大阪難波から梅田へ歩く4kHDR Japan walk from Osaka Namba to Osaka station

https://maps.app.goo.gl/j3EH8YFDeR5g3Dfs7
2024年12月18日に大阪難波から大阪駅(梅田)へ歩く4k60p Japan walk from Osaka namba to Osaka station
0:00introハイライト
1:49Kintetsu Namba station近鉄難波駅

20 Comments

  1. 昨年は、九州を中心に、東京や北海道に行かれていたようですが、
    今年は、関西を中心に撮影されるのかな?
    概要欄を見る限りでは、この動画と奈良の動画の撮影は、今年ではないようですが。

  2. When people think of Osaka, the first thing that often comes to mind is the giant landmark, the Glico signboard. And together with the many gigantic signboards and 3D signboard ornaments, even I who never been to Osaka can tell that this place was Osaka!

    The wide variety of shops was amazing , as seen from the video, touristy shops and restaurants, high end luxury stores and local sundries stores! There’s something for everyone! The rows of illuminated trees soften the bustling tourist atmosphere, and I found them to be very beautiful.

    Thank you for your hard work! You had filmed this long video after Nara Park on the same day, it must have been very exhausting!
    1:01:23 I guess that you were tired and resting against the bicycle? Hope you will take it easier and not push yourself too hard in the future.

  3. 難波から梅田までの遠距離散策お疲れ様です m(_)m

    私も34年前の大阪在住時に、徒歩で同行程を辿った経験があります。

    5キロ弱で50分程かかりましたかね?

    この「難波」「心斎橋」「アメ村」を包含する「ミナミ」一帯はまさに「大阪らしさの真髄」の場所。

    ゴチャゴチャ、ピカピカ、の混沌とした不揃いのエネルギーが至るところに散らばった放電状態!

    東南アジア(香港)の臭いをも感じさせる、眩いネオンも鮮やかな「不夜城」の街ともいえそうです。

    91年当時の非常勤講師時代、大教大の先輩教授や職員の方、はたまた親しくなった生徒諸君らとたびたび当地

    に出向いた懐かしい思い出もあります。

    24:03の「ひっかけ橋」、24:31の「グリコ看板」、26:35の「かに道楽」はあまりにも有名な名所ですね。

    特に、「巨大カニ」や「食い倒れ人形」等々の「アイキャッチ」は実にユニークで大阪らしさを実感できます。

    30:16の「金龍ラーメン」は愛顧としていた店で、「ドラゴン像」のアイキャッチが有名な老舗店ですね。

    私が利用していた当時は立ち食い専用の屋台スタイルでしたが、今はテーブルも用意されているようですね。

    連れの生徒くん3人に、私の奢りで一杯600円の豚骨ラーメンを深夜に並んで食した忘れじの思い出もあります(笑)

    28:38の「中座食い倒れビル」は現在改装中なようですが、91年当時は松竹新喜劇の公演を中心に興業する「中座」の名称の劇場でした。

    同年7月に教授に誘われて「中村勘九郎さん」主演の「大歌舞伎」公演を鑑賞した思い出もあります。

    初めて鑑賞した歌舞伎芸の生のド迫力に大いに感動させられたものです。

    また同日に、歌舞伎役者さんたち全員がクルーザーに乗り込んで公演の無事を祈願する「川下り」も見る機会に恵まれました。
    ちょうど42:07のような塩梅でしたね。

    35:05の通りには「たこ焼き 味一」という老舗店の屋台があったのですが、どうやら閉店しているようですね。。。

    店内に芸人さんのサインがたくさん飾られていたことを覚えています。

    7:01の「戎橋筋商店街」16:21の「心斎橋筋北商店街」は大阪らしい長めの商店街ですね。

    私の居住していた京橋付近には日本一の長さを誇る「天神橋筋商店街」がありまして、その長さ実に2.6キロ!

    なお、豆知識として、大阪の道路は南北に走るのを「通り」、東西に走るのを「筋」と呼ぶルールがあります。

    よって、東西に横断する商店街には「筋」の文字が挿入されているわけです。

    1:23:16からの「御堂筋」の一本一本の街路樹に手を加えたイルミネーション通りの美しさはあっぱれの一言!

    「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」だそうで、福岡市も大概素晴らしいイルミネーションでしたが、日本NO.2の大都市が本腰を入れた際の底力をまざまざと見せつけられた思いです。

    91年10月の「御堂筋パレード(2008年で廃止)」の賑やかなイベントを鑑賞したのも良い思い出ですね。

    1:41:20の「大阪市役所」のイルミネーションも美麗な造りです。

    1:45:05は「大阪市中央公会堂壁面」での光のアートですね。プロジェクションマッピングを利用したより美麗な表現パターンもあったようです。

    ここ「中之島」にも思い入れがありまして、この先の「府立中之島図書館」には研究のための文献の閲覧に足繁く通っていました。
    今となってはインターネットのない時代での苦労が偲ばれますね。。。

    1:46:05の「大江橋」を超えて「阪神高速」をくぐれば一気に「キタ」ですね。長時間お疲れ様でした!

    今回は「ミナミ」を中心とした思い出話を長々と語ってしまい恐縮であります。

    「真の大阪らしさ」を感じるのは、やはりこのエリアだなと再認識した次第です。

  4. 今年から舞台は関西中心なんですね!
    長尺で魅力的な動画ありがとうございます😊
    いつもお疲れ様です♪

  5. 凄いですね👍 ホリスコーヒーは韓国だけないと思ったのに 大阪でもありましたね👍、韓国人として喜ばしく思います~😊

  6. 懐かしくて、見て居ましたが、人の多さにびっくり‼️全然解りませんねー昔亜美が、御堂筋パレードに参加して居たのでネ30〜35年前かなぁ‼️

  7. これ映像では御堂筋映えてるけど、実際行くと結構暗いのよね。大阪は梅田もそうだけど、20時過ぎると街が暗くなってしまう(店舗が20時で閉まる)
    新宿なんて午前0時過ぎても明るいのはビックリするよね、あれ。そこが大阪との違いかな。

  8. 他都市との比較するコメントが散見されるが気にせず良い動画を公開してください。

  9. 中国澳门每人每年GDP是13萬美元,每天可以看YouTube,中國香港每人每年GDP是5萬美金。大家不用去當炮灰。可憐兮兮中國台灣省人還要去當炮灰。每月賺6萬台幣,房子買不起。還要去日本,澳洲打工。

  10. 都市は、どちらが大きいかとか、上かと比較する人が少なくないが、実につまらない。都市は、大小や上下ではなく、それぞれ違うのであり、違うから面白く、また楽しいのだ。

Write A Comment