「日本は元々こうなの…?」初めて日本に来た韓国のイトコが、大阪を旅行して衝撃の連続だった理由!

#海外の反応 #外国人の反応 #韓国人の反応

35 Comments

  1. 登場する女性の皆さん表情豊かで、どなたも韓国で有名なタレントさんではないかと疑ってしまいます。

  2. 大都市に川があるのは、日本は近年、急に発展したわけじゃなく古くからの成り立ちがあり、古来、繁栄の為に川は欠かせない物だったからだと思います。

  3. 大阪城はコンクリート(耐用年数50年〜100)で情緒がない、次は木造(1300年)でお願いします、エレーベーターなどはもっての外。

  4. どうとんぼりやと色々たこ焼き屋あるのに~ お好み焼きもいっぱいあるから、道頓堀で食べて近鉄で奈良に行けばいいのに

  5. 昔の東京 江戸は火事が多かったけど 川があると それ以上は 広がらなかった。 
    そこで 殿様は 川と同じ 幅の道を作れば 火事は そこで止まる!と

  6. 江戸も大坂も川ではあるが堀なのです。火事や外敵から守る為に張り巡らされてます。
    鉄筋コンクリートと馬鹿にする方多いですが城の見所は堀と石垣です!4:30〜右手に見える大きな一枚岩見てください!当時からある物ですよ!400年前にどうやって運んだのか不思議ですねーと言うのが城ツアーの醍醐味です。

  7. 徳川の大阪城だからな、、、豊臣の本当の大阪城だったら三大城に成ってたかもね、比べ物に成らないでしょう
    全部の大きいお城が残ってたら、、大阪、江戸、あと一つ何処だろう

  8. 大阪市もそうですが、最近は路上喫煙禁止の自治体多いです。してる人もそれなりにいますが‥

  9. 世界で落ち目の喫煙をしている人はあまりいい人居ませんね、そこで判断しています。

  10. 大阪城、名古屋城は鉄筋コンクリート製なので価値は有りません😮本物はお掘りと石垣だけです。本物が見たければ国宝指定されている姫路城や松江城等に行きましょうネェ😮😮

  11. 大阪城に行ったってのがなかなか凄い事 感情的には絶対行きたくないだろうって三代続く江戸っ子だがそう思ってしまうわ

  12. 大阪、名古屋、熊本が日本3大城って初めて聞いたw どれも復元天守ですけどね。

  13. 韓国には2度ほどしか行った事ないけど、それも仕事で地方の街に案内されて行っただけだけど、確かに同じ形のビルが多かったのが不思議だった。
    この動画の前に奈良の東大寺の大仏殿の話題でお城の天守閣の方が大きく見えるってコメントしたけど、やっぱり天守閣の方が大きく見える😅 でも、本当は大仏殿の方が大きいンだよね😮 何故だ〜?

Write A Comment