【⛩️小倉祇園 八坂神社】福岡県北九州市小倉北区城内#神社好きな人と繋がりたい #神社参拝 #神社仏閣巡り #小倉城 #小倉祇園八坂神社 #狛犬 #鳥居 #shorts

🌈福岡県北九州市小倉北区城内 【⛩️小倉祇園 八坂神社】

小倉祇園祭りが行われる八坂神社(小倉北区城内)は、小倉藩主細川忠興が1617年(元和3年)に小倉藩の総鎮守として、祇園の社殿を鋳物師町に造りました。

 忠興は、愛宕山の祇園社を南殿に、古船場町の祇園社を北殿とし、一つの大きな神社を造ったため、本殿は一つに見えますが、中では二つの祇園様がまつられています。
 二つの祇園様を一緒にまつっている神社は、全国的にもとても珍しいものです。

 また、小倉城から八坂神社へ抜ける道から見える花崗岩で出来た石鳥居は福岡県の指定文化財で、笠木と呼ばれる上部の横木三層が一つの石で作られています。
 この鳥居は室町時代に造られたと言われています。

小倉祇園祭は400年の歴史を持つ八坂神社の夏祭りです。
 祇園太鼓の激しい独特の音は、天下泰平、護国安全、悪疫退散、商売繁盛、護国豊穣(平和で、健康で、よりよい生活が出来ますように)などの願いを込めています。
 八坂神社には小笠原藩にゆかりのある神輿が3体ありました。祇園祭のときには、神輿が町を練り歩く御神幸があります。3体のうち2体は長浜に、1体は平松に安置されましたが、現在では1体が破損したため、2体の神輿で御神幸が行われています。

#神社好きな人と繋がりたい #神社参拝 #神社仏閣巡り #小倉城 #小倉祇園八坂神社 #狛犬 #鳥居

Write A Comment