実は繋がっている!”京都・三重県境”を全力で観光!スゴい光景が…
最近Instagram開設しました!動画には載せないオフショットなど投稿中!
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
========================================
0:00 OP
1:30 JR紀勢本線
2:59 JR関西本線
9:04 月ヶ瀬口駅
13:46 道の駅お茶の京都みなみやましろ村
23:40 山城伊賀国境
25:42 京都・三重・滋賀三県境
41:45 福岡醤油店
45:12 田山・ツルギ茶畑
47:22 高山ダム
53:26 島ヶ原宿
57:38 島ヶ原温泉やぶっちゃの湯
1:05:51 とろろ庵伊賀路
========================================
40 Comments
こうやって見てると日本は意外とひろきじゃない広いですよね😆
これからも意外な観光地シリーズ楽しみにしてます🤗
昔の古い駅舎いいですね。
猫舌あるある分かりみが深すぎる🥺
この県境のせいで、海無し県で唯一奈良県だけ分離されてるのだ
スーツさんの真似してない?群馬〜福島の県境の動画みたいな
中学ぐらいの頃は岐阜県にも関と言う名前の自治体があるのを知らず、東海道にある三重県関宿が刃物の産地だと思ってた。
ひろきさんの世界旅行、初めて見ました。
南山城村を紹介していただいてとても嬉しいです。😂
切り口が斬新で、とても親しみやすく、村の魅力をクローズアップして下さり感激 す。
私は傘寿を過ぎたジジイですが、村の隠れた魅力を掘り起こし 、広く世間に紹介 出来れば、過疎に 泣く村に光が当たり、活気を呼び込めるのだは無いかと考えています。
0:16 ひろきさんの動画を見て今ならガイドだって買って出たい気持ちが
ひろきさんの旅行動画初めて見せていただき感激しています。
私は、過疎に悩む村に人を呼び込む手段の一つとして、観光に注目しています。
ひろきさんの切り口、とても親しみやすく、わかりやすく楽しいです。
ヒントを沢山頂きました。
サムネ家マーク映ってて草
ひろきさん、旅しててすごく楽しそうだから好き
高山ダム完成昭和44年なら1969年では?
ひろきさん 次回に向けてクマよけの鈴をご準備していただけると嬉しいです
名古屋へは近鉄の方がちょっと早くてちょっと安いはず
三国超展望台チャレンジしましたが熊出没直後で断念しました
関西の細かいところまで紹介頂きとてもありがたいです。勉強になります🚋
島ヶ原カントリーやらKOMAカントリーの辺りやね。
大阪は枚方市住まい
この辺りまでバイクで下道でも1時間もかかからないんだよ。
月ヶ瀬と聞くと、奈良県を思い出しました。京都…?月ヶ瀬口…?
とても楽しい動画でした😊
関西本線乗り通し鉄ヲタYoutuberさんを、見かけると全力で月ヶ瀬口駅で下車して、道の駅南山城へ行って見て!
って、全力でオススメしている私としては、
ひろき殿が行ってくれたの胸熱😭
福岡醤油店さん、土日祝日はお休みされている日もあるので、
調べてから行くといいですよね。
以前は看板犬(柴犬さん)もいたのですが、
まだいるのかしら…。
伊賀牛は忍者市駅の南側、城下町が広がっている一帯で食べるのがおすすめ。
三重と京都が接している?京都市ではないやろ?京都府や!京都市と接しているのは確か滋賀県大津市だけや!
動画で日本の旅ができて、楽しく拝見しています。
色んな土地で、地元の名物を食べれていいですね。
少し気になったのは、食事の際に箸の持ち方は問題ないですがお茶碗の持ち方に違和感がありました。
正しい食事マナーをすることは、文化を伝えるには必要だとおもいますね。
三重県と言うとワッキーの地名しりとりを思い出します。 知ってる人は少ないと思いますが😂
たまたま拝見しましたが、熊のことをあまりにも恐がっておられる様子が滑稽でした!
熊は危険ではありません。むしろ熊の方が人間を怖がっています!地上に棲む動物たちのことをもっと理解してあげてください!勝手な人間様の都合で「怖い怖いという洗脳」に加担はしないでくださいね!
亀山って高速道路も含めて何気に交通の要所なんだな。
三重県津市西区平山町3-15-7
16:29 食い方が気持ち悪くて吐いた🤮
伊賀地域には戦国時代に織田家が伊賀を侵略するために建てられた城や、侵略に抵抗するために建てられた城がいくつもあります。
最終的には伊賀は織田家に蹂躙され滅ぼされてしまいましたが……
東京~湊町(JR難波)ですね。湊川は神戸かな。月ケ瀬口駅があって、その後のバブル期にニュータウンが造成されたんですよ。三国越林道は和束が起点で展望台のところで終わり。バイクツーリングでよく通った道です。上野から行ったなら、三国越展望台を少し童仙房に行ったところに三差路があり、右に折れると多羅尾代官所跡方面に行けます。紅葉の頃の隠れた知られざる名所です。そして和束に入ったところの正法寺。ここの紅葉も見どころですよ。
勿論高山ダムもよく行きますが、お薦めは桜が満開になるころの冷え込んだ快晴の日の出前の早朝。何がみられるかは行ってご自分の目で。残念ながら府道上野南山城線が崖崩れで通行止めになっていますが、道から見られる夢幻峡は一見の価値があったのですが残念でしたね。
宇治田原、和束、南山城。ここは日本のお茶の故郷(栽培の始まり)。各地のお茶の栽培はここから広がっていったものです。
南山城村の道の駅、豆腐ハンバーグのお弁当美味しいですよ。売店側で売ってますよ。レストランは茶そばが美味いです。
元名古屋民ですが、大阪方面での仕事の帰りに南山城村よく通って帰ってました。道の駅は知らないから何年も行ってない。まぁ通るのいつも夜だから鹿肉は食べれないだろうけど、美味しそうでした。
三重県民です。
三重の「数少ない」魅力をありがとうございます(笑)
平均的にちょいキツめの風と、全国トップクラスの花粉に耐えれれば住みやすいですよ😊
はさめず愛用しています。
伊賀路さん、大好きで片道1時間半かけて定期的に通ってます🚙
ひろきさん初めまして。
乗り物が大好きなおばさんです。
大変興味深い動画をありがとうございます✨
ひろきさんが巡られた場所はいつも名阪国道を通って車で行くことが多いのですが電車に乗る時は
いつも近鉄線ばかり利用していて全く縁のないJRの電車(関西本線)🚃に以前から乗ってみたかったので益々この動画を拝見して1人旅したいと思いました✨
すっごく参考になりました😊
20:37 日体大コールで草
ドライブで通ったことあるけど鉄道から見るのは新鮮だな~
亀山の亀八何回行ったかわからん
よくわからないところへ言ってそこのグルメを満喫する
贅沢よなあ
道の駅南山城めちゃくちゃ人気ですよね(ΦωΦ)
京都生まれ京都育ちですがコロナの時に京都の隣接県で使えるGOTOトラベルチケットに三重が入ってて初めて三重と隣接してると知りました。でどんな所だろ?って思ってたのでこの動画が見れて良かったです
旧島ヶ原村出身です、地元にお越しいただきありがとうございます。
やぶっちゃの湯はお肌がツルツルになってすごく良かったです!
湊川ちゃいますよ