【京都西陣】ノスタルジックひな祭りと町家カフェ|千両が辻|おひなさま|cafe origi|

2025年3月2日 西陣 千両ヶ辻 ひな祭り「桃の節句の彩り」
に行ってきました
今出川大宮界隈は江戸時代より「千両ヶ辻」と呼ばれ、糸問屋や織物商が一日に千両に値する商品を売買した西陣織の中心地でした

水野克比古さんの町家写真館、町家をシェアオフィスとして使われている事務所、呉服屋さんなど普段は簡単に入れない町家にお雛様を飾って中を公開、見学されてもらえます

またおしゃれなカフェも多い西陣で町家をDIYでリノベしたcafe origiも紹介しています

【目次】
0:00 オープニング
0:49 町家写真館 雛飾り
6:59 お誂え進一郎 雛飾り
7:15 ミモロのひなまつり
8:05 岡田 雛飾り
9:00 CAFE ORIGI

【京都の行事関連リスト】

【サイト】「かわいい京都」
https://kawaii-kyoto.net/

【チャンネル登録】
桜や紅葉の見頃情報、伝統行事など京都の美しくかわいいスポットを紹介しています。チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCe6BI3QxBn3hWYwERU6ccIw?sub_confirmation=1

【SNS】
★instagram
https://www.instagram.com/kyomiyaco
★X

#観光  #kyoto #京都散策

20 Comments

  1. こんばんは🎎西陣の雛祭り豪華🍡
    ひな祭りの日に魅られて眼福😊
    時代でお顔が違いますね着物も豪奢〜流石西陣千両辻🎉
    おばあさまがままごとを楽しんだのわかりますねちっちゃいは可愛い❤
    最後のカフェ溢れそうな☕京都時代散歩楽しませてもらえました〜😊

  2. 今日は桃の節句🎎ですね。江戸時代からの雛人形貴重ですね。明治、大正、昭和と時代の流れで顔の表情も変化していますね。ルーツは人型を紙で作って、撫でたり、息を吹きかけて厄を身代わりさせて、川や海に流して厄をおとす、流し雛。確か、源氏物語にも出てきていたような気がします。保存状態が良好なんですね。小さなお道具まで再現されて。モロミちゃん、十二単にお着替えするのですね。見たかったなぁ。町屋をリノベしたカフェは、モダンレトロで贅沢なお茶の時間になりそうです。
    かわいい沢山のお雛様を見ることが出来て、桃の節句になりました。ありがとうございます😊

  3. 3月3日に相応しい作品です。
    こうやって季節に合わせて作品を提供できるかわいい京都さんの凄さです。
    お雛様も膳にて食事もされて、おまけに沢庵(たくわん)が備えられていてニヤけました。
    京都だからしば漬けかと思いもして、それはないか。。。と😆
    女性がワンちゃんを引いているのや御所車にドライフラー見たいのが乗っているの気になりました。

  4. こんばんは😄
    ひな祭り🎎秘蔵のひな人形、大事にされてるのですね✨️何だか今にも動き出しそうな雰囲気さえ感じます😊雛飾りの繊細な造りとか職人さんの仕事ぶりが偲ばれますね🙏
    その時代時代の違いもあって郷愁を誘いますね✨動画ありがとうございます🙇

  5. 大切に受け継がれてきた雛人形🎎素晴らしいですね。織物屋さんや染め物屋さんの多い古い街。お宝が色々眠ってそうです。日本の伝統行事は改めて素敵ですね。
    なかなか見れない景色を見せて頂き有難うございました。

  6. みやこさん!お久しぶりです。
    京都西陣 千両が辻󠄀にて ひな祭りイベントがありました。糸門屋や織物商が集まる西陣織の中心地!千両箱が行き交うぐらい景気が良く『千両が辻󠄀』の名がついたとかふだんは入れない町家に入って
    各家秘蔵のひな人形が魅せて貰えます。江戸、明治、大正時代のレトロなおひな様は個性的で豪華で可愛いですね~♡⁠(⁠Ӧ⁠v⁠Ӧ⁠。⁠) お道具ままごとセットのようです😊西陣町家カフェにも行ってきました。
    西陣のひな祭りをゆっくりご覧下さい。『町家写真館雛飾り』町家が並ぶ京都西陣では毎年3月3日頃ひな祭りが行われます。写真家・水野克比呂さんのフォトギャラリーたぶんは先生の作品が鑑賞できる場所ですが、この日は予約なしで気軽には入れます。江戸、明治、大正、昭和のおひなさまが飾ってありました。水野先生の写真に囲まれた🎎江戸時代 古今雛(⁠•⁠ө⁠•⁠)⁠♡昭和期はご飯入りの御膳は初めて見ました。大正期!明治期!
    木目込雛!坪庭も素敵ですね😊
    北近江地方!江戸時代!
    江戸時代 公家雛!下駄も可愛いですね😂持ち主のおばあちゃんが思い出を語ってくれました。
    このまな板で草を切って遊んでいたそうです。傷が残っているでしょう🤔箪笥に入った👘(布)は祇園祭で買った物。お友達がお人形お布団を作ってくれました。
    座布団も手作り!おひなさまを出すときは楽しいけど、片付けるときは2日間もかかるそうです😂
    あちこちおひなさまを見せて貰える場所があります!こちら町家シェアオフィスにて!京都観光案内マスターねこのミモロちゃんによる!十二単のお着替えショーがあります。オーダーメイドで有名な方に👘を作って貰ったそうです。十二単も用意されてました。
    こちらは天皇陛下が即位の時のお着物です。下に着る袴、飾り、
    ミモロちゃんが書いた源氏物語!
    また、別の町家にやってきました
    岡田 雛飾り!70年前のおひなさまです。細かいものはなくなっているとのことですが綺麗ですね😊
    ひし餅なくなったから本物の🍡を置いてますのこと!こちらは40年前のものです!CAFE ORIGE!
    京都・西陣の京町家を改装したカフェです。🍦が部屋から覗いて、お出迎えしてくれます。🍦はテイクアウトもできます。京都北山のサーカスコーヒー☕とレモンチーズケーキセットを頼みました。
    爽やかなレモンの風味で濃厚なチーズケーキもさっぱりと美味しそうに食べてますね(⁠*⁠^⁠3⁠^⁠)⁠/⁠~⁠♡
    西陣の街全体がノスタルジック!カフェもゆっくりとした時間が流れていました。みやこさん!忙しい中撮影お疲れ様です😊体調を崩さないようお気を付け下さい。お願いします🙇

  7. 今出川大宮界隈、「千両が辻」というんですね。 未だ旧い京町家が残っていて大好きなエリアです❤
    町家写真館に飾られた雛飾りのお顔が優しく、お道具も手がこんでいて、だいじに保存されているのでしようね。
    以前、祇園祭りの折、町家に飾られた屏風を拝見したことがあります。
    旧くから受け継がれてきた芸術品を公開するという風習は、すばらしい京の文化だと思います♪

  8. 映像とは直接関係ないんですが桃の節句はなぜ祝日にならないんだろうと疑問に思い、色々と調べてみました。
    今この時代だからこそ祝日にしても良いのでは?なんて勝手に思ってます😅
    それにしても、いつも素敵で可愛らしい映像をありがとうございます。
    四季や伝統行事があるたびに動画を更新されていて、本当に頭が下がります。

  9. お雛様や人形さんたちの生地がとっても素敵
    お手製のおざぶやら装飾品とすごい可愛らしくて何年も何年も大事にしてこられたのでしょうね
    近いような場所だけど初めて知りました。カフェもいいなぁ…
    いつも配信ありがとうございます😊

  10. みやこさん😃お雛様飾りがいっぱい🥰
    少し遅くなりましたが おめでとうございまぁす🎂
    町屋でこういう催ししてるんですね。
    すこしお人形様は苦手ですが、お道具や身につける色々、昔はこういう遊びが姫様の楽しみだったんでしょうね。
    今日の動画で 手水の蟹さんと 9:52 あたりのニャン💗後ろ姿が好き💗 きっとニャンだよね?

    知らない京都 最近しらない町の風景写真なんて良いかなぁとか思ってたりします。
    今日も見せていただき有り難うございます🥰

  11. ノスタルジック雛人形劇ですね🎉
    その時代、時代に活きた顔立ちも違うように、表情から幸せな想いの姿から、語っているのかも?素晴らしいですね!西陣の町家は、風情ありますね!
    素敵な時を発見し、融和し心の優美ですね!
    素敵な京都さん!ですね!拝見させていただき有り難うございます❤❤❤

  12. いつ迄公開されてるのですか?
    大阪船場でも各所公開されてる時期があります。
    西陣は昔は栄えたとか。
    又、行かなくてはならない箇所になりました。
    てか、移住したいです。

  13. おおーここのお雛様🎎すごく良いですね✨私好みでした。瓜実顔で目が細い。奈良のお雛様のお顔と違いました。そしてお内裏さまの並びが違います。奈良は逆で、何か違うなと思っていました。市松さんも大好きです。昔見た美しい紫の着物を着た市松さんが忘れられません。来年はこちらを見に行きたいです。1日限定の公開ですよね?

  14. 都の雅ーおひな様の美しいこと。1200年の優雅さがギュギュっと詰まております公家文化の集体制でわございませんか。歴史ある物が、大切の守られている、素晴らしいことであります。皆様、ご自慢のお品物ばかり。楽しい夢空間お、京都様に頂きました。お礼申し上げます。益々のご活躍を願つております。おきばりやす。

  15. お内裏様が右にやはりますやんね、折り紙の本見ながら四セットくらい折ったのに、本見ながらだったので全部お内裏様左に配置しちゃったw立派なお雛様いっぱい大事にされてるんですねぇ、怖いくらいの時代物。もう、しまわれたんでしょうね、来年は行ってみたいです。

  16. さすがひな祭りの動画を用意してましたね🎎
    西陣の町家が会場のひな祭りはどこも雰囲気を感じます。
    昔の古い人形は小さな道具にいたるまで丹念に作られている気がして、きっと腕の良い職人がたくさんいたんでしょうね💪
    手作りの打出の小槌などデザインもかわいくて、毎日でも見ていたい出来の人形がたくさんです😊
    ミモロちゃんがどうしてもクマに見えてしまう~🧸
    今回はカフェも町家なんですね。チーズケーキ好きなので食べてみたいです☕️😋

  17. 桃の節句3月3日、女子には小っちゃい頃に祝ってもらったので特別なモノがあるんでしょうね!

    でも、でも男の私でもひな人形を見るのは好きで2度ほど撮影しています。

    ひな祭りで明治、大正時代に飾ってたひな壇を今でも飾られているを見ると感動しちゃいます。

    写真館には歴史あるおひな様を多く集めていますね!着物も鮮やかで綺麗です、ムシに食われてないので大事に保管していたものを譲り受けたんでしょうね!

    当時の生活道具である茶碗、食器棚、まな板、下駄等も古さを感じさせるものだらけです。

    タイムマシンで昔に戻ったようでした。

  18. 昔のおひな様は表情豊かで味わい深いですね。
    小さな小物がたくさんあり、今のように眺めるだけでなく、
    手に取って遊んだりしたのかもしれませんね😊
    京都の美しい町家の映像、素晴らしいです✨

  19. かわいい京都さん こんにちは😊
    ひな祭りシーズンに相応しい素敵な
    映像、感動しました

    0:47 店先の感じとか、町家の雰囲気が出てました
    人力車も通っていい感じ♥️😊

Write A Comment