは 難しいでしょうと思いきやなんと1つだけ 誰でも簡単に上陸できる謎の島を発見し ましたそれは半島とか人口灯とか川の中須 のようなずりではなく本土と離れた海に 浮かぶ小心照明の自然島ですということで 今回はそんな京都で唯一上陸できる謎の島 とは一体どんな場所なのか実際に行って みようと思います 大阪から始発の普通列車に揺られ北 近畿ビッグXネットワークの中心福山駅に やってきましたここでJRから京都単語 鉄道に乗り換え日本海側へ向かいます乗車 するのは特急単子リレ1号網野行き車両は 単語ディスカバリーおっと今は単子の海 でしたね内装はJR九州でお馴染みAさん がデザインした超おしゃれ仕様こんな高級 感溢れるフリースペースまであり今から これに乗れることに心が踊ります興奮 冷めやらないまま福山駅を発車山陰本線と 別れ京都単語鉄道宮線を進みます1988 年に開通した結構新しい路線で踏切りが ほとんどなく3部を総会にぶち抜いていき ます福山から30分足らずで京都の日本 海側では大きな町の1つ宮津に到着列車は ここで進行方向が変わりますが誰も座席の 向きを変えなかったので空気を読んでその ままにしておきました乗客の大半が次の天 の橋で降りるためでしょう進行右手に宮案 が見えてきました京都は確かに海に面して いるとここで初めて実感することができ ますまあ観光客は天の橋が京都府だとか いちいち意識してないでしょうけど案の女 天の橋駅で乗客の大半がおり車内は ガラガラの快適空間にここから先は非電下 なので電車は走れません単子の海は起動車 です後ろ側に天の橋が見えることになるの で座席の向きはそのままにしました天の 橋立館ては上から見下ろす構図が定番です が横からでも一直線の差がはっきりと 分かります動画を180°回転してまた 覗き仕様にするとこんな感じ雨の橋立ての 絶景区間を過ぎると一旦海から離れ内陸を 走りますこの北に単子半島があり半島の 付け根の部分を横切るような感じですやや 大きな町に入り共端5寺の代表駅峰山駅に 到着こんなところに死があったのか ぶっちゃけ最近まで知りませんでしたが 2004年に6つの腸の合併で誕生した市 で単子半島の左半分とそのさらに左の エリア一体が市域となっていて人口は約 4万6000人これから訪問する島も 共団子市にあります口山から1時間と少々 単子理の終点となる駅に到着ですという ことで京都府共団子市野駅にやってきまし たなお特急としてはここが終点ですが列車 はこの先も快速として運転されあの豪華な 車両に運賃のみで乗車できるからお得です 網野駅は単子半島の左の付け根の辺りに 位置し近畿地方西北端の駅でもあります 合併して共端5時になる前は網野町の代表 駅でしたで目的地の島は単語半島沖きに 浮かんでいますここからは路線バスを使っ て移動乗車するのは単子快陸交通単階バス の路線単語半島周辺を牛じっている バス会社ですなんとこのバスUSBポート 付きでした単ゴ冷合から10分ほどの 乗り継ぎで網野駅を発車ちなみにこのバス は峰山駅始発ですが峰山乗り継ぎだとギリ 間に合わないようなので網野までは鉄道を 使いましたバスは単子半島を海岸沿いに 周回する国道178号を走っていきます駅 から2kmほど離れたところで旧町の中心 部に突入商店が並んでいてそれなりに 大きい町って印象です中心街を過ぎ軽い峠 を超えるとアミノの代表的な観光名称 こび引き浜を経由砂浜を歩くとキュと音 が鳴る泣き砂で知られ国の名称及び天然 記念物に指定されていますただしバスは やや内陸を走るため残念ながら佐から砂浜 を見ることはできません琴引浜からさらに 3kmほど北上したところでようやく日本 海が見えてきましたちょうどこの付近で9 網の町から9単子町に移ります単子半島の 先端部分すなわち地方西北端のエリアです しばしの間に本の絶景を堪能すでに網の駅 から10kmほど移動していますがなんと 運賃はどこまで行っても200円電源も ついてるし単階バス噛みすぎんだろうバス は旧単子町の中心部に突入この町が今回の お目当て京都で唯一上陸できる島の玄関口 となっています ということで網野駅からバスに約30分 下したバス艇の名はこちら何と読むの でしょうか魔人正解は滞は読まんやろ意味 不明な知名の由来は後ほど紐も解くとして ここは日本屈の高級ブランドガニ大佐ガニ の3地として知られる量子町になるとカを 求めて多くの観光客が訪れますさすがに町 の中心ということでバス乗り場も結構立派 ですここからは京都駅行きの高速バスも朝 に2便出ています京都駅まで3時間半ほど ですそれでは島の玄関口へと向かい ましょう板の民家が立ち並びちょっと歩く だけで量子町の不勢が感じられます台座 出身の偉人として知られるのが明治時代の 実業家の松本太郎さん鉄道事業にも深く 携わり南海伝鉄の全身となる反対鉄道や JR産用本線の全身となる山陽鉄道福山線 の前進となる半角鉄道片町線の全身となる 何鉄道など多くの鉄道会社の設立に関与の 施鉄王の異名を持つすごい人ですセカー 都市地には記念費が立てられ町のヒーロー として親しまれていることがわかります そしてこちらの道を進むと島の玄関口に たどり着くようです一体どんな島なのか どうやって上陸するのかまだまだ謎だらけ ですがとりあえず進んでみましょう ということでバス停から歩いて5分ほどで 到着しました京都府で唯一上陸可能な島の 正体は これですこれですこれです いや近すぎて草でも本土とは隔立隔立て られた島には違いありませんこの島の名は 白島単子天の橋大江山国定公園に含まれて いますここでは遺体児の島が使われてい ますが国土チリーンの地図ではノーマルな 島が使われていましたどうも2種類の表記 が混在しているようですが公園名としては 白島ということでしょうか説明版によると 戦国時代に大佐周辺を納めていた荒川武蔵 の神という武将がこの地に巨上を構えた ことが広島の名の由来だそうですこの荒川 さんが大佐の漁業を大きく発展させたと 説明されています白後の島ということで ロマンを感じずにはいられません白島へは この離島で簡単に上陸することができます なお国土交通省では北海道本州四国九州 沖縄本島以外の島を離島としているので 本土と橋で繋がっていても離島という認識 でいいでしょう広島は全体が広島公園とし て整備されていて夕歩道で島を移すること ができるようですそれでは渡ってみ ましょう 橋の先に鳥が見えてきましたどうやら東内 に神社があるようですなんだか江の島を 彷彿とさせるので京都の江の島と勝手に 呼ばせていただきましょう いよいよ島に上陸しましたと言っても あまりにもあっさりすぎて到達した感は 全くありません島に入ると早速上へ登る 階段と神社へ向かう道の2手に分れてい ますまずは神社にお参りしておきましょう この神社は三島神社水天宮が祭祀れている ようですご犬は塩風に侵食されてしまった のかつっぱげになっちゃってました無事に 帰れますようにとお願いして無事に帰れた のでご利役は間違いないと思います神社の 脇から海岸沿いに道が続いているようなの で進んでみましょう軽トラが止まってい ました広島には車でも上陸できるようです 道はしっかりコンクリート舗装されていて 釣り人とおじき車と何台か遭遇しました 岩肌には落石帽子のネットが貼られ管理が 行き届いていることが分かりますゴツゴツ とした籍の上から待つの木が生え美しい 景観を生み出していますこの白島は日本会 が形成された約1500年前の火山活動で 生じた業界癌でできているそうですさらに 島の奥へと進んでいくとなんとまさかの 建物が現れました無人島じゃなかったのか ウィキペディアの日本の過境離島リストで は無敵島と記載されていました低住者はい ないけど別荘か何かで使われているという ことでしょうか 走路はここで終了海に降りていく謎の階段 がありその先の岩場を進めるのかもしれ ませんがさすがに怖いのでやめておきまし た反対側に登り階段がありここを進めば島 を移上がる [音楽] とさっき見えた建物の前に出ました何やら 工事中のようですが新たに別荘を立てるの でしょうかここでまた道が2手に分岐海岸 沿の方を進んでみましょう 岩場では釣りを楽しんでいる人の姿が見 られます 夕歩道から数か所岩場に降りていく道が 設けられていました 島の北西部は破食と言われる地形が広がっ ています波の新食によって平坦な地形に なったものです全国のこの手の場所は戦場 時期とか名付けられて名所になりがちです がここは特に名前はないようです 夕歩道に戻り一周開 と所々に岩場に降りる分岐がありついつい 寄り道してしまいます ちょっとしたみ先のような場所に出ました ここが広島の西北端のようです 島から見た本土の光景がこちらにしても 近いなしかもかなり浅瀬のようなので 頑張ったら歩いても渡れそうなくらいです 危ないからダめだけど ここで階段に突き当たりました下には 見覚えのある鳥ーがどうやらの入り口で右 に分岐していた階段に合流したようです あっという間でした寄り道しなければ5分 くらいで1周できそうです 今度は階段を登り島の中央に行ってみ ましょう途中で分岐がありましたがどっち を進んでも同じみたいです結構急な登りが 続いてしんどいです広島の標は21mとの ことビルの8階くらいの高さですね [音楽] には真っ赤な鳥の神社がありました下に あった三島神社とは別でこちらは稲神社が 祭祀れています神社からさらに奥へ進むと ちょっとした広場のような空間に出ました 何やら石像が立っていますこのお方は白島 の弁財店説明によると古来より秋の宮島 大和の天野川大海の千島相模の江の島陸前 の金山をご弁天と少しこの白島の弁財店は ご弁点に継ぐ立派な意義のある弁財店と 言われているそうですさっき冗談で言った 京都の江野島は穴がち間違いじゃなかった ということかこの弁財店の像は昭和11年 に地元有志によって混流されたそうです 江の島様にカップルで来ると弁点が嫉妬して別れさせ られるクスがあるらしいのでカップルの方は注意しましょう池に橋がけられていて天様を目の前から拝むことができます脇には亀と鯛の像があり口から水を噴射するようになっているようですが稼働してませんでした噴射している様子が見れるのかは謎です島園内には多分ベキューで使うやつもありました [音楽] ゴミかゴには空缶やパンの袋が捨てられて いてそれなりに訪問者がいることが伺え ますお公衆トイレもあるやんちょうど おしっこしたかったから立ち寄ろうとし たら物置きとかしていて使えませんでした そろそろ白島を脱出することにしましょう 小さな島でしたがなんだかんだ1時間 くらい滞在しました本土とをつぐ橋は昭和 48年3月に仮説されたようですこれまで は簡単に上陸できる島ではなかったの でしょうか橋の脇には小屋が立てられてい ましたがよく見るとやばい立ちですね中に 入るには土胸がいりそうです広島の玄関口 には駒旅行がありノスタルジックな景観が 広がっていますこの辺の海はエメラルド グリーンでバチクソ綺麗ですということで 京都府共団子越大地区のすぐ近くに浮かぶ 白島を訪問しました25年時点で京都府の 島で簡単に上陸できるのは多分ここだけの はずですただGoogleマapで 調みつぶしに調べただけなので漏れがあっ たらすみません微妙な存在がマイス市に ある暗者島というすれ違いコとやってそう な名前の島確かに島を名乗っていますが 地図を見る限りではどう見ても反当です実 はこの暗者島元々は小心証明の離島でした が行の整備で埋め立てられて本土と陸続き になったのでしたこれを現在も島扱いと するなら京都で簡単に上陸できる島と言え そうですストリートビューで見た感じは なさそうなのでヤを分けいることにはなり そうだけどそれでは他に京都府にはどんな 島があるのか代表的な島をざっくり見て いきましょう舞印の先端成崎の東方約 1kmの会場に浮かぶ島は京都府最大の 理想で周位約4km第2次世界対戦中に 開拓が行われマイズルの大衆落の住民が 果たを行っていたそうですが現在は無人島 となっています一方で島の東側には大型網 が設置され京都府の大型の中でも有数の 魚格量を誇るそうです市の成海の北北製方 約10kmの会場に浮かぶ神ぐ島は大水取 の繁殖地として国の天然記念物に指定され ていますそのため無断上陸が禁止されてい ますが古くから周辺住民により神の島とし て崇拝され年に1度だけ当内にある追糸島 神社で海の安全と大量を祈願するお島参り が行われていますまたこの冠島とその約 2km北にある島は大砲元701年に王子 によって海に沈んだ巨大な島大山の里の 高い山の山頂部分が残ったものだという 現象がありますアイズルワに浮かぶ ジャジ島は戦国時代に変にすれがの神と いう武将により気づかれたジャジ島城が ありました大正時代には日本海軍が取得し てガソリンコが作られ現在もその移行が 残されているそうです国有地として 立ち入り禁止になっていますが2020年 に日本遺産横須さぼマイ鶴の厚生遺産に 認定され観光資源としての活用が検討され ているそうなので上陸できるようになる ことを期待したいです同じくマイ鶴ワに 浮かぶ島は約1500年前の時が発見され ていて大昔は友人島だったことが判明して います明治時代には国に買収され火薬湖や 海軍病院消毒書大砲発射場などが設置され ました戦後は京都府の所有となり1969 年に京都府青少年の島としてキャンプ場 などが整備され数少ない京都府で簡単に 上陸できる島の1つでしたところが 2008年に施設の老朽化や財政により 急闘となり現在は上陸することができませ ん同じくマ鶴ワに浮かぶ島は戦国部将細川 優ゆかりの地として知られています都から マ鶴に左戦されたの中野一勝と細川優が この島で徹夜で若を語り合ったところいつ の間にか年が開けていたことから優が 年取島と名付けたと言われています船屋で 有名な犬湾に浮かぶ青島は古くから神聖な 島として進行の対象とされ東内には海の 守護神を祭る恵比寿神社があり年に数回例 で地元住民が島に渡って参拝するこのよう に京都府に友人島はありませんが昔は人が 住んでいた痕跡があったり進仰の対象にさ れていたりとロマンのある島が多く存在し ていますさて大座の町は白島以外にも見所 が豊富なので散索してみましょう海岸沿を 東方面に歩いていくと見えてきた建物が 共単語市立単語小学校以前は台座小学校と いう名前でしたが2019年に2つの小 学校を統合して単語小学校になったそう ですこの校舎から海側に目を向けると 何やら人口的なものがあることにお気づき でしょうか海の中にコンクリートの道が あるのですこの謎の道は一体どうやらここ が入り口で自由に入れるようです 早速降りてみると海へと続く1本道となり ましたその先はコンクリートで海が囲まれ ているように見えます何らかの施設である ことは間違いなさそうですさらに近づいて みると懐中に向かって手すりが設置されて いるではありませんか実はこれ元々は台座 小学校のプールとして利用されていたもの 岩場をくり抜いて海水が穏やかに流れ込む ように作られています小学校に普通の プールが新設されてからは一般解放される ようになりました全国的にも珍しい海水 プールは行く価値ありだと思います元々は 小学生用なので浅く作られていて海水浴 よりもキッズにも安全でしょう一方で プールの外はこれぞ日本海という荒々しい 光景が広がっています この辺りが台座の町の中心でしょうかここ には西垣という共談子発症のジ葉スーパー がありましたが今年4月に閉店したとの こと京都府北部でスーパーといえば大体 西垣という印象でしたが近年の物価高や 人口減少の影響で閉店が相ついていると 言いますこれで台座の町からスーパーが 消えさすがにやばいということで代わりに 移動販売が始まったようです台座港大橋を 渡ると台座漁行にたどり着きます冬になる とここで水上げされる大佐ガニは漁行から 漁場までの距離が片道23時間と日本のカ の漁場で最も近く日帰りで水上げされる ため非常に鮮度が高い一方でわずか5隻の 小型線のみで量を行うため天候などの影響 で出航できる日が限られ気象価値が高く幻 のカと言われています1杯2万5000円 から5万円前後が相場だそうです死ぬまで に1度は食べてみたいですね港町なので 東台もありますと思ったらこれは東大では ありませんこの建物が共単語市役所単語 調査単語長役は町のシンボルの強崎東台を 持したデザインになっているのです期間 限定で本物の東台のようにライトアップさ れることがあるようです単語調査から海の 方へ向かうと大座で1番の観光名所と 言える建岩があります今から1500万年 前に地下から噴出したマグマが冷え固まっ てできた高さ約20mの跡で美しい中設理 が見られますかつ手は離れ島でしたが川が 運んできた砂が退積したさす本土とつがり ましたこれも島扱いとするなら頑張れば 上陸できるかもしれませんそして岩の正面 の砂浜に立っているのが橋高郷消徳大使 母子像消徳大使のは橋高郷が大和政権の 相乱を避けてこの地に身を寄せたと伝え られこの地を去る際に自らの名橋をこの地 に送りましたが村人は恐れ多いと思い合の 大佐にちんで大佐と読みえたのがこの難度 地名の由来と言われていますまた縦岩には 橋腕工郷が鬼を退治してこの岩に封じ込め たという伝承が残されていますパワフルな マンだなせっかくここまで来たので最後に 近畿地方最北端の京画先にも行ってみる ことにしました運賃はどこまで行っても 200円だしね20分ほどで近畿地方西 北端のバス停崎に到着以前はここから天の 橋方面へ向かうバスも出ていましたが昨年 に一部区間が廃止され路線バスで単島1周 はできなくなってしまいましたバス停から 京神崎東台までは徒歩30分ほど帰りの バスまでの1時間少々で急いで観光します かなりアップダウンの激しい道乗りでバて ましたしかもクマ出るらしいですなんや かんやで無事東大に到着京神東大は近畿 地方で唯一全国でも5しかない第1等 レンズを備えた東大で国の重要分割祭に 指定されています東大自体は背が低めなの でレンズが目立ってかっこいいですこれが 近畿地方最北端の景色 地球の丸さがよくわかりますということで今回は京都府で唯一上陸可能な島白島を訪問しました単語半島観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうかご視聴ありがとうございました [音楽] ສ

京都に島ってあったっけ?
調べたところ、京都府には111の島があるらしい…。
しかし、その全てが無人島。
定期航路などなく、簡単に上陸するのは難しそう…。
と思いきや、なんと1つだけ上陸できる島を発見!
今回はそんな謎の島、京丹後市にある『城嶋』に潜入!

【参考文献】
ふるさと わがまち わが地域|京丹後市
https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/t_komakuh2811.pdf

京都府の島|日本の島へ行こう
https://nihonshima.net/sima2/kyoto/kyoto.html

海軍の遺構眠る舞鶴・蛇島 中世には山城も | まちと文化
https://www.uminokyoto.jp/column/post/105/

府北部スーパー「にしがき」 閉店相次ぐ|読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20250523-OYTNT50105/

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo

▼おすすめ動画▼
【秘境】よくわからない”京都府の真ん中”には何があるのか?路線バスで周遊してみた!

【意外な隣県】誰も知らない『京都・三重県境』には何があるのか?

#京都 #離島 #無人島

24 Comments

  1. 網野の住人で、ロードバイクで城島の前を何度も通った事はあるけどあそこが島という認識は無かったなぁ。
    神社があるのは気付いてたから何かのきっかけがあれば入島してたかもしれないけど。

  2. 祠があったような。
    海水浴でそこに行ったような。
    ただし、親に連れられ子供の頃に上陸したからどこかはわからない。
    舞鶴だけでなく、宮津、若狭、よさまたは関東の茅ヶ崎か。

  3. にしがきなど僻地で経営者してくれる貴重なスーパーは街全体で守っていくべきだと思う。
    もう一生出来ないのに馬鹿だなぁ。

    ちなみに現在にしがきは会員制一頭貸しリゾート事業で上手くやってます。

  4. そんなとこあったっけーと思って動画開いたら、行ったことあるとこでめっちゃ嬉しい!

  5. 初めまして、イカ釣りの帰りに観光してみます。素敵な動画ありがとうございました。

  6. 天然記念物オオミズナギドリ生息地である冠島はいつでも誰でも入れる場所ではないけど
    昔は夏季限定でキャンプ地として入る事は出来た

  7. 経ヶ岬にゃ、航空自衛隊の基地(一応)と、米軍のXバンドレーダーサイトが向かい合ってます。金網ごしにモノホンの軍用ハマーを見られます。

  8. 京都市内の高校の部活で
    夏休みに夏合宿で間人のユースホステルに泊まり隣の小学校で部活の練習をしてました。
    夜は、墓地公園で肝試ししたり。
    小さなパチンコ屋さんもありました。懐かしい…

  9. ほんとは古間漁港
    間人は古間地区から発展して行ったので、古の字を使います

  10. まさか城島がYouTubeにあがっているとは感激すぎます!! なつかしい。ここ、間人(たいざ)の雰囲気は最高ですよ〜

  11. この辺りはガチクソ海綺麗だから毎年ドライブや海水浴、蟹食らいに行く

  12. 冠島の名称をYouTubeで聞くことになるとは思いませんでした。凡海郷はぼんかいきょう、おおしあまごうと呼ばれることもあり、親戚はおおしあまごうと呼ぶことが多かったです。冠島は空山展望台公園から眺めることができるのですが、この公園からは天気の良い空気の澄んだ日には、越前岬の方まで見えるのだと教えられたことがあります。蛇島などは確か舞鶴にある五老スカイタワーから見ることができたと思います。どちらのスポットも車がないと行きづらいのですが、天気の良い日に舞鶴に行く機会があれば立ち寄って見てほしいです。

  13. 地元を紹介して頂き、本当にありがとうございます。
    多くの方に訪れて頂き丹後の魅力を満喫して欲しいと思っています。