姫路と岡山のあいだにある「不自然に駅がない謎エリア」に行ってみたぞ!!降りてはいけない場所なのか・・??【播州赤穂 日生 備前片上】

新大阪から電車に乗って岡山に行くといつの間にか言葉は関西弁じゃなくなり、人々の様子も文化も何もかも関西とは違うけど

途中で何が起きてる?

実は姫路を超えたあたりから急変しているのだ。山をちょっと超えるだけで激変する言語。そしてこぼれる吾輩のヨダレ。

この動画はハンカチなしでは観られない。ヨダレを拭くために

大学での講演会の詳細はこちら
https://x.com/nihongode_dozo/status/1854444300626772064?s=61&t=iq-PsB2q3r1zNUynTpNElg

相生の動画はこれ↓

26 Comments

  1. 和気町にお世話になっている方がいらっしゃるので私的にはそんなにこだわった事が無いです。日生町は牡蠣で有名だし、赤穂は赤穂浪士が有名。備前長船の里も有名。佐用、美作は宮本武蔵の生誕の地で知られてますね。

  2. ダボとはドアホのことやね。相生に新幹線の駅は昭和の時代の議院の河本某氏が作ったね。
    その頃にスプリング8なんて無いわ〜。方言に関しては県境でスッパリ分かれてる感じ?

  3. 車も岡山ナンバーと姫路ナンバー混在してますよね。相生駅は、立ち食い無くなったのが寂しいです。😢

  4. 赤穂には寂れた市場年寄りばかり・・が無い。どこか明るい町
    赤穂城は周りを3周しましょう、見えないものが見えてきます
    あと観光地とするなら赤穂御崎あたり行って欲しいな

  5. この辺、山と海がくっついてるからまともに平地が無い。観光地としては楽しいけど住むにはちょっとなぁ、と思ってしまう(日生とかめちゃくちゃいいところなんだけど)。

  6. 河本敏夫さんの地元でIHIがあるから駅ができたのと、当初24時間営業予定のための待機駅。
    赤穂は有名な赤穂市民病院が有ります。手術ミスの先生。

  7. 岡山県東部出身です、面白い企画ですね。赤穂線沿線には釣り以外にはいきません、珍しく見させてもらいました。

  8. 47:45 びぜんって読ませるにはBÍZENにする必要がありますね、BIZENだとバイゼンになってしまう😂

  9. 赤穂の手前の坂越、無人駅ですが、絶景坂越湾までバスや徒歩で行けます。10月第二日曜日の珍しい船祭り、獅子舞が船の上で。文化財を伝えていくためにも是非取材して下さい!

  10. 関東の観光地化した田舎町と比べると道路や建物が皆、整然としいて街並みが美しいですね。西日本は街づくりに関して東日本より意識が高いという印象を受けます。土地勘は皆無ですが、おぼろげながら老後に住んでみるのもいいかもと思いました。

  11. 違いますよ❗️
    相生に新幹線の駅ができた理由は、山陽新幹線建設時に当時の国有鉄道総裁だった河本敏夫が相生出身だったから相生に新幹線の駅が出来た理由ですよ❗️
    ちなみに、新幹線に西明石駅がある理由は、淡路島に原健三郎という政治家が居て、当時明石大橋も無く淡路島に渡るには船に乗らないといけなく、明石港の最寄り駅が必要だという事で西明石駅ができました。
    いずれも、政治家が地元に帰る為の駅であり、政治家の私物化も甚しいですよね。

  12. 新幹線の相生駅、スプリング8ができるずっと前からあります
    IHIがあるからです

  13. 播州弁とはいえ東播アクセント、西播アクセントがあり、両者には明らかな違いがあります。
    姫路市(中播)から東は東播アクセント、姫路市より西の西播は西播アクセント。
    ただし、旧姫路市内でも北西部は西播に入ります。
    実際話したら大分ちゃいますね。

  14. 寒河出身の20代です🙋
    見慣れた景色ばかりで楽しく拝見しました!
    寒河弁の話を聴いて納得、私は岡山市内の高校に通っていたのですが、当時同級生から、私の話す語尾が「〜や」なところ等、周りから方言が少し違うと言われ驚きました😳年齢もあるのかもしれませんが、周りで「〜じゃ」を使う人はあまり多くないかもしれません。
    この辺は赤穂は生活圏内なので、コロナ時期には病院での問診で「県外に行ってはいないか(赤穂は除く)」という書かれ方をしていたと親から聴いて笑ってしまいました🤣

  15. 福浦の越境合併については「い わ ゆ る越 境 合 併 に つ い て 木 谷 正 夫」という文献にし当時の様子が詳細に期されています。当時は色んな思惑が錯綜してたようですね。

Write A Comment