名古屋→大阪、最も交通量が少ない閑散ルート

愛知県名古屋市から大阪市までの経路に関して、最も交通量が少ない閑散としたルートについてドライブ旅行してみた。
特に三重県と滋賀県の区間はガラガラで渋滞とは無縁だが、急カーブと急勾配が多い険しい酷道を走る。
京都府の区間は城陽市と京田辺市の部分で渋滞が激しい。
大阪府は枚方市付近の渋滞がひどい。
全体的に国道307号、477号が主役。
名阪国道を経由するルートの方が楽なのは間違いない。

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
 (一部加工して掲載)

28 Comments

  1. 他にもコメントしている人がいますがMAP表示が欲しいですね。

    動画の頭に大雑把なものでも良いので。

    動画と解説だけではどこを走っているのか、地元民しか分からんよ。

  2. 名古屋民だけど湯の山温泉の先は行ったことないや
    記念公園までの時間を知りたいです

  3. どのルートかとおもたら
    まさかの滋賀県廻りw
    鈴鹿スカイラインもしんどいし、
    信楽から宇治田原の山道、きれいになったねぇ。
    以前は対向ギリの崖道やったんよ。未だ残ってるかな?

  4. 途中の鈴鹿越えは亀山の先の関から国道25号(高速じゃない方)を使うルートの方が、ママチャリで行けるくらいには傾斜は緩やかで楽かもしれない。

  5. 大阪の何処をゴールにしてるンか知らんけど
    信楽の途中から和束を抜けて木津川に出て
    R24から奈良に向かって
    第二阪奈通って行った方がえぇンちゃうかな❓
    ソコからは梅田までひたすら真っ直ぐやし分かりやすいで
    但し✋死ぬ程混む模様w

  6. 越後の住人!土地勘ないんでyahoo地図を開いて交互に見た!道路の選択肢が多いなー!

  7. 言われてみれば交通量だけ考えれば山道と田舎道は少ないですね
    楽に行ける道かと思い動画見てたから思ったのと違う・・・となりました

  8. いちいち毒づきツッコミのお姉さんがウケる。近畿圏は道路網発達してますよね。関東住みですが、東京近郊にくらべ大分ルートが整備されている感じです。

  9. 皆が言ってるみたいに当該ルート分かるようにしてくれたらめっちゃありがたいなぁ…
    Twitter始めて動画のリンク貼ってそれに+でGoogleマップで経由地使えば走ったルートの線引きも可能だからそれのリンクも貼って…
    ついでにボチボチとリツイートしてくれる人も出てくると思うから興味もってくれる人も出てくると思うし…

  10. 第二京阪下の国道1号バイパス、片側2車線化しろよ!!って思うけど周辺住民の反対もあって出来ないらしい
    じゃあなんでそんなとこ通したのwww

  11. 湯の山から滋賀県入るなんか、ほぼ人がいないので秘境ともいえる道を見せていただいて感謝です。WW

  12. 鈴鹿スカイラインは急勾配・急カーブが多くてとても走りにくいし最短ルートとはいえない 私なら菰野ICまで走って新名神高速利用だな 菰野ICまで下道走ればかなり高速代節約できるし せっかく名四国道取り上げたんだから今度は同じ国道23号線の名豊道路も取り上げてほしい もうすぐ全線が開通して名古屋から浜松まで高速道路を使わずに行けるようになるから

  13. 西から上京ドライブを5往復以上してますが、一回241号線を使おうと思って水口市内で間違えてコチラに入ったことがあります。
    結論は失敗でした。
    峠のつづら折れ道路に手間くって時間がかかりました。

    当時はコーナーの得意なインプレッサに乗ってたんですが、も道中駆動系の不具合に気がついて無茶ができずペースアップできませんでした。

    名阪間の鈴鹿越えは307〜421号線一択ですね。今でも規格工事進んでますし石榑トンネルは絶大です。
    1号線は速度が落ちないけどN字型に大きく迂回するし、25号線は線形の割にみな速度が早くて危ないし。

    何より長距離はマイペースが一番。

  14. 面白かった!ありがとうございました!で、結局時間どれくらいかかったんですか?

  15. R306もR477も冬季は通行止めになります。一方で、R421は滋賀北部と三重北部を繋ぐ道で唯一通行止めがないので、滋賀方面から名古屋行く場合はこの道が良いですね。あるいは水口からR1でも良いですね

Write A Comment