5月1日【木曜日】千葉都市モノレールの魅力

[音楽] おはようございます。5月1日木曜日み口 駅サライブです。5月になりましたね。え 、5月になりましたがちょっとまだ ひんやりする感じがします。布団が気持ち いいですがなんとか受けれました。 えっと、皆様お休みでしょうか、お仕事でしょうか?コメントよろしくお願いいたします。 えっと今日はですね、今度やりますレール貸切り日なんで千葉モノレールの魅力というお話をしようと思っております。地元の方なご存知のことあれば是非コメントしてたらと思います。 えっと、昨日ちょっとね、私の、えっと、 水口駅長のページにブログの記事買っとい たんですけど、見ていただけてました でしょうか?ちょっと調べ物しようと思っ てね。あ、そうだと。もうどうせ調べるん だったらあのAIに記事書かせたらいいや と思って記事作ってもらったら一瞬ででき たんでびっくりしちゃいました。 ちょっと後で見てもらいますけれども、 あの、是非読んでいただけたらと思います 。 えっと、コメントありがとうございます。 あ、どうも久しぶりですね。奥さん おはようございます。お元気でしょうか? えっと、今さんおはようございます。ミニ レイアウトのもがれたところの修理をし なければと。あ、なんかありましたっけ? はい。え、お願いいたします。岩さん おはようございます。荒野さん36薄雲 ですがいい天気基温12°風が冷たいです と。12°は結構ね、もうこの時期として は寒いんじゃないでしょうかね。本当風が なんか最近強くてね。え、ひんやりします 。菅沼さんもいつもありがとうございます 。晴れ マーク森さんおはようございます。みやこ の立つみさつきバレ えっと筒じと読みます。え、書けないよ、 こんなの。書けないし読めないし。はい、 ありがとうございます。こにさん、え、 ならいい天気です。今日も朝から夜まで 仕事です。今は仕事は忙しいですとね。お 仕事大変ですね。はい。頑張ってください 。え、中谷さんいつもありがとうござい ます 。田さんおはようございます。 ニコニコあこたんさんどうもどうも おはようございます。こさんもいつも ありがとうございます。今日と明日は仕事 です。日は午前中仕事をしてから午後から 上等組先端に行く予定です。ありがとう ございます。おお忙しいのに。はい。えっ と、こさんこっからだと割と近いかな。 直線距離なら近いけれどもね、電車だと 乗り換え乗り換えになっちゃいますね。 えっと、ひがさんおはようございます。 はい、たくさんのコメントありがとう ございます。で、今日のテーマは、えっと 、先ほども言いましたけど、こっちですね 。ちゃんとおね、千葉と下のレールについ てお話ししようと思います。もうちょっと 大きくしたいな。こうかな?一緒か?これ 以上大きくならないんだな。えっと、 こんな感じにしましょうか。あ、はい。 ちょっと大きくなりましたね。はい。 千葉レール皆さんご存知ですか?という ところから行きましょうか。この写真の 車両なんですけれども、牽水式というね、 珍しい形状でございます。モノレールと 言うとね、東京モノレールとか大阪 モノレールとかね、ユいレールもあります ね。ま、あの小座敷という上にまたがるね 、あの1本のレールと言いますか、軌道の 上にまたがるタイプのものレールが主流な んですけれども、日本で2つだけ、もう2 つだけっていうもね、貴重な、え、形状の ね、懸水式というのが走ってまして、千葉 とですね、もう1箇所は湘南物レールと いうのがありますね。2箇所あります。で 、え、ま、この千葉市と方がですね、ま、 非常に、ま、あの、アクセスしやすいです よね。千葉市を走っておりますのでね、 地元の方にはお馴染みの光景だと思います 。で、えっと、ま、何が特徴的かというの ね、私もこな知らなかったんですけど、 懸水式のことをサフェージ式っていう らしいんですけれども、え、サフェージュ ね、サフェージュっていうぐらいだから フランスで開発されたものらしいんです けれどもね、あれ写真で見るとこんな感じ 。ね、えっと、千葉と下例は1号線と2号 線と2つの路線がありまして、2つの路線 が交わるところはこういうね、ま、福線 状態になりまして、牽水式の福線多分世界 でもここだけじゃないんですかね。え、 知らんけど。はい。そこは調べておりませ ん。で、えっと、ま、フランスで開発され たサフェージュ式で、あの、一般的な口座 式はアルウェイグ式、またはアルベグ式と 呼ばれてドイツで開発されたものだそう です。で、えっと、日本ではね、また日本 はまたこういうものをね、改良するのが 得意ということで、え、日本の、え、ま、 事情に合わせたね、日本小座敷というね、 ま、日本のメーカーが開発した方式がある みたいなんですが、そちらが普及してる らしいです。で、ま、ね、あの、2種類の 方式があるって何が違うのっていうところ なんですけれども、ま、あの、特徴の比較 がございます。で、ま、ま、微妙な違いに しか見えないけれども、対抗性とかね、 えっと、ま、相音も少ないと、え、いう ところが非常にね、あと、ま、建設する時 のコストですね、あの、シ中が、え、細く で済むとか書いてありますね。はい。あと 急なカーブや勾配にも強いというような ことでね、ま、懸水型にするだけでそんな に違うんだなというのをね、え、書かれて おります。ま、25のフランス企業が共同 開発タイヤメーカーのミシュランなど事業 者メーカーなのルノアも参加してというね 、ま、そういう形で開発されたものらしい です。で、日本で言うとですね、先ほど 言いましたけれども、あの、モノレール 全部で言っても、えっと、8つか懸水式が 2箇所、千葉都市と湘南の2箇所だけ近 ないと。で、小座敷というのも少なくって 、東京モノレール、多トモノレールで、 前浜リゾートラインっていうのは、あの、 ディズニーランドの周りをぐるっと回っ てるやつですね。で、大阪もノレール、 あと小倉を走っている菊田九州もレールで 、沖縄のユいレールというね、ま、これ ラッキしかないわけなんですけれども、ま 、その中でもさらに貴重な千葉と下の レールで、で、ま、県水式としては世界 最長だそうです。えっと、どこに書いてた かな?えっと、15.2kmの営業距離と いうことで、2001年にはギネス世界 記録にも認定されているというね、ま、 そういうね、ま、非常に、え、ま、世界に 誇れるね、営業距離だということが言える と思います。はい。で、これ各写真かっこ いいでしょね。このジャンクションみたい なね、えっと、これ1号線と2号線が 交わるところですけれども、こ、これ ちょっとね、あの、列車が走ってたら最高 なんですけどね。列車が4本同時に走って たら最高なんですけれどもね、ちょっと その写真はなかったです。はい。あ、で、 これ私が撮ったものありません。はい。 フリー素材を取ってきております。で、 えっと、できたのが、え、1988年です ね。スポーツセンター駅から知道台の間が 開業とでその後段階的に、え、延伸して いってで、まあ1999年頃には現在の 路線毛が回数してるということでね、まあ 10年ちょっとぐらいの期間で今の全路線 が開業しているということですね。だから もう最初にできた時からすると30年 ちゃう。えっと、35年、6年、7年、え 、37年 かということで、もう街の顔になってるか と思います。で、車両ですけれども、あ、 路線がありましたね。路線見ておき ましょうか。こんな路線もになっており ます。えっと、ま、千葉駅だったり、あと は、え、京葉線の千葉港駅にも接続してい ます。と途中、え、総武本線の津賀駅にも 通っておりまして、ま、物例はちょっと あの、なんて言うのかな、え、西側と東側 と両方に行くようにね、ちょっと西側に ぐるっと回ってから今度東側に伸びている というねのがあります。で、えっと、この 緑の路線とあと青色の路線ですね。こいつ 短いですけれども、千葉港から県庁前まで というね、え、この短い路線もあります。 この2路線ということになっております。 ま、一応私これ1回だけ乗ったことあるん ですよね。1回だけでもう1回あの津賀 から千葉までの区間だけ、え、気まぐれに 乗ったことがあります。その2階だけかな 。私の経験としてはなんのでもう何年ぶり だろう?何年前だったんだろうね。もう 10年、10年近く前じゃないかな。ああ 、なので、ま、かなり久々になるんでね、 今回乗りに行くので楽しみです。はい。で 、車両ですけれども、2種類ございまして 、1戦系というのがね、この形で、えっと 、これが元々走ってたものみたいですね。 海業当初から走ってたのが1000系で、 で、2012年に新型ということで、この 0系アーバンフライヤーと呼ばれる車両が 走っておりますね。かっこいいですね。 なんかこうすごいあの鋭い切り込みが入っ てるんですけど、あの流先系になってる わけじゃなくってね、塗装がこういうね、 え、斜めにカットしたようになってるだけ で、あの、実際はもっとあの、ちゃんと、 えっと、こちらの形と、ま、ほぼ同じなん ですけれども。で、あの、こちらの車両で 面白いのがですね、あの、覗き窓があると 牽水式なんで下何にもないんで、ガラスの ところがね、1箇所ありまして、運転席の ところにで、そっから下を覗き込むとね、 ま、ま、下の道路とかが見えるというね、 ま、こういうのもありまして、なかなか 面白いかと思います。はい。え、是非これ はね、乗ったら、え、見ていただきたいな と思います。はい。この駅もかっこいい ですね。はい。沿線いろんなね、町市周辺 ですが、ま、あの、市民の遺恋の場と言い ますかね、公園があったりとか、千葉が あったんですね。かつて、え、井花公園 っていうところがあったり、ま、博物館、 美術館、科学館など色々となスポットにね 、ま、え、モノレールを使うとアクセスし やすいよということがあります。はい。1 号線、2号線、それぞれの駅の紹介書いて ます。ちょっとここは飛ばしますけれども ね。で、今回はですね、あの貸切り列車は ですね、あの動ぶ公園というところを起点 にですね、終点の千代台まで往復すると いうね、ま、そういうコースになっており ます。えっと、地図さっきありました けれども、どこだ?ここでですね、この 途中にですね、動物公園というのがあり まして、ここから、えっと、東側ですね、 津を通って千代台までというね、この区間 を往復しますというね、のが、え、今回の 貸切りのコースになっております。残念 ながらね、あの、全コースを往復すると いうことをできなくって、なんか、あの、 隣のスポーツセンターのところでね、当日 イベントがあるらしく、え、それであの、 え、イベント対応でね、え、列車を増発と かしなければいけないので、え、前回は ちょっと勘弁してくれということで、え、 できなかったみたいです。ちょっと実行員 さんから色々と交渉していただいたんです けれども、そういうことになっております 。はい。というようなね、千葉と下の レールさん、今度5月31日にですね、 イベントやります。鉄公開で貸し切りも やりますし、あと車庫見学もできます。 はい。ちょっと車庫の写真はちょっとここ ないですけれどもはい。えっと、なかなか ね、あの、見ることができないレアな 社見学らしく、あの、千葉と下物レールで も例年秋にあの、鉄道祭りということで 車高公開をするそうなんですけれども、 抽選で当たった人しか見れないらしく社交 見学はですね、あとは、ま、貸し切りを 申し込んだ時だけはですね、あの、社交 見学を選べるということで、もちろん我々 は社学をね、あの、選んでおりますので、 あの、滅多に見れ 水式モノレールの社見額是非ですね。これ は本当にあのわざわざもそれのために行っ てもいい ぐらい、え、参加してもいいぐらいだと 思いますのでよかったらお越しください。 私もそれが非常にあの気になるの でいかないわけにはいかないなということ で参加いたします。はい。ということで 千葉と下のレールの魅力紹介でございまし た。理解いただけたでしょうか?これ本当 面白いと思うんでね。本当これ、ま、湘南 のレールも一緒ですけれども、乗ってると ね、空を飛んでるような感覚っていうのが よく分かると思います。ま、何でしょうね 。ま、当然あの、え、懸水式だからって 落ちることないんだけれども、なんか ちょっと不安がありますよね。私だけ。 そんなことないと思うけど。はい。え、で 、カーブとかがね、迫力ありますよね。 なんかもちょっと振り回せられるような 振り込みのね、え、ようにですね、 ちょっと振り回さられるような感じがあり 、ちょっとスリーリングです。はい。もし まだ乗ったことがない方はですね、え、 今度乗り鉄旅行会で貸し切りイベントやり ます。はい。是非ぜひあのみ族口と一緒に 乗りましょう。ということで今日は千葉と 下のレールさんの魅力紹介でした。はい。 では、ではじゃんと、え、皆さんの コメント見ておきます。どこだ?どこまで 読んだかな? え、シモさんおはようございます。以前 湘南モのレールに乗った時にそのスピード とスリルに興奮しました。懸水式は ワクワクしますね。私もそう思います。 はい。湘南レールもね、面白いですけど、 あそこま、そんなに距離ですよね。うん。 で、千葉モノレールラは本当に街の上をね 、もうダイナミックに駆け抜けるっていう 感じなんで、本当にまあね、車がたくさん 走ってる道路の上なんかをね、走りますの で、え、ますますスリーリングだと思い ます。山中さんおはようございます。今 高知駅、え、曇りですと。あ、そうなん ですね。はい。え、あ、そうか。 ゴールデンウィーク食ったからでしょうか ね。はい。楽しんでらしてください。え、 こさん、昔上野で、あ、そうか。水式 モノレール乗りましたね。足元何もないん で落ち着かない感じでした。その感覚あり ますよね。そうそう。上野のね、え、動物 線を走ってたモノレールは元水式でした。 はい。あれがあの日本初の懸水式 モノレールだそうです。はい。で、 なくなっちゃいましたね。もうあ、一応 休止なのかな。え、でもまあなんか電気 バスかなんかに変わるということでね。 変わったのかな?ちょ、その後知りません けれども。さん、サンダーバールに出て くるモノレールのイメージが、あ、そう でしたか。サンダーバールに出てましたか 。はい。いろんなところに、ま、あ、ま、 イギリスかね。ま、え、発勝はフランス らしいですけれども。え、三信さん おはようございます。モノレール魅力告知 ありがとうございます。いえいえ、こちら こそです。シ本さん、千葉モノレールもZ コースターもきのカーブとかアップダウン があるでしょうかね。 今スケジュール調整してますということではい、是非ぜひどんなもんかね、一緒に乗りに行きましょう。 うん。 え、田渕さん、せっかくの地元物レールですが、え、おいこの結婚式とかぶってしまいました。残念。あ、そうなんですね。えっと、ま、絶妙なところにはまってしまいましたね。はい。ま、でもはい。結婚式は大事でございます。おめでとうございます。えっと、伊藤さん、え、遅刻しました。えいえ、大丈夫です。 はい。はい。あ、そうですね。はい。と いうことでした。はい。で、えっと、千葉 と下のレールということで今日からですね 、あの、貸切り列車の一般予約がスタート いたします。もう予約できるようになっ てるのかな。あの、えっと、ノイ鉄旅行 グループの方からリンク貼っておりますの で、あ、もう私行きますという方はですね 、早速参加登録お願いいたします。で、 えっと、まだちょっと出してないです けれども、終わった後渾新会も予定して おります。千葉駅のすぐ近くの店を予約 する予定ですので、ま、是非ね、あの、 終わった後の余因もあると思いますので、 ま、一緒に冷たいもの飲みましょう。はい 。ということで今日は千葉と下島のレール のご紹介でした。え、ゴールデンウィーク まで、え、4年まであと2日ね、お仕事の 方は頑張ってください。それでは皆様良い 1日。 [音楽] [拍手] [音楽]

5月1日【木曜日】千葉都市モノレールの魅力

▼千葉の空を駆ける絶景体験!
世界最長の懸垂式モノレール「千葉都市モノレール」の魅力
https://tetsudo-tour.com/chiba-monorail/

━━━━━━━━━━
溝口駅長 あさライブ
━━━━━━━━━━
平日の朝7時から、生配信でお届けしている「鉄道系トーク番組」です(たまに休みます)。

ライブのリアルタイム視聴とコメント書き込みは、溝口駅長のFacebookページをご利用ください。
⇒ https://www.facebook.com/noritetsunet/

▼〔YouTube〕あさライブの録画はこちら
https://youtube.com/@noritetsu-ryokoukai?si=8PsVuO7JkmonOYGb

▼〔Podcast〕あさライブの録音はこちら

▼〔blog〕あさライブの記事はこちら
https://tetsudo-tour.com/category/noritetsu-column/asa-live/

━━━━━━━
乗りテツ旅行会
━━━━━━━
関西と関東で活動している、鉄道旅行系サークルです。

▼入会のご案内はこちら
https://tetsudo-tour.com/noritetsu-ryokoukai-info/

━━━━━━━━━
鉄道模型で遊ぼう会
━━━━━━━━━
大阪でNゲージ運転会を開催しています。初心者歓迎!

▼次回の開催情報はこちら
https://enjoy-tetsudo-mokei.com/lp/asoboukai-01/

━━━━━━━━━━
JR大回り乗車の教科書
━━━━━━━━━━
初乗り運賃で鉄道旅行ができる!?
初心者のための教科書(PDF)を無料公開中!
    ↓  ↓  ↓
https://tetsudo-tour.com/lp/tokuten-omoushikomi/

ご興味があれば、ぜひお役立てください!

AloJapan.com