名古屋→大阪を誰も使わない”ガチ秘境ルート”で移動してみた!
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
一部映像提供:たっちい様
X:https://x.com/tetsudanlive?s=21&t=zF7n94fqm171MAQAcOL3SA
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=bgoPoWcKXUI&t=548s
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
0:00 OP
2:27 関西本線
9:20 三岐鉄道北勢線
25:43 あげき温泉おふろcafe
30:26 石榑峠
41:09 京の水
42:35 道の駅永源寺渓流の里
47:32 永源寺ダム
48:45 近江鉄道
53:28 信楽高原鉄道
1:03:30 マルポタ舎。
1:04:56 裏白峠
1:09:49 日本酒専門居酒屋よってこ屋
1:19:08 学研都市線
========================================
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,
26 Comments
貴重なナローゲージの鉄道の北勢線に乗ったのですね。
鉄道オタクとしては歓喜ものでしょう。
西桑名駅の南に、3つのゲージが並行する踏切もあります。
宇治田原町からはバスはあるのですが、その間の空白区間の問題ですね。
早めに来て昼間に歩くことができればよかったのですが。
ちなみに、自分は京田辺出身なので、新田辺はすごくなじみのある駅です。
新田辺からはバスも鉄道も充実しているので、西方向は簡単です。
日数かけてもいいので、またリベンジしてください。
いろんなのに乗って面白い旅
信楽の朝宮~和束町の清水橋はJRバス時代に、清水橋~和束町の原山が去年廃止されたからねぇ。元々は国鉄バスが信楽~加茂駅を結んでいたけど、過疎化が激しかったから。
裏白峠超えも以前なら峠を越えたスグ先の奥山田にバス停があったけど、バスの区間も大幅に短くなったし本数も減っていますので、けっこう大変な企画になりますよね。
お疲れ様でした。
信楽高原鐵道は、国鉄民営化後も短期間だけJR西日本の路線でした。
どのルートで越えるのかと思いきや、思いっきり生活圏を通過していった!
すぐそこに来ていたなんてビックリですわ😅
裏白峠は歩きは苦行としか思えないので、お酒飲めなくなるけどレンタカーで行くほうがオススメです
沿道に宇治茶のお店もあるので、次回はクルマで越えてみてください👍️
たぬきタクシーにも出会えると思いますよ♪
ええなぁ、ええ酒飲んで(笑)。 前から思ってるのが、超小型の折り畳み自転車を持っておくと、こういう時に使えるのだろうか。徒歩に比べて距離は稼げるし。
石榑峠のコンクリートブロックは昔4t車が立ち往生したのが理由と地元のおじいちゃんに聞いたことあります
何度か通ったことあるのですがヘアピンの急勾配な上スレ違いが困難な道でした
旧道が現役当時、峠手前の電光掲示板に2t車以上は通行禁止と表示されてました
いなべから永源寺ダムを通って滋賀に出られたんですね。秋頃に正にそこにある永源寺温泉に泊まりました。
露店付きの個室があり、改装されたばかりで綺麗なお部屋でした。
僕は好きなので気になりませんでしたが、アマガエルくんが大量にいて、寝湯を泳いでてびっくりするくらい自然豊かな場所です。夜は虫だらけでちょっと大変でしたが、貴重な体験をしましたねw結構お安かったですし。
石榑はハイキングで歩いて通ってましたね、原付が脇から抜けて走ってます。
甲賀者です。近所に来ていただきありがとう😮
今回の動画はオリジナリティーに満ちていてすごく見応えがありました!👏👏👏
地図を丁寧に多用してくださって、ルートも分かりやすくなっていました。
ぜひぜひ信楽辺りからのリベンジを期待しております。
あの辺りの夕暮れ時は徒歩だとかなり心細いものがあると思います。
バス移動で日が沈んだときにバス停で待っているだけでも不安感寂寥感に襲われます⋯
住んでいない限りなかなか行かない田辺近辺、締めの大阪が北新地という設定もなかなか珍しく面白く思いました。
北新地辺りの夜の雰囲気も紹介して欲しかったです。
鉄オタさんで夜の北新地を紹介している人は見かけない気がします。
そしてそしてまたひろきさんならではのレアなルートで旅して欲しいです。
懐かしいね旧道。員弁にいた頃は結構使ってました
初めて使う人が天辺にある石の門手前で通れないからUターンする人もいましたね
三重県側の途中に天然水が出てる場所があってポリタンクに入れに来る方も居ましたよ
電車をこの子とか言い出した瞬間視聴やめました。すみません。
狭軌三岐鉄道ってバスみたいな空間なんですね
30年前関西から帰郷する時夜中にバイクで迷い込んでブロック見て『なにこれこわい』ってなったの覚えてる!夜景めっちゃ奇麗やねんあの旧道!行ってくるわ動画ありがとう!
楽しい動画でした〜
ほぼ地元民です😊
阿下喜駅の軽便鉄道博物館とか、ちょっと前に行きましたね〜
次は、三岐鉄道三岐線に乗ってください😁丹生川駅で降りてもらうと、またまた楽しい博物館がありますよ😆月に一度くらいしかオープンしてませんが、貨物鉄道博物館があります😁よろしければ是非来てください😄
鞍掛峠越えは楽しいですよ
そこまでロードバイクで登りましたよ。
変態だ笑
ようこそ田舎へ
滋賀県の八日市に八風街道って道があるのは知ってたけど 前まで繋がってる道とは知らなんだ
昔、石榑峠通りました。
当時コンパクトカーだから通れましたが、一般車だと、あのコンクリートブロックに阻まれていたかなあ。
私自身ら新東名が出来てからは、一般道で滋賀に抜ける機会は少なくなりました。
北勢の方は一般道利用ですかね、、
去年まで、あすなろう鉄道沿線に十五年住んでいまして
現在は、二幸が有る所に在住w
すごいルートだ。さぞかし金、時間がかかったでしょうね。
ナローゲージほぼ三重県にしかない
10:19 三重県には新幹線の駅はもちろん、線路も通ってないんですよね🥲
ナガシマスパーランド=長島温泉世界