須磨なのに海がない!…のに、なぜ人気?海以外はなんでもある『須磨ニュータウン』の魅力に迫る

00:00 イントロ
01:17 神戸市営地下鉄 名谷駅
04:40 須磨パティオ
05:54 須磨パティオ1番館(須磨ニュータウンの歴史)
11:14 ダイエー名谷店
12:47 須磨パティオ2・3番館
14:26 大丸須磨店
16:11 ランチ(垂水飯店 名谷店)
17:58 名谷北センター(喫茶エイト)
18:42 団地(主に白川台団地)
20:55 まとめ

青空の下にひろがる白い砂浜、キラキラ光る海…
これぞ須磨。
から、ぐーんと北へ。
山の向こうにある“海のない須磨”

いわば、じゃない方の須磨。
その姿に迫ります。

▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo

▼おすすめ動画▼
神戸なのにキラキラしてない『垂水』を歩いてみたら…お楽しみスポットが続々現れる隠れ家的観光地だった

———————————————
撮影:DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 16 Pro
音源:Shutterstock
———————————————

#昭和レトロ #神戸観光 #vlog

44 Comments

  1. 先に西神がエキソワレ等でガッツリ改装して「やられたー」って
    思っていましたが 今回のコレで随分 追いつきましたね
    ただ 本屋が旧健康館に追いやられたり 相変わらずおもちゃ屋は
    ジョーシン頼みってのがパティオの残念な部分ですね

  2. 名谷は居心地が良いので、生まれて育ったパパママが子供を産んで育てる人が多く、小中母校での父兄会は同窓会の様です。子供の同級生のママ友パパ友=自分の同級生と言うことです。

  3. 私の地元、名谷を取り上げてくださりありがとうございます。ここに住んで40年以上が経ち、初めて来たのが神戸市営地下鉄名谷ー新長田間開通の日でした。そのころは名谷駅・パティオはありましたが周辺はほとんど更地で人もまばら、見通しのいいところでした。中学の時ここへ引っ越してからずっと名谷の変遷を見てきました。
    地元を綺麗に撮ってくださりありがとうございます。なんかいいところだなぁと再認識しました。

  4. 白川台団地の何気ない光景を切り取るカメラ目線に、いつもながら優しさを感じます。
    そしてノスタルジックなレトロジャズ。
    でも、名谷は廃れゆく光景を名残惜しく慈しむのではなく、リノベされて無事に新しい世代に受け継がれて行きそうで嬉しく思いました。

  5. レトロさん、こんにちは😊
    昔、巨大迷路があって、このあたりに行ったような気がする?
    今回も楽しい動画でした〜❤

  6. いつも楽しく拝見してます。妻の実家なので本当によくいく場所です。
    トミーズ大好きなので、サムネイルにされているのはめっちゃ嬉しいです。

  7. サムネイルになってるトミーズ。高校時代友達が名谷に住んでてよくトミーズのフライドポテトはよく食べてたので懐かしいです!名谷きたらトミーズのポテト!!となってたまに立ち寄ったら食べてしまいます。
    値上がりはしましたがいまも高校生たちの憩いの場になってるといいな思ってます✨

  8. 10年ほど住んでいた場所なので、とても懐かしく拝見させていただきました(*´ω`*)
    名谷駅がリニューアルされているのは知っていたのですが、もう改装が終わったんですね!

    ダイエーも一番館があんな風に変わっているとは思いもよりませんでした。

    しかし、取材している範囲が広いですね!!
    団地の方も行かれてるとは。
    そちらも大変懐かしく観させていただきました(*´ω`*)

    二日間の取材、お疲れ様でした。
    今後の動画も楽しみにしています(≧∇≦)b

  9. 35年以上前よく父親とパティオの屋上のゲームコーナーへ行ってました
    今はもう名谷を離れていますが、とても懐かしい思い出がよみがえりました

  10. 西区ができた時に垂水区に押されて区境が変更になったんでしたっけ?このあたりは学生時代はよく行ったものですが社会人になってからはとんとご無沙汰です。名谷もずいぶん変わりました。久しぶりにブラブラしてみようかな
    ベルトコンベアもばっちり覚えてます。

  11. いつも楽しみに拝見しています。
    じゃない須磨→名谷とは不意打ちでした😅
    名谷にはよく行くのですが、いつも車なので駅がこんな感じ、しかもリニューアルしてることは全然知りませんでした😅
    ダイエーの雰囲気はやっぱり落ち着きます😊

    ちなみにトリは勿論サブちゃんです😊

  12. 関西大好きで、いつも動画拝見してます😊以前、成城石井で店長してました‼︎利用して下さってありがとうございます🥰これからも動画楽しみにしています‼︎

  13. 数日前に、「あ、名谷や♬」って思わずお邪魔してみたら…久しく見てなかった懐かしい風景に心をポカポカさせられ…いや、もうそれ以上に、主さんのキュートな声と語りに完全にハートを射抜かれてしまいました💕それ以来、朝夕の出退勤時はもちろん、寝るときには枕元でも…突然のヘビーユーザーをさせて頂いております(^^)✨
    これからも、ゆーっくりでいいですから、いろんな「昭和」を、そしてその「素敵な語り」を楽しませてくださいね。
    超個人的なわがままリクエストは・・・『須磨ニュータウン』第二弾で、ぜひ「半世紀前の未来都市・高倉台」に…(^^)

  14. 友達に紹介されて見ました!私も垂水飯店の名前の秘密、気になってたんですよ!面白かったです!私の街が取り上げられて嬉しかったです。ありがとうございました🙇

  15. 白川台住宅(坂道沿いの団地)に住んでたものです。今月の末までに取り壊しのため、退去しないといけなくて、去年の11月に、引っ越しました。最初と最後に自分の住んでたところが写って、びっくりしました。名谷の中でもあちこち取材されたんですねぇ!今でも月に2〜3回は名谷に行くので、知ってるところばっかりで、なんかドキドキしました。垂水飯店お昼時は、超満員でしょ?いつも時間ずらして行ってました。ビールセットと、春巻き目当てに。😂キャンディキャンディ懐かしい。😊私は花の子ルンルンの枕でした。😂名谷のカラクリ時計で思い出したのですが、西神の駅前の、そごうの時に、カラクリ時計ありませんでしたか?今もあるのかなぁ。😅

  16. 懐かしい〜!KTS高校出身です。未だに遅刻して名谷駅バス停から猛ダッシュで走る夢を見ます笑

    パティオには光GENJI、中森明菜ちゃん、石川秀美ちゃん、倉沢淳美ちゃん…たくさんのアイドルも来ましたよね。私の青春だな〜

  17. 名谷が出来て、団地暮らしの友達が次々と引越していくのがとても寂しく羨ましかったのを記憶しています。
    またイチローがいるオリックス戦を無料でみれる女子大生時代でした。
    30年をタイムスリップしたようで楽しかったです。ありがとうございました。

  18. 私、むか~し名谷駅北側の落合中央公園で迷った事があります・・・・ww
    パティオは、たま~に訪れますが「喜久屋書店」が健康館に移転した事を数ヶ月知りませんでした・・ww
    大丸の上の図書館は知らなかったので機会あれば覗いてみたいです
    いつも心地よい動画をありがとうございます

  19. 90年代に北須磨高校に通っていました。名谷は毎日通過する大切な思い出の詰まった場所です。

    ポテトはトミーよりも、じなんぼう派だったのですがとても懐かしくほっこりしました😊200円で尋常じゃない量が入ってて最高でした。今だと有り得ないですね😂

    白川台はおばあちゃんが暮らしていたのもあって本当に懐かしく拝見しました。ありがとうございます。

  20. 懐かしい名谷を取り上げて下さり、ありがとうございます。ここは小学校2年から6年の途中まで住んだ街です。垂水区舞子台団地から名谷第1団地(菅の台)に引っ越したのですが、名谷団地は西神ニュータウン第1期開発地域なので、当時は地下鉄が未開通で交通が不便でした。三ノ宮へは、北須磨団地から市バスで須磨駅へ出て国鉄か山陽電車に乗り換えるルートのみでした。ただ、菅の台の近くに奥畑というバス停があり、そこから山陽電鉄バスで垂水東口へも行くことが出来ました(今はこの系統のバスは名谷駅まで乗り入れています)。

     須磨浦のベルトコンベア、覚えていますよ。動力を持たない艀(はしけ)に土を積んで、2~3隻の艀を曳舟が引いて三宮沖まで運んでいたのではなかったかと思います。また、「海釣り公園」は、友人たちと釣りに行きましたが、ヒトデしか釣れなくてがっかりしました。(笑)

     買物は、名谷センターにコープこうべと広場の両側にお店が並んでいて、そこで買っていました。そこの本屋さんで「ドラえもん」単行本や月刊『鉄道ジャーナル』(今月をもって休刊)を買ってもらったことを覚えています。

     その後、神戸市営地下鉄が開業しましたが、名谷-新長田間だけで、今のように三宮まで直通していませんでしたから、三宮へは新長田から国鉄に乗り換えることになりました。それでも市バスで須磨駅へ出るよりも早く三宮へ行けるようになりましたので、嬉しかったです。開業記念乗車券が欲しくて、小学生ながら開業日の早朝に名谷駅で並んだことを覚えています(無事ゲットしました)。
     ただ、この時点でまだ須磨パティオはまだ未開業で、買物事情は相変わらずでした。ご紹介いただいた白川台団地は、塾があって通っていたので、よく覚えています。あの坂道、懐かしいです。

     1979年に、親の事情(祖父母の介護)のため、金沢市に引っ越したのですが、その直後、須磨パティオが開業し、地下鉄も三宮へ延伸開業してとても便利になったよ、と友人に聞き、もうあと1~2年名谷に住めたら須磨パティオの恩恵にあずかれましたし、三宮へも乗り換えなしに行けたのに、と悔しい思いをしました。でも、金沢の暮らしもそれはそれで楽しかったのですが・・・・。

     10年ほど前、実家が再び金沢から名谷に戻ってきまして、今は再び名谷へ行くようになりました。数年前に神戸市営地下鉄と阪急神戸線が相互乗入れをするという計画が持ち上がり(市長の公約になりました)、実現すれば今度は大阪梅田まで乗り換えなしに行けるようになり、西神ニュータウンの活性化につながると期待していましたが、その後計画が頓挫しています。何とか実現して欲しいと思っています。

  21. 故地は海側ですがこちらも定期的に行きたくなる。patioはね亡くなった母方の祖母が連れて行ってくれた。広場、からくり時計とか忘れない。

  22. 「懐かしい」「帰りたい」のコメントがいっぱいあるのを見て神戸から移住した人の多さを痛感する…自分もだけど。
    当時パティオのチャリ屋でトライやるウィークをして、1台ぶち壊してしまった記憶が蘇りました。毎日シュークリーム買ってきてくれたり最終日は自家用車で大阪連れてってくれたり超優しいおやっさんだった。今も元気かな。

  23. 優しさが感じられる、心地良いナレーション、お安く楽しめる、地域グルメの紹介、センスのあるジャズ等の音楽、なにから、なにまで素晴らしい。動画の更新、楽しみにしています。これから、更にチャンネル登録者数は、伸びてゆくでしょうね。

  24. じゃない方の須磨へ行ってきました。大昔に前職で阪急百貨店の担当をしていた頃、ハーバーランドの阪急神戸店(当時、現umie)に営業で訪れた際に、ちょっと大丸(須磨店)見に行ってみよかとJRで須磨駅まで足を延ばしたことがありました。改札をでてそれらしき建物を探すも見つけられず諦めて帰り、後日、大丸の担当者に聞くと名谷という聞いたこともない駅名を教えられ、自分が勝手に海がある方の須磨だと思い込んでいたことを知りました。その後、敢えて再挑戦することもなく20年の時が過ぎ、先日の配信を拝見して行ってみようと思い立った次第です。tete名谷のグランドオープンから2日後の祝日、多くの人で賑わっていたのでお昼ご飯をちょっと遅めにずらして垂水飯店でいただき、20年越しで大丸 須磨店を目の当たりにしました。トミポテはずっと行列が途切れなかったので、またの機会に…(また行くかはちょっとわかりませんけど)、最近は衰退気味の昭和のニュータウン、名谷のような賑わいを取り戻してほしいなぁと思いながらあとにしました。

  25. コメントの追加で・・・
    須磨ニュータウン造成当時の映像(NHK新日本紀行)の動画を公開されていらっしゃるのを思い出しました。
    残念ながら、須磨海岸の桟橋は映ってませんでしたが、「山、海へ行く」の開発の様子がすごくわかる映像なので是非!
    https://www.youtube.com/watch?v=CF6m0dOjnFs
    PATIOに八百屋さんがあるのは白川村の開発の名残なのかもしれませんね。

  26. 生まれてずっとここが地元です。
    住居もアトリエも白川台。
    長年住み続けていても知らないことが学べて嬉しかったです。

    すっかりこのチャンネルのファンになりました^^

  27. 今の我が家のあるマンションが映ってました😂
    須磨区生まれ須磨区育ちなので地元紹介してもらえるとなんか嬉しいです。
    テテ須磨名谷とパティオは今人多いので落ち着いてからいきます。

  28. 長田でコメントしたものです。トミポテ僕が高校生の時200円くらいだったように思います!塩っ辛くて上顎と舌が痺れます。名谷駅とパティオ完成しましたよ。フードコートやLoftも出来てまぁまぁです(笑)

  29. いつも楽しく拝聴させて頂いています。
    ナレーターのお姉さんがまさしく
    「関西の姉ちゃん」的な親しみやすさと
    聴き癒されるボイスが染み入っています。
    マジでこんなお姉ちゃん欲しいわと思うほどw

    妻の親族がまさに海に近い側の須磨に住んではるんで、
    じゃない方の須磨がとても新鮮でした!
    まだまだ魅力たっぷりな神戸の昭和レトロを
    もっともっと知りたいと思わせてもらえた動画でした。

    これからもめちゃ楽しんで拝聴しますんで、
    楽しんで撮影なさってください!