東北新幹線で全駅途中下車の旅!5日目は二戸・八戸・七戸十和田・新青森
[音楽] 東北新幹線全途中下車の旅。今回は5日目 最終日です 。二の、八の、七戸と新青森で途中下車し ていきます 。おはようございます。東北新幹線全途中 の旅。本日5日目、こちら森岡駅から スタートです。道路の向こうに見えている のは岩手銀行9本店本館、東京駅と同じく 立の金庫の設計だそうです。こちら 盛リ岡城後公園だそうです。ちょっと覗い ていくかな 。小方のお城の草に寝転びて空に座れし 15の心卓木。ここに説明が書かれてい ます。現在岩手公園となっているかつての 森岡城周辺の地域は小塚と呼ばれていた。 少年時代の石川北が学校の窓から逃げてき て逃げ出してきて哲学省文学書哲学書を 読み昼寝の夢を結んだ盛岡城あと二の丸が この地だった。へえ。石川木は昔学校から 抜け出してきてここで昼寝をしていたって ことですね。そういえば先日健二の、え、 電気的な漫画を読みまして、その漫画の中 で宮沢健二も、え、今の場所に寝転んで 昼寝をしている描写があったんですが、 その宮沢健二の昼寝の方は施実にも基づい ているんでしょうかね。どうでしょう?今 下に降りてきましたが、あの場所で昼寝し ていたんですね。はい。ホテルから、え、 色々見つつ歩きまして、森岡駅の前に到着 しました。の山に向かいていうことなし。 故郷の山はありがたきかな宅。今気づいた んですけど、この盛岡駅舎に書かれている 平がの森岡という文字。これもしかして 卓木が書いたんですかね ?こんなのあったのか。そろそろ本日1本 目の新幹線の時間になりますんで、ホーム の方に向かいます。本日のトップバッター はこちら8時17分発はやぶさ49号新 青森行きです。次の停車駅は二のです [音楽] 。このはやぶさは東京始発じゃないと思う んでそこそこ開いてるんじゃないですかね 。座席 。さあ森岡駅を出発。この盛岡駅から秋田 新幹線の線路が分岐していきます 。雲で隠れている大きな山は岩手さん でしょうか 。前回4日目の動画で訪れた岩手沼くない 駅を通過 。二の駅に到着です。 はい、東北新幹線で20個目の駅、そして 岩手県7つ目、最後の駅、二戸駅に到着 です。この二の平駅は新幹線駅としては 珍しく地上にホームがある駅となっている ようです。お隣に見えているのはおそらく 在来線の線路ですね。あちらの階段を見れ ば分かるように改札は下の階ではなく上の 貝にあるようです。すごい。めちゃくちゃ 解放感のあるホームですね。2階に改札を 作るとこういう感情を作り出せるのか。新 幹線ホームが地上にありますので在来線の ホームも同じ高さでお隣に存在しています 。へえ、面白い。これ多分小まちカラーと はやぶさカラーの活中ですよね。ピンクの ラインが入いてるのでJR東日本のカラー ですね。これかっこいいこと書いてあり ますよ。秀吉に最後まで荒がった男。駅舎 を出て東口に出てきました。駅前はこんな 感じでバス乗り場ですとかあとロータリー タクシー乗り場などがあります。こちらの 観光案内版に書いてありますね。約 6万5000と伝えられる総大豊秀の 引きる豊軍に対する老場平軍はわずか 5000豊秀吉天下閉定最後の戦いと言わ れる世に言う ザのランその舞台となった城こちらは城の 写真だそうですと誇りを貫いた戦国部将 くへ正侍の心は町に人に名を行きづく。 時間があればも見に行きたかったんです けどね。こちらが駅の位置で、そしての 位置がこちら。結構ね、歩いていくに離れ てるんですよ。今回はこちらの二の兵器 周辺ではちょっと気になるお店がありまし たんで、そちらに向かおうと思います [音楽] 。ありました。きたかったのはこちらのお 店です。こちらの岩手屋さんは創業者小松 式さんが昭和23年21兆の焼から始めた 小松先店を期限としているそうです。はい 、というわけで買ってきました南部で有名 な、え、岩手屋さんのせ餅です。え、中身 は後ほどご紹介します。こちらあのお土産 用に購入しました。次はあの駅舎の向こう に見えている高い謎のタワーに行ってみ たいと思っています。さあ、のタワーの 入り口に来てみたんですが、こちらは、え 、物散センターや食堂、え、交流スペース 、会議室、コアキングスペース、観光 案内所などとなっているようです。西口の 方に来てみたんですが、これが先ほど駅舎 の向こうに見えていた謎のタワーです。 1番上のフロアーが、え、展望スペースと なっているようで、エレベーターで登って いけるようです 。エレベーター降りてきたんですが、広、 広さはそんなにないですね。しかながら高 さは十分。この辺り2のヘ士の風景を一望 することができます。この展望室からの 眺めをスマートフォンで2枚ほど撮影し ましたので、こちらでご紹介しておきたい と思います。 岩手銀河鉄道の線路を走る貨物列車が見え ています 。こちらの建物の1階部分はお土産屋と なっているようです。さて、じゃあ そろそろホームに、え、向かいますかね。 天下に喧嘩を打ったとこ。く正。これ めっちゃイケメンに描かれてますね 。次に乗るのはこちら。はやぶさ5号10 時13分発新青森行き。次の停車駅は八の です。次の新幹線が来るまで時間があり ますんで、先ほど買った商品をご紹介 しようと思います。まずはこちらチョコ 南部。これはね、チョコレートの中に 南部餅のかけらを練り込んだみたいな。ま 、チョコレートのお菓子ですね。そして こちら。ま、こちら結構オーソドックスな ごまの南部線べです。あとね、あのなんか こちらなぜかおまけで1枚つけていただき ました。なぜか1枚つけてくれたっていう 言い方しちゃいましたけど、要はサービス で1枚つけてくださったということですね 。南部餅は何回か食べたことあるんですが 、こういう醤油味のせ餅もあるんですね。 今回初めて食べましたが、なかなか 美味しい味してます [音楽] 。さあ、二の兵器を出発。座席には無事 座ることができました 。8kmを超える2つの長いトンネルを 抜けていきます 。 ついに今回の旅で7 [音楽] つ目の都道府県青森県に入ります。青森県で第 2の人口を有する八士です。 [音楽] はい。東北新幹線21 個目の駅、そしてついに青森県に来ました 1個目の駅、八戸の平駅に到着です。 [音楽] こちら八野ホームは2名4000って言う んですかね。東北新幹線が新青森まで遠さ れるまではこちら八戸駅が終点だったこと もありホームはかなり広くなっています。 こちら八の兵器では絶品グルメを食べて いきたいんですが、とりあえずバス移動か な15分起きに出ているようです。さて、 東口のバス乗り場にやってきましたが、 平日なのにバス乗り場はすごい行列でした 。歩いても行けるかなと思って調べたん ですが、徒歩だと43分かかるようなので 大しくバスに乗ることにしました 。はい、着きました。食センターです。 本日はこちらで絶品お昼ご飯を食べたいと 思います。ここ発色センターは大型の食品 市場になっており、新鮮な魚介類などが 豊富に揃っておりまして、発色センター内 で購入した食材を七輪村にてセルフで す火焼けにして食べることができます。 七輪村の使用量500円を払ったら発色 センター内で好きな食材を買い込ん でその場です火焼きにして食べていきます 。最高ですね 。ムワでは良質な植物プラントンが育ち、 それを餌に好品質なホタが育つそうです。 八のから三沢までの冷たい海で育った北街 は適度な歯ごたえと独特の甘みが特徴だ そうです。焼き鳥や酒ハラスの串なども 楽しめます 。いやあ、めちゃくちゃうまかったです。 特に北がもう確別な味でしたね。 美味しかったのはいいんですけども、今 多分僕ね、お前焼肉食べてきただろうって いうような匂いになってるかと思います。 八の平気行きのバスがですね、え、あと 30分来ないようで、そしてバスに乗った としても移動時間15分かかるんで トータル45分。え、それに対して八の 兵器まで、え、歩いても 所だったらお金がかからなくて健康に良い 方を選びましょう。ということで、え、 歩いて八戸兵器に向かいます。え、この 近くに八の貨物駅なんてあるんですね。次 の新幹線まで結構余裕がありますんで、八 の平行でも、え、見に行きたいなと思って たんですけど、八の兵器から八のって結構 離れてるんですよ。え、昔ですね、東北 本線在来線を伏折する際、え、当時の軍部 がですね、敵国からの、え、官方射撃を、 え、受けることを、え、嫌ったそうで、 それで海沿いではなく、え、陸地のままっ たところに、え、八の兵器を、え、作る ことになったそうです。 先ほどから道を歩いていますと、関数時の 385と書かれた会社名などがちらほら 見えるんですけども、これはこの辺りの3 の、八の、5のを合わせて、え、宮子と、 え、呼ぶそうですね。こっちが在来線の 線路で、で、こちら側が東北新幹線の線路 ですね。で、あれが8の兵器です。お、 ちょうどなんか来るな。ちょうど在来線の 線路を使って貨物列車が走っていきます。 これは東北本線になるのかな?ま、東北 本線というか青い森鉄道ですかね。はい。 先ほどの発色センターから45分ぐらい ですかね、歩きまして八戸駅の西口に到着 しました。ちなみにこちらの八の駅先ほど の二の兵器と同様地上ホームなんですね。 駅に着いたはいいんですが、次の新幹線 まで1時間近く時間が空いてるんだよな。 どうしようかな。西内には2020年に 多目的アイスアリーナフラット8の兵が 開業し、近年になってようやく開発が本格 化しているそうです。自衛隊らしき飛行機 が飛んでいます。近くに会場自衛隊の基地 があるからでしょうか 。どうやらあそこにカフェがあるっぽいな 。あそこで一休みするかな 。結局駅前にですね、なんか大きな施設が ありまして、え、そちらの1階部分に、え 、休憩できるスペースがありましたので、 え、そちらで青森の、え、調べ物などをし ながら、え、過ごして休憩をしました。 そろそろ新幹線が来ますので、え、ホーム の方に向かいます。次に乗りますのは こちら。はやぶさ21号14時14分発新 青森行き。次の停車駅は七戸戸田駅です。 こちら八のも先ほどの二のと同じく線路が 地上を走っていまして、非常に解放的な ホームとなっています。もう午後の2時を 過ぎていますので、そろそろ東京から 新大森に向かう新幹線空いてきてるんじゃ ないですかね。ま、私が乗るのは一息だけ ですが、座れるとちょっと嬉しいですね。 さ、21 [音楽] 号新森行きが到着いたします。お、紫色のび、また H5 [音楽] 系じゃないですか。ラッキー。デッキの扉周辺には JR 北海道のコーホレトカラーが使われているそうです。 8の兵器を出発。 車内の座席は空いていて選び放題でした 。八のへから離れ七の町方面へと向かい ます。いくつものトンネルを使って給料 地帯を抜けていきます 。七の和田駅に到着です [音楽] 。やはり午後2時この時間になると空いて ますね、座席。はい。東北新幹線22個目 の駅。そして青森県2個目の駅戸田駅に 到着です。いやあ、東京駅から1駅ずつ 途中下車してきまして、こちらの七戸戸田 駅が22個目。そして次の終点新青森駅が 23個目になります。ちなみに新青森から 先は、え、東北新幹線ではなくて北海道新 幹線という扱いになっているそうです。 この七戸戸田駅も改札は上の階にあるのか な?ていうことはこの線路は地上部分を 走ってるんですかね?うん。やっぱり線路 が地上を走ってるみたいですね。この駅も ホームは解放的でいいですね。 この平田駅に来てから雪の量めちゃくちゃ 増えましたね 。駅前に出てきました。駅前はタクシー 乗り場ですとかコミュニティバスの乗り場 、あとレンタカーの店舗などがあるよう です。いや、本当に七のと田に来て雪が 増えましたね。駅舎はかなり立派な作りを しており、駅と同じ建物ですかね。え、 七戸町観光交流センターなるものもあり ます。こちら七戸駅では駅の近くにある道 の駅に行こうと思っています。駅前には 結構大きなイオンがあります。はい、着き ました。道の駅のです。青森健さのりんご を使用したりんご雨400円を購入。 りんご自体がとてもジューシーで 美味しかったですね 。さらにスペシャルティコーヒー専門店の アイスカフェラで550円も購入しました 。前方に大きくそびえているこちらの山。 これはあの有名な発酵さんのうちの1つ打 です。1つの発行打産という山があるので はなく、複数の山の集合を発行ダさと呼ん でいるそうです。というわけで道の駅を出 まして七戸戸田駅の前まで戻ってきました 。ちなみにここ町は願い叶うエマの町とし てPRしているようです。はい、ホームに 来てみました。こちら線路の脇の溝の部分 が結構深くなってるのを分かりますか? これは列車が進む際にですね、雪を かき分けて、え、ここに落ちるそうでして 、合雪地帯では特にこのように溝が深く なっているそうです。あそこに雪溜まっ てるの分かりますね 。座席はそこそこ開いてるみたいですね。 七の東田駅を出発 [音楽] 。これはおそらく8万だけという山だと 思いますが、どうでしょう ?26kmもある八光田トンネルを抜けて いきます。日本で最も長い陸上鉄道 トンネルだそうです [音楽] 。向こうに見えているのが発行打線を構成 する山々でしょうか。どうでしょう 。さあ、ついに新青森駅に到着です [音楽] 。ようやく到着しました。東北新幹線23 個目の駅。そして青森県では3個目の駅に なります。新青森駅に到着です。え、この 先、え、奥津軽今別駅からは北海道新幹線 の駅となります。というわけで、東北新 幹線の駅としてはこの駅が最後の駅となり ます。いやあ、東京駅から1駅ずつ途中し ていってようやく着きましたね。いや、 本当長かったです。 の新青森駅もかなり豪華なホームですね。 2面4000となっています。まずは こちらの新青森駅の駅弁を買いに行きたい と思います。帰りで食べたいんですけども 、新青森のね、駅弁ってなんか結構すぐ 売り切れちゃうイメージがあるんですよね 。なのでもう今のうちに買ってしまおうと 思います。というわけで、駅弁無事ゲット しました。駅番売場の方に話を聞いてみた ところ、ま、今はね、キュンパスの期間中 であることもあり、夜になるとね、駅弁は 売り切れてしまうそうです。なのでもう できるだけ早く買っておくのが正解ですね 。後ほど帰りの車内でご紹介できればと 思います。こちら東口の様子を移している ところですが、やっぱり青森は雪がすごい ですね。さて、せっかくなんで東口の外に も出てみましょう。 東口の駅前はこのようにロータリーになっ ていて、バス乗り場などがあります 。危ない。あの、今ですね、私がいつも、 え、収録に使ってるこのマイクが壊れて しまいまして、で、実はあの交換用の部品 を常に、え、持ち歩いているので、え、 それを使って交換して修理することができ ました。いや、やっぱりこういったね、 収録に使う機材は予備を持ち歩いておく べきですね。こちらの新青森駅は先ほど までの2の、八の、7田駅と違って新幹線 は高架になっており、駅舎も随分巨大で 立派な駅舎ですね。さて、先ほど、え、 八ので、え、海線を七輪で焼いて食べまし たが、実はちょっと抑え気味に、え、食事 をしましたので、ちょっと早めに、え、 こちらの新青森駅で夕飯を食べたいところ です。確かね、この駅舎の中に色々な飲食 店が集まっているスペースがあったかと 思います。そちらに向かってみましょう。 回線でも食べようかと思いましたが、 おそらくキュンパスの影響もあってか非常 に混雑していたので諦めました 。代わりにこちらカフェ水とコーヒーと いうお店でアップルパイとカフェラテを 注文 。アップルパイはとても美味しかったです が、いつもALLE綺麗に食べることが できないんですよね。うまい食べ方をご 存知の方がいらっしゃったら是非コメント で教えていただけると嬉しいです 。さて、東北新幹線全途中下車も無事達成 しましたので後は東京に帰ろうと思います 。こちらはぶさ64号18時32分発東京 行きです。新幹線改札内にりんゴの鈴と いうものが置かれていました。説明書きを 見てみますと、東京駅の銀の鈴に並んで 設置されていたこともあるようです。さて 、あとはこいつに乗って東京に帰ろうと 思います。東北新幹線全途中下車の旅。 いや、本当長かったですね。 [音楽] 先ほど買った液弁を食べようと思います。 最近はまっている液弁。これは読み方弁当 でいいんですかね 。三沢のイカと蜂のサバで3パチ弁当と いうことみたいです 。これはお酒を飲む方は日本酒が欲しく なりそうな駅弁ですよね 。イカのイア干をこのように腹のタレに 浸たして食べるのが美味しすぎるんですよ 。 というわけで、東北新幹線全途中下車の旅 はこれで終わりになります。今回の旅で各 駅、各地域の魅力について触れることが できました。気になった駅があったら是非 皆さん訪れてみてください。これで今回の 動画は終わりになります。最後までご視聴 いただきありがとうございました。
再生リスト: https://www.youtube.com/playlist?list=PLKo_Gmrt3DNijy7JD99reVZ_Y5FxmSVfJ
1日目: https://www.youtube.com/watch?v=bwrMqZoSRmU
2日目: https://www.youtube.com/watch?v=ezO8llezMJ0
3日目: https://www.youtube.com/watch?v=PVKJj0ZHmCU
4日目: https://www.youtube.com/watch?v=uBjo2o84QSA
東北新幹線・全23駅途中下車の旅 ―― いよいよ最終回!
東北新幹線のすべての駅に降り立ち、街ごとの魅力を楽しむシリーズもついに5日目。
最終日の今日は 二戸・八戸・七戸十和田・新青森 の4駅で途中下車し、岩手県から青森県へ北上してゴールを目指します。
東北新幹線全駅制覇に向けての壮大な旅、ぜひ最後までお楽しみください!
■今回途中下車する駅
・二戸駅(岩手県)
・八戸駅(青森県)
・七戸十和田駅(青森県)
・新青森駅(青森県)
■訪れた場所
・岩手銀行赤レンガ館(盛岡駅)
・盛岡城跡公園(盛岡駅)
・石川啄木歌碑(盛岡駅)
・南部せんべい乃 巖手屋 本店(二戸駅)
・なにゃーと展望室(二戸駅)
・八食センター(八戸駅)
・ユートリー(VISITはちのへ)(八戸駅)
・道の駅 しちのへ(七戸十和田駅)
・CAFÉ 水とコーヒー 新青森駅店(新青森駅)
・りんごの鈴(新青森駅)
#旅行 #旅 #東北新幹線
ご感想など、ぜひお気軽にコメントください!リクエストなどもお待ちしています!
Twitter: https://twitter.com/akio0911
Instagram: https://www.instagram.com/akio0911/
取材して欲しい場所・施設などからのご連絡もお待ちしております。
お気軽にご連絡ください!
連絡先:akio0911@gmail.com
2 Comments
お疲れ様でした。「ざつ旅」にも通じる楽しそうな旅でした。機会があれば他の新幹線でもお願いしたいところです🙏
22:45 「水とコーヒー」
寄ったことあります、列車待ちに重宝するスペシャルティーコーヒーの店
確かにアップルパイのようなデニッシュ生地は、ブルボンのルマンドみたいにボロボロになりやすいですよね…あとタルトって下の生地が固いので食べづらくないですかね(余談)