【関西観光】がっかり!?二度と行かない関西の観光地ランキング13選【ゆっくり解説】
せっかく行くならガッカリしたくない?
関西の行ってガッカリした観光地13選を解説していきます。
あなたがガッカリした観光地があったらコメントにて教えてください。
通天閣・錦市場・大阪城・東大寺・清水寺・銀閣寺
道頓堀・天橋立・竹田城跡・神戸ハーバーランド
奈良公園・仁徳天皇陵/大仙古墳・黒門市場
【注意】この動画のキャラは、東方Projectの二次創作となります
※もし間違った情報を伝えている場合コメント欄に書き込んでくれると助かります。
【PR投稿】
JRセットプラン
JRとホテル・旅館などの宿泊がセットになったお得なプランです!
特別な割引料金だからお得!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJXO+W5FG2+Z9G+NW4I9
チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCXFExgjwudCavUotcGCgiZw/
画像
・いらすとや
・写真AC
・イラストAC
・シルエットAC
38 Comments
仁徳天皇陵/大仙古墳は、堺市役所の展望台から見ると良い。
近くまで行くと、大きすぎて、池と森しか見えない。
そんなこと言ってたら旅行も観光もするなと言いたい
もう亡くなったウチの実家の母親も、昔は歩いて5~6分の錦に買い物に行ってましたが、平成のいつごろからか、錦に行かずにすぐ近くの大丸のデパ地下で買い物をするようになっていましたね。
やはり昔から知っているお店が減ったことが大きな要因だったようです。
朝には祇園などのお店の方が買い物にいらっしゃっていたのですが、そうした方々ももう敬遠されているのでしょうね。
通天閣とアベハルを、高さだけで比較するのは、頭が悪すぎて、この動画の質自体を疑う😏
関西にガッカリはない
歴史好きとか城好きとか見る人の教養や趣味によるからなあ。同じもの見ても年齢や人生経験によっても違って来るし。
通天閣は下から見上げながら将棋の坂田三吉と演歌歌手の村田英雄を偲ぶもの。
外国人観光客がウザすぎて観光地どころか普通に生活するのにも邪魔。by大阪市民
まぁ、観光地に限らず「価値や値打ちの解らない人」には「豚に真珠」でしかないからなぁ、、、
自分は通天閣に上るのはビリケンさんにお参りするのが目的で行くけどね。
お墓を観光目的にして勝手にがっかりするな!
銀閣寺のワビサビがわからないなんて・・あの辺は哲学の道と合わせて雰囲気を味わうんですよ
どこも人が多すぎるからケチつけるなら来なくていい。
黒門市場なんて台風で関空連絡橋が通行止になって外国人が激減した時は散々ボッタくって儲けてたクセに被害者面して…コロナが治まりインバウンドが戻ればまたボッタクリの殿様商売!喉元過ぎればナンとやらやね
まぁボッタくってるのは中国人が店舗を買い漁ったからとも言われてるけどな。
神戸ハーバーランドでは幸運なら海上自衛隊の潜水艦が間近で見れることがあります。ハーバーランドの対岸が三菱重工業や川崎重工業の潜水艦建造所があるからです。もちろん写真撮影OK。もっと幸運なら新造潜水艦の進水式を見れることがあります。
新緑のころ夜行バスで早朝の奈良へ行ったんだけど、奈良公園とてもきれいでしたよ。近くの東大寺も人が少なくゆったりと見学できて、慌ただしく見学した修学旅行時よりも感慨深かったです。ただ土産売場は閉まってました。人によっては良いところもあるので、ささやかな弁護をしてみました。
まつたく説得力なし。無理やりガッカリにしてるだけ。
間違ってますよ。竹田城は向かいの山から観るんだよ。雲海を観るのなら。
竹田城に行ったら城の石垣しかみえない。
通天閣の良さは周囲の新世界界隈も含めてのもの。仁徳天皇陵は周りが遊歩道になっているけど、見えているのはほぼ木とお堀だから。観光ヘリに乗って見てください。
一般的に、府県単位で考える。関西、東海の区別をすると、三重県全域は、東海地方に当たる。行政上そうなります。他に言うと、山陰は、丹波の国から、西の地域。大阪府の一部、京都府の山城地域以外の広い地域、兵庫丹波、但馬から山口県の一部までだけど、一般的に言うと、鳥取県、島根県が中国地方で山陰地方。三重県は、近畿地方で、東海地方。中部地方には当てはまらない。また、関西ではなく東海。東海3県、東海4県の括りになるでしょう。
「ゆっくりツアーズ」のウプ主のモノの見方が視聴者の趣味に合うかどうかだと思います。映画や本に評論家がいる様に、それが自分に合うかどうかを判断するのに評論家を選ぶのです。😅
自分がお金💰を出してそれらを視聴する代わりに評論家にやってもらうのです。😊
次は四国地方のがっかり😞💨はりまや橋はがっかりするね✨
慈照寺(銀閣寺)の良さがわからない人は、お寺巡りしても全く意味がないですね。あの質素な感じこそが慈照寺の良さなんですよね。
人の多さで言うと、嵐山もかなりのもんですね。渡月橋近辺だと人多すぎるから、二尊院や祇王寺あたりに行くと落ち着いて見ることできます。
こう言う物の言い方を偏向と言うのだろう?敢えて言うなら聞くだけ見るだけ時間の無駄。
東大寺は正倉院などもある。知らないだけ。ガッカリなんてことはない。
関西はホンマにええとこは、観光客には教えない方がいいですな。実際、ホンマにええとこには観光客は少ない。
何を言ってるのか分かりませんでした(笑)観光地やから観光客が多いの当たり前!言ってる君達もその中の一人の観光客なんやで😊観光客が多いってガッカリする(笑)アホなんか?😊
銀閣寺は月を観るための庭込みの建物なので、月と共に観るととても厳かなんですが…
神社仏閣は蚤の市が開催される縁日に行くべし
初めて大阪城に行った時のガッカリ感は半端なかった。だから上らずにお濠等を見て楽しんでいる。
もうねぇ、河原町、心斎橋はホンマに行きたくなくなった。あんなん日本ちゃうで
通天閣は阿部野橋経由で通学してた時に毎週土曜日に通天閣経由で日本橋の電気屋さんをのぞいてたけど結局通天閣に登った事は無かった
アベチカの串カツ屋さんで食べたカツ丼は美味かった
敦賀や伏見に転勤しても観光目的で出かけた事は無い
外人(特に中国人・韓国人)が多すぎ問題は本当に深刻です。
日本なのに日本人の方が少なくて、聞こえてくる言葉は外国語ばかり。もはやアウェイ感すら覚える。
何を期待して観光してるんだろう。
寺社仏閣は信仰の場所だし市場や繁華街は近隣住民の生活場所。
竹田城跡はガッカリと言うより、行ってはいけないと言うくらいやよね。
雲海が出だしたのも最近の気候変動で出てきただけで、雲海が出る気候の条件がめったにないし、そもそも雲海に浮かぶ城を見るのに竹田城跡に登っては見えない。
良く見る写真の撮影場所の立雲峡から見ないと見えない。
それに竹田城自体が歴史に残るような城ではがないので、城跡をしんどい思いをして見ても感動も何もない。
昔はすぐ下まで車で上がれたが、今は地元の商工会が金儲けのために、バスとタクシーしか乗り入れさせず、しかもバス停から山登りをしないといけない。以前ハイヒールでバスから降りてきている女性を見たが、多分登れなかったのはないかと思うくらいだ。
東大寺がガッカリと言うと何を期待してるのかな😅ガンダムを並べるか。
大阪に住んでるが日本三大三景で唯一行ってないのは天橋立
銀閣寺の素朴さが好きです。
大阪民だけどコロナ明けぐらいに人生始めて通天閣行ってみたけど思ってたより楽しめた
頑張ってると思うよ
じんとく天皇陵と聞こえるが、にんとくです。