神の国を護るために人が造りし川!斐伊川放水路をじっくり見学!!【SiphonTV398】

島根県出雲市を流れる斐伊川に設置された斐伊川放水路分流堰と、そこから神戸川に洪水の水を流す斐伊川放水路を見学させていただきました。出雲市の壮絶な洪水の歴史と、それを克服するための壮大な施設をぜひ見てみてください!

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
日本初のダムめぐりDVDやダム写真集を出版、ダムカードを考案、日本ダムアワードを創設。
イベント開催や見学ツアー引率など、ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

SNS
Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

22 Comments

  1. 堆積した土砂は、高炉セメントに混入して土木事業なんかで使えないもんですかねぇ?堤防の堤体とか。

  2. 8月台風後に斐伊川放水路記念館にダムカードいただきに行ったら臨時休業だったので今度いただきに行きます😅

  3. 50年以上前の水害覚えています。島根県庁の前も歩いている人のひざ下ぐらいまで水に浸かっていた風景を思い出します。子どもながらちょっとビックリした風景でした。
    洪水は人の生活を脅かしますけど、洪水で上流からの良質な土砂が運ばれてくるので、出雲平野ではわざわざ洪水の際に川の流れを変えていたようです。今の斐伊川本川の流れは江戸時代の松平の殿様時代に概ね確定したようです。きっと素戔嗚尊や大国主命も斐伊川の治水をしていたんでしょうね。

  4. 今回は放水路を見学なのか
    元の川から違う川へと流すバイパス路
    そんな場所があったんだ、知らなかった。
    通常一般立ち入り禁止の場所で
    ただ洪水時には非常な重要な場所になる
    バイク走行も出来るぐらい幅広い放水路😲大会とか開かれたりして。
    ただ大雨時ものすごい光景を想像すると怖い。

  5. 狩野川放水路とかもなかなかだと思ってましたが、
    こちらも規模凄いですね…
    これを言ったらいけないのかもしれませんが、斐伊川放水路が大活躍している所も見てみたくなりますね。それも大切なことだと思ってます😌

  6. 八岐大蛇(洪水)対策三種の神器の2つは完成したんですよね。残る大橋川拡張は難しいかも。佐陀川拡張はどうでしょうか?

  7. 2:23 歴史的規模での「その場しのぎ→事態の悪化=対策の高コスト化」、先祖がやっちまった案件。

  8. 浚渫しないと洪水になると分かってって浚渫せずに防波堤を高くして大被害を起こさせる
    公明党の国土交通省

  9. 斐伊川・神戸川放流路の動画アップとご説明をありがとうございます

    わたしは 以前 あなたの動画で「豪雨被害があるなかでダムの放流動画とは!」とコメントし あなたからのお叱りの返信をいただき 謝罪したものです あのときは重ねてごめんなさい

    わたしは 全国転勤族ですが いま島根県に住んでいます

    斐伊川・神戸川放流路については 尾原ダムと志津見ダムとあわせて 特に大橋川の周辺(松江市)の洪水対策として計画されたものです

    その方針は 当時 反対もありましたが いまではおおよそ県内でも理解されている方々が多いのではと感じています

    そんななか 今回の動画で国土交通省の方々が対応する姿 そこに質問をするあなたの丁寧な姿勢に共感される方は多いと思います

    斐伊川から放水路の流れはいった魚類の対応は 県内でも知らない方々が多いと思います

    ちなみに あの砂の処理は 原則公共事業に利用とされていますが それでオーバーする際の処理が課題となっていて 民間利用もと市議が発言されています

    今回 この放水路のことを 遠地より出雲までお越しになって 動画にされたこと 尊敬します

  10. これすごいんですけど、何もないときがもったいないんですよねー。コンクリートで整備されているので、明らかに放水路を使わないときにはイベントとかもできそうなんですよね。本当にもったいない構造物だと思います。

  11. 斐伊川放水路~神戸川は竣工して暫くでコンクリ川底が剥がれたり神戸川拡幅流域の住宅が地盤沈下したりで大変だったんだよな~
    ほんとに軟弱地盤だから仕方ないけれど

  12. 溜った砂はどうなるのでしょうか、砂鉄が今も含まれているのか、只の砂なら、塩分の無い川砂は建築用に使える筈で使い道があると思うのですが?

  13. この放水路とダムが連携してるんですね。いわゆる総合治水ってことですね?
    ダムだけじゃなくて、放水路もあってうまく大雨を躱わすことができるんですね

  14. 現在では川砂は貴重な資源となります、世界的に不足しているそうです。
    有効利用して貰いたい。

  15. 集めた砂を何に使っているのかが気になりました。有効利用されてるといいな。