停滞する久留米、伸びる鳥栖。交通拠点が分けた明暗【人口規模だけでは図れない2つの都市】

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
夏の眠り by shimtone
降りしきる、白 by 蒲鉾さちこ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

30 Comments

  1. 久留米からいつも楽しく拝見しております。

    <情報ご提供>

    ■長崎街道

     国道3号線は福岡市を経由しており、長崎街道沿いの国道は200号線になります。

    ■筑前と筑後

     久留米藩には小郡や太刀洗は含まれます。ここが筑前と筑後の境界になります。つまり筑後川が境界ではありません。
     50年ほどまえに久留米ナンバーが出来たときに、朝倉市などは福岡ナンバーから久留米ナンバーになることに抵抗があったそうです。この地域の西日本新聞は今でも福岡都市圏版で久留米の筑後版とは紙面が異なっています。

    ■久留米・鳥栖地域がテクノポリス指定

     過去にはこのような国の構想がありました。しかし成果が出ずに終わっています。

    「昭和59年には、久留米・鳥栖地域がテクノポリス指定を受け、全国唯一の2県にまたがるテクノポリス圏域として、産・学・官が一体となり、先端的知識集約型の産業を育成し、地域の活性化を目指してきました。」久留米市HP

    以上動画の修正が必要なほどのことではありませんが、今後のご参考になればと送ります。

  2. 佐賀県鳥栖市は、恐らく福岡市を除いて、九州で一番恵まれた街だと思うけど、行ってみたら分かると思うけど、街自体はあまりぱっとせず、福岡県久留米市の方がまだ活気があります。恵まれたポテンシャルをこれほど活かしてないのは、逆の意味ですごいですね。

  3. 鳥栖の横の小郡には、小郡インター降りてすぐの場所に、コストコがもうすぐオープンするし、鳥栖JCTと久留米インターの間には、小郡鳥栖スマートインターも出来たし、そのインター近くには、ミスターマックスも新しく出来るし、久留米よりその北部が色々と発展しとります😅

  4. 久留米を走ってると鳥栖やみやき町の佐賀ナンバーだらけ。それだけ近隣の久留米に依存してるってことだよ。

  5. 当方アラ還ですが、大昔に鳥栖駅にターンテーブルがあったことをほんのり覚えています。

  6. 鳥栖は理想的な発展を遂げてますよね

    古き良きものと共生しながら、若者が好む店が次次とできてます。
    また少し行けば気持ちの良い公園や温泉やダムがある山々があり、スーパーやドラッグストアが点々とあり買い物にも困ることがない。
    運転がしにくい久留米と比べ、鳥栖は運転がしやすいのも大きいですね。これらは大きな工業地帯が広がってるおかげかもしれません。

  7. 鳥栖駅に西鉄が乗り入れていたらもっと発展していただろう
    西鉄は佐賀県をビルバインのようにギリギリ避けているのには残念だ

  8. 鳥栖は江戸時代は対馬藩のとび地だったそうですね。その名残をうまく活かした街づくりなんでしょうかね。

  9. 確か交通インフラの問題がありますね💦住んでみて、東西南北と移動する中心に鳥栖、福岡のベッドタウンとしても鳥栖な印象がありました。

  10. 鳥栖に工場、倉庫建て、久留米に商業施設とマンション建設。
    今後はこの流れが加速するだろう。
    鳥栖の商業施設はかなり貧弱で買い物は久留米か筑紫野の流れが強い。

  11. 交通インフラだけじゃ無いんでは?
    大合併でかなりの過疎地域を取り込んだ
    負担が大きいのでは?

  12. 細かいですが、せっかく素晴らしい動画なので
    ブリヂストン
    田代宿は 「たじろしゅく」
    かと思います。

  13. 鳥栖も上手く行ってなかったんだけどね、工業団地が完成した後の1990年~2000年前はデフレ不況でマジで空き地多かった。
    2010年ごろから急速に良くなってきた。

  14. お恥ずかしいことに高校生まで鳥栖市は福岡県だと思っていましたw 友達に佐賀だよって言われて知りましたwww
    たしかに地図見ると鳥栖のところだけぴょこっと飛び出ててマジやん!って言ったのは懐かしい思い出ですw

  15. JR久留米駅の廃れようたるや
    全然土地開発できてない、スーパーすらない
    あと、豚骨ラーメンの街のくせに駅ビルの中にクソ不味いラーメン屋が入ってるのはどうにかならんか
    なんであの店潰れないんだ

  16. 物流施設で従業者数が増えているというのが面白い
    物流施設って、敷地面積の割に従業者数が少なくても成立しやすいから雇用に繋がりにくいみたいな話を聞いたことあったから鳥栖市のこの状況は興味深い

  17. 河川を挟むことによって交通の要衝となれるか否かが変わってくる……

    厚木と海老名を彷彿とさせますね

  18. 鳥栖市:九州全体の交通拠点
    久留米市:筑後地方の核都市

    と役割が変わったのが事実
    というか久留米ですら買い物を福岡に頼っているという噂もある

  19. コストコも小郡にできたけど、
    以前は鳥栖市に出来るって噂が
    ありましたね。

  20. 鳥栖に実家のあるものです。長崎街道の久留米と長崎の分岐点に家があります。
    このビデオ見て、なるほどとなりました。
    ありがとうございます。

  21. 佐賀県鳥栖市と福岡県久留米市は、固定電話の市外局番が同じ0942です。

Write A Comment