新潟駅のリニューアル高架化工事の変遷をまとめてみた

こんばんは。懐かしのE4系の動画から 始まります。今回の動画は新潟駅の 移り変わりの総編ということ で2022年から2025年までサドには 渡って新潟駅の工事の隅具合変遷につい て動画を投稿してきましたのでその総編の 動画になります。皆さん最後までお 付き合いください。よろしくお願いします 。ではまず最初に2022年6月5日、え 、完全に広格化されたその日の朝に、え、 撮った動画ですね。初めて1日で1万 再生近くされた記念の動画にもなります。 ではこちらからご覧、おはようございます 。本日は2022年6月5日、日曜日です 。ここはJR 東日本新潟駅です。 本日より新潟駅のホームが前線高架される ということでその1番列車を見てきました のでその様子を超速報でご覧いただければ と思います。よろしくお願いします。朝け が綺麗ですね。めちゃくちゃ早い時間帯 でした 。4時半頃になりますかね。 入り禁止だった新しい出入り口がいよいよ 解放されまして、これから新しい駅舎、ま 、新しいと言っても全部新しいわけでは ないんですけれども、新しい入口から化さ れた、え、ホームに向かうことができる ようになりました。え、待ち構えてたのは 大体45人くらいいらっしゃいましたかね 。皆様それぞれにそれぞれの撮影機材で 新しい通路を取っておりました。こうやっ て工事現場の中を仕切りで作られた通路で 駅舎に向かうの はJR九州の長崎駅に似てるような気がし ます。 え、工事中の大規模工事中の駅舎特有の 暫定措置といったところでしょうか。 加きの様子をこうやって記録するのもね、後々振り返ってみると貴重な映像になりますからね。 ご注意ください。 何気ない車窓とか何気ない通貨の映像も5 年経ったら貴重な資料映像になるのがこの鉄道界隈の面白いところだと思っております。足元にご注意ください。 [音楽] 以前は国鉄の匂いをすごく残した駅舎が あったこの場所も現在はリニューアル工事 のためにもうひたすらさらちになってたり 資材が置かれてたり重機が置かれてた りっていうところですかね 。ここら辺はいずれ駅の南北を貫通する 道路ですとかそういったものがあとはバス ターミナルとかですね。え、そういった ものが立てられる予定っぽいです。違って たらごめんなさい。え、では階段を登り まして駅舎の方に向かって行きましょう。 ここの階段は多分あの前のえ化される前の 通路と同じ階段ですね。多分ね 。で、こちら、え、ニューデイズとビデ、 ビドフランスかビブラフランスといつも 間違えるんですけど、え、新しいパン屋 さんがここにできております。え、さすが に朝5時前なのでオープンはしてないん ですけれども、おそらく、え、この後真層 回転みたいな感じでね、営業を開始するの ではないでしょうか。またなんか めちゃくちゃ椅子が置いてあるんですよね 。こんなに置くみたいなね。待ち合いも ちゃんとあるはずなのにこんなに椅子置く んだってちょっと不思議な光景でした けれども 。では改札の中に入りました。え、1番線 の表示がされております。え、5時2分発 村上行き。この新潟駅の始発列車を見て いきましょう。ま、ここら辺はそんな 変わったとか変わってないとかそういう レベルではないです。え、昨日ちょっと 規制、規制はされてたんですけれども、え 、新しく1番線ホームに入ることができる ようになっているっていうだけですね。で は、では早速新しく列車が来るようになり ました。1番線ホームへと登って行き ましょう 。ここは通れなくなってましたからね。 昨日は3番線、4番線ホームとあと一応5 番線も入れるようにはなってたんですけど 入らなかったんですけれどもね。あと越後 線の列車がディーゼル列車で運転されてい たっていうちょっと珍しい光景になって おりました。確か、え、河川の電気を止め て作業しなきゃいけなかったので電車を 入れれなかったっていう、え、そういった 理由でですね。え、ディーゼル特急じゃ ないや、ディーゼルの車両が線を走 るっていうちょっと珍しい貢献になりまし たね。あの北海道のトマと東ム室蘭館 みたいな感じですよね。電荷されてるのに ディーゼル列車が走らざるを得ないみたい な。え、そして上がってまいりました。1 番線村上行き快速6両編成の列車がこの 新しく高額化された1番線を発車する1番 最初の列車です。 え、昨日ですね、作業用の車両ですとか そういったのが通っておりましたが、え、 本日このようにしっかり整備されており ます。ま、整備されてなかったら電車 通せれないんでね、大問題なんですけれど も、今ちらっと見えたようにね、あちらに 信号、赤信号もしっかり灯っております。 で、これが、え、1番線のベンチです。 ここベンチ座ったら僕このベンチに1番 最初に座った人間になれんじゃねえかなっ て思ってちょっと座ってみました。あと 動画には映してないんですけれども、途中 にあった新しいトイレにもね、ちょっと用 を足してみましたけれども、もう1人他に 男性の方がいらっしゃいましたので、ま、 同着1位くらいかなと、え、そういった ところでございました。あちらには1番線 の表示があります。やっぱりちょっと 武蔵小金遺感がありますよね。このドーム 型の駅舎、え、非常に新しく欧州的な感じ がいたします。 4時56分頃、この1 番線を発車する最初の列車村上行きの快速列車が入戦してまいりました。結構ゆっくり入選してきました。また、え、前の方にですね、え、作業員の方をたくさん載せてらっしゃって、ま、新点の車両というわけではないでしょう。 ちょっとTwitterで検索してみたら 、え、夜中にですね、新店の列車がこの1 番線に入ってはおりますので、ま、初めて 入る列車というわけでは厳密にはないん ですね。ま、初めて発射する列車というの が正しい表現になるのではないでしょうか 。番線アでは早速発車ベルがなりまして、 この1番線ホームを列車が発車して行き ます。 この列車かなり停車駅が少ないんですね。 あまり新潟地区に詳しくはないので 、このような列車が走っていること自体 知れたことが新鮮でございました。特急 稲ほとそこまで遜色ないような停車駅です よね。2駅くらいしか変わんないですよね 。かなり早いタイプの快速列車なんじゃ ないかなと、え、そんな印象を受けました が、 え、こうやって公開駅を発射していく1番 最初の列車となりました。え、これから どんどんこの、え、1番線ホームを使って ですね、多くの方がご利用されると思い ます。新潟駅のマスますの発展を祈りまし てこの動画終わろうと思います。ご視聴 ありがとうございました。チャンネル登録 、高評価よろしくお願いいたします。速報 出したんでなんか声が眠そうでしたね。え 、では次は2024年5月6日に投稿した 動画です。よろしくどうぞ 。こんにちは。ここは JR東日本新潟駅です 。少し前までは国鉄漂う旧駅舎が立ってい たこの新潟駅ですが 、新駅舎に立て替えられまして、ホームは 高架分断されていた南北の町が1つになり 、再開発が進められています。今回はその 様子をお届けしていきたいと思います。 最後までお付き合いください。まず長年 新潟駅の象徴だったバスターミナル。え、 こちらがついに閉鎖されました。え、今年 の3月のことだったと思います。え、 バックで入先していくバスを見るのがです ね、え、かなり迫力があって好きだったん ですけれども、ま、周辺の交通を阻害し たりですとか、ま、あるいは色々と不便 そうだったので、ま、時代の流れという ことで排されるのは仕方ないかなと思い ます。僕も1回ね、あのバスタータイムに なるから新日本海フェリーのフェリー 乗り場までバスで行ったものです。さらに 変わっているのはこの南北連絡通路ですね 。ここも以前何回も通ってですね、新潟駅 の、え、工事を取材していたんですけれど も、ここもついに、え、通行が禁止され、 おそらく取りかわされ、新しい感じになる のでしょう。 え、現在の位置関係はこんな感じです。え 、バスターミナルがですね、え、秋田川の 、え、通路道路にですね、集約されたよう な、え、そんな形です。そして乗り場が1 番線から18番線まであるというところ です。ま、ここもですね、後で見に行って みましょう。 え、さらに、え、広場の整備工事が進め られている様子がこのようにスマホを ちょっと背伸びしてあげればですね、工事 の現場の中の様子が見えるような感じです 。それにしてももはや地上駅時代の移行と 言えるものはほとんどなくなってしまい ましたね。また2階部分にはおそらく ペデストリアンデッキのようなものも整備 されるような、え、そんな工事をしている んだと思われますけれども、それに関して はまだまだ工事中といったところですかね 。また地上部分は駅前広場が整備さ れる予定になっています。え、全ての工事 が完了するのは2025年度中を予定して いるみたいです。ま、こういう予定はね、 工事の進捗によって色々変わるかもしれ ないんで、ま、そんくらいなのかなくらい に気長に待っておけばいいんじゃないかな と思います。この足場はどうなんでしょう ?エレベーターとかバリアフリーの観点で そんなものができそうな気がするんですが 、今から完成が楽しみですね 。そして駅中もですね。来ないうちに だいぶ変わってたんですよね。1年ぶりに 来たんですけど、その1年前は アルビレックス新潟対札幌の試合を見る ために、え、来たのでそこまで駅の中は 見れなかったので今回、え、こんなに 変わってて正直びっくりしました。こんな 吹き抜けのね、広場というかコンができて たんだって思って面を食らいましたね。 めっちゃ進歩しとるやんて思って 。コンコースもこのようにですね。前に来 た時はまだ工事の仕切りとか、え、そう いうものが多かった印象なんですけれども 、いろんなところの工事が終わって、また 、え、駅中の店舗もですね、営業もし始め てて、え、大変賑やかな感じになっており ました。本当にصارわりしたなというの が非常に印象的でしたね 。だいぶ人の流れも変わったんじゃない でしょうか。お店のバリエーションも非常 にホールでした。そしてこのように電光 刑事でですね、この日、え、新潟対広島の ですね、Jリーグの試合があったので、 アウサポーターの、え、サンフレッチ広島 のサポーターの方々を歓迎するような、え 、そんな電光掲示がすれておりました。 ここら辺のね、ウェルカム感がね、え、 コンツドーレ札幌の、え、候補には足り ないですよね。色々足りなくても最近 コンサドーレのサポーター僕やめてます からね。正直言ってもういや、まあ話題 ずれたんでこれ以上は話さないどこかなっ て思います。え、このアルビレックス新潟 のね、試みは素晴らしいというか、もう 地域が一体唱えてチームを応援してる姿勢 が素晴らしいなと思います。古本さんが マジでぐっちょョブだなと。こちらは、え 、柴田よりのですね、え、南北連絡通路 だった建物です。 逆サイドの通路よりも解体工事が進んでる 様子が見受けられます。また奥には最後 まで地上にあった、え、仮の線路が前は あったんですけれども、え、それもホーム 含めて全て撤去されてるように見えました 。もう本当にほとんど地上駅舎だった頃の 重影はなくなってしまっています。中には あの地上駅舎に思い入れがあった方も いらっしゃると思うので、あ、少し寂しい 思いがするのは分かるところです 。変わってバスターミナルにやってきまし た。先ほど申し上げたように1から18番 までの乗り場が示されています。この マップ分かりやすいですよね。本当はこれ を見てなんなら30分1時間くらい潰せ そうだなとも思ったんですけれども、え、 そんなことしたらみんなブラウザパック するのでここでは軽く紹介することで、え 、とめておきます。雪先のバリエーション もすごいですよね。正直こんなに出てると もうどこにどのバスが行くのか1目戦だし 。なんならこのバス全部乗ってみてえなっ てちょっと交通マニアの血が騒ぐかもしれ ません。 番戦もですね、非常に分かりやすいですね 。7とか8とか9とかなんかこういう番号 表記ファイナルファンタジーにあった気が します。気のせいでしょうか。前のバス ターミナルが分かりにくかったとは言い ませんけれども、よりどのバスがどちらに 向かうのかが明確になって、え、初見の方 もね、苦手に初めて観光できましたって いう方もね、え、すごく分かりやすい、え 、バスターミナルに生まれ変わったんじゃ ないかなと思いますけれども、どう でしょうか ねと 。こちらは逆側、え、15番ホームですと か16番ホーム、ま、ホームじゃなくて 万線って呼べばいいんですかね。乗り場と いえば4でしょうか 。このようにひっきりなしにバスが発射し ていきます 。前のバスターミナルだと、ま、それが 持ち味でもあったんですが、いちいち バックして入先しなきゃいけないので、 周辺の、え、交通の渋滞の要因とかね、 あるいは、ま、安全性とか見ても若干 危なっかしいなという絵面にはなっていた んですが、ま、このように普通に、普通の バスター、新宿とかね、あの、札幌のそ号 のエスタのところみたいな、え、そんな バスターミナルの止まり方になっており ますので 、以前よりも安全性とか流動性が上がった んじゃないかなと素目に見て思います けれども、どうでしょう?そして何よりも このように連続して、え、各方面への路線 バスが、え、次々に発車及び入先していく この姿が悪ですね。前のところも良かった んですが、今のこの姿も結構いいんじゃ ないかなと個人的に思います 。新潟には都市の規模の割に四鉄とか地下 鉄路面電車はないので、このバスが新潟 市民の足の支えになっていると思います 。変わってこちらは新潟駅在来線ホーム です。以前ね、えー、高架ホームが完成し た時に動画を出しまして、その時に たくさん再生していただいてすげえ ありがたかったんですけれども、え、その 時の、え、ホームがですね、問題なく機能 しております。では、では最後に、え、 ゴールデンウィーク期間中でめちゃくちゃ に混んでたこの稲ホ3号を見送ってこの 動画を閉めたいと思います。え、完璧に ですね、駅前広場等が完成したらまた見に 来たいなと思います。この新潟駅を中心に 、え、新潟市がさらに発展しまして、日本 海側最強都市のはない素晴らしい町になれ ばなと思います 。次生まれるなら新潟がいいなって正直 思ってます。ではご視聴ありがとうござい ます 。イナホの自由席えぐかったですね、今見 たら見返しても絶対この稲ホを乗りたく ねえなって思いました。では次の動画でも よろしくお願いします 。では最後に最近2025年3月5日に 投稿した動画です。もうここからはバス ターミナルもなくなったし、でっかい屋根 もできたしでかなり2022年とは変わっ てきたのではないでしょうか。ではこちら の動画もご覧ください。よろしくどうぞ。 こんばんは。ここは JR東日本新潟駅です 。新潟駅は現在大規模リニューアル工事中 です。今回は前回の訪問から約9ヶ月ほど 経ちましたので 、その現在の状況を見てみようかと思い ます 。あの後ろのタワーマンションって9ヶ月 前ありましたかね。なかったんじゃねえか なって思うんですけど。どうなんでしょう ?ここ9ヶ月で急にニョキのキットを伸び てきましたかね。たけのこみてに。ま、 それはともかくご覧のよう にバダ口広場が整備を進めるために絶賛 大きなショベルカーですとか、え、資材 ですとかそういったものが止まっています 。 またベデストリアンデッキの屋根も完成し た模様ですね。あとはエレベーターですと かその他のところがまだ未完成なのかなっ て遠くから見ると思いますね 。そして仮の通路も前来た時とはまた違う 経路になっている気がします 。おそらく工事の進捗に合わせて通路の 経路も変わっていくのでしょう。 そして何よりも大きな変化はバス ターミナルが後方もなくなっています。 あと観光案内所も後方もなくなっています 。こうやって行ったことがある施設が なくなっているのをまざまざと見せられる とさすがに寂しいですね。ま、僕新潟に そこまで縁もゆかりもないんですけれども ただ何回も来ているつもりではあります 。で、こちらは西口の、え、連絡通路 みたいなのがあったところなんですけれど も、そんなものはもう全然なくなっており まして、ペストリアンデッキに上がる階段 通路が建設されています 。ここら辺がかつてバスターミナルがあっ た場所です。この場所は一般車両の駐車場 及びタクシープールになる予定です 。ま、それにしてもここまで何もなくなる と逆に気持ちがいいというか思い出 ぶっつぶしてくれたような、え、そんな 総会感すらあります。 え、ここに大変親切なおじさんが いらっしゃいまして、えー、フェリー 乗り場に来たかったんですよね。新潟から オルまでフェリーで規制しようって思って 、で、そのバスの利用の仕方をですね、今 丁寧に教えていただいた、え、そんな記憶 があります。 方で新潟駅の新しいシンボルと なりる大きなペレストリアンデッキ、 そして大きな屋根。こちらが全体像が見え てきてますよね 。ここら辺の、え、広場の完成が何でも1 年延期になったらしいんですけれども、 ただ9回前に来た時よりは着くと工事が 進んでいるように思われます。 めちゃくちゃ綺麗になりましたよね、本当 に 。こちらは新しいバスターミナルのバスの 乗り場内の掲示板です 。ご覧のように1番線から18番線まで 多種多様なバスが運行されているのが 分かります。すごいですよね。番線だけで 言えば上野駅とか東京駅に匹敵するくらい ありますからね 。新潟市内にバスの路線がいかにモ羅的に 張り巡らされているか分かるような 素晴らしい案内版だったと思います。え、 ご覧のように適当にカメラを向けていても 、え、次から次へと、え、バスが到着し ます。これでもかというくらいバスが到着 します 。まるでベジータが負ける時の連続 エネルギー団のように、え、次から次へと どこからともなく、え、バスが到着、 そして発射していきます 。信号待ちをしているとこのようにバスが 今か今かとF1のスタートを待つ時みたい な感じで対列を組み信号が青になるのを 待っております。え、ただいま青になり ました。 ポールポジションのバスから発射していき ます。この日はアルビレックス新潟対 セレッソ大阪の試合もあったの で試合会場のビッグワンに向けて 両サポーターを運ぶバスも多かったと思わ れます 。私も1回ビッグ1行ったんですけど めちゃくちゃ寒かったですね。ただこの日 はめちゃくちゃ暑かったですね。コっと 脱いちゃいましたもん。この動画の撮影中 に。そしてこちらが東口の連絡通路です。 それの、ま、もはや移行と言ってしまって も良いでしょう。部分的にまだ解体されて ない部分がございます。かつての新潟駅の 様子はまだ分かる貴重なものですね。また ここから奥の方を覗いてみると1番最後 まで使われていた地上ホーム8番線、9番 線を見ることもできます 。もはやE4系が走っていた時代、 そして地上駅舎だった時代がとてつもなく 昔に感じてしまうほどにこの新潟駅の リニューアル工事は全体的に進んでいる ような気がします。 変わっ て逆サイドに来てみました。ま、逆サイド はね、そこまで、え、工事がされていると いうことはないのですが 、全く様代わりしてしまったバダ口側に 対して、え、そこまで変化がない南口側を 見てみますと、え、どこか安心感を覚えて しまう。え、そんな気持ちがします 。ま、変わるものもあれば、変わらない ものもあるといったことでしょうか 。ま、ここに来る新幹線車両も大きく 変わりましたけどね。今はE7系のみです 。で、ちょっと気になったところがあった んですけど、ここに丸ガ生麺ってありまし たっけ?前来た時なかった気がするんです よね。そして僕は花丸うどん派なのでなん で花丸うどんじゃなくて丸ガ生麺やねんっ ていう気持ちですね。花丸うどんの方が 絶対出してて美味しいと思うんですけどね 。丸ガ生麺本当行く気になれないんですよ ね 。あとへそばが名物な新潟の新潟駅のえの 中に丸ガ生麺を出展するっていうこのパン 草さが気に入らないですね。へそばがある んだからそっち食うわと。丸ガ生麺の出番 じゃねえよと。え、そういうことを ちょっと思いましたよ。僕ある意味丸ガメ 生麺アンチなところありますからね。え、 ちょっと話題がずれてしまったんです けれども、え、ペデストリアンデッキの方 はですね、結構完成してるような感じはし ますよね。タイルとかも貼られてますし、 エレベーターの外部構造もだいぶできて いるような、え、そんな風に白ト目に見え ますけれどもどうでしょうか ?早いところこのペレストリアンデッキの ね、上を歩いてですね、新潟市内の奥の方 を眺めてみたいなと思います。まあ、今 ざっと眺めてもアパホテルしか見えない ですけどね。あそこのアパホテルも今度 止まってみたいですね。今回は別のところ に止まったんですけれども、ま、その時の 動画も別で出そうと思います 。そしてこれ知らなかったんですけれども 、小林さ子さんが、え、新潟駅120周年 のアンバサダーをやってらっしゃんですね 。初耳でした。もし知ってたらもう少し クローズアップすればよかったなと思い ます 。ただアンバサダー小林子降臨2024年 5月3日って書いてありますね。今 2025年の3月なんですけど、まだ掲示 してるんですね。ま、120周年をね、1 年も擦すり続けて るっていうことでしょうね。ま、それに 関しては遊戯王も同じように、え、25 周年を1年間くらい続けてるのでそこは何 とも言えないです。ま、大体企業の何々 執年キャンペーンってそんなもんですよね 。 そしてこちらの広場。え、こちらの広場 だけギリギリ撮影オッケーなんですけれど も、なんかベンチの数が気持ち増えた気が しました 。前こんなに座れるところあったっけと、 え、初見で思った感じです 。多分増えてたんじゃないかなと思うん ですけれどもね。 え、完成までの後期が1年ほど伸びては しまいましたが、今目の前に 広事現場が全て完成した赤月には新しい 21世紀の新潟駅が見れるんじゃない でしょうか。その日を楽しみにしています し、また何度も来たいなと思います 。では、鉄道ファンとしては やはり列車が止まるホームを見ておかない とダめですよね。ま、と言ってもここら辺 は、ま、ま、新しい工事とかそんなことは していません。この、え、時号から稲保へ の対面乗り換え ができるようになっているホーム。これが いいですよね。 僕はその乗り換えをやったことはないん ですけれども、いつかしてみたいなと思っ てます。え、皆さんご存知大宮からノン ストップの時期311号の、え、最速 ラップでこの新潟まで来て、そこから稲方 多分3号でしたよね。え、それに乗り換え て坂田まで最速ラップを刻んで旅行をする というのも1つやってみたい旅行プランで あります 。そして、ま、この鉄道のホームで変わっ たところといえば、このようにE7系12 両編成の列車しか来なくなったため、16 両編成の対応を できるこのホームの長さが若干ね、 ちょっと余分になってしまった感はあり ます。もちろんこのホームの先に業務用の エレベーターがあるので全くの無駄という ことはなくて、むしろ多分、え、 JR東日本の社員さんとかのね、使う、え 、資材とかいろんな道具が置いてあるのが 見受けられる、ま、見受けられますので、 え、大事なスペースになっていると思うん ですけれども 、ただここに止まる列車はもうありません 。E4系MA時16両編成が止まっていた のもだいぶ前に感じるようになりました 。ま、先ほど申し上げたように業務用の エレベーターがあっちにあるので、ま、 ここら辺の方も取り壊すなんてことはない とは思うんですけれども、え、そのうち 我々のような一般の旅客はですね、え、 ここら辺立ち入り禁止にされても不思議で はないですよね。 入れる今のうちにちょっと楽しんでおい ます 。では久しぶりにこの新潟駅に来てみまし て、新潟駅のリニューアル工事の様子を見 てきました。え、新潟にはなんやかんや1 年に1回は来ている気がします。え、 もちろん巡りきれていないいろんな場所が あるので、この先も1年に1回は新潟に 来ようと思います。そしてその都度新潟駅 のリニューアル工事の様子をお届けしよう と思っています。なので次の動画も チャンネル登録してきにお待ちいただけ ますとめちゃくちゃ嬉しいです。ではご 視聴ありがとうございました。次の動画も よろしくお願いします。

🚄 新潟駅高架化工事の全貌を徹底解説! 🏙️
新潟駅の大変貌!2006年にスタートした「新潟駅付近連続立体交差事業」は、JR信越本線・白新線・越後線を含む約2.5kmの区間を高架化し、都市交通のスムーズさと利便性を飛躍的に向上させる一大プロジェクトです。✨

🔹 工事のハイライト
– 2018年4月15日:高架駅第一期開業
新幹線と在来線が同一ホームで乗り換え可能に!移動時間短縮&バリアフリー化で、庄内・秋田方面へのアクセスが超便利に。越後線の複線化も実現し、米山・天神尾の2つの踏切を撤去!🚉
– 2021年度:高架ホーム全面完成
在来線1番線の供用開始で、地上ホーム(8・9番線)は廃止。2022年6月5日に全線高架化が完了し、新潟駅は完全リニューアル!🎉
– 高架下の新展開
2024年春、駅ビル「CoCoLo新潟」グランドオープン!新潟の銘品やグルメが集結し、高架下バスターミナルや万代広場も整備。街の「流れ」を変える新名所が誕生!🛍️

🔹 なぜスゴイ?
– 渋滞解消:踏切除去で車の流れがスムーズに!
– バリアフリー:エレベーター完備で誰でも快適に移動。
– 地域活性化:新潟駅を起点に「にいがた2km」エリアがますます賑わう!

📹 動画で見る新潟駅の進化
高架化工事の様子や新潟駅の最新スポットを動画でチェック!建設中の迫力シーンから、キラキラ輝く新駅ビルの映像まで、視覚で楽しめるコンテンツを配信中!🔥

👉 チャンネル登録&高評価で最新情報GET!
新潟の街がどう変わるのか、気になる方は今すぐ視聴!コメント欄であなたの新潟駅の思い出も教えてください!💬

#新潟駅 #高架化工事 #新潟観光 #JR東日本 #にいがた2km

1 Comment

  1. 変遷が面白かったです。この動画見て自分も幼児の頃からビルや道路拡張工事現場見るの好きだったなぁと改めて思いました。
    ベジータの必死の連続弾は負けフラグでしたね。