【完全乗り比べ】京都→大阪「JR西日本 新快速Aシート・阪急京都線 プライベース・京阪特急プレミアムカー」実際乗ってみた
京都から大阪まではJR京都線、阪急京都線、京阪本線の3路線が競合しています(近鉄は今回除きます)それぞれの路線に、有料座席車両が連結されており、それぞれ着席サービスを行なっています
JR京都線は、「新快速Aシート」、阪急京都線特急は「プライベース」
そして京阪特急は「プレミアムカー」です
今回はこの3路線の有料座席サービスに実際乗車し、それぞれの有料座席を実際移動して体験してきました
されぞれの列車の室内、座席、指定券の購入方法、実際に乗車して感じたこと、分かった事とは?
JR京都線、阪急京都線、京阪本線ご利用の際の参考になりましたら嬉しいです
※動画内で、阪急電車の所要時間が32分となっていますが、河原町ー梅田間の所要時間は42分の誤りでした。訂正いたします
動画には字幕があります
ナレーションや車内放送で一聞きとりにくい部分は、字幕を表示してご覧いただくと快適にお楽しみいただけます
ナレーション:VOICEVOX:春日部つむぎ
チャンネル登録がまだの方は、ぜひ登録お願いします‼️
https://www.youtube.com/@japan-travel-expedition
関連動画❣️
4 Comments
京阪一択。
丹波橋駅利用者ですが、目的地が梅田周辺なら河原町まで出てプライベース乗ります。
座席周りは本物の木を使用、モケットは天然毛で高級家具のようです。
プラと布の座席とは、雰囲気が違います。
Aシートで、石山~三ノ宮まで乗車しました。
e5489で、石山→京都・京都→大阪・大阪→三ノ宮の分割購入し緑の券売機で切符を発券をすると280円浮きますので、浮いたお金の実質320円でAシートを利用でき通しで乗車できますね。
阪急も、せっかくクッション性が良いPRiVACEを販売しているのだから、一時走行していた新開地駅~京都河原町駅の直通を復活させても良いのではと思います。
京阪は、京都側は紅葉で有名な叡山電鉄に乗り換えしやすい出町柳に連絡しているのと、大阪は淀屋橋~北浜等のビジネス街に直結していますので、役割が違いますね。
阪急の河原町と梅田間の所要時間は32分ではなくて、42〜43分ではないでしょうか?