大寒波の日に夜行ジャンボフェリーに乗ってみた|コンフォートリクライニング席|プレミア席|りつりん2|フェリー旅

ジャンボフェリー”りつりん2″の深夜便で、プレミア席を利用してみました。

2025年2月撮影
#夜行フェリーの旅 #ジャンボフェリー
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
 https://dova-s.jp/
 ○You and Me / しゃろう様 https://dova-s.jp/bgm/play13806.html
・一部のイラストは、イラストAC様より拝借しています。
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
●90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/@misato1990s
●NHK朝ドラのロケ地巡り等「みさとの旅LOG別館」
https://www.youtube.com/@misato.tabilog2
/////////////////////////////////////////////////////////////////

14 Comments

  1. 今四国までの船は三ノ宮からの連絡バスに乗り船乗り場からになるのかと思いました。また乗船券はQ Rコードのみになっているのですか。それならまだ慣れていないです。ただ旅の参考になりました。

  2. うどんざんまいですね。確か昔の関西汽船弁天町ー神戸ー坂手ー高松の航路ですね。これバイクも乗れるのなら楽だなぁ。帰りは徳島からでも良いかも。😅

  3. こんばんは〜🤗
    ジャンボフェリー、関西以東からの四国への旅行でかなり重宝しそうですね🛳️
    私は乗ったことはありませんが、四国方面への旅行の際には間違いなく選択肢の一つに入ります。
    小豆島へダイレクトに行けるのもいい😆
    それにしても、チケットレスもここまで来ましたか😮
    やはりスマホで何でもできる時代ですね📱
    うどんにオリーブの実🫒が添えられているのは珍しいですね。
    酸っぱいのは酢漬けにしてあるからでしょうか😖
    深夜便でも営業しているのはありがたい限りです😊
    そして前回upの四国一周へと続いていくわけですね。
    今回も楽しく視聴させていただきました🥰
    upしてくれてありがとう😉

  4. みさとさん👸

    四国に早朝に着いて活動するには、ジャンボフェリー🛳️便利ですね~。

    オリーブうどんのオリーブが目(笑顔😀)になっていて面白かったです。

    高松からの四国一周と🉐切符旅お疲れ様でした🚃

  5. 懐かしいなぁこの船🚢。
    2時間前って出ているけど今船に乗って居るのかな?
    チャンネル登録しているよ。

  6. これに乗ると高松から中村行きの5時過ぎ発に乗れるんですね(^^)
    ちょくちょく使いますこのフェリー

  7. 07:00 フリーのイラストだと思いますが腰痛のイラストまであるのにびっくり(笑)
    私は大阪近くで育ったのに四国に行ったことがありませぬ、一度行ってみたいですね^^

  8. スマえき(か)しこくフリー切符の前座ですね。
    瀬戸大橋ができる前は四国への移動は船が主流でしたね。 ⛴
    夜行フェリーは、個室、鉄道でいう開放寝台に相当するカーテンベット、鉄道でいうグリーン席に相当するプレミア席、と様々なジャンルがあるのですね。
    夜行フェリーでは大抵はうどんが販売されていてフェリーのうどんはおいしいですね。 😋😋
    JR四国では、スマえきちゃんというスマートフォン乗車券のサイトがあって、私もインストールしました。
    紙の切符なら瀬戸大橋から入った場合、児島から利用できるが児島ではJR四国の企画切符は販売していないために坂出や多度津からの利用となってしまい児島→坂出間が無駄になってしまうそういう問題がおきないのですね。
    スマホ画面なので当然自動改札が利用できないが、JR四国では自動改札の普及率が低いので問題ないですね。

  9. やはり、座席での夜行では いろいろと工夫が必要ですね😅 お疲れ様でした😊
    ちなみに、昔乗った 別府→神戸間の夜行フェリーは 完璧な?雑魚寝でした😁

  10. こんばんわ😊
    2017年に高松→神戸(小豆島経由)で乗船しました。
    同じりつりん2だったかな?
    オリーブうどんは自分も食べました。オリーブ自体は確かによくわからない味でしたね😅
    今度は暖かくなってから、これ乗って小豆島めぐりに行きたいと思ってます!

  11. 昔ジャンボフェリー長距離トラックでよく使ってました😊昔は加藤汽船と関西汽船が、あって船便も沢山有ったけど、明石大橋が出来たり阪神大震災で青木港が被害に有って今の三ノ宮に移ってから需要が少なくなりましたね😢

  12. 三ノ宮駅から フェリー乗り場への バスが 出てるのですね 便利ですね
    高松到着後も フェリー乗り場から 高松駅までの バスが あるのですか
    とても 参考に なりました
    ありがとうございます

Write A Comment