和歌山城 日本100名城 62(和歌山県和歌山市)

和歌山城は紀ノ川と和歌川に挟まれた標高48.9mの虎伏山に1585年(天正13)豊臣秀長が築城し、その後関ヶ原の戦いの功績で1600年(慶長5)に入った浅野幸長が天守を建て、内堀や石垣の改修を行った。さらに1919年(元和5)徳川家康の十男頼宣が入城し大拡張を実施し、御三家の紀州徳川藩を創設した。三重三階の天守小天守・台所・乾櫓・二の門等を多門櫓で結んだ連立式天守が特徴であるが1846年(弘化3)落雷で天守焼失。1850年(嘉永3)再建されるも1945年(昭和20)の戦災で焼失。戦後和歌山城復興のため基金積立が開始され市民の熱意と寄付によって1958年(昭和33)に天守曲輪の建物群が鉄筋コンクリートで(一部木造)復興された。(日本100名城HPより引用)

日本100名城、続日本百名城スタンプラリー開催中です。
■日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき
https://amzn.to/3FDp3GA
■続日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき
https://amzn.to/3RsM29T
■日本100名城と続日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき
https://amzn.to/4l42f2V

AloJapan.com